久しぶりの革ネタです。
前回紹介したショルダーバッグというかポシェットというか、
かぶせとして利用される予定だった革がそのまま残っていました。

あらこんな~ところに牛革が


で、この革を有効利用したいなーなんて思っていたとき、
『ペンケース欲しいなー』 という声が聞こえてきた。
それだぁーーーーーーっ!!

辺の長さを測ってみると、削っていない新品の鉛筆よりもちょっと長い。
・・・・

というわけで、それなりの長さのファスナーを買ってきました。

設計図を描くほどの細工はないので、即作業にとりかかる

表面が内側になるように折り曲げて短辺を縫い、裏返す。

いわゆる袋縫いですね

で、サクサクッとファスナーの片側を縫い付けて

・・・なんかビミョーなねじれ感がただよってきたかな

気づかないふりをして、反対側のファスナーも縫い縫い


なんかボタンを掛け違えたような引きつれ感がっ

やっぱ、裏返しの状態で縫い付けてからひっくり返す・・・・
おっとそれじゃファスナーが捻じれて・・・・
いやいや別に捻じれはしないか・・・・
考えても、分からんものは分からん

とりあえず、全部縫い付けてみよう

それでもやっぱりおかしかったら、ほどいて縫い直そう

縫い縫い・・・縫い縫い・・・でけたっ


なんかフツーに出来上がったな。
そうかっ!
これが有名な、
案ずるより生むが安し
とういうやつかっ!!
似たような結論が割と最近も有ったような無かったような

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます