花冠ブログ句会

主宰・選者/高橋正子 世話人/藤田洋子

●4月投句選句箱①

2010-03-31 18:38:10 | Weblog
※①4月1日(木)~15日(木)の投句は、こちらの<コメント欄>にお書きください。
※②投句は、1日3句以内です。好きな句(コメント付きの選句)は、1日1句です。投句された方は、必ず<好きな句>を選んでください。
※③今回の入賞発表は、4月15日(木)となります。
※④15日(木)の午後6時から午後12時までの間は、入賞発表の作業中ですので、投句を禁止いたします。
※⑤花冠同人以外の方のご投稿は、ご遠慮ください。

■4月6日~10日は、松山での俳句フェスティバルのため、後日の秀句佳句発表となりますが、投句・コメントは、いつものようにお続けください。

●入賞発表/3月16日(火)~3月31日(水)

2010-03-31 18:09:48 | Weblog
■3月16日(火)~3月31日(水)
□高橋正子選

【最優秀/2句】
★山辛夷一気に空の青へ咲く/藤田洋子
「一気に」が野生である山の辛夷らしい。待ちこがれたように噴き出して咲く。辛夷の見方に元気があり新しい。(高橋正子)

★朝日はや照らして峰の山桜/多田有花
明けるとはやも朝日が射す山桜がみずみずしい。山気を含み、神々しいほどの桜である。(高橋正子)

【特選10句】
★青空の青を返して犬ふぐり/渋谷洋介
犬ふぐりは、地に咲く星に例えられたり、その他、いろいろな表現で称えられてきた。この句のよさは、「青を返して」にある。青空の青を映し、その青をまた空へそっくり返す。この力が花の生命力、あるいは生命感というものであろう。(高橋正子)

★水色のそらに連翹の明るい岸/小西 宏
元の句は、「水色のそら」で切れ過ぎ。感動のありどころを、論理的に詰めて表現するとリアルな句になる。水色の空であるから、真っ黄色い連翹の咲く岸がくっきりと眼前に見える。そのコントラストが美しい。(高橋正子)

★青空に白木蓮の他になし/佃 康水
白木蓮は、葉に先がけて白い花を咲かせる。青空にくっきりと白い花が浮かび、眩しいほど。「他になし」は潔く、句のイメージが鮮明。(高橋正子)

★うらうらと晴れて色濃き犬ふぐり/黒谷光子
春の日がうらうらと差して、犬ふぐりの花は青色を濃くぱっちりと咲いている。のどかさこの上ない。(高橋正子)

★春とんぼ風を掴んで吾に来る/下地鉄
鉄さんは、沖縄にお住まい。はやくも、親しく「吾に来る」とんぼもいる。近づいてくれば、脚がしっかり風を掴んでいる様子も見える。「吾に来る」でこの句が鉄さんの句となった。(高橋正子)

★荷の中の花のミモザを水に挿す/祝恵子
ミモザと水の出会いがみずみずしく新鮮。荷物という括られたものの中に、優しさの塊のようなミモザがあるのも意表をついている。(高橋正子)

★花冷えの夜も賑わえる我が家かな/高橋秀之
花冷えとは一見お構いなしの元気な子どもたちで賑わう我が家。とはいえ、花冷えの空気が大きく家を包んでいる。(高橋正子)

★妻へ摘む土筆片手にあまりけり/古田敬二
「妻へ摘む」は、常套的であるが、ともかくも、春の野に土筆を片手にあまるほど摘んだのどけさがよい。(高橋正子)

★雛しまう南八畳広くなり/上島祥子
飾ってあったひな壇を片付ける。南向きの部屋が急に広くなり、春の陽が8畳に拡がる。片付けてしまった寂しさも少し。本格的にやってくる春がそれ以上に嬉しい。(古田敬二)

★良き音の指に立つなり土筆摘み/柳原美知子
つくしを摘むときの音に注目されているのが新鮮です。「指に立つ」という言葉、つくしを摘み取る感覚が伝わってきて素晴らしいですね。(多田有花)

【入選20句】
★日に乾く土にタンポポ茎太く/小西 宏
タンポポが咲くところは、日がよく当たる。真上から太陽を受けると特に地面は固く乾く。そういった固い地面から、茎の太いタンポポが育ち、たくましい。(高橋正子)

★菜の花や島の暮らしの魚網干す/黒谷光子
島にも菜の花が咲く季節。島の暮らしは魚を獲ること。うららかな陽と風に魚網が干され、菜の花の咲く島の漁村のよい風景となっている。(高橋正子)

★朝粥に京の香りの花菜漬/下地鉄
朝粥の薄い白さと花菜漬の色合いがやさしい。「京の香りの花菜漬」は、京土産か、京の旅で食されたものかであろうが、いずれにしても京の雰囲気を句に持ち込んで広がりが出ている。(高橋正子)

★咲く前の桜木紅き九十九折/柳原美知子
こういった風景は、桜三里であろうかとも思った。九十九折の道を行くと、咲く前の桜の木が紅く紅潮したようになって続いている。実際咲く前の桜は樹液が紅くなっているという。(高橋正子)

★朝日射し匂えるさくら空青し/河野啓一
空は朝から青空で、朝日が射しているさくらは、匂うようである。「匂える」は、桜の花の色や耀き、そして香りを包めて「匂える」感覚である。(高橋正子)

★菜の花をコップに一輪飾り置く/飯島治朗
菜の花の親しみやすい黄色が「コップに一輪」との措辞で、素敵に詠われました。さりげない日常生活の中に、季節の花と親しむ心情が好いですね!。(桑本栄太郎)

★すもも咲き晴れの気配の空にあり/成川寿美代
瑞々しいすももの花が真白に咲き、明るさを増してゆく晴れ晴れと美しい空に、心も晴れ晴れと良い一日の始まりが感じられます。(柳原美知子)

★蝌蚪の国畦に置かれしランドセル/桑本栄太郎
水田に産卵されたおたまじゃくしは10日位で孵化しひょろひょろと尾を振って泳ぐ姿に、小学生の子供たちが夢中になってオタマジャクシと遊んでいる姿が素晴らしいですね。特に「畦に置かれたランドセル」の表現が素晴らしいと思います。(小口泰與)

★何もかも寂しい時の春の月/迫田和代
ズバッと、(寂しい時の)と、素直に表した所に、心うたれました。春の月は、過去を、ふり返りる要素がありますね。(成川寿美代)

★青麦に朝日やわらか風の中/小口泰與
風にさやぐ青麦に朝日が差し、麦のみどりが濃く薄くきらめく田の風景が美しく、これからの麦の成長も約束されているようです。(黒谷光子)

★ツバメ来て嬉しき午後の自転車道/河野啓一
飛来するツバメに眩しいばかりの自転車道、いかにも春の到来の嬉しさ、明るさに、私も心楽しくなれました。(藤田洋子)

★樹の形円かになりて辛夷咲く/井上治代
辛夷が咲きみちて、木がまあるく見えるのですね。「円かになりて」に作者のやさしさが感じられ、共感します。(小川和子)

★辛夷咲く枝に風過ぐ幾度も/小川和子
風もだんだんと南風が吹く辛夷咲く頃。幾度も辛夷を過ぎる風がとても快く、風に揺れる純白の辛夷も明るく爽やかです。 (藤田洋子)

★菜の花の向こう水色電車行く/高橋秀之
菜の花の黄と水色電車の彩りがうららかに見えわたり、柔らかな春色に、おのずと明るくあたたかな季節が感じられます。 (藤田洋子)

★梅咲いて向こうのビルの薄くなり/川名ますみ
町中に瑞々しく咲き、芳香を漂わせている紅梅白梅に、いつも見える向こうのビルの色合いも趣が変わり、いつもの風景が新鮮に見えます。季節とともに移りゆく町の様子も楽しいですね。(柳原美知子)

★庭師来て剪定の木の香広がれり/小川和子
庭師が剪定し、落ちてゆく木々の枝がそれぞれの香りを放ち、庭中に木の香が広がって生き返るようです。心地よい春の生命力を感じます。(柳原美知子)

★啓蟄やもくもくと雲流れおり/村井紀久子
啓蟄の日差しの中、見上げると春の雲が流れている。もくもくで、たくさんの雲が流れている様子が感じられます。(高橋秀之)

★防人の通いし道や花かたくり/渋谷洋介
片栗の花には、ふるさとを離れて寂しく咲いているというような風情がありますね。そしてまた、きっぱりと立つさわやかさも感じられます。作者の足元のやわらかな土も合わせて思い浮かべます。 (小西 宏)

★こきこきと竹林鳴らし春の風/桑本栄太郎
春風が竹林を「こきこき」鳴らす音は、春を実感させる。嬉しい春の実感である。(高橋信之)

★花冷えの街へ明るき若者ら/藤田裕子
花冷えのころは、入学したばかりの学生たちや新入社員など、明るく希望にあふれた若者たちを目にする。明るく談笑しながら、街へ繰り出す姿を見ると、いいなあと思う。(高橋正子)

▼コメントの無い句には、花冠同人会員であれば、どなたでもコメントを書くことができますので、下の<コメント>にお書きください。よろしくお願いします。

●今日の秀句/高橋正子選

2010-03-17 09:34:30 | Weblog
■3月16日
★青空に白木蓮の他になし/佃 康水
白木蓮は、葉に先がけて白い花を咲かせる。青空にくっきりと白い花が浮かび、眩しいほど。「他になし」は潔く、句のイメージが鮮明。(高橋正子)

■3月17日
★朝日はや照らして峰の山桜/多田有花
明けるとはやも朝日が射す山桜がみずみずしい。山気を含み、神々しいほどの桜である。(高橋正子)

■3月18日
※該当作品なし

■3月19日
★うらうらと晴れて色濃き犬ふぐり/黒谷光子
春の日がうらうらと差して、犬ふぐりの花は青色を濃くぱっちりと咲いている。のどかさこの上ない。(高橋正子)

■3月20日
★春とんぼ風を掴んで吾に来る/下地鉄
鉄さんは、沖縄にお住まい。はやくも、親しく「吾に来る」とんぼもいる。近づいてくれば、脚がしっかり風を掴んでいる様子も見える。「吾に来る」でこの句が鉄さんの句となった。(高橋正子)

