goo blog サービス終了のお知らせ 

かっちゃんのお魚ブログ

ヨシノボリ類、小型ボウズハゼ類など淡水ハゼの採集・飼育・撮影。 (※スマホの方は一番下からPC版へどうぞ)

八重山遠征 (2015/10/29~11/05) 10/31 初枝

2016-01-17 17:04:38 | 沖縄
八重山遠征 (2015/10/29~11/05)
10/31西表島1日目の夜は初枝へ行きます。

さわやか荘の夕食は質も量も十分なのですが・・・
八重山遠征中の僕は運動量が普段と違いますし、日中帯の食事摂取量は逆に少ないという状況にあります。
よって、食欲は最強の捕食者級なのです。(笑)

ということで、初枝へ向かいます。
同じ住吉地区なので、歩いて向かいます。

西表島の暗い夜道ですが、石垣で調達したライトは程々に強力です。
暗闇を完璧に照らしてくれます。

途中で民宿パイン館の前を通りました。
円形に飛び出した構造の食堂では、窓越しに宴たけなわといった様子が見えました。

もし、この日に泊まる宿をパイン館にしていたら・・・
今頃僕もゆんたくの最中だったかもしれません。
もちろん、逆に団体客の一団に入り切れず、ひとり静かにという展開となった可能性もあります。

この辺は、当たるも八卦、当たらぬも八卦、出たとこ勝負の運次第です。
宿を決めたのは自分なので、結果は自己責任でもあります。
でも、まぁ、うらやましいですね。(笑)

暗い夜道の先に、初枝が見えてきました。





入口に近づくと、カウンターの向こうにお馴染みの大将の顔が見えてきます。
お久しぶりです、また来ました・・・的な感じの挨拶をし、カウンターに座ります。

今日はどこにお泊りですか?
と聞かれたので、さわやか荘ですよ・・・と答えます。

先ほどの疑問を、何となく聞いてみます。
宿に戻ったら電気が全部消えていて入れない・・・ってことは無いですかね?
うーん、どうでしょうね・・・と大将。

人んちの事を聞かれても解りませんよね・・・(笑)





いつものシークヮーサージュースです。

ちなみに、シークヮーサーは沖縄地方特産の柑橘類ですが、そのままでは酸味が多く甘みが少ないです。
ジュースとして飲む場合、味はサジ加減次第なので、飲むお店によって違いがあります。
初枝のジュースは、僕は好きな味です。





定番の石垣牛サラダ。
八重山に来たなら石垣牛、好物のひとつです。





この日のおすすめに、御神島(おかんじま)五かん盛りというのがあったのでお願いしました。
西表島近くの絶海の無人島で、潮流が速く大物回遊魚も多いそうです。
ダイビングスポットでもありますが、上級者向きの難しいところのようです。





にぎりをもう少し食べたかったので、追加します。

知らない他のお客さんが会計時に「アベちゃんのところで・・・」という話をしていました。
大将に、今の方はダイバーさんと確認したうえで、ニコニコダイビングのアベさんですか?
と聞いてみます。

2008年に初めて西表島に来た時、知人のダーバーさんに良い所があるか聞いてみました。
あまり詳しくないですよ・・・と前置きがありましたが、ニコニコダイビングのアベさんの笑顔が良いそうですよと教えてくれました。
1度くらい、ダイビングに挑戦してみていかがですか?と勧めてもくれました。

そーですねー・・・と返事をしましたが、今日に至るまで沖縄で海に行った事はありません。(笑)

時間も程よい頃合いです。

以前に宿泊したふる里荘が予約受付を止めている件を思い出し、大将に聞いてみました。
詳細は不明ながら、女将さんが不在されている状況との事で、確かにここ少しの間、宿は休業状態とのことです。
この先どうなる事やら・・・

お会計を済ませて失礼することにします。

来た道を引き返し、宿に戻ります。
デジタル機器の充電をセット、ゴロゴロと過ごします。

明日は明日の風が吹く、どこのへ行くかは朝の気分次第。
気ままなひとり旅ですもんね。

例によって、寝落ちです。(笑)


★スマホの方は一番下からPC版へどうぞ。


<ブログランキング>
ポチッとな!でお願いします。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 日本産淡水魚へ
にほんブログ村


お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキング


FC2 Blog Ranking


ブログ王


八重山遠征 (2015/10/29~11/05) 10/31 さわやか荘

2016-01-17 15:45:02 | 沖縄
八重山遠征 (2015/10/29~11/05)
10/31西表島1日目の夜は民宿さわやか荘に泊まります。

民宿・さわやか荘は西表島の住吉地区にあります。
僕にはお馴染みの初枝のあるエリアです。
宿泊するのは今回が初めてです。

川探索あと、少し寄り道をしましたが、程々の時間に到着です。
以前に宿泊したことのあるパイン館もすぐ近くでした。
なんとなく土地勘もあり、珍しく道に迷いませんでした。(奇跡だ・笑)





広めの玄関を入り、すみませーんと声をかけます。
すぐに返事があり、紺色のTシャツを着た若いお兄さんが出てきます。
すぐに宿帳に記載、簡単に宿の案内をしてくれます。

部屋に案内していただく際に、彼のTシャツには大き目の漢字がプリントされていることに気が付きました。
「大見謝」です。

これは何のTシャツですか?
と尋ねると、話せば長くなるのですが・・・といきさつを説明してくれます。

西表島で酒造を立ち上げようとしている人が居る。
しかし、認可など難しい問題があって進んでいない。
先行アピール的にTシャツを造ってみました。

という事らしいですが、長くは無いような・・・(笑)





2階の窓から玄関のある方角を望みます。
宿以外にもカヌーツアーなどをやっているようで、宿の前にはいろんな物が置いてあります。

待つことしばし、夕食の時間です。
部屋を出ると食堂へ向かいます。
ここの食堂にはドアが2つあるのですが、入口と出口に分けられております。

入口のドアを入り、配膳された空き席に着席します。
さぁ、晩飯だ。





なかなか、ご機嫌な晩飯です・

食卓にはすでに先客がいらしております。

1組は、父と息子といった感じのご家族です。
お子さんは小学校低学年くらい、お父さんはまだ40歳前くらいでしょうか。
多少は周囲を気にしているようですが、落ち着きの無さが垣間見える元気そうなお子さんです。

まぁ、このくらいの年ごろなら、こんなもんでしょう。
(僕の精神年齢と同じくらい?・笑)

もう1組は、僕と同じくらいの男性がおひとり。
1人旅らしく、話し相手をご所望な様子は感じ取れるのですが、こうゆう状況に不慣れなようです。
きっかけが掴めれば、僕から話しかける事も可なのですが、どことなくぎこちない空気なので、きっかけが掴めません。

お父さんのほうは息子さんに注意が行っているので、ざっくばらんな会話をする雰囲気ではありません。
最初の10分で決めました。(初枝へ行こう・笑)
そうなると後はアクションを起こす事も無く、自然に時が経つにまかせます。

おひとりの男性が最初に席を立ちましたが、どことなく不満そうな感じです。
だったら、自分から口を開けば良いのに・・・と思いました。

誰かが何かしてくれるのを待っているより、自分から口を開いてみる。
それでもリターンをくれない人に、チェッと思うのはかまいませんけどね。

食事が済むと、調理場入口ののれんの処へ行きお盆をお返しします。
ごちそーさま、と、ありがとうございます。
人間関係は、まず挨拶からなのです。

部屋に戻ると、しばしのくつろぎタイム。
適当に時間が過ぎるのを待ちます。

程々の時間で起き上がり、初枝へ行く事にします。





玄関を出ると、宿の看板がライトアップされています。
これなら帰りも安心感ですが、このライトは終夜点灯されているのだろうか?
と疑問を感じましたが、そのまま出発します。

明日明日の風が吹く・・・ってか?


★スマホの方は一番下からPC版へどうぞ。


<ブログランキング>
ポチッとな!でお願いします。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 日本産淡水魚へ
にほんブログ村


お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキング


FC2 Blog Ranking


ブログ王

八重山遠征 (2015/10/29~11/05) 10/31 船浦

2016-01-17 15:40:40 | 沖縄
八重山遠征 (2015/10/29~11/05)
10/31西表島1日目の船浦です。

から上がり、干潟の海を眺めつつやってきました。

このブログには良く登場する船浦であります。





船浦のことは何度も書いてきたので、今さら言葉もありませんが・・・
つまりはお気に入りということです。
遠くにピナイサーラの滝を望み、美しい水を湛えた様子が好きです。

