小学校3年から英語の授業を始めるらしい。これから2年かけて教師の養成とカリキュラムの作成を行なうとか。やっと・・という感じである。
一部には「日本語の確立から・・」と反対している人もいるようだが、すでに「待ったなし」の状況に追い込まれているのではなかろうか。アジアの中でも学生の英会話力は一番下のほうに位置している。だから海外の語学学校に入っても、レベルが低いクラスは日本人ばかり。これじゃ、日本で英会話スクールに行くのと同じじゃないの。
小学校から英語を導入するのであれば、これまでの「国際交流」的、「あー、おもしろかったー」で終わるものはやめて欲しい。高校までの一貫性を持ったカリキュラムを作るべきである。
広島でも「児童のための英語講師養成講座」を開いているスクールがあった。ネイティブが対象だったけど、日本人もチラホラ受講していた。フォニックスとゲームを中心に進めるやり方だが、これをマスターすると簡単に単語が読めるようになるのだ。
○×で文法力を試して欲しくはないが、文法をおろそかにして欲しくもない。短い文章を繰り返し喋りながら正しい英語を身につけさせて欲しいものである。
小学校で英語授業が定着した頃、孫の授業参観に行くからね!
一部には「日本語の確立から・・」と反対している人もいるようだが、すでに「待ったなし」の状況に追い込まれているのではなかろうか。アジアの中でも学生の英会話力は一番下のほうに位置している。だから海外の語学学校に入っても、レベルが低いクラスは日本人ばかり。これじゃ、日本で英会話スクールに行くのと同じじゃないの。
小学校から英語を導入するのであれば、これまでの「国際交流」的、「あー、おもしろかったー」で終わるものはやめて欲しい。高校までの一貫性を持ったカリキュラムを作るべきである。
広島でも「児童のための英語講師養成講座」を開いているスクールがあった。ネイティブが対象だったけど、日本人もチラホラ受講していた。フォニックスとゲームを中心に進めるやり方だが、これをマスターすると簡単に単語が読めるようになるのだ。
○×で文法力を試して欲しくはないが、文法をおろそかにして欲しくもない。短い文章を繰り返し喋りながら正しい英語を身につけさせて欲しいものである。
小学校で英語授業が定着した頃、孫の授業参観に行くからね!