■3月21日
★荷の中の花のミモザを水に挿す/祝恵子
ミモザと水の出会いがみずみずしく新鮮。荷物という括られたものの中に、優しさの塊のようなミモザがあるのも意表をついている。(高橋正子)

■3月22日
★花冷えの夜も賑わえる我が家かな/高橋秀之
花冷えとは一見お構いなしの元気な子どもたちで賑わう我が家。とはいえ、花冷えの空気が大きく家を包んでいる。(高橋正子)

■3月23日
★青空の青を返して犬ふぐり/渋谷洋介
犬ふぐりは、地に咲く星に例えられたり、その他、いろいろな表現で称えられてきた。この句のよさは、「青を返して」にある。青空の青を映し、その青をまた空へそっくり返す。この力が花の生命力、あるいは生命感というものであろう。(高橋正子)

■3月24日
※該当作品なし

■3月25日
※該当作品なし

■3月26日
★妻へ摘む土筆片手にあまりけり/古田敬二
「妻へ摘む」は、常套的であるが、ともかくも、春の野に土筆を片手にあまるほど摘んだのどけさがよい。(高橋正子)

★水色のそらに連翹の明るい岸/小西 宏(信之添削)
元の句は、「水色のそら」で切れ過ぎ。感動のありどころを、論理的に詰めて表現するとリアルな句になる。水色の空であるから、真っ黄色い連翹の咲く岸がくっきりと眼前に見える。そのコントラストが美しい。(高橋正子)

■3月27日
★菜の花や島の暮らしの魚網干す/黒谷光子
島にも菜の花が咲く季節。島の暮らしは魚を獲ること。うららかな陽と風に魚網が干され、菜の花の咲く島の漁村のよい風景となっている。(高橋正子)

■3月28日
★山辛夷一気に空の青へ咲く/藤田洋子
「一気に」が野生である山の辛夷らしい。待ちこがれたように噴き出して咲く。辛夷の見方に元気があり新しい。(高橋正子)

■3月29日
★朝粥に京の香りの花菜漬/下地鉄
朝粥の薄い白さと花菜漬の色合いがやさしい。「京の香りの花菜漬」は、京土産か、京の旅で食されたものかであろうが、いずれにしても京の雰囲気を句に持ち込んで広がりが出ている。(高橋正子)

■3月30日
★咲く前の桜木紅き九十九折/柳原美知子
こういった風景は、桜三里であろうかとも思った。九十九折の道を行くと、咲く前の桜の木が紅く紅潮したようになって続いている。実際咲く前の桜は樹液が紅くなっているという。(高橋正子)

★朝日射し匂えるさくら空青し/河野啓一
空は朝から青空で、朝日が射しているさくらは、匂うようである。「匂える」は、桜の花の色や耀き、そして香りを包めて「匂える」感覚である。(高橋正子)

■3月31日
※該当作品なし

●今日の佳句/高橋正子選

2010-03-17 09:33:48 | Weblog
■3月16日
★菜の花をコップに一輪飾り置く/飯島治朗
菜の花の親しみやすい黄色が「コップに一輪」との措辞で、素敵に詠われました。さりげない日常生活の中に、季節の花と親しむ心情が好いですね!。(桑本栄太郎)

★雛しまう南八畳広くなり/上島祥子
飾ってあったひな壇を片付ける。南向きの部屋が急に広くなり、春の陽が8畳に拡がる。
片付けてしまった寂しさも少し。本格的にやってくる春がそれ以上に嬉しい。(古田敬二)
  
★雨あがる初花を峰に見つけたり/多田有花
★佃煮を食めば朧や湖の国/河野啓一

■3月17日
★川波のひかりのなかの糸柳/小西 宏
薄緑の新しい葉をつけた柳の枝が細くけむるように川波に垂れ下がる様が、特に春の訪れを感じて美しいですね。(小口泰與)

★すもも咲き晴れの気配の空にあり/成川寿美代(正子添削)
瑞々しいすももの花が真白に咲き、明るさを増してゆく晴れ晴れと美しい空に、心も晴れ晴れと良い一日の始まりが感じられます。(柳原美知子)

★峡の日を遮る辛夷咲きにけり/小口泰與

■3月18日
★蝌蚪の国畦に置かれしランドセル/桑本栄太郎
水田に産卵されたおたまじゃくしは10日位で孵化しひょろひょろと尾を振って泳ぐ姿に、小学生の子供たちが夢中になってオタマジャクシと遊んでいる姿が素晴らしいですね。特に「畦に置かれたランドセル」の表現が素晴らしいと思います。(小口泰與)

★春泥を来たらし靴に児の名前/黒谷光子
靴の泥は元気な子の印ですね。春の嬉しさと子供さんへの愛情があふれていて好きな句です。(上島祥子)

★梅の蘂つつく小鳥の我に親し/小西 宏

■3月19日
★チューリップ新築移転の保育園/祝恵子
新築移転の保育園に、合わせてチューリップの球根が植えられていたようですね!。元気に遊ぶ園児達の脇の花壇に、チューリップも咲き出したようです。「チューリップ」と「保育園」の措辞はよく響いて可愛らしく素敵です。 (桑本栄太郎)

