ブログ
ランダム
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
風景印集めと日々の散策写真日記
2012年(平成24年)の5月より風景印や小型印等郵便局の消印集めのため局巡りや郵頼をはじめました。
江戸三十三観音巡り (第19番 医王山 悉地院 東円寺)
2015-07-24
|
江戸三十三観音
地下鉄中野富士見町駅で降り、富士見橋西交差点を直進してしばらく歩くと普門館が見えてきて
手前のサッポロビール配送センター手前を右折して、東円寺会館を過ぎて左折するとすぐに山門がある。
山門の扉は普段閉ざされているが、この日は盆の入りだったためか開かれていた。
山門の左手にある石標。
東円寺山門。
山門をくぐり石段を上ると本殿です。
東円寺本殿。
東円寺観音堂。
鐘楼。
六地蔵。
東円寺の御朱印と御影札。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
江戸三十三観音巡り (第18番 金鶏山 真成院)
2015-07-22
|
江戸三十三観音
地下鉄方南町駅から再び電車に乗り中野坂上駅で乗り換え、四谷三丁目駅で下車して、
3番出口を出て、新宿通りを四谷方面に向うとすぐに津之守坂入口の信号があり右折して
道なりに進むと左側に観音坂の標識があり(四谷霊廟と書かれた電柱もある)、左に坂を上ると真成院の入口があった。
この坂を行くとすぐに真成院。
真成院観音堂。
地蔵菩薩像。
真成院の御朱印と御影札。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
江戸三十三観音巡り (第17番 如意山 宝福寺)
2015-07-18
|
江戸三十三観音
この日は新宿から地下鉄で方南町駅まで乗り、方南通りを少し新宿方面に歩き、
多田小学校の隣にある17番札所の宝福寺へ参拝して御朱印をいただいた。
宝福寺山門。
宝福寺本堂。
筆塚。
馬頭観音。
地蔵尊。
宝福寺の御朱印。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
江戸三十三観音巡り (第16番 医光山 長寿院 安養寺)
2015-07-17
|
江戸三十三観音
放生寺の次は地下鉄早稲田駅前交差点から大久保通りまで歩き、若松町交差点からさらに大久保通りを
神楽坂上まで歩いて、神楽坂上交差点角にある安養寺にたどり着きました。
安養寺本堂。
賽生観世音菩薩像。
子育地蔵尊。
出世地蔵尊。
安養寺の御朱印。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
江戸三十三観音巡り (第15番 光松山 威盛院 放生寺)
2015-07-16
|
江戸三十三観音
この日は地下鉄に乗り早稲田駅で降りて、早稲田通りに出ると次の交差点方面を見ると
赤い鳥居が見えて、その鳥居は穴八幡神社だとわかっていたので、歩いて行くとその隣が放生寺でした。
放生寺への参道。参道の先に見えるのは放生寺の客殿(光松殿)である。
放生寺本堂。
放生寺客殿(光松殿)。
神変大菩薩堂。
修行大師。
地蔵菩薩像。
馬頭観音。
放生寺の御朱印と御影札。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
江戸三十三観音巡り (第14番 神霊山 金乗院 慈眼寺)
2015-07-15
|
江戸三十三観音
護国寺を出て不忍通りを目白通りに向かって歩き、目白台二丁目交差点を右折して目白通りの
高田二丁目交差点を左折してしばらく歩くと右側に金乗院の山門があります。この寺は目白不動でしられ、
関東三十六不動霊場の14番、御府内八十八ヶ所霊場の38番、54番(新長谷寺)の札所にもなっています。
金乗院の山門。
本堂。
不動堂。
目白不動尊。(金乗院のしおりより)
倶利伽羅不動庚申塔。
鍔塚。
丸橋忠弥の墓。(江戸時代の武士で、慶安の変(江戸時代初期に起きた幕府転覆事件)に加担して処刑された。)
金乗院の御朱印。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
江戸三十三観音巡り (第13番 神齢山 悉地院 護国寺)
2015-07-14
|
江戸三十三観音
この日地下鉄で護国寺前駅の1番出口を出たら目の前が護国寺前交差点んであり、振り返ると護国寺の仁王門があった。
護国寺仁王門。
仁王像。
参道の石段途中にある不老門。
本堂に行き着く前の右手には大師堂がある。
一言地蔵堂。
護国寺本堂。
護国寺多宝塔。
月光殿。
観音像。
薬師堂。
鐘楼。
惣門。
護国寺の御朱印、御影。
スタンプ。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
