Kite.comの花を探して毎日ブラ散歩!

今日もカメラ片手に、日常の中の非日常を探して彷徨ってます。猫の額でも、ほんの少しですが季節の山野草と戯れています。

ナチアワモリショウマの開花のことなど

2023年06月20日 19時55分00秒 | みんなの花図鑑
 📷2023年6月20日:ナチアワモリショウマ
 (那智泡盛升麻(ユキノシタ科チダケザシ属の多年草)
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 ちょうどよい大きさで、泡粒がほころび始めたようだ。矮小性のアワモリショウマである。
 夏の縁側で線香花火がぱちぱちと火花を飛ばす、そんな風情を感じさせる花の一つ。ちょっと早いかもしれないが、夏至の前日に相応しい花姿かもしれない。

 📷2023年6月20日:タンナワレモコウ
 (丹那吾亦紅:バラ科ワレモコウ属の多年草)
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 タンナ? 韓国済州島の古名などとの解説が見られる。「耽羅(たんら、ちんら、とむら、朝鮮語: 탐라)」を指すのかな?
 詳しいことはわからないが、矮小性のワレモコウ、「タンナワレモコウ」だとの名札を信じて買ってきた。
 この小坊主たち、いい感じだこと! 猫の額にはちょうど良いハマり具合だ。

 📷2023年6月20日:ミショウキシア・カンパニュロイデス
 (キキョウ科ミショウキシア属の二年草もしくは多年草)
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 あのミショウキシアが咲き進んでいる。見事だね! じめじめとした気候と、夏の暑さには、ことのほか弱いのだとか。
 種が取れるといいのだけど、叶わぬ願いだとの記述がみられる。

 📷2023年6月20日:ギンセンカ(銀錢花:アオイ科フヨウ属の一年草)
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 ぽつりぽつりと咲いている。消えそうで消えないギンセンカ、こぼれ種で更新され、気が向いたら勝手に咲いている。
 咲けば咲いたで、その表情に魅入ってしまう。派手さはないが、心に染み入る花の一つかも。

 どうもSonyのコンデジの調子がよくない。今日は、Aquos Sense 7でお茶を濁した。
 こんな時は引きずるもので、まだ4年ほどのやはりSonyのBraviaも、Androidロゴの辺りで再起動を繰り返し、テレビ画面が表示されなくなってしまった。ストアで修理の見積もりを取ると5万ほどになるという。こいつ、見限った。CN製はいろいろと不安もあるし、値頃感のあるKRにでも変えてしまおうか。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 幻花:ミショウキシア・カン... | トップ | 山野草の栽培でも、数を重ね... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

みんなの花図鑑」カテゴリの最新記事