滝の水量はやや少な目ですね。





今回は化粧のノリ(光の加減)がイマイチかな?(笑)

宿へ向かいます。


★スマホの方は一番下からPC版へどうぞ。


<ブログランキング>
ポチッとな!でお願いします。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 日本産淡水魚へ
にほんブログ村


お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキング


FC2 Blog Ranking


ブログ王


八重山遠征 (2015/10/29~11/05) 10/31 川探索のあと

2016-01-16 18:40:21 | 沖縄
八重山遠征 (2015/10/29~11/05)
10/31、西表島1日目の干潟の海です。

から上がり、クルマのあるところまで戻ってきました。

装備を収納すると、クルマを発進させます。
遠征時には車内が物置と化しておりますが・・・やはりクルマの機動力あっての遠征です。
短い付き合いの愛車(?)には感謝しないとね。(ナデナデ・笑)





夕刻近くの海では潮が引いております。
干潟の海を眺めていて思い出した事があります。

もう何年も前に、何かの集まりで会った人に言われたことです。
そんなに話した事も無かった人なのですが、出し抜けに言われました。

「かっちゃんよー、俺に言わせりゃぁ西表に行って淡水なんか行ってる場合じゃねーんだよ!」

即答で応えます。

「そっくり返すぜ、俺に言わせりゃぁ西表に行って汽水なんか行ってる場合じゃねーんだよ!」

口調はいささかぶっきらぼうながら、彼は喧嘩を売っているのではないと思っています。
野生児と呼んでさしつかえない程の強者で、そして人間臭い面白いヤツです。
そして、もの言いが率直なのです。

何の脈絡もなく、出し抜けに言われたので驚きましたが、悪い印象は残っていません。
おそらく裏表の無い人なのでしょうね。
強いて言うなら、自分と異なる価値観を容認する柔軟性には欠けているのかもしれません。

アイツ、どーしてんのかな?

ちなみに2008年の第一次遠征の時に、同行者への付き合いで汽水に行きましたが・・・
いまだに淡水域で活動を続けています。
すっかり水中撮影にシフトしましたが、いまだに海に入った事はありません。

例によって例のごとく、ちょっと寄り道をします。
本日の宿は、さわやか荘です。
お初の宿なので、少し早目に行きたいところです。

上原港近くのスーパー川満に寄ります。
今回あまり持っていなかったビニール袋や細々した物を買います。
大型のビニール袋は万能の防水グッズなのです。

川から上がって水に濡れた装備も、ビニール袋に入れて後部トランクに格納します。
また、川から上がってそのまま帰路となる時も、ビニール袋にくるんで荷造りします。
そして、西表島でも調達できる数少ないグッズであります。

後は、100円ライター。

タバコをやめて久しく、普段はライターを持っていません。
河川の上流や山の中で何かあった時に、欲しいものは火かな・・・と。
実際に使ったことはありません。(無いにこした事は無いですが)

僕にとってはお守りみたいなものです。

買い物が済むと、今夜の宿へと向かいます。
今日は魚が少なくてモチベーションが下がってしまいました。
明日の川探索は・・・ちょっと心配になります。


★スマホの方は一番下からPC版へどうぞ。


<ブログランキング>
ポチッとな!でお願いします。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 日本産淡水魚へ
にほんブログ村


お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキング


FC2 Blog Ranking


ブログ王


八重山遠征 (2015/10/29~11/05) 10/31 西表島へ

2015-12-25 23:31:53 | 沖縄
八重山遠征 (2015/10/29~11/05)
10/31は西表島へ渡ります。

この日の朝は、しっかり二度寝です。(笑)
昨夜はほどほど、そんなに遅くはなかったのですが・・・

とりあえず出発準備です。
時間が無いので、朝の基本作業を一部省略。
気楽な一人旅だし、西表に渡ったらまっすぐ川です。

と、自分を納得させます。

知らなかったのですが、5月に西表島の川で、ツアー客が亡くなる事故があったそうです。
大雨で増水していたにもかかわらず、ツアー客の強い要求で決行した結果とのことです。
ガイドの判断の是非は問われるでしょうが、増水した川で決行を主張するほうもいかがですかね?