★牡丹餅を両の隣へ持ちて行く/佃 康水
★昼過ぎの雨少し冷え彼岸入り/多田有花
★日に乾く土にタンポポ茎太く/小西 宏

■3月20日
★屈まれば丈もそれぞれつくしんぼ/黒谷光子
みんな違ってみんないい の金子みすずさんの詩を思い出し、作者の優しさと本格的な春を実感出来る好きな句です。(佃 康水)

★頼もしき若き教師や木の芽風/飯島治朗
★梅咲いて向こうのビルの薄くなり/川名ますみ
★水仙の風によく耐え色揃う/上島祥子

■3月21日
★辛夷咲く枝に風過ぐ幾度も/小川和子
★山に入りあの木この木に初桜/藤田洋子

■3月22日
★寄席はねてみなとみらいの春灯す/渋谷洋介
★啓蟄やもくもくと雲流れおり/村井紀久子
★鶯を間近に聞いて空は晴/小西 宏
★大川のほとり歩けば桜あり/高橋秀之

■3月23日
★何もかも寂しい時の春の月/迫田和代
ズバッと、(寂しい時の)と、素直に表した所に、心うたれました。春の月は、過去を、ふり返りる要素がありますね。(成川寿美代)

★菜の花や東へ向かう列車ゆく/多田有花
季語の「菜の花」と「東へ向かう」との方向性に、穏やかに明けてゆく朝の光景を思いました。春の明るい東の空へ、列車と共に自分も向かっているような希望を感じて素敵な句ですね。(桑本栄太郎)

★二分咲きの桜の下のおままごと/小西 宏
★正装の母娘に春の風清し/上島祥子

■3月24日
★青麦に朝日やわらか風の中/小口泰與
風にさやぐ青麦に朝日が差し、麦のみどりが濃く薄くきらめく田の風景が美しく、これからの麦の成長も約束されているようです。(黒谷光子)

★婚約は春帆楼とや春の海/桑本栄太郎
★花冷えの雨の音する東窓/小西 宏
★蓬摘む籠へ取り込む香りごと/古田敬二

■3月25日
★山裾に白木蓮のほのと浮く/黒谷光子
白木蓮が山裾にほのと見える景色。長閑な春らしい一句です。(飯島治朗)

★良き音の指に立つなり土筆摘み/柳原美知子
つくしを摘むときの音に注目されているのが新鮮です。「指に立つ」という言葉、つくしを摘み取る感覚が伝わってきて素晴らしいですね。(多田有花)

★咲き初めし門の桜に雨つづく/多田有花

■3月26日
★樹の形円かになりて辛夷咲く/井上治代
辛夷が咲きみちて、木がまあるく見えるのですね。「円かになりて」に作者のやさしさが感じられ、共感します。(小川和子)

★幼稚園白木蓮の空に満ち/渋谷洋介

■3月27日
★ツバメ来て嬉しき午後の自転車道/河野啓一
飛来するツバメに眩しいばかりの自転車道、いかにも春の到来の嬉しさ、明るさに、私も心楽しくなれました。(藤田洋子)

★杏咲く水溢れたる利根川原/小口泰與
★故郷の香を届けんと蓬摘む/佃 康水
★庭師来て剪定の木の香広がれり/小川和子

■3月28日
★空晴れて庭に元気な黄水仙/飯島治朗
★菜の花の向こう水色電車行く/高橋秀之
★差し伸べて川面に映す花の影/渋谷洋介
★こきこきと竹林鳴らし春の風/桑本栄太郎

■3月29日
★ぼんぼりの早も吊られて花の冷え/桑本栄太郎
花冷えが続いていますね。お花見の準備はすでに十分なのですが、天気がなかなかそれを許さない、そんなこのごろです。 (多田有花)

★黄水仙吾を見ざるとは陽を見たる/河野啓一
★更ける夜の月を遮る春の雪/黒谷光子
★畝作る我を離れず紋白蝶/古田敬二

■3月30日
★小事皆忘れてしまう花めぐり/迫田和代
★防人の通いし道や花かたくり/渋谷洋介(正子添削)
★桜咲く峰に降り来る宵の雪/多田有花

■3月31日
※該当作品なし

●3月投句選句箱②

2010-03-15 21:10:32 | Weblog
※①3月16日(火)~31日(水)の投句は、こちらの<コメント欄>にお書きください。
※②投句は、1日3句以内です。好きな句(コメント付きの選句)は、1日1句です。投句された方は、必ず<好きな句>を選んでください。
※③今回の入賞発表は、3月31日(水)となります。
※④31日(水)の午後6時から午後12時までの間は、入賞発表の作業中ですので、投句を禁止いたします。
※⑤花冠同人以外の方のご投稿は、ご遠慮ください。

●入賞発表/3月1日(月)~3月15日(月)

2010-03-14 19:04:32 | Weblog
■3月1日(月)~3月15日(月)
□高橋正子選

【最優秀/2句】
★まんまるい蕾もろとも花菜漬け/藤田裕子
まんまるい、黄色も少し見える蕾もろとも漬物に付け込むには、心意気がいる。日常生活が身の丈で表現された句。(高橋正子)

★不揃いの芽を一列にチュウリップ/黒谷光子
チュウリップが一列に芽生え、その芽生えも不揃い。球根の大小もあるだろう、自然に任せれば、芽の出かたもそれぞれ。「一列に」は、花を心待ちに植えた人の気持ちも読める。(高橋正子)