江戸三十三観音巡り (第12番 無量山 傳通院 寿経寺)
2015-07-13
|
江戸三十三観音
伝通院前バス停で降りて、傳通院に向かいました。この寺は寺号ではなく院号を称しています。
伝通院前交差点付近から見た傳通院山門。
傳通院山門(この山門は平成24年の3月に再建されました)。
山門から見た参道と本堂。
傳通院本堂。
傳通院鐘楼堂。
法蔵地蔵尊。
傳通院の御朱印。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
江戸三十三観音巡り (第11番 南縁山 正徳院 圓乗寺)
2015-07-12
|
江戸三十三観音
都営地下鉄白山駅から近くの、お七坂面してこの寺の入口があり、この寺は八百屋お七の墓があることで知られています。
入口の左手には八百屋お七地蔵尊堂があるので、すぐにわかりました。
八百屋お七地蔵尊堂。
入口右手にある石碑。
参道。
参道脇の六地蔵。六地蔵の右手は三界萬霊碑、
阿弥陀如来石像。
八百屋お七墓所。
本堂。
圓乗寺の御朱印。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
江戸三十三観音巡り (第10番 湯山 常光院 浄心寺)
2015-07-11
|
江戸三十三観音
定泉寺からは、本郷通りを御茶ノ水方面に歩き、向丘一丁目の交差点手前の左側に大きな布袋様が立っている。
本郷通りに面しているのですぐにわかりました。
浄心寺入口に立っている布袋尊。
浄心寺入口から参道を望む。
参道の脇にある子育て観音像。
浄心寺本堂。
十一面観世音菩薩。(浄心寺のしおりより)
浄心寺の御朱印。
(当日は住職不在のため後日再び参拝した時にいただいたものです)。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
江戸三十三観音巡り (第9番 東光山 見生院 定泉寺)
2015-07-10
|
江戸三十三観音
次に向かったのは、やはり地下鉄本駒込駅近くで、本郷通りに面している、9番札所の定泉寺です。
定泉寺山門。
本堂。
夢現地蔵尊堂。
札所本尊・十一面観世音菩薩(中央)。
定泉寺本尊・阿弥陀如来。
定泉寺の御朱印。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
江戸三十三観音巡り (第8番 東梅山 花陽院 清林寺)
2015-07-02
|
江戸三十三観音
この日は地下鉄本駒込駅で降りて、徒歩3分くらいの近いところにある、8番札所の清林寺に参拝しました。
清林寺本堂。
観音堂。
聖観音菩薩像。
清林寺陽花稲荷。
清林寺の御朱印。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
江戸三十三観音巡り (第7番 柳井堂 心城院)
2015-07-01
|
江戸三十三観音
次は清水観音堂から不忍池の縁を歩き、湯島天神のすぐ近くにある7番札所の心城院に参拝しました。
心城院本堂。
受付の前には江戸名水の一つ柳の井があります。
放生池。
心城院の御朱印。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
江戸三十三観音巡り (第6番 東叡山 清水観音堂)
2015-06-29
|
江戸三十三観音
この日は上野駅で降りて上野公園内にある江戸三十三観音の6番札所である清水観音堂にお参りしました。
清水観音堂の御朱印。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
江戸三十三観音巡り (第5番 新高野山 大安楽寺)
2015-06-27
|
江戸三十三観音
江戸三十三観音巡り、次に向かったのは地下鉄小伝馬町駅のすぐ近くにある5番札所の大安楽寺です。
この寺には江戸伝馬町処刑場跡と書かれた石碑があり、江戸時代に小伝馬町牢屋敷があった場所に建っています。
かの吉田松陰もここで処刑されたとのことで、寺の前にある十思公園内に「吉田松陰終焉の地碑」が建てられています。
大安楽寺本堂。
延命地蔵菩薩像。
江戸八臍弁財天。
寺の前にある十思公園内の「吉田松陰終焉の地碑」。
ここでは住職より御朱印と一緒に御影札をいただくことができました。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
寺社巡りで御朱印と、平成24年の5月から風景印・小型印集めにハマッてます。
カレンダー
2025年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
ブックマーク
goo
