goo blog サービス終了のお知らせ 

かとまの日記

ちょいと作ってみました

シバザクラ

2009-05-11 12:49:04 | ガーデニング
うちの庭で咲いているシバザクラです。
カーポートの影になっているので、ちょっと弱い感じかな。



ムスカリ

2009-04-29 12:48:06 | ガーデニング
ムスカリが自宅の庭で咲いています。
何の手入れもしていなかったけど、勝手に増えたって感じです。
しかも、なぜか庭に土の上ではなく砂利のスキマから咲いてるんですよね。
今は盛りに咲いているけど、来年もちゃんと咲いてくれるかな。




クニシラン

2009-04-13 19:02:57 | ガーデニング
自宅のクニシランが咲きました。
時々、水をやる程度でまったく手入れをしていません。
肥料だって前にあげたのはいつだったのか。
少しは手入れをしてあげなきゃね。



都会の花と木

2009-03-02 13:00:08 | ガーデニング
「都会の花と木―四季を彩る植物のはなし (中公新書)」という本が出ました。

本の帯に書いているのはこんな言葉です。「ウメにウグイスは本当に来るのか?ソメイヨシノはなぜいっせいに咲くのか?チューリップはなぜタネでなく球根から育てるのか?「ジャパニーズ・ローズ(日本のバラ)」と呼ばれる花はなに?カメラ目線で咲く花とは?「シクラメンの香り」とはどんな匂い?」

実際、本を開いても、タンポポの花びらは何枚か?、アジサイとカタツムリの関係は?みたいな楽しい話しが多いです。ガーデニングをやっていて不思議に思う事が有ったり、不思議とも思わないけど聞かれると???的な事がある人は本を買って読んでも良いのではないでしょうか。
値段も820円だから高くもないしね。

で、なぜこの出たばかりの本を紹介するかと言うと、ここのブログに載せた写真が1枚使われているからです。(笑)
どの写真かはヒミツです。

いずれにしろ、花や木に関して興味のある方は手に取ってみてはいかがでしょうか。

都会の花と木―四季を彩る植物のはなし (中公新書)
田中 修
中央公論新社

このアイテムの詳細を見る


ホトトギス(杜鵑)

2008-10-15 12:32:49 | ガーデニング
今年も庭のホトトギスが咲いてくれました。
毎年、10月頃になったら咲くのですが、毎年咲いている花が咲かなくなったら悲しいですからね。
ただ、今年は咲きが少ないような気がします。
今までまったく肥料ってやた事がなかったけど、そろそろ考えようかな。



庭の花

2008-10-09 12:33:53 | ガーデニング
今の時期、私の家の庭で最も咲いているのがこの花です。
宿根草なので、毎年今の時期になると同じように咲きますね。
もう寒くなってきたという事で、咲いている花もだいぶ少なくなってきたのですが、今の時期にたくさん咲くという事でけっこう虫には人気らしく、けっこう蜂を見たりもします。
大きな蜂だとちょっと恐いけど、小さな蜂だったらあまり気にならないですけどね。
いずれにしろ、花の咲く時期もどんどん少なくなってきました。





シオン

2008-09-22 12:35:53 | ガーデニング
うちの庭で咲いていますが、たぶんシオン(紫苑)だと思います。
見た目は春に咲くハルシオン(春紫苑)と同じって感じですね。
単に咲く季節が違うだけのような気も。
ただ、何となくシオンの方が綺麗な気がするのですが、どうなんでしょうね。
薄紫と白の花が咲いているけど、薄紫の方が好きかな。