花冠ブログ句会

主宰・選者/高橋正子 世話人/藤田洋子

●入賞発表/10月1日(金)~10月31日(日)

2010-10-31 18:08:21 | Weblog
■10月1日(金)~10月31日(日)
□高橋正子選

【最優秀2句】
★月明るし靴音立てて帰り来ぬ/後藤あゆみ
澄んだ月夜に靴音を響かせて家に帰ってくる。月が明るいことのうれしさである。(高橋正子)

★薄立つ高さよ向こうの山よりも/多田有花
小高い丘などに登ると、薄が向こうの山よりも高く立っている。見晴らしのよさにも秋の深まりがある。(高橋正子)

【特選10句】
★菊の葉も茎も青々窓に濃し/柳原美知子
季語はないが、季感がある句。窓ごしに見える菊の葉も茎も丹精の甲斐あって、青々としている。そういったものに目を遣る楚々とした暮らしぶりがいい。(高橋正子)

★刈り取られ耀く稲穂抱えゆく/河野啓一
刈り取られた稲穂は、田にあるときよりも、日の光を全長に受けて輝く。抱かれ運ばれる時は特に。(高橋正子)

★虫の夜の海より暮れて更けゆけり/小川和子
「海より暮れる」が作者の発見。さらに夜が更けてゆき、虫の夜へのことさらの思いがある。(高橋正子)

★蘆の穂の大きく風を捉えけり/桑本栄太郎
蘆の穂を主体に、蘆の穂を大きく、大らかに捉え、風の中にクローズアップさせ見事である。(高橋正子)

★一歩ずつ吾より先に赤とんぼ/渋谷洋介
赤とんぼが、一歩ずつ先をゆく秋のうららかさに、なつかしさが湧いてくる。透明感があって、あるがままの句。(高橋正子)

★どこまでも水色軽き秋の空/井上治代
「どこまでも水色」がやはり秋の空をイメージさせる。水色の軽い青さも秋の空の変化のひとつ。(高橋正子)

★秋深き山道薪の高々と/小西 宏
やがて来る冬に備えて、薪が山道に高々と積まれているのを見ると、「秋深し」の情感が高まる。(高橋正子)

★窓開ければりんりんと朝寒の風/迫田和代
窓を開けると、もう朝の風が寒い。風も心身も「りんりんと」する。(高橋正子)

★鵙鳴いて玻璃くっきりと今朝の空/藤田洋子
キチキチと鋭く鳴く鵙の声にこたえて、よく磨かれた玻璃に、抜けるような青空が見える。自分の内なる温みに対して、外には、鋭い鵙の声と、すっきりとした空の青がある。(高橋正子)

★玻璃戸拭き終え秋の空存分に/山中啓輔
玻璃戸しっかり拭き終えると、玻璃戸という隔てが無くなったように、秋の空が、直に、しかも存分に自分のものにできる。「秋の空」の感覚、秋の季節をよく捉えている。(高橋正子)

【入選14句】
★スケッチの筆のタッチは鰯雲/河野啓一
鰯雲のように筆を小さくふわふわっと置いてゆくスケッチが、たのしい。スケッチの軽さが鰯雲とよく合っている。(高橋正子)

★手折りきし穂芒水にはや長ける/小川和子
「水にはや長ける」の新鮮な感覚がよい。穂芒を折取ってきて、つややかな穂をめでているまもなく、長けてしまった。「水に」がさりげなさと、透明感を出している。(高橋正子)

★秋の灯の鉛筆軽し編み図引く/後藤あゆみ
「鉛筆軽し」に手慣れた作業とたのしい心持が知れ、「秋の灯」にもよい生活感があるのがよい。出来上がりを思いながら、軽やかに鉛筆を動かし、編み物の製図をする楽しい時間である。(高橋正子)

★破蓮の隙(ひま)に透けいる水の青/多田有花
破蓮の間に澄んだ水の青さを見つけた視点がよい。蓮の枯れた姿に、「青」が新鮮である。(高橋正子)

★コスモスの傾ぎしままが風を待つ/桑本栄太郎
雨風を受けてコスモスの花茎も傾くようになったが、花は溢れるように咲いている。風を待って今にも戦ぎだしそうである。原句「傾ぎしままに」を「傾ぎしままが」に添削したのはコスモスの写生。(高橋正子)

★橋に見る水きらめくは溝蕎麦に/柳原美知子
そんなに大きくなし橋であろう。橋の上から見ると、川の水がきらきら光り、溝蕎麦の花を輝かせている。田園の澄んだ水、澄んだ空気の中まで感じさせてくれる。(高橋正子)

★耕して野菊のそばまで至りけり/古田敬二
一心不乱に耕していると、一叢の野菊に行き当たってしまった。抜き去るには忍びず、そこで耕すのをやめてしまった。自然と一体になった、楽しい暮らしぶりが見えてくる。(山中啓輔)

★今朝落ちし花櫚の実とて手から手へ/川名ますみ
色づく程に、えも言われぬ甘い香りがするかりんの実はそのままでは食べられず、蜂蜜漬けにして咳止め用にするようですね!。御句に先日の散歩ウォークで、とある古刹の庭の高い木に鈴生りになっている光景を想い出しました。(桑本栄太郎)

★たこつぼに値段の付きて秋の浜/祝恵子
風景がよく見えます。たこつぼは、貝殻などついて、風情がありますね。野の花が、似合いそうです。(成川寿美代)

★きちきちの音を追いかけ子ら走る/高橋秀之
子どもはよく走りますね。意味も無く走る、走らずにはいられない、と
いうのが子どもなんでしょう。歓声が聞こえてきそうです。(多田有花)

★中天に大き星あり虫の夜/黒谷光子
大きな星の煌めきに応えるかのような虫の音。天にも地にも静かに深い秋の夜が更けてゆき、安らぎを感じます。 (柳原美知子)

★星月夜笛になる竹ならぬ竹/小口泰與
美しい星月夜、どこからか幽玄な笛の音が聞こえてきそうです。月光の差す竹藪の幻想的な光景からリアルな「笛になる竹ならぬ竹」と転じているところが面白いですね。 (柳原美知子)

★とんぼ飛ぶ棚田に翅を煌めかせ/飯島治朗
遠い棚田と自分の前に広がる空間の中に、とんぼの翅の輝きが軽やかにふくらんでいます。この句を読む人の心に、その人それぞれの持つ風景の色と光が交錯するようです。 (小西 宏)

★秋冷にロンドン発のエアメール/成川寿美代
凛とした秋の冷気漂う日にロンドンからのエアメールが届く。四角い封筒がすとんと空から飛び込んできたように。 (小西 宏)

★柿剥けば児の仕種よく頬張りぬ/藤田裕子
柿の切り口は、なんとなく角張って見えます。それを美味しそうに、要領よく口に含む子供たちの頬は、しかしやっぱり、とんがって見えますよね。 (小西 宏)

●今日の秀句/高橋正子選

2010-10-17 08:01:14 | Weblog
■10月16日(土)
※該当作品なし

■10月17日(日)
★花束にして子が持ちし赤のまま/後藤あゆみ(正子添削)
赤のままは、ままごとのご飯から由来する名であるが、子が作ったその花束は、かわいいだけでなく、良き時代へのノスタルジックな雰囲気をもっている。それが表現されて、一味違う句になった。(高橋正子)

■10月18日(月)
※該当作品なし

■10月19日(火)
★秋草に午後の光のはや失せる/多田有花(正子添削)
秋の日の暮れ易さを、素直な自然観照で詠んでいる。秋草のやさしさと、それに置く光を捉えた感覚が新鮮だ。(高橋正子)

■10月20日(水)
※該当作品なし

■10月21日(木)
★玻璃戸拭き終え秋の空存分に/山中啓輔(信之添削)
玻璃戸しっかり拭き終えると、玻璃戸という隔てが無くなったように、秋の空が、直に、しかも存分に自分のものにできる。「秋の空」の感覚、秋の季節をよく捉えている。(高橋正子)

