goo blog サービス終了のお知らせ 

かっちゃんのお魚ブログ

ヨシノボリ類、小型ボウズハゼ類など淡水ハゼの採集・飼育・撮影。 (※スマホの方は一番下からPC版へどうぞ)

八重山遠征 (2015/10/29~11/05) 出発前夜

2015-11-24 07:01:20 | 沖縄
八重山遠征 (2015/10/29~11/05)。
出発前夜は東京のビジネスホテルに泊まります。

早いもので、2015年も終盤といったところですが。
僕にとって、秋は遠征のシーズンです。
この秋も素晴らしいハゼたちと会うために八重山遠征が始まります。

タイトルのように出発前夜の10/28、早めに職場を出て帰宅すると荷造りです。
毎回使っている荷物リストを印刷して、収納物のチェックをしていきます。
荷造りは順調です。

目的地までの最終より早い電車に余裕で間に合います。
到着時間が00:15くらいと想定されるので、宿に連絡を入れておきます。

もよりの駅を出発。
遅い時間の電車の中はお疲れのサラリーマンが家路についています。
横浜を経由して浜松町へ。
遅延も無く到着です。

今年のGWと同じ、三交インGrande東京浜松町です。

三交インGrande東京浜松町:http://www.sanco-inn.co.jp/hamamatsucho/

浜松町駅から、トボトボと歩いて向かいます。
夕食がまだなので、途中の吉野家に寄り道。
お腹が落ち着いたので、良く眠れるでしょう。(笑)

宿にチェクイン、デジカメとスマホを充電すると、とっとと寝ます。

明日の今頃は那覇にいる予定です。

★スマホの方は一番下からPC版へどうぞ。


<ブログランキング>
ポチッとな!でお願いします。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 日本産淡水魚へ
にほんブログ村


お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキング


FC2 Blog Ranking


ブログ王


八重山遠征 (2015/05/01~05/07) 5/7 八重山観光フェリー

2015-09-30 00:01:39 | 沖縄
八重山遠征 (2015/05/01~05/07)
5/7 石垣港の八重山観光フェリーです。

八重山観光フェリー

http://photozou.jp/photo/show/278614/228451001


<ブログランキング>
ポチッとな!でお願いします。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 日本産淡水魚へ
にほんブログ村


お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキング


FC2 Blog Ranking


ブログ王


八重山遠征 (2015/05/01~05/07) 5/7 羽田へ

2015-09-26 10:48:15 | 沖縄
八重山遠征 (2015/05/01~05/07)
5/7は東京へ戻ります。

石垣港からタクシーで空港へ向かいます。
運転手さんは、少々お歳を召した方でした。
この方が、なかなか良くしゃべる方で、出発してから空港に着くまで独壇場でした。

興味深かったのは、日本に返還された後より米軍統治下の頃の方が良かったとおっしゃっていた事です。
米軍の倉庫へ忍び込み、食糧を調達したという武勇伝も聞かせていただきました。

まぁ、今となっては時効でしょうし、米軍もあまり詮索はしなかったようです。
おおらかな良き時代ってとこですかね?

見方を変えれば、米軍の占領政策はなかなか巧みで地域住民の感情を刺激しなかった。
少なくとも、運転手さん若かりし頃の石垣においては言えることと思います。

圧倒的な武力を見せつけた後のフレンドリーさとおおらかさは、結果的に飴と鞭のような効果をもたらしたやもしれません。
そして、そういう相手にも物怖じしないかのような当時の日本人。
現代とはかなり世相も異なり、考察すると面白いです。





石垣空港の滑走路が見えてきます。
滑走路は、真っ平という訳でなく、意図的にこう配が付けられているのだそうです。
離着陸時の効果を狙ったものでしょうが、こういう位置から見ないと解りませんね。





石垣空港の玄関へ到着します。

2013.03.07に開港したした新しい石垣空港ですが、当初は新石垣空港と呼ばれ、当ブログでもそう記載していました。
「南ぬ島 石垣空港」というのは愛称のようでして、正式名称が何なのか?良く解りません。
なんとなくですが、新石垣という名称は使われていない気がします。





いつものように、ゆうなに寄ります。





僕がいつも座っている席には、別のお客さんが居て空いていませんでした。





やはり、いつも食している焼肉定食が売り切りでした。
この日いただいたのは、ぶた丼です。

もとの石垣空港にあった頃は、レストランぽい店舗でしたが、移転後のゆうなは社員食堂のような雰囲気です。
ここからは長旅ですから、しっかり食事をしておきませんと。

良く使うオリックスレンタカーの話ですが、空港近くに「ゆいな店」という店舗があります。
ゆいな店とレストランゆいなと何か関係があるのか?が気になっています。

オリックスは、関連のジャパレンを統合した関係で、石垣にも旧ジャパレンの店舗と元からオリックスだった店舗があります。
僕は旧ジャパレンの店舗・八重山店を使います。

空港で借りて市内の店舗に返却したい場合、元の系列で組み合わせる必要があるのです。
八重山店で返却するためには、空港ではゆいな店で借りる必要があります。





搭乗カウンターに向かい、手続き開始です。
登山用のザックは水を吸ったウエットスーツを詰め込んでいて、けっこう重たいですが預けてしまいます。
撮影機材の入ったキャリ-バッグは預けたくないので、キャビンに持ち込めるサイズのものを使っています。

休暇をいただいているので職場への土産も購入、荷物はそれなりに増えます。
まぁ、旅行ですからね。





ロビーから窓越しに撮った画像です。
陽が次第に傾いてきています。

まだ搭乗機はおりません。
高速船が以前より減便されているため、接続はイマイチで空港での待ち時間も長くなりました。





チケットをかざしての撮影は、最近のお気に入りです。
ブログでは、本名と顔写真は載せないので、画像は修正してあります。(今さらな感もありますが)
名前のところに、かっちゃん様と入れれば良かったかな?(笑)





搭乗機が到着しております。
こんまい(九州弁で小さい)飛行機ですね。
これでも、羽田への直行便です。

すったもんだの末に建設された新空港ですが、滑走路は2000mで元の空港より500m長くなっただけです。
確かに、自然環境が売りの島で環境破壊を伴う大規模開発は避けたく、規模を縮小(当初は2500m滑走路を計画)した経緯があります。
それでも環境にはかなりダメージがあったはずです。
他に問題があるにしても、元の空港の滑走路延長をもう少し検討しても良かったんじゃないかな?

石垣港にも近かったし・・・(ブツブツ・笑)
世の中、諸々としがらみはつきませんけどね。

新空港が建設された白保地区でも住民を賛成・反対で二分するような事態があったと聞きます。
合意形成、何かをするために避けて通れない重要なことですが、利害・立場を超えての調整は簡単なことではありません。

元の石垣空港でも空港周辺の騒音問題があったそうです。
旧ジャパレンの店舗でも、すぐ頭上を飛ぶジェット機の轟音はすさまじかったです。

個人的な感想ですが、空港周辺の都市計画に問題は無いのか?と疑問を感じます。
なぜなら、市街地の真ん中に空港を造るはずがなく、市街地が後から形成されたの思えるからです。

飛行機は、離着陸(特に着陸)する時が最も危険です。
滑走路の先端方向には何も造らないよう、都市開発を制限するとかできないものでしょうかね?

旅のつれづれに、こんな事を考えてみるのも一興です。(笑)





搭乗まで今少し、ロビーで待ちます。





さて離陸です。
今でも石垣空港を離陸する飛行機は、けっこう必死こいて急加速します。
滑走路が延びたけど、使用される機体も大きくなったからでしょうか?

やがて滑走路の先で地面を蹴りへと舞い上がります。

滑走路の短かった元の空港の頃を思い出しますね。

さあ、帰ろう東京へ。


<ブログランキング>
ポチッとな!でお願いします。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 日本産淡水魚へ
にほんブログ村


お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキング


FC2 Blog Ranking


ブログ王


八重山遠征 (2015/05/01~05/07) 5/7 石垣島へ

2015-09-25 23:40:49 | 沖縄
八重山遠征 (2015/05/01~05/07)
5/7は西表島を出ます。

を降りてくると、ツアーの一団を見かけました。
最近では、多くの川へトレッキング系のツアーが入るので珍しいことではありません。
ただ、どこかで見た顔がありました。

そう、ふる里荘で見かけた男子1人に女子2人の3人衆です。
あれっ?という顔をしていたのか、声をかけてくれました。

朝食の後はゴロゴロと過ごし、今頃になって活動開始なのだそうです。
黒一点がニコニコと笑顔で話してくれました。
状況的に名刺を出すのは無理で、お名前も聞けませんでした。

もちろん、3人の相関関係も不明のままであります。

装備を収納すると、大原港へ向けて出発。
天気も良く快適なドライブです。

スタンドに立ち寄り給油を済ますと、レンタカーの営業所へ向かいます。
レンタカーの返却終了、港まで送っていただきます。

友人の山口県人を連想するような、屈託のない笑顔で話してくれます。
川はどうでしたか?
ボチボチですかねー

そんな他愛ない会話の後でお別れとなります。

高速船に乗り石垣港へ。
上原港を出港する時は、けっこう島と名残を惜しんだものですが・・・
大原港を使うようになってから、あまりそういう気分を味わう事はなくなりました。

ロケーションのせいなのか、はたまた僕の心境が変化したのか・・・
その点は、もう1度上原港から帰路についてみないと解りませぬ。
まぁ、そんな事はいいじゃぁないか、今回の遠征も怪我無く終了できそうです。





石垣港に到着します。
八重山観光フェリーの船やフェリーよなぐにが停泊しております。





とっても今さらですが・・・・
具志堅用高の銅像です。
もちろん、見るのは初めてではありませんが、当ブログには初登場ですね。





安永観光のカウンター。
数日前にここに並んだのが、ずいぶん昔に感じます。





GWが終わった頃という事もあってか、離島ターミナルはやや閑散としております。

荷物を持つと、タクシー乗り場へと向かいます。
待つことも無く、乗車できました。

空港へと向かいます。


<ブログランキング>
ポチッとな!でお願いします。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 日本産淡水魚へ
にほんブログ村


お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキング


FC2 Blog Ranking


ブログ王




八重山遠征 (2015/05/01~05/07) 5/7 朝

2015-09-23 19:28:25 | 沖縄
八重山遠征 (2015/05/01~05/07)
5/7の朝です。

今回の遠征も最終日、午後の高速船で西表島を出ます。
もう少し、へ行きます。





朝食です。
昨日の夕食同様に、かなりのボリュームです。
良くあの後で初枝に行けたものだと我ながら感心しました。(笑)

想像ですが・・・
女将さんは、相手を見て量を調整しているのだと思います。
控えめな印象の女将さんの心遣いに、ファンになってしまいそうです。(笑)

他に朝食を摂る人は無く、ひとりで朝食。
西表島の民宿ですから、ゆんたくしたかったのですが、少し残念です。

食事を終えて、女将さんに声をかけた頃、他のお客さんがやってきます。
例の男子1人に女子2人の3人衆です。

さりげなく座席配置をチェック、相関関係は良く解りません。(笑)

という事で、出発です。
クルマのエンジンを始動、しばらく暖機運転。

限られた時間ですが、へ向かいます。


<ブログランキング>
ポチッとな!でお願いします。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 日本産淡水魚へ
にほんブログ村


お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキング


FC2 Blog Ranking


ブログ王


八重山遠征 (2015/05/01~05/07) 5/6 初枝

2015-08-30 15:09:25 | 沖縄
八重山遠征 (2015/05/01~05/07)
5/6夜の初枝です。

宿で夕食をガッツリいただいているのですが・・・・
この日は西表最後の夜です。
まだ行っていない初枝に、今夜は行かねばなりません。(笑)

女将さんに声をかけると、宿を出ます。
ふる里荘と初枝は目と鼻の先なので歩いていけます。
最後の夜だし、少し飲もうかな・・・などと思いました。

懐中電灯を持つと出発です。





初枝にやってきました。
カレンダー的にはGW最終日なので、そんなに混んでいないだろうと気楽に考えます。





ただいま!とでも言いたい気分です。
2008年以来、毎回来ているので・・・





結局、いつものシークワァーサージュースです。(笑)
アルコールは控えました。
初枝には、お酒目当てでは無いので、これはこれで良しです。

酒は好きですが・・・いつも飲んでいる訳ではないのですよ。
時と場合と状況と相手次第です。(いちおう言っておきます・笑)





石垣牛サラダ。
酸っぱさが口の中に広がります。
なんともヘルシー。





好物のマーズ煮です。
サイズ大きめですが大丈夫?とご心配いただきました。
いやいや、衰えたとはいえ、これくらいのサイズなら楽勝です。





にぎっていただきました。
さて、左上に空きがあるのはなぜでしょう?(笑)





あまりに海のお魚を憶えないので、撮らせていただきました。
まぁ、結局憶えないと思いますけど・・・(笑)





にぎりのおかわりです。
なんだかんだと、良くいただきました。

西表に泊まるのも今夜まで、明日は東京に戻ります。


<ブログランキング>
ポチッとな!でお願いします。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 日本産淡水魚へ
にほんブログ村


