2023.02.10(金)
昨日、3年ぶりに高尾山へ。
2020年の2月に訪れたのを最後に、足が遠のいていた。
毎年必ず1月の末の晴れの日に登り、ピークから白い富士山を見るのを、とくに楽しみにしていたわけではないんだけど、それをしなかった年に、息子がバイク事故でケガをし、私のパソコンがぶっ壊れて大慌てしたことがあったので、「天狗の祟り?」がなんとなくおもしろエピソードみたいになっていた。
ここ3年、ご無沙汰していたけれど、とくに「天狗の祟り」はなかったような、「実はあれがそうだった?」と思い当たることもあったような・・・。
ま、冗談はさておき、昨日は、誰がくれたのか、日ごろの行いゆえなのか(そんなことはないか・・・)、すばらしい快晴の一日となった。
撮影に工夫のないピークからの富士山の画像がコチラ。
高尾山には、いつも連れていきます(笑)。
初詣でもないし、2月の平日の高尾山はすいている。
早めに出発して、10時には頂上にいたので、とくに静かだったのかもしれない。
富士山の神々しい姿に、小さな大きな、解釈によっては欲深なお願い事をしてきた。たまにはいいか・・・。
麓の蕎麦屋さんでとろろそばと日本酒をちょっとだけ。
忙しかった一月を終えて、花粉までの短い間にゆっくりできたことに感謝。高尾山の杉は有名だし。
いつもはびわ滝を経て6号路を登り、稲荷山コースを下る。これがずっと定番。
ところが、稲荷山コースが登山道整備で、6号路への分岐から下が通行止め。そのため下りもびわ滝をへて歩く。
それはいいのだけれど、稲荷山コースの登山道が、下の画像のように、木の階段と木道でうめつくされている。
こういう道が、ピークからの長い階段からずっと、6号路への分岐まで続く。
そんなに危険な道でもなく、普通の、むしろきちんと整備された登山道だったはずなのに、なぜ?
工事は3月下旬まで続くらしいけど、残りの登山道の何割くらいがこんな道になってしまうのだろう。
もしそうなったら、もう稲荷山コースは歩けないなあ。
それほど眺望がいいわけではないけれど、緩やかでちょっとしたアクセントのある下り坂は、ゆっくり一人で歩いたり、誰かと会話を交わしながら歩くには最適のコースだった。
息子たちが幼かったときには、二人で忍者ごっこをしながら歩いたり、先に行って隠れて私たちを待っていたり、楽しい思い出がたくさんある。そういう登山道だったのになあ。
整備が終わったら、一度歩いてみよう。で、私たちには残念な結果だったら、来年はいろはの森コースか、蛇滝コースを裏高尾に下るかな、と相方と話した。
そうそう、ふもとの「TAKAO 599 MUSEUM」では、3年ぶりなので新しいポストカードが並んでいるかと期待したけれど、見慣れたものばかりだったのが残念。
スタッフの男性に尋ねたのだけれど、「新作の予定はありません」とのこと。最近、郵便は✖だしなあ。先日、高知の友人にお礼ハガキを出したら、土日をはさんで1週間かかったし。
郵便はそういう役割も担っていたはずなんだけど、その場所を降りたんだろうね、自ら。
そして、今日。予想は大当たりで、早朝から雪。
一日降り続いて、ようやくやんだのか?
朝、まだそれほど積もっていないときに、車で近所まで(スタッドレス)。
急いで用事を終えて帰宅したけれど、外は静かだった。
寒さは、心をも体をもかたく小さくさせる。雪景色が美しいと感じられるのは、少しでも心に余裕があるときだろう。
最新の画像[もっと見る]
-
アジサイたち、ちょっと元気がないかな~相模原北公園で 2ヶ月前
-
アジサイたち、ちょっと元気がないかな~相模原北公園で 2ヶ月前
-
アジサイたち、ちょっと元気がないかな~相模原北公園で 2ヶ月前
-
アジサイたち、ちょっと元気がないかな~相模原北公園で 2ヶ月前
-
アジサイたち、ちょっと元気がないかな~相模原北公園で 2ヶ月前
-
余白にロックなポエムが!~『ミュージック・ライフ』1971年8月号で漫遊記 2ヶ月前
-
余白にロックなポエムが!~『ミュージック・ライフ』1971年8月号で漫遊記 2ヶ月前
-
暑い街から落ち着いた店内へ。 2ヶ月前
-
暑い街から落ち着いた店内へ。 2ヶ月前
-
暑い街から落ち着いた店内へ。 2ヶ月前