【特選10句】
★水色の空の三月摩天楼/桑本栄太郎
煙るような摩天楼が聳える空は、もはや三月の水色。新鮮で明るい都会の風景ではあるが、「空の三月」は、大きな自然に委ねられるもの。(高橋正子)

★ブラウス白し三月の風に干され/藤田洋子
三月になると光も風も明るさを増してくる。着るものの色も軽やかな色へ。ブラウスの白が風に初々しい。(高橋正子)

★セロファンにあふるるミモザの黄をもらう/柳原美知子
ミモザの花は、やさしい黄色。それを、透明なセロファンにあふれるように包んでもらった時の幸福感。(高橋正子)

★籠の目にきらっと見えて菜花の黄/佃 康水
春の明るい光と風まで感じさせてくれる。(高橋正子)

★雛わきに蕾を高く桃の枝/小西 宏
雛のわきに飾ってある桃の花は、真っ直ぐな枝に丸く可愛い蕾が付いている。高々と活けられた桃の枝は、健やかである。(高橋正子)

★姨捨の山は雪解や蕗の薹/小口泰與
姥捨とは、その名も悲しく恐ろしいが、それは昔のこととして、姥捨山も雪が解け、蕗の薹があちこちに出始めた。通り一遍ではない、春の来た喜びがある。(高橋正子)

★反芻の目つむる牛に風光る/古田敬二
冬が過ぎ、だんだん春になると、光りが強くなる。風がきらりと光るように感じられる。そんな中、牛は日を浴びながら、目をつむり、ゆっくりと反芻している。泰然とした牛と風の鋭い光が好対照。(高橋正子)

★空席の椅子にたたまれ春ショール/成川寿美代
淡い色目のきれいな、ふんわりとした春のショール。開演前であろうか。ちょっと立った間の椅子にそっと乗せられている。開演を待つ、そわそわと華やいだ雰囲気が伝わる。(高橋正子)

★芽吹き待つ雑木林の明るさよ/渋谷洋介
雑木林の芽吹きは、想像してもうれしい。芽吹きを待つ林が明るい雰囲気に満たされている。すぐにも、様々な木々が薄緑色に芽吹いてくるだろう。(高橋正子)

★なつかしく来し方思う涅槃西風/井上治代
陰暦に2月15日ごろ一週間ほど吹く風で、この風が吹くと寒さが戻る。西方浄土からの風とも思われ、この季節の、なにか懐かしさをもっている。来し方を思ってみたりする。(高橋正子)

【入選20句】
★握りたる手を見せ合うて子のつくし/祝恵子
摘んだ土筆をしっかりと手に握り締めて、また新しい土筆を探し回るのでしょう。そして友だちどうし小さな握りこぶしを差し出して収穫を見せ合うのです。明るさと喜びの溢れる春の光景です。(小西 宏)

★登校子息を切らせて花菜道/飯島治朗
元気に駆けてくる通学の子に、花菜の黄が優しくあたたかく、生き生きとした季節の喜びを感じさせてくれます。(藤田洋子)

★搦手へ城の抜け道辛夷咲く/成川寿美代
このお正月にここのお城を訪れました。海の水をお濠に引き込んだ珍しい縄張りですね。搦め手、抜け道、辛夷が響きあって情景が浮かんでくるようです。(多田有花)

★一望の海蒼くしてつつじ咲く/下地鉄
沖縄はもお晩春なのですね。群馬はまだ山々が雪に覆われています。見渡す限りの青い海。波は穏やかで気持のよい風が吹き、陸には赤・白・紫の花が咲き競っている。特に「躑躅燃ゆ」と形容があるように空の蒼との対比が素晴らしいですね。(小口泰與)

★菜の花や丘より一望海の青/佃 康水
黄色い十字花と広々とした青い海との対比が素晴らしいですね。(小口泰與)

★今朝晴れて白梅の幹まっくろに/川名ますみ
清楚な白梅の姿、あえてそれを詠まず、その幹の色に注目されたところが新鮮です。(多田有花)

★雨上がるばらの新芽はみずみすし/小口泰與
雨後の雨を帯びたばらの芽が、生き生きとしてとても美しく、春到来の喜びが感じられます。(藤田裕子)

★蛇行して川は朧に河口まで/多田有花
河口まで蛇行する川の曲線、その見渡す川の全容に、さながら万物が朧に霞んで見える春の夜の柔らかさ、ほのかな明るさを感じさせていただきました。(藤田洋子)

★春雪にすっぽり街は異郷めく/小川和子
思いがけなく降る春雪にすっぽりと包まれた街、新鮮な光景となる驚きが「異郷めく」に感じます。淡く明るい春を呼ぶ雪が、街を優しく包んでいるようです。(藤田洋子)

★綿菓子のみるみる膨れ花菜風/藤田洋子
縁日でしようか、可愛いお子様を連れたお母様が、お子様のためにふわふわの綿菓子を買い求めている長閑な春のひと時を感じさせてくれますね。 (小口泰與)

★梅散るに雪さわさわと降り続く/渋谷洋介
梅の季節に時ならぬ雪。春の雪は水気がともない、さわさわと降り続くけれど、梅が散ってしまわないかと気がかりにもなりますね。「雪さわさわと」が印象的です。(小川和子)

