goo blog サービス終了のお知らせ 

私の写真アルバム

思い出の旅の写真や、日常のスナップ写真など、付けてみたいと思います。

みちのく杜の湖畔公園      2010-9-8

2010-09-09 | Weblog
9月8日 


宮城県柴田郡川崎町にある、東北地方唯一の国営公園です。

平成元年8月に開園以来、広く一般の方からの意見を取り入れて整備されてきました。

広大な敷地はみんなの楽しめるいろいろなゾーンになっています。

私たちは10万株の花々が咲き誇る「みちのく公園」自慢の水と花の広場『彩の広場』を歩いてきました。

噴水や花々でデザインされた景観は何処から眺めてもすばらしいものでした。

7,000㎡(2,117坪)の大花壇には、今が盛りの真っ赤なサルビアやコスモスなどが

咲き乱れ、蝶やトンボが飛び交い、今までの暑さは何処へ?・・・

と思うほど涼やかな初秋を満喫してきました。




サムネール画像にマウスオン
  <
彩の広場1 
< < < < < < < < <

<


goo フォトチャンネルβースライド


<




レンゲショウマ     2010-9-2

2010-09-03 | Weblog
9月2日 


ブロガーの方のUPされている画像を見て、楚々と咲く『レンゲショウマ』に憧れ、

一度は会って見たいと思っていました。8月の暑い時期に高原などに咲く花なんですね。

「万葉の庭」に咲いていることを知り、猛暑の日でしたが出かけてきました。

細長い花茎を伸ばして下向きの花を付け、一面に咲いていている様子は

花たちが恥ずかしげに語りあっているようでした。

その姿形から『森のランプ』といわれているそうです。

ツリフネソウやトリカブトなどもたくさん涼しげに咲いていました。

<レンゲショウマ
<<<<<


花が下から見上げるとハス(蓮)の花に、葉がサラシナショウマ(晒菜升麻)に似ているので、

レンゲショウマ(蓮華升麻)の名がつけられたといわれています。

花言葉は「伝統美」

↓その他にも暑さにもめげずいろいろな花が咲いていました。



<


フォトチャンネル

中央公民館祭り.     2010-8-28

2010-08-29 | Weblog
8月28日 



公民館利用団体の年に一度の発表の日です。

絵手紙クラブや陶芸クラブ、ダンスクラブなどなど各種の団体が

作品発表、実演などで大勢の参観者で賑わいました。

豊齢研ITサロン会津は「パソコンで楽しく遊ぼう」のテーマで絵ハガキつくりや、

ドラエモンのお絵描き、インターネットなどの体験、デジカメ撮影と

写真や今まで勉強してきた加工写真などの展示をしました。

下の画像はそのときの様子です。

子供さん達が楽しそうにドラエモンのお絵描きをしていました。



2010 公民館祭り.MOV


公民館祭り100828ダンス



私の出品した作品です。


↑JTrim.の画像加工で・・・『水玉模様の枠』


↑写真  『早春』

テクテク会 ハイキング    2010-8-26

2010-08-28 | Weblog
8月26日



御霊櫃峠(標高876m)は会津と中通りを結ぶ間道です。

頂上からは猪苗代湖や郡山市街地が一望できます。

毎日猛暑の日が続いていて、この日もとても暑い日でした。

中腹まで登り遠くの山々の景色を眺め下山しました。

途中にはマツムシソウ、野アザミ、アキノキリンソウなど暑さに負けず咲いていました。

逢瀬公園ではサボテン館だけを見学し、浄土松公園へ行きました。

ここには県の名勝記念物に指定されている「きのこ岩」呼ばれる奇岩がありました。

長年の侵食と風化を経て地層がキノコ状になったそうです。

トルコのカッパドキアを思わせるものでした。


slideが出ましたらPIay!の上の×をクリックして見てくださいね。

<





ヒマワリ&コスモス     2010-8-23

2010-08-24 | Weblog
8月23日


郡山市湖南町にある「布引高原」(標高1081m)は猪苗代湖の南に位置し、

国内最大規模の風力発電機33基が建っています。

今「布引高原」は広大な敷地に満開のひまわりやコスモスが、

清々しい青空の下で咲きみだれ、素晴らしい景観でした。

布引高原特産の「布引ダイコン」は有名で、今年の猛暑の影響もなく、

朝夕と日中の温度差が大きいため、みずみずしく、とてもオイシイ大根が収穫されています。



*クリックにて画像5枚*

<1 風車とひまわり





※画像は10枚…クリックでご覧下さい…!

<1 コスモス


高原には初秋が感じられる風景もありました。


ミソハギ     2010-8-21

2010-08-23 | Weblog
8月21日



先日のグランデコのアサギマダラ撮影の帰り、桧原湖畔の「細野」に立ち寄って来ました。

ミソハギが磐梯山を背景に美しく咲いていました。

「ミソハギ」は、 花の咲く時期がお盆の頃であることから盆花とも呼ばれています。

山野の湿地に生える多年草で ・花言葉は「生きる哀しみ」「愛の悲しみ」 なそうです。



<ミソハギ咲く風景1
<<<<<

旅をする蝶「アサギマダラ」   2010-8-21

2010-08-22 | Weblog
8月21日



会津裏磐梯 標高 1,400mに広がる「デコ平」のブナの森へゴンドラに乗って行きました。

ひんやりとした空気が気持ちよく「デコ平」は、アサギマダラの好むピンクの「ヨツバヒヨドリ」で

埋め尽くされていました。

子供達がアミで蝶をつかまえてはマーキングしています。

昨年グランデコでマーキングされた蝶が、沖縄や屋久島、台湾までも渡ったそうです。

不思議いっぱいの「旅する蝶アサギマダラ」を追いかけながら観察してきました。

サムネール画像にマウスオン
  <
ゴンドラに乗って標高1,400mのデコ平へ 
< < < < < < < < <

<


<


2枚の「ページめくり画像」  マウスオン・アウト
<




5年前の2006年8月12日に孫たちとグランデコへアサギマダラを観察に行った時のスライドです。

<


アサギマダラ-ch300737-フォトチャンネル-goo

駒止湿原・矢の原 湿原・あやめ2    2010ー6ー24

2010-08-04 | Weblog
6月24日

 ◆ 矢の原湿原を探勝 ◆

駒止湿原を歩いた後昭和村の矢の原湿原を探勝して来ました。

矢の原湿原は小さな湿原で、静まり返った沼にはピンク色の睡蓮の花や

ひつじ草、ミツガシワが午後の日射しに照り輝いていました。

<矢の原湿原 午後の日差しに緑の陰影がきれいでした。
<<<<<




 ◆ 会津美里町のあやめ園 ◆

矢の原湿原から帰り道に会津美里町のあやめ園へ寄ってきました。

品種も多く広い園内はあやめ一色に彩られ素晴らしい景観でした。

<あやめ園
<<<<<

<