goo blog サービス終了のお知らせ 

小人閑居して何かを作ったりしてみる

がんばっていろいろ作ってみるよ。

WF2015冬無事終わりました。

2015-02-11 | イベント参加

WF2015冬が終わってしまいました・・・。
今回は、かなり頑張って新作3つ出したのですが・・・。
ともあれ、みなさんお疲れ様でした。
卓に来ていただいた皆様。お買い上げいただいた皆様本当にありがとうございました。 今回は、雪が降らなくて本当に良かった。

今回の総括ですが、 本命の版権物は撃沈状態。
PS3のゲーム「DARK SOULSⅡ」のファロスの仕掛け・石が最初から最後まで順調に売れて、最終的に7割ほど売れたのが救いか。
売れ残った分は、ぼちぼち再販して無くなるといいなぁ(切実)
とりあえず、いつものネタ物に助けられました。とはいっても参加費と交通費宿泊代には届きませんでしたが。

次回は、計画的に無理なく且つ売れるものを作ろうそうしよう。

そうそう、
帰りの東京駅で珍しそうな物を見かけました。
こうやって連結するんですね。

【告知】WF2015冬に参加します。(記事及び原型作成中)

2015-02-08 | イベント参加
※イベント終了までトップに表示されます。※
情報、画像は随時追加します。

平成27年2月8日(日)幕張メッセ
ワンダーフェステバル2015WINTERに「K.Y.W」さんと共同参加します。

ディーラー名「K.Y.W+Kaki's Factory」
K.Y.Wさんには、いつもお世話になっております。
「K.Y.W」さんのHP 「http://ky-w.sakura.ne.jp/」(R18あり注意)


卓番「8-09-06」R-18ブースなので入場に身分証が必要です。



【新作】
●新作●
「蒼き鋼のアルペジオ-アルス・ノヴァ-」
メンタルモデルハルナより
「ハルハル(インナーver.)」2500円

~画像まだ~

●新作●
「蒼き鋼のアルペジオ-アルス・ノヴァ-」
より
「ヨタロウ」600円


●新作●
「ダークソウルⅡ」より
「ファロスの仕掛け・石」500円


○準新作○(WFでは初売りとなります。)

蒼き鋼のアルペジオ-アルス・ノヴァ-より
「ハルハル(メンタルモデルハルナ)」3000円


【以下再販】
ガレージキット(未組立キット)

「鏡音.リン(かがみねどっとりん)」3000円
初音.ミクに続くボーカロイドシリーズです。


完成品フィギュア的な何か・・・
「3/1スケール なると」
500円
ちくわに続く練り物第2弾!!
しかも、対象物が1/3に見える恒例の3/1スケールシリーズ。
カラーレジンを使用した贅沢な一品。
ラーメン好きな貴方に・・・。
(フィギュア用の台座やコースターとしてお使いいただけます。)



ガレージキット(塗装済完成品)「ちくわ」1000円


(使用例)強盗に襲われても安心。「ちくわしか持ってねぇ」


再販
ガレージキット(見塗装組立?キット)「3/1スケール落花生(大)」+「1/1スケール落花生」セットで700円


(使用例)対象物と一緒にデジカメ等で撮影してから画像を見ると、あら不思議!対象物が小さく見えます。(3/1つまようじと同効果)


再販
ガレージキット(未塗装組立キット)

「モーニングスター Ⅱ型」 3500円
フレイル型(全長約650mm)かメイス型(全長約400mm)のどちらかが作れる仕様となっています。(鎖が付けられるパーツを付属)
持込数2個

※モーニングスターのキットは、もちろん業者抜きではありません。
シリコン型の設計上、気泡やパーティングラインの段差等がありますので、ご了承ください。
(気泡は鉄球の接続面近くなので、気泡埋めは比較的楽だと思います。)


再販 
ガレージキット(レジン製ほぼ完成品)
「3/1つまようじ」
300円

(使用例)対象物と一緒にデジカメ等で撮影してから画像を見ると、あら不思議!対象物が小さく見えます。


【その他小物関係】
1/1なるとストラップ
   なるとマグネット
   なるとヘアピン
   なるとバッチ
1/12スケール
   ミニモーニングスター(メイス型)鎖なし
   ミニモーニングスター(フレイル型)鎖あり【なにげに新作】

ガレージキット「園江くれは」作成記その4

2014-12-08 | 模型(原型制作)
キットの組み立ての際にパーツとパーツの接続部にダボというのがあります。
それぞれのキットの接続部に凸と凹がありパーツ同士がきれいにはまるようになっています。


画像は右手と上半身ですが、上半身側の上の凹が型どり用のシリコンの欠損により埋まってしまって
右手側のダボがきれいにはまらないようになっています。


きれいにはまるようにするには、右手側の凸に合うように上半身の凹を整える必要があります。
右側にあるドリル(100円ショップで購入したハンドドリル用ビット)とリューター用ダイヤモンドビットを使用しました。
凹のサイズに合うドリルで埋まっている部分に穴をあけて、ダイヤモンドビットで整形しました。(凸がはまれはいいので整形する必要はあまりありませんが・・・)


作業後の画像です。胴体右手側の上部の穴を広げて、凹がきれいにはまるようになりました。

ガレージキット「園江くれは」作成記その3

2014-12-06 | 模型(原型制作)

両足の表面処理が出来ました。
とはいえ、パーティグラインのへこみや気泡はまだ埋めてませんが。
奥の胴体が表面処理を行っていない状態です。
表面処理を行った方が、艶が無くなっています。
逆に胴体の方は艶々しています。これは離型剤なのでこのまま塗装しても塗料を弾いて剥がれてしまいます。
流れとしては、ゲート後やパーティングラインの段差を240番の耐水ペーパーで該当部分だけをやすってなだらかにします。その後400番の耐水ペーパーで表面を整えます。
離型剤を落とすのも400番で全体を一皮剥くようにペーパーがけします。
全体の艶が無くなるように、光に当てながら角度を変えてひたすらペーパーがけをします。
スポンジヤスリの赤色も使ったりします。

パーツがでかいので、両足だけで2時間ほどかかりました。1パーツ1時間か・・・まだまだ先は長いなぁ。
次は残りの表面処理と段差と気泡を埋めていきます。

ガレージキット「園江くれは」作成記その2

2014-12-02 | 模型(原型制作)
パーツの確認を行いました。

ゲートが出ているので、右端のデザインナイフで少しずつ削っていきます。


0.5mmくらい残してゲートの出っ張りを削り落しました。
やっぱり、15年近く経っているせいか少しレジンの粘りが無く欠けやすいような感じでした。
気を付けて少しずつ削っていけば問題はなさそうです。

それと気になったのが、シリコン型の欠損によるキットの形状の変化がかなりあります。
俗に言うシリコンを持って行かれる状態で、複製時にシリコン型からキットを取り外す際にキットにシリコン型に一部が張り付いて剥がれると、次回以降の複製時にキットの一部が盛り上がったような感じになります。

元のキットの形状を推測しながら削っていく必要があります。