★鶯よ鳴けよ風吹く森の中/多田有花
単なる風流ではなく、友として鶯に接しておられる作者の思い、つまり、自然への接し方がとても新鮮です。(小西 宏)

★駅舎出て黄水仙の濃き明るさへ/小川和子
黄水仙は、なんだか遅れてきた道化のような明るさでわたしたちを楽しませてくれます。「駅舎出て」にそんな温かな思いが感じられました。(小西 宏)

★種蒔きし菜花の咲きて風に揺れ/河野啓一
菜の花の黄の、風に揺れる姿は明るく雄大です。そしてその種が、かつて自ら蒔いたものなのだという感慨は、わたしたちには味わえない深みを与えてくれています。(小西 宏)

★浜に立ち遠くの島々皆霞み/迫田和代
美しい瀬戸内海の島々もこの時期になるとぼーぅっと霞んで見える日が多いですね。春霞に覆われた瀬戸の島々も何となく詩情が有り好きな風景です。(佃 康水)

★白木蓮咲き初めたれば空広し/小西 宏
白木蓮が咲くと、花を見上げずにはおれない。空は一度に明るさを増す。空の広さを感じると、なお白木蓮が際立つ。(高橋正子)

★三月と聞けば親しき山の雲/桑本栄太郎
「三月」は、桃や辛夷など木々の花や、草花も咲き始め、雛まつりがある月。山の雲もぽっかりと浮かんで、親しみを覚える。三月は、自然への親しみを覚える初めの月。(高橋正子)

★青麦の色濃き中の道一本/黒谷光子
青麦が色濃くなり、匂いまでしてきそうな道である。真っ直ぐに青麦の中を通る道であろう。添削は、青麦を貫く「道一本」のイメージをはっきりさせた。(高橋正子)

★六甲の山路を埋めて芽吹きかな/河野啓一
六甲山系は、神戸・芦屋にかけての東西30キロほどの山の連なりで、阪神に生活する人たちには親しい山。アウトレジャーのメッカでもあるが、植物も多く楽しめる。山路を辿れば、山路を「埋める」ほどの芽吹き。さまざまの色の芽吹きに感動する。(高橋正子)

★強風のなか子供等の卒業式/村井紀久子
卒業式のころは、寒さが戻って強風に見舞われることがある。穏やかな日ばかりではないが、子どもたちは、元気に学校を巣立ってゆく。前途に幸多かれと願う。(高橋正子)

▼コメントの無い句には、花冠同人会員であれば、どなたでもコメントを書くことができますので、下の<コメント>にお書きください。よろしくお願いします。

●今日の秀句/高橋正子選

2010-03-02 08:03:52 | Weblog
■3月1日
★三月と聞けば親しき山の雲/桑本栄太郎
「三月」は、桃や辛夷など木々の花や、草花も咲き始め、雛まつりがある月。山の雲もぽっかりと浮かんで、親しみを覚える。三月は、自然への親しみを覚える初めの月。(高橋正子)

■3月2日
★水色の空の三月摩天楼/桑本栄太郎
煙るような摩天楼が聳える空は、もはや三月の水色。新鮮で明るい都会の風景ではあるが、「空の三月」は、大きな自然に委ねられるもの。(高橋正子)

★ブラウス白し三月の風に干され/藤田洋子(信之添削)
原句の「三月のブラウス」は、季題として無理がある。三月になると光も風も明るさを増してくる。着るものの色も軽やかな色へ。ブラウスの白が風に初々しい。(高橋正子)

★セロファンにあふるるミモザの黄をもらう/柳原美知子(信之添削)
ミモザの花は、やさしい黄色。それを、透明なセロファンにあふれるように包んでもらった時の幸福感。(高橋正子)

■3月3日
★青麦の色濃き中の道一本/黒谷光子(信之添削)
青麦が色濃くなり、匂いまでしてきそうな道である。真っ直ぐに青麦の中を通る道であろう。添削は、青麦を貫く「道一本」のイメージをはっきりさせた。(高橋正子)

■3月4日
★籠の目にきらっと見えて菜花の黄/佃 康水(正子添削)
原句は、「覗く」「光る」と動詞が二つとも強いが、これは避けるべき。見た通りで十分である。見る目、心持が大切。春の明るい光と風まで感じさせてくれる。(高橋正子)

■3月5日
★雛わきに蕾を高く桃の枝/小西 宏
雛のわきに飾ってある桃の花は、真っ直ぐな枝に丸く可愛い蕾が付いている。高々と活けられた桃の枝は、健やかである。(高橋正子)

■3月6日
★姨捨の山は雪解や蕗の薹/小口泰與
姥捨とは、その名も悲しく恐ろしいが、それは昔のこととして、姥捨山も雪が解け、蕗の薹があちこちに出始めた。通り一遍ではない、春の来た喜びがある。(高橋正子)

■3月7日
★白木蓮咲き初めたれば空広し/小西 宏(信之添削)
白木蓮が咲くと、花を見上げずにはおれない。空は一度に明るさを増す。空の広さを感じると、なお白木蓮が際立つ。(高橋正子)

■3月8日
★紅梅に天空みごと青みたす/小口泰與(信之添削)
紅梅の背景に、空が青々として見事というほかない。「青みたす」に表現の工夫がある。紅梅があればこそ、引立つ青空。青空があればこと引立つ紅梅である。(高橋正子)