お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキング


FC2 Blog Ranking


ブログ王


八重山遠征 (2015/05/01~05/07) 5/6 ふる里荘

2015-08-22 11:30:42 | 沖縄
八重山遠征 (2015/05/01~05/07)
5/6の宿はふる里荘です。

から上がると、ちょっと寄り道。(笑)
いつもの行程を経てたどり着いたのは民宿・ふる里荘です。
今回がお初の民宿です。

カーナビが搭載されていないクルマなので、道に迷いました。(笑)
この辺・・・とアタリを付けていた辺りでクルマを停めて電話でヘルプ!です。

話をしてみると、何と目と鼻の先でした。
もしかして、○色のお車ですか?と聞かれたので、宿からこちらは見えたようです。
手を振ってくださったようですが、僕からは見つけられませんでした。





建屋の感じは、良く見る西表島の民宿とは少し違っています。
というか、玄関などはホントに一般の民家という感じです。

とりあえず、着替えなど最低限の荷物をミニリュックに詰めると玄関を入ります。
玄関前は水を打ったようでありました。

他にお客さんが居るのかどうか?と感じます。
静かなお宿です。

女将さんと思しき女性が出てきます。
控えめで清楚な第一印象でありました。

わが業界に多いバイタリティ溢れ積極的な方より、こういう女性のほうが好みであります。(笑)
もっとも、宿を切り盛りされている訳ですから、違う顔もお持ちかもしれませんが・・・

宿に入ると、たいてい何度かはクルマに物を取りに戻ります。
民宿を転々とするようになってから、部屋に持ち込むのは当日の着替えとデジタル機器の充電器、懐中電灯などなどです。
キャリーバックなどはクルマに置きっぱなしなのです。

お気に入りの宿も定まってきていた昨今ですが、食事の提供が無くなったりとかしています。
また、お気に入りを探して点々としますかね。





宿にはたくさん花がありました。
女将さんの手植えなのかな?
自然・・・ではありませんが、これはこれで目を和ませてくれます。





ご多分にもれず、花の名前は知りませんが・・・(笑)





やはり、外国産のお花でしょうかね?





昔住んでいた家に咲いていた朝顔みたいな色の花です。

不覚にも、クルマのライトがつけっ放しになっておりました。
通りがかりの方が気が付いて教えてくださいました。
感謝です。





さて、夕食です。

驚いたのは、その量です。
僕が驚くくらいですから、相当のボリュームなのです。

そして、丁寧な味付けで旨い。
これだけで、ゴキゲンになれるお宿です。

けっきょく夕食はひとりでいただきました。
途中、ちょっと出てきますと女将さんも中座、テレビの音だけが食堂に響きます。

ありがたく完食。
やがて戻られた女将さんに、とても美味しく量も多くてゴキゲンですとお伝えします。

他に1組のお客さんが居たようですが、姿は見えず。
そこに新たなお客さんが登場です。
男子1人に女子2人、どういう組み合わせでしょ?(笑)

近所に親類がいるそうで、食事はそちらへ行かれるとか。

さて、僕は西表へ来ると必ず1度は行く場所があります。
初枝であります。

ふる里荘は、実は初枝のすぐ近所なのです。
なので、この日に行くと決めておりました。

先ほども書いたように、夕食はすごいボリュームでした。
まぁ、いつも21時頃に行くので、インターバルは取る事が可能です。

という事で初枝へ行きます。
途中の家の庭で大勢でのバーベキューをしておりました。
先ほどの謎の3人組も、ここでお食事かも・・・・

西表島最後の夜ですからね。
明日は、午後の高速船で島を出ます。
いつものように、初枝で過ごすのです。


<ブログランキング>
ポチッとな!でお願いします。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 日本産淡水魚へ
にほんブログ村


お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキング


FC2 Blog Ranking


ブログ王


八重山遠征 (2015/05/01~05/07) 5/6 干潮の船浦

2015-08-02 14:55:53 | 沖縄
八重山遠征 (2015/05/01~05/07)
5/6の船浦です。

から上がり、宿に向かう訳ですが・・・・
またまた寄り道をしております。(笑)



http://photozou.jp/photo/show/278614/225913123


もっとも、この日に船浦へ寄ったのは理由があります。
ご覧のように、完全に水が引いていたのです。



http://photozou.jp/photo/show/278614/225913134


ところどころに水たまりが残ってはいますが、こうなると完全に陸地です。



http://photozou.jp/photo/show/278614/225913147


2008年8月の第1回遠征の時は、ここを歩いて帰ってきた事がありました。
懐かしい、もう7年も前です。



http://photozou.jp/photo/show/278614/225913159


いちばん水がある方面ですが・・・・
水たまりです、完全に引いています。



http://photozou.jp/photo/show/278614/225913174


ピナイサーラの滝を望みます。
ずいぶんと雰囲気が変わるものですね。


<ブログランキング>
ポチッとな!でお願いします。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 日本産淡水魚へ
にほんブログ村