■10月22日(金)
★橋に見る水きらめくは溝蕎麦に/柳原美知子(正子添削)
そんなに大きくなし橋であろう。橋の上から見ると、川の水がきらきら光り、溝蕎麦の花を輝かせている。田園の澄んだ水、澄んだ空気の中まで感じさせてくれる。(高橋正子)

■10月23日(土)
★秋澄むや新築現場の杉の香に/桑本栄太郎(信之添削)
新築の現場に行くと、新材の匂いがする。そのなかでも杉の香りが高くしていると、辺りが澄む感じとなる。「秋澄む」である。(高橋正子)

★薄立つ高さよ向こうの山よりも/多田有花(信之添削)
小高い丘などに登ると、薄が向こうの山よりも高く立っている。見晴らしのよさにも秋の深まりがある。(高橋正子)

■10月24日(日)
※該当作品なし

■10月25日(月)
★秋深き山道薪の高々と/小西 宏(信之添削)
やがて来る冬に備えて、薪が山道に高々と積まれているのを見ると、「秋深し」の情感が高まる。(高橋正子)

★月明るし靴音立てて帰り来ぬ/後藤あゆみ
澄んだ月夜に靴音を響かせて家に帰ってくる。月が明るいことのうれしさである。(高橋正子)

■10月26日(火)
★窓開ければりんりんと朝寒の風/迫田和代(正子添削)
窓を開けると、もう朝の風が寒い。風も心身も「りんりんと」する。(高橋正子)

■10月27日(水)
※該当作品なし

■10月28日(木)
★蔦曳けば数多揺れけり烏瓜/後藤あゆみ(正子添削)
烏瓜の朱の色は、枯れゆく野のなかにあって、目をひく色である。手繰り寄せようと蔦を曳くと、たくさんの烏瓜が揺れる。その驚きようがたのしい。(高橋正子)

■10月29日(金)
★鳶一羽色無き風を正面に/多田有花
鳶が真正面からの風を受けて滑空するようすは、見ていて爽やかで大いなる気が湧く。色無き風が音もなく滑空する鳶にふさわしい。(高橋正子)

■10月30日(土)
★鵙鳴いて玻璃くっきりと今朝の空/藤田洋子
キチキチと鋭く鳴く鵙の声にこたえて、よく磨かれた玻璃に、抜けるような青空が見える。自分の内なる温みに対して、外には、鋭い鵙の声と、すっきりとした空の青がある。(高橋正子)

■10月31日(日)
※該当作品なし

●今日の佳句/高橋正子選

2010-10-17 08:00:24 | Weblog
■10月16日(土)
★ふるさとの田畑や如何に赤のまま/桑本栄太郎
★ふるさとの秋の山なみ遥かより/黒谷光子
★三重の塔の上なる鰯雲/後藤あゆみ