■3月9日
★反芻の目つむる牛に風光る/古田敬二(正子添削)
冬が過ぎ、だんだん春になると、光りが強くなる。風がきらりと光るように感じられる。そんな中、牛は日を浴びながら、目をつむり、ゆっくりと反芻している。泰然とした牛と風の鋭い光が好対照。(高橋正子)

■3月10日
※該当作品なし

■3月11日
※該当作品なし

■3月12日
★まんまるい蕾もろとも花菜漬け/藤田裕子(信之添削)
まんまるい、黄色も少し見える蕾もろとも漬物に付け込むには、心意気がいる。日常生活が身の丈で表現された句。(高橋正子)

■3月13日
★不揃いの芽を一列にチュウリップ/黒谷光子
チュウリップが一列に芽生え、その芽生えも不揃い。球根の大小もあるだろう、自然に任せれば、芽の出かたもそれぞれ。「一列に」は、花を心待ちに植えた人の気持ちも読める。(高橋正子)

■3月14日
★芽吹き待つ雑木林の明るさよ/渋谷洋介
雑木林の芽吹きは、想像してもうれしい。芽吹きを待つ林が明るい雰囲気に満たされている。すぐにも、様々な木々が薄緑色に芽吹いてくるだろう。(高橋正子)

■3月15日
※該当作品なし

●今日の佳句/高橋正子選

2010-03-02 08:03:30 | Weblog
■3月1日
★空席の椅子にたたまれ春ショール/成川寿美代
何色のショールかな、赤なら若い方でしょうね。何故かその場の雰囲気が伝わります。(下地鉄)

★山菜の天ぷら苦き二月雨/小西 宏

■3月2日
★束ねられ花舗に水吸う桃の花/小西 宏
花屋さんを淡紅色や緋色、白色などの色で春の訪れを賑やかに彩る桃の花が生き生きと詠われていると思います。(小口泰與)

★陶製の女雛・男雛は陽をはじく/祝 恵子
★遠山の煙りて庭の沈丁花/佃 康水
★折り上げて紙の雛に目鼻なく/黒谷光子

■3月3日
★初蝶やもつれ分かれて天へ消え/古田敬二
★青空に蕾膨らみ桃の枝/河野啓一

■3月4日
★握りたる手を見せ合うて子のつくし/祝恵子
摘んだ土筆をしっかりと手に握り締めて、また新しい土筆を探し回るのでしょう。そして友だちどうし小さな握りこぶしを差し出して収穫を見せ合うのです。明るさと喜びの溢れる春の光景です。(小西 宏)

★搦め手へ城の抜け道辛夷咲く/成川寿美代
このお正月にここのお城を訪れました。海の水をお濠に引き込んだ珍しい縄張りですね。搦め手、抜け道、辛夷が響きあって情景が浮かんでくるようです。(多田有花)

★植込みの雨の滴や土佐みづき/桑本栄太郎
春雨に濡れた淡く華やかな黄色、早春の土佐みづきの鮮やかさが目に浮びます。 (河野啓一)

★子規庵の庭に二三の蕗の薹/飯島治朗
★芽柳の風に萌黄を煙らせる/黒谷光子

■3月5日
★啓蟄や風のままなる鎖樋/小口泰與
啓蟄を過ぎて虫も小鳥も木の芽も、みないきいきと動き出す頃になりました。軒の鎖樋さえも春風に揺られて動くのでしょう。(河野啓一)

★芽吹きの香森に満ちたる雨あがり/多田有花
春の雨のあがった後の森の中は、木の葉や、樹木のかおりが清々しいですね。「芽吹きの香」に、詩を感じます。(小川和子)

★囀りや一番高き木の天辺/黒谷光子
気温の上昇と共に、春の小鳥の囀りが良く聞かれるようになりました。春の到来を告げる小鳥の美しい声に気が付く時は、木の天辺から囀っていることが多く、とても共感します。(桑本栄太郎)

■3月6日
★雨やんで芍薬の芽の丈伸びる/古田敬二
降っている間は感じないが止むと何故か雨で丈が伸びたように感じる、事実伸びているかも。(下地 鉄)

★一笛に能の始まる春の宵/黒谷光子
春の穏かな宵、ゆったりとした空気が笛の音でひきしまった瞬間を詠まれました。能の幽玄の世界が始まります。(多田有花)

★鶯の声友として山路ゆく/多田有花
日常はあまり聞くことできない鶯ですが山路にいればふんだんに聞くことができるのですね。先日、経験することができました。(黒谷光子)

★雨空に木の芽ひろがる明るさよ/小西 宏

■3月7日
★なつかしく来し方思う涅槃西風/井上治代
涅槃会が近づいてきました。優しい春風の中で来し方を懐かしく思い出しておられる作者です。(河野啓一)

★耕せる友を呼ぶとき土匂う/佃 康水
畑で作業している時に、声をかけると、足元の土が匂うという経験を、私も、致しました。農家は春が忙しく、いつも菜をもらって帰ります。(成川寿美代)