お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキング


FC2 Blog Ranking


ブログ王


八重山遠征 (2015/05/01~05/07) 西表島へ

2015-06-08 23:13:45 | 沖縄
八重山遠征 (2015/05/01~05/07)
5/3は、朝の船便で西表へ渡ります。

ちゃんと予定通りの時間に起きたのですが・・・・
のんびりしすぎ。(笑)
昨夜は良く寝れたのに、なかなかエンジンがかかりません。

とりあえず、支度開始です。
朝1番の船にはもう間に合わないので、2番目の船を目指します。

なんだんだで時間がどんどん無くなるのはなぜでしょう?(笑)
大荷物を持ち、エレベータで1階へ、フロントでチェックアウトすると同時にタクシーをお願いします。
ホテルの前に5分くらいで着くとの事です。

時計を見ながら待つことしばし、タクシーが到着します。
トランクが空いたので、荷物を入れます。
運転手さんが降りてきて、私がやりますよ・・・と言ってくれます。

お気持ちはありがたいのですが、なにぶん一刻を争うのでね・・・(笑)
車内に入ると、石垣港離島ターミナルまで、と行先を告げます。
近くて申し訳ないが荷物が多いのでねと伝えると、近くでも大丈夫ですよと笑顔です。

道に迷うからという裏の理由は告げませんでした。(笑)

港へ到着。
急ぎ料金を支払い、荷物を出すと、乗船券を購入するため船会社のカウンターへ向かいます。
と、まさかの行列です。

どうやら、ネット予約専用と一般用とに列を分けたようです。
当然一般用に並ぶのですが、当然さばけるのに時間がかかる訳です。

再び時計に目をやります。
タクシーを降りた時点では間に合ったと思っていたのですが・・・・
チッチッチッチ・・・と、タイムショックのような音が頭の中で響きます。(笑)

やがて一気に列がはけ、自分の番がきます。
発券の際に、8時の船に乗りますか?と問われます。
間に合うなら乗りますと答えます。

発券から支払いまでの間、何やら手間取っています。
(細かい事は良いから、早く早く!・笑)

焦る僕を尻目に、最後まで落ち着き払った担当者の手で乗船券が手渡されます。
8時の大原行きの船には間一髪で間に合いました。

乗船する際に、荷物置き場を指示されます。
壁側に荷物を集積している場所があるので、そこに荷物を置きます。

上原航路でお馴染みの高速船より大きな船なのですが・・・揺れます。
見渡すと、近く座席の姉ちゃんが具合悪そうに青い顔をしております。

レンタカーの営業所に電話し、8時の便に乗船した事を連絡、港までの送迎を依頼します。



http://photozou.jp/photo/show/278614/223837887


今まであまり気にしていなかったのですが、航跡がイイ感じです。


大原港に接岸します。
到着のアナウンスがあったタイミングで荷物置き場に移動して待機しておりました。
準備ができ次第で早めに下船します。



http://photozou.jp/photo/show/278614/223838002


ほっとひと息、とりあえず撮影です。
と思ったら、船が出港する態勢になっております。



http://photozou.jp/photo/show/278614/223838076


大柄なちゅらさん2号は素早く岸壁を離れ、方向転換します。
働き者やなぁ。

そんな事をやっている僕を尻目に、他の観光客の皆さんはさっさと行ってしまいます。
ターミナル(という名の待合室・笑)に向かい、レンタカーの送迎と無事に合流します。

レンタカーを借りるお客さんは他に1組、30代くらいかと見受けられるカップルです。
送迎車が小型車であり、双方荷物もあるので、送迎車には女性だけ乗車、僕は助手席に乗ります。

営業所へ向かう途中、レンタカーのスタッフさんが先方を指さし、カメが居ますと言います。
道路の端をセマルハコガメが歩いております。

そういえば、シュリンパーさんでも話題になりましたが、石垣島のあるエリアで保護区ができ、一部生物の採集が禁止になったそうです。
もともとは希少植物の保護が目的のようですが、けっこう広い範囲で制限がかけられるようです。