■10月17日(日)
★山風やひとつひとつの柿の色/小口泰與

■10月18日(月)
★風に陽に色まさりゆく野紺菊/黒谷光子
★遠き田にコスモスの色あざやかに/多田有花

■10月19日(火)
★此処を過ぎ秋の花咲く野原まで/迫田和代
★土曜日のコスモス畑子らの群れ/高橋秀之

■10月20日(水)
★十三夜勤め帰りの娘の寄りぬ/黒谷光子
★萩に触れ萩の滴を受けにけり/多田有花

■10月21日(木)
★サフランのうすむらさきや知らぬ間に/河野啓一

■10月22日(金)
★ゆらゆらとゆれてコスモス夢の色/河野啓一
★何処からか鴨の来ていて池の波/小西 宏

■10月23日(土)
★熊除けの鈴と歩みし紅葉谷/小口泰與

■10月24日(日)
★もてなしのサラダの黄菊しゃきしゃきと/後藤あゆみ
★溝蕎麦や浅き流れの川の水/桑本栄太郎
★秋晴れの銀杏一本ずつ高し/藤田洋子

■10月25日(月)
★秋夕焼け町には城址石碑のみ/祝恵子

■10月26日(火)
★秋風にたわわ槐の実のみどり/川名ますみ
★銀杏のひしめきあってときを待つ/河野啓一

■10月27日(水)
★風吹けば薄のさらに光りおり/多田有花
★セロファンにミニパプリカの五色透け/後藤あゆみ
★冬支度目高を掬い水槽に/河野啓一

■10月28日(木)
★雨の朝色付き初めし実南天/渋谷洋介
★秋草の庭に満ちいし母病めば/小西 宏(信之添削)
★初黄葉やさしくなりし空の碧/川名ますみ

■10月29日(金)
★大むかご谷へ落ち行く宙にあり/古田敬二
★漕艇の早や遠ざかる秋の川/山中啓輔
★秋澄むや砂丘に佇む吾のいて/祝恵子

■10月30日(土)
★菊咲いて大仏殿の錆刀/河野啓一
★剪定の切り口白し冬隣る/桑本栄太郎
★白鳥の列に耀く空と湖/黒谷光子

■10月31日(日)
※該当作品なし

●10月投句選句箱②

2010-10-16 07:10:08 | Weblog
※①10月16日(土)~31日(日)の投句は、こちらの<コメント欄>にお書きください。
※②投句は、1日3句以内です。好きな句(コメント付きの選句)は、1日1句です。投句された方は、必ず<好きな句>を選んでください。
※③今回の入賞発表は、10月31日(日)となります。
※④31日(日)の午後6時から午後12時までの間は、入賞発表の作業中ですので、投句を禁止いたします。
※⑤花冠同人以外の方のご投稿は、ご遠慮ください。


●今日の秀句/高橋正子選

2010-10-04 08:10:37 | Weblog
■10月1日(金)
★菊の葉も茎も青々窓に濃し/柳原美知子
季語はないが、季感がある句。窓ごしに見える菊の葉も茎も丹精の甲斐あって、青々としている。そういったものに目を遣る楚々とした暮らしぶりがいい。(高橋正子)

■10月2日(土)
※該当作品なし

■10月3日(日)
★刈り取られ耀く稲穂抱えゆく/河野啓一
刈り取られた稲穂は、田にあるときよりも、日の光を全長に受けて輝く。抱かれ運ばれる時は特に。(高橋正子)

■10月4日(月)
★虫の夜の海より暮れて更けゆけり/小川和子(正子添削)
「海より暮れる」が作者の発見。さらに夜が更けてゆき、虫の夜へのことさらの思いがある。(高橋正子)

■10月5日(火)
★手折りきし穂芒水にはや長ける/小川和子
「水にはや長ける」の新鮮な感覚がよい。穂芒を折取ってきて、つややかな穂をめでているまもなく、長けてしまった。「水に」がさりげなさと、透明感を出している。(高橋正子)

★秋の灯の鉛筆軽し編み図引く/後藤あゆみ
「鉛筆軽し」に手慣れた作業とたのしい心持が知れ、「秋の灯」にもよい生活感があるのがよい。出来上がりを思いながら、軽やかに鉛筆を動かし、編み物の製図をする楽しい時間である。(高橋正子)

■10月6日(水)
※該当作品なし


■10月7日(木)
★どこまでも水色軽き秋の空/井上治代
「どこまでも水色」がやはり秋の空をイメージさせる。水色の軽い青さも秋の空の変化のひとつ。(高橋正子)

★スケッチの筆のタッチは鰯雲/河野啓一
鰯雲のように筆を小さくふわふわっと置いてゆくスケッチが、たのしい。スケッチの軽さが鰯雲とよく合っている。(高橋正子)

■10月8日(金)
★蘆の穂の大きく風を捉えけり/桑本栄太郎
蘆の穂を主体に、蘆の穂を大きく、大らかに捉え、風の中にクローズアップさせ見事である。(高橋正子)

■10月9日(土)
★一歩ずつ吾より先に赤とんぼ/渋谷洋介
赤とんぼが、一歩ずつ先をゆく秋のうららかさに、なつかしさが湧いてくる。透明感があって、あるがままの句。(高橋正子)

■10月10日(日)
雨去って空の水色破蓮(やれはす)に/柳原美知子(信之添削)
雨に洗われた空の水色を背景にした破蓮の姿、色がからりとして、枯のよさが出ている。(高橋正子)