★一望の海蒼くしてつつじ咲く/下地 鉄
沖縄はもお晩春なのですね。群馬はまだ山々が雪に覆われています。見渡す限りの青い海。波は穏やかで気持のよい風が吹き、陸には赤・白・紫の花が咲き競っている。特に「躑躅燃ゆ」と形容があるように空の蒼との対比が素晴らしいですね。(小口泰與)

■3月8日
★新しき俳誌ひもとく春炬燵/黒谷光子
このところお天気がぐずつく日が多く、寒さがぶり返して
炬燵に親しむこともまた増えています。そんなこのごろの季感と
新しく届いた俳誌を楽しんでおられる作者の姿とが重なります。(多田有花)

★川舟の行き交うビル街春きざす/祝恵子
街中を流れる運河を、のんびりと行き交う川舟。大都会の早春らしい情景が目に浮かびます。(渋谷洋介)

★春灯のホールの奥から来る残響/古田敬二

■3月9日
★菜の花や丘より一望海の青/佃 康水
黄色い十字花と広々とした青い海との対比が素晴らしいですね。(小口泰與)

★花束に白きひかりや霞草/河野啓一
★霊水を汲む列春の神宮に/黒谷光子

■3月10日
★山茱萸を供花にと大枝届けらる/黒谷光子
明るい黄色に仏様もお喜びでしょう。梅とはまた違う色合で切花としてもいいようですね。(多田有花)

★飛石の膨らみ丸し春の雪/小西 宏
飛石のまわりに積もった春の雪は水分を含み解けやすく、どこか晴れやかな感がありますね。(小口泰與)

★吾が庭のように出かけて摘む土筆/祝恵子
ご近所の野原でしょうか。毎年、そこでの土筆摘みを楽しみになさっているのでしょうね。のびやかな笑顔が浮かぶ、好きな句です。(川名ますみ)

★春嵐朽木をどうと横たえる/多田有花

■3月11日
★今朝晴れて白梅の幹まっくろに/川名ますみ
清楚な白梅の姿、あえてそれを詠まず、その幹の色に注目されたところが新鮮です。(多田有花)

★校庭の黄の一色のミモザかな/成川寿美代
★六甲の山路を埋めて芽吹きかな/河野啓一
★登校の少女に揺らぎ黄水仙/古田敬二(正子添削)

■3月12日
★雨上がるばらの新芽はみずみすし/小口泰與(正子添削)
雨後の雨を帯びたばらの芽が、生き生きとしてとても美しく、春到来の喜びが感じられます。(藤田裕子)

★梅散るに雪さわさわと降り続く/渋谷洋介(信之添削)
★蛇行して川は朧に河口まで/多田有花
★高空におのがおのがと松の花/下地鉄

■3月13日
★登校子息を切らせて花菜道/飯島治朗
元気に駆けてくる通学の子に、花菜の黄が優しくあたたかく、生き生きとした季節の喜びを感じさせてくれます。(藤田洋子)
 
★見はるかす谷川岳や花辛夷/小口泰與
いい景色ですね。残雪の谷川岳と花辛夷。白が眩しく見えます。若い頃の谷川岳登山を想起させて頂きました。 (飯島治朗)

★一合の晩酌若布緑濃し/古田敬二

■3月14日
★綿菓子のみるみる膨れ花菜風/藤田洋子
★駅舎出て黄水仙の濃き明るさへ/小川和子
★春場所や勝者の肌の紅潮す/桑本栄太郎

■3月15日
★種蒔きし菜花の咲きて風に揺れ/河野啓一
★鶯よ鳴けよ風吹く森の中/多田有花


▼コメントの無い句には、花冠同人会員であれば、どなたでもコメントを書くことができますので、下の<コメント>にお書きください。よろしくお願いします。

●3月投句選句箱①

2010-03-01 18:22:50 | Weblog
※①3月1(月)~15日(月)の投句は、こちらの<コメント欄>にお書きください。
※②投句は、1日3句以内です。好きな句(コメント付きの選句)は、1日1句です。投句された方は、必ず<好きな句>を選んでください。
※③今回の入賞発表は、3月15日(月)となります。
※④15日(月)の午後6時から午後12時までの間は、入賞発表の作業中ですので、投句を禁止いたします。
※⑤花冠同人以外の方のご投稿は、ご遠慮ください。

※花冠ブログ句会には賞品はありませんが、月間賞には、ご準備いたしていますので、お楽しみください。

●3月伝言板

2010-03-01 01:24:55 | Weblog
■□高橋正子の俳句日記(ブログ)
新しくなりましたので、お訪ねください。下記の方々の句とコメントが載りました。
4月1日/多田有花・3月31日/祝恵子・3月30日/小西 宏・3月29日/川名ますみ・3月27日/渋谷洋介・3月22日/黒谷光子・3月21日/小川和子・3月20日/下地鉄
http://blog.goo.ne.jp/kakan02/

■□月例ネット句会
4月句会は、松山でのオフ会開催のために休会です。次回は、5月5日の立夏ネット句会です。
http://blog.goo.ne.jp/kakan15/

■□ご案内:俳句フェスティバル2010in松山/4月7日~8日
http://blog.goo.ne.jp/haiku_festival

花冠5月号/オンライン版
高橋正子の俳句日記
インターネット俳句センター


▼伝言などがありましたら、下記の<コメント>にお書き込みください。
花冠発行所電話:050-3641-8827(横浜)