僕は水中撮影にシフトしているので、立入そのものが制限されなければ支障無いですが、西表もそうなるのかもしれません。
子供が自由に生き物も捕れなくなるのに、一部の人だけが特別というような事があってはなりません。
世の中につきものの特権みたいなものが無ければ良いのですが。

女性のお客さん、大声でかわいい!と喜んでおります。
たしかに可愛いんですが、道路をカメが歩くというのは、とても危ないんですよね。

営業所はすぐ近くで、女性が先に配車を受けます。
では良い旅を!と挨拶すると、良い旅を!と返してくれます。

エンジンをかけ、相方を拾いに車を発進させます。
いま1度振り返り会釈をしてくれたので、こちらも目線で返礼します。

さて、配車を終え、クルマを受け取ります。
こちらもエンジンを始動、行動開始です。
目指すへ向かいます。


<ブログランキング>
ポチッとな!でお願いします。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 日本産淡水魚へ
にほんブログ村


お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキング


FC2 Blog Ranking


ブログ王


八重山遠征 (2015/05/01~05/07) シュリンパー

2015-06-07 00:34:13 | 沖縄
八重山遠征 (2015/05/01~05/07)
5/2の夜はシュリンパーへ行きます。

石垣の夜といえば、シュリンパーというのが僕の定番です。





2008年の第2次八重山遠征で初めて寄らせていただいて以来、浮気をした事は1度もありません。(笑)
今回で第16次遠征のはずなので、まぁ、時々現れる常連くらいでしょうかね?

ホテルを出て、夜道をトボトボと歩きます。
スーパーホテルからは少し離れていますね。

お店に入ろうとしたとき、なぜかCloseになっております。
はて?事前に電話をしておいたのですが、何があったのでしょう?

そっと、ドアを開けて、店内をのぞいてみたら、マスターが、どうぞと手招きしてくれます。

聞くところによれば、新空港ができてから、釣った魚の持ち込みのお客さんが増えたそうで、てんやわんやの状況なのだそうです。
ご夫婦で切り盛りされているので、GWのような繁忙期には時に対処できなくなる状況になってしまうとか。
僕は事前に電話をしておいたので入れていただけましたが。

ちなみに、良くお邪魔してはいますが、僕はお店のスタッフではありませんので、伝聞として聞いて下さいね。
もし行かれる際には、お店に確認されるのが確かかと思います。





好物のシークヮーサージュースです。
まぁ、食前酒のようなもんです。(笑)
相変わらず、持病の関係で遠征中はアルコールは控えております。

またここに来れたな・・・至福の時であります。





リュウキュウイノシシの刺身です。

僕は好き嫌いは多いのですが、好きなものは飽く事なく食べ続ける事ができます。
あまり変わった物を注文してみようという向きも無いので、レポーターとしてはつまんないかもしれません。
今回は珍しさから注文してみました。





定番のお造りです。
明日から西表、連日川を攻め続ける日々が始まります。
石垣では前夜祭のように、美味しいものをしっかりと頂いておくのです。





好物の石垣牛にぎりです。
1番のお楽しみといって過言ではありません。





〆のパスタ、がっつりです。
カマンベールのパスタだったかな?(笑)

パスタが好きな僕の中でもハイレベルな一品です。
そーいえば、男1人でイタリアンとか行かないらしい・・・ような事を人に言われた事がありますが、どうなんでしょう?

ハゼの話や何やら、楽しい時間は早く過ぎてしまうものです。
そういえば、以前は夕食を食すご子息の姿も拝見したものでしたが・・・・
現在は本島在住とか。

7年という月日は、子供さんをいっぱしの若者に成長させるに十分な時間ですね。
ナンヨウボウズハゼの姿を求めて、八重山にやってきた頃からずいぶんな時間が経過しました。
僕にとっては歳を感じるのに十分な時間であります。(笑)

いつまで続けられるか解りませんが・・・またトレーニングはやっておこう。(と書いておこう・笑)

ふと思ったのですが、かっちゃんのお魚ブログを開設したのは、2008年9月でした。
第1次八重山遠征は記事になっていないのです。

追憶の2008年8月、機会があればそんな記事を書いてみても良いですね。

明日は西表島へ渡ります。





<ブログランキング>
ポチッとな!でお願いします。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 日本産淡水魚へ
にほんブログ村


お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキング


FC2 Blog Ranking


ブログ王