■10月11日(月)
※該当作品なし

■10月12日(火)
※該当作品なし

■10月13日(水)
★穂芒と軽き野の花組み束ぬ/小川和子
秋草は軽く、種々あるのがいい。穂芒と野の花との組み合わせがたのしく、やさしい。(高橋正子)

★破蓮の隙(ひま)に透けいる水の青/多田有花(信之添削)
破蓮の間に澄んだ水の青さを見つけた視点がよい。蓮の枯れた姿に、「青」が新鮮である。(高橋正子)

■10月14日(木)
★大玻璃の透けいて桜紅葉散る/後藤あゆみ(信之添削)
大玻璃を透ける「桜紅葉」が美しい。透きとおった玻璃を通して見ることによって、さらに桜紅葉が鮮やかに美しくなった。(高橋正子)

■10月15日(金)
★コスモスの傾ぎしままが風を待つ/桑本栄太郎(正子添削)
雨風を受けてコスモスの花茎も傾くようになったが、花は溢れるように咲いている。風を待って今にも戦ぎだしそうである。原句「傾ぎしままに」を「傾ぎしままが」に添削したのはコスモスの写生。(高橋正子)

●今日の佳句/高橋正子選

2010-10-04 08:09:56 | Weblog
■10月1日(金)
★霧晴れて線路田中をまっすぐに/飯島治朗
★中天に大き星あり虫の夜/黒谷光子

■10月2日(土)
★朝顔の軒まで上り紫紺濃し/黒谷光子
★空よりも深き青さや秋の海/多田有花
★ひがんばな点る遠見の草叢に/川名ますみ

■10月3日(日)
※該当作品なし

■10月4日(月)
★高鳴きの鵙に家路をせかされる/後藤あゆみ
★蛇笏忌の露落つ朝の庭木かな/桑本栄太郎

■10月5日(火)
★星月夜笛になる竹ならぬ竹/小口泰與
★天高し紅白の玉数え投げ/祝恵子
★次なるを待つときながし威し銃/桑本栄太郎
★雨降りて金木犀の香に濡れぬ/川名ますみ

■10月6日(水)
★朝寒や牧舎に高き牛の声/小口泰與
★曼珠沙華白も混じりて垣根沿い/黒谷光子
★柔らかに研ぎつつ匂う今年米/藤田洋子

■10月7日(木)
★秋空に真一文字飛行雲/高橋秀之

■10月8日(金)
★にぎりめし新米なれば二つ取り/河野啓一

■10月9日(土)
★逍遥や心たる日の秋桜/小口泰與
★貝割れをびっしり育て秋の雨/河野啓一

■10月10日(日)
★霧晴れて沖待ちの船くっきりと/高橋秀之
★コスモスを切り野の風を持ち帰る/多田有花
★たこつぼに値段の付きて秋の浜/祝恵子
★海鳴りの岬の宿に秋灯し/後藤あゆみ

★とんぼ飛ぶ棚田に翅を煌めかせ/飯島治朗
★秋冷にロンドン発のエアメール/成川寿美代
★磯宿の漁師料理や今年酒/後藤あゆみ
★きちきちの音を追いかけ子ら走る/高橋秀之

■10月12日(火)
★椎の実を炒れば香ばし殻爆ぜて/後藤あゆみ
★銀色のすすき靡かせ山の風/河野啓一
★対面の人の白菊香り来る/古田敬二

■10月13日(水)
★海光を透かして赤き石榴の実/後藤あゆみ

■10月14日(木)
★耕して野菊のそばまで至りけり/古田敬二
★野菊咲く今日も一人の地蔵さま/祝恵子
★城までの銀杏並木の黄葉初む/多田有花

■10月15日(金)
★仕舞い湯に聴こゆ柿の実落つる音/後藤あゆみ
★杖突けば近く寄り来る秋の蝶/河野啓一
★今朝落ちし花櫚(かりん)の実とて手から手へ/川名ますみ

●10月投句選句箱①

2010-10-02 15:55:33 | Weblog
※①10月1日(金)~15日(水)の投句は、こちらの<コメント欄>にお書きください。
※②投句は、1日3句以内です。好きな句(コメント付きの選句)は、1日1句です。投句された方は、必ず<好きな句>を選んでください。
※③今回の入賞発表は、10月31日(日)となります。
※④31日(日)の午後6時から午後12時までの間は、入賞発表の作業中ですので、投句を禁止いたします。
※⑤花冠同人以外の方のご投稿は、ご遠慮ください。