最初はgoo
最新記事
山形緑町一郵便局 (閉局)
釧路松ヶ岡五郵便局の風景印 (新規)
釧路松ヶ岡郵便局の風景印 (新規)
田原郵便局の風景印 (新規)
亀戸駅前郵便局の風景印 (開局)
宮生郵便局の風景印 (新規)
半郷郵便局の風景印 (新規)
藤吾郵便局の風景印 (新規)
名古屋振甫郵便局の風景印 (図案変更)
黒田郵便局の風景印 (廃止)
川東郵便局の風景印(廃止)
勝山郵便局→安房勝山駅郵便局の風景印 (移転・局名改称)
福井毛矢郵便局の風景印 (廃止・閉局)
福井北四ツ居郵便局の風景印 (図案変更)
町屋郵便局の風景印 (図案変更)
>> もっと見る
カテゴリー
〒風景印・黒活印
(1)
〒風景印
(5)
〒風景印-北海道
(169)
〒風景印-青森県
(32)
〒風景印-岩手県
(39)
〒風景印-宮城県
(70)
〒風景印-秋田県
(33)
〒風景印-山形県
(82)
〒風景印-福島県
(32)
〒風景印-茨城県
(32)
〒風景印-栃木県
(24)
〒風景印-群馬県
(19)
〒風景印-埼玉県
(46)
〒風景印-千葉県
(52)
〒風景印-東京都
(681)
〒風景印-神奈川県
(431)
〒風景印-山梨県
(18)
〒風景印-長野県
(39)
〒風景印-新潟県
(58)
〒風景印-富山県
(54)
〒風景印-石川県
(111)
〒風景印-福井県
(34)
〒風景印-岐阜県
(27)
〒風景印-静岡県
(91)
〒風景印-愛知県
(73)
〒風景印-三重県
(40)
〒風景印-滋賀県
(23)
〒風景印-京都府
(28)
〒風景印-大阪府
(44)
〒風景印-兵庫県
(57)
〒風景印-奈良県
(30)
〒風景印-和歌山県
(23)
〒風景印-鳥取県
(48)
〒風景印-島根県
(11)
〒風景印-岡山県
(33)
〒風景印-広島県
(84)
〒風景印-山口県
(20)
〒風景印-徳島県
(8)
〒風景印-香川県
(11)
〒風景印-愛媛県
(21)
〒風景印-高知県
(10)
〒風景印-福岡県
(24)
〒風景印-佐賀県
(9)
〒風景印-長崎県
(15)
〒風景印-熊本県
(19)
〒風景印-大分県
(146)
〒風景印-宮崎県
(6)
〒風景印-鹿児島県
(61)
〒風景印-沖縄県
(54)
〒小型印
(526)
〒初日印
(43)
〒特印
(3)
〒黒活和文印
(1)
〒フレーム切手
(3)
寺社巡り
(98)
東京十社巡り
(9)
相模国六社めぐり
(3)
御朱印
(10)
鎌倉五山
(5)
鎌倉三十三観音
(33)
江戸三十三観音
(34)
関東三十六不動
(36)
多摩八十八ヶ所霊場
(48)
その他
(35)
文鳥
(1)
山野草
(4)
Weblog
(10)
野鳥
(9)
最新コメント
文吾/
亀戸駅前郵便局の風景印 (開局)
福永 博/
亀戸駅前郵便局の風景印 (開局)
文吾/
半郷郵便局の風景印 (新規)
福永 博/
半郷郵便局の風景印 (新規)
文吾/
新札幌駅デュオ郵便局の風景印 (廃止)
福永 博/
新札幌駅デュオ郵便局の風景印 (廃止)
足代弘訓/
宇都宮二荒山神社 (下野國一之宮)
宇都宮二荒山神社/
宇都宮二荒山神社 (下野國一之宮)
文吾/
岐阜県庁内郵便局の風景印 (旧)
sakurako62/
岐阜県庁内郵便局の風景印 (旧)
文吾/
鴨方郵便局の風景印 (図案変更)
sako2022/
鴨方郵便局の風景印 (図案変更)
文吾/
横浜狩場郵便局の風景印 (新規)
BLUE ROSE/
横浜狩場郵便局の風景印 (新規)
文吾/
下沢渡簡易郵便局の風景印 (新規)
文吾/
豊崎郵便局の風景印 (新規)
sakurako62/
豊崎郵便局の風景印 (新規)
文吾(kajamaru9)/
真玉橋郵便局の風景印 (新規)
sakurako62/
真玉橋郵便局の風景印 (新規)
石田勝美/
下沢渡簡易郵便局の風景印 (新規)
バックナンバー
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2011年11月
2011年09月
2011年01月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年10月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【大皿ポテトはどちらで食べる?】「手づかみ」or「箸」
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【大皿ポテトはどちらで食べる?】「手づかみ」or「箸」
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について