●入賞発表/9月1日(水)~9月30日(木)

2010-10-01 09:00:52 | Weblog
■9月1日(水)~9月30日(木)
□高橋正子選

【最優秀/2句】
★松手入まず天辺に鋏音/黒谷光子
松手入れの季節。松の木に植木屋がのぼり、まずは、天辺から剪定がはじまった。剪定のはじめの鋏の音が快く響く。「まず天辺に」が命。(高橋正子)

★陽当たりの良きから銀杏黄葉初む/山中啓輔
陽当たりの良いところは、寒暖の差をもっとも受けやすいからであろうか、早く黄葉が始まる。陽に当っている部分の銀杏黄葉の美しさが際立つ。(高橋正子)

【特選8句】
★海見ゆる牧に草食む秋の馬/河野啓一
海の見える牧場。ゆったりとして草を食む馬との取り合わせに、新鮮味がある。(高橋正子)

★朝もやに濡れて社の新松子/成川寿美代
朝もやにつつまれた社の静かなたたずまい。もやに濡れて、新松子のみどりが一際さわやかに目に映る。(高橋正子)

★ほつほつと畝の高きに貝割菜/桑本栄太郎
まだ「ほつほつと」というほどの双葉の芽生え。貝割菜のいとけさなが、「畝の高きに」で強調されている。(高橋正子)

★海見ゆる白露の棚田通り来て/藤田洋子
白露は二十四節季のひとつで九月八日。中国では燕が去る日とされる。この日、棚田を通って来て、おそらく山を越えたのであろうが、海が見えるところに来た。棚田の熟穂の色と対比された海の明るさが目にしみる。(高橋正子)

★秋野菜色々からり天ぷらに/多田有花
秋野菜の天ぷらがからりと揚がれば、目にさわやか。秋茄子のむらさき、かぼちゃの黄色などが、薄い衣を透ける色を愛でたい。(高橋正子)

★朝顔や聳ゆる嶺の深き襞/小口泰與
秋冷の至る朝顔の花。「嶺の深き襞」によってそう感じられる。(高橋正子)

★括られて朱の鮮やかに唐辛子/渋谷洋介
唐辛子を括ると、唐辛子のあかい色が特につやつやと、鮮やかに目に映る。唐辛子の形、色ともに見て楽しい。(高橋正子)

★雨音と瀬音ゆたかに野分らし/小川和子
野分は、草木を吹きわけるほどの風という意味からの名の起こりで、多くは台風をいうが、この句は、「野分」と断定するには、ゆたかなほどの「雨音と瀬音」に、台風ではなく「野分」特有の情趣が詠まれている。降る雨の強くまた弱い情景、川岸の草の靡き荒れる様、瀬音の緩急など。(高橋正子)

【入選19句】
★ジーンズの深き藍色小鳥来る/山中啓輔
ジーンズはインディゴの色であるが、季節によって、相応しい色合いがある。小鳥来る季節は、何といっても深い藍色がよい。小鳥に似合った色である。(高橋正子)

★青蜜柑むけば清き香夜の畳/柳原美知子
「夜の畳」に生活実感があって、青蜜柑の匂いを「清き」だけで済まさないリアルさがよい。(高橋正子)

★十六夜のゆらり山の上(へ)雲もなく/迫田和代
煌々と輝く満月を違って、いざよいながら、ゆらりと昇った月にひょうひょうとした面白みがある。雲もないので、澄んで美しい月ではあるのだが。(高橋正子)

★せせらぎの岩すべり来る秋の水/佃 康水
「岩すべり来る」が澄んで滑らかな秋の水の感じをよく出している。(高橋正子)

★新藁を積む一本の杭を打ち/黒谷光子
藁塚を作るために、中心に杭がしっかりと打ちこまれる。その杭に新藁をぐるりと積んでゆけば藁塚となる。収穫後の田んぼの風景は、一本の杭にはじまるその確かさ。(高橋正子)

★受付に竜胆おかれ医師の古稀/川名ますみ
掛かりつけの医師が古希と伺ったのであろう。受付にさわやかに竜胆がさしてあることが、古希を迎えた医師に相応しい。医師の人となりを想像させ、また、医師の髪に混じる白を穏やかに印象付けている。(高橋正子)

★コスモスのあちこち向いてひと群れに/後藤あゆみ
コスモスの花は一つ一つは自在にあちこち向いて咲いているけれど、ひと群れとなれば、コスモスという花の全体の風情となる。風には同じようにそよぎもする。(高橋正子)

★朝顔の和紙のようなり今朝の雨/小口泰與
久しぶりの今朝の雨に、朝顔がふたたび生気を得て咲くが、花の色よりも、花の質感に目がゆく。和紙のように薄く、雨の運ぶ風にひらひらしている終わりの頃の朝顔。(高橋正子)

★花筒を洗い清めて秋彼岸/多田有花
秋の彼岸参り。花筒にこぽこぽと水を入れてきれいに洗う。さっぱりとして秋彼岸を迎えた気持ちの軽さ。(高橋正子)

★雨上がる空の高さと椿の実/成川寿美代
まだ残暑が厳しいころ、椿につやつやとした実がつく。雨があがると、暑さも払われ、空は高く、秋の様子。それが実感をもって詠まれた。(高橋正子)

★大豆干す丹波篠山空青し/河野啓一
丹波篠山は、大粒の丹波の黒豆でよく知られる。収穫した大豆を青空の下の干す光景は、丹波篠山を象徴する風景。「丹波篠山」の語の響きもよい。(高橋正子)

★絶え間なく西から東へ秋の蝶/高橋秀之
蝶が絶えず西から東へ飛んでいる。蝶の道がそこにできたように。秋うららかな日である。(高橋正子)

★さやけしや山の姿のありありと/藤田裕子
秋の深まりとともに、晴れ渡った空に山容がはっきりと見えてくる。一年を通じて今が、山々が最も美しく、最も爽やかに見える季である。 (山中啓輔)

★待ち合わす花屋にゆかし吾亦紅/小川和子
吾亦紅は地味ですが、その時々微妙な色の変化があり「ゆかし」の表現が的確だと思いました。人を待つ間の花屋には色とりどりの花が並んでいたでしょうに、その中から吾亦紅に目を留めた詠者のお人柄を感じます。(後藤あゆみ)
駅前の花屋さんでの待ち合わせでしょうか?花屋さんの店先は俳句を嗜む方にとって、いつ眺めて楽しい処。その中で特に吾亦紅の花に秋の風情を感じられた。(桑本栄太郎)

★駒ケ岳アカネの翅の透き通る/古田敬二
澄んだ青空を背景に立ち上がる駒ケ岳、近景には赤とんぼが群れ飛んでいます。日本の秋を象徴するような光景で、広角レンズでぱちりと映されたようです。 (多田有花)

★空青き欅の秋の道を踏む/小西 宏
秋の澄み渡った空に向かって立つ欅、その下をそぞろ歩くことは秋を楽しむ最高のひとつでしょう。爽やかな思いが伝わってきます。 (多田有花)

★秋耕や畝に石灰施され/祝恵子
秋になれば夏の果菜畑の後は片付けられ良く耕され、土を中和する為真っ白な石灰が施される。季節の変わり目の畑では良く見かける光景ながら、次なる耕作への意気込みと期待感が嬉しい。 (桑本栄太郎)

★秋高し芭蕉渡りし雄島見ゆ/飯島治朗
高く晴れわたった空と紺碧の秋の海に浮かぶ松島の向こうの霊場雄島。その美しい眺めに、その地を旅した芭蕉の「奥の細道」の旅心が偲ばれ、感動も一入のことでしょう。 (柳原美知子)

★朝焼けの空おおらかに秋涼し/井上治代
厳しい残暑も終わり、秋を迎えた朝焼けの空を仰げば、空はおおらかに生けるものを迎えてくれるようです。「秋涼し」が心地よく実感されます。 (柳原美知子)