2009年頃でしたが、川の中上流域に居た時にスコールのような雨に見舞われた事がありました。
みるみる増水する川の様子に、心の底から怖いと思いました。

せっかく来たんだからという気持ちは良く解ります。
でも自然相手に、人間のちっぽけな我を通せるものではありません。
状況を正しく理解できないと、大きな代償を払う事にもなりかねません。

その方をどうこう言っても始まらないのですが、楽しさと隣り合わせに潜んでいる危険と向き合う機会と捉えたいです。

フロントでタクシーを呼んでいただきます。
大した距離ではないので、少々申し訳ない気持ちはあるのですが、なにぶん荷物が多いのです。

タクシーに乗ると、港までと伝えます。
と、運転手さんはあからさまに不満そうな態度です。
まぁ、どーでも良いですが、申し訳ない気持ちは撤回します。(笑)





石垣港離島ターミナルへやってきました。
キャリーバッグを引き、安永観光のカウンターへ、幸い空いておりました。
10月末のこの時期ですし、どことなく閑散としています。





往復の乗船券を購入します。
乗り場へ向かおうとしたら、見慣れた電光掲示板には「故障」との張り紙が貼ってあります。





ふと見たら、ゆるキャラのようなものがおります。





ドリカンくん、石垣島ドリーム観光のキャラクターのようです。
カメラを向けると、ちょっとポーズをとってくれました。





こちらがドリーム観光のカウンターです。
あまり便数が多くないこともあって、使った事は無いですね。

レンタカーの営業所へ、船が1便遅くなるとの連絡を入れます。
石垣島までやってきて寝坊とはチト情けないですね。(笑)

船着き場へと進みます。

ちょうど入港してきた船がおりました。





八重山観光フェリー所属のサザンクロス5号です。

石垣港から西表島へ向かう航路は、安永観光と八重山観光フェリーが大手です。
いつの頃からか、共同運行となっていて、どちらかの乗船券があれば2社どちらの船にも乗船できます。
ただし、送迎バスの利用などには安永観光の乗船券で無いと制約がある事もあります。





おそらく八重山観光フェリー所属のうみかじです。
てっきりこっちだと思ったら、別の島へ行く船でした。

ということで、さっき入港してきたサザンクロス5号に乗船します。





前方窓側の席に着座、中央にある通路を挟んで3列ずつの座席配置です。
ちなみに高速船は水面上を跳ねることもあるので、おそらく前方のほうが揺れると思います。
僕は平気ですけど。

そこへ女性2人組がやってきます。
なぜか横に並んでは座らず、1人が僕の列、もう1人は前列にと分かれて座りました。

そこへ別の女性2人組がやってきました。
船室内を見渡し、先の2人組に、すみません・・・と声をかけます。
短時間の沈黙の後に、僕の隣に居た女性が前方へ移動して2人分の席を空けます。

公平に見て、先の2人組が前後別々に座ったのはちょっと解せないですね。
詰めてくれるように頼むのは正論な気がしますが、一瞬の間に火花が飛んでたような気もします。(笑)

とはいえ、それはそれ、着座時には僕にすみませんと会釈してくれました。
言葉を交わすとすぐに気づきました。
大阪の方ですね・・・・

西表は2回目で、前回はひとりで来たが友達が行きたいというので今回は2人で来たのだそうです。
前回は上原港へ向かったけど、今回は上原航路が欠航だったので大原周りになったと聞いて、ふと思いました。
前に会った人かも・・・

そうこうしているうちに出港です。
石垣港を出たあたりではは穏やかですが、上原航路が欠航しているので、この先波は高いと思われます。

程なくして2人は夢の中へ、僕は海を眺めて過ごします。





石垣港方向へ向かう高速船と交差、相対速度はけっこう早そうです。

西表島大原港に入港。





短い旅の道連れにはお魚ブログの名刺をお渡しします。

何のためにブログをやるのか?
それは結局は人に見ていただくため、画像の保管だけなら自宅PCで事足ります。
ブロガーたる者、ブログの宣伝と読者勧誘の営業は任務といっても良いでしょう。(笑)

もちろん、良い記事を書くよう精進せねばなりませぬ。

さて、西表島にやってきました。
というより、僕にとっては帰ってきたという気分です。

この秋も西表島へ帰ってこれたことを感謝しつつ、準備開始です。

★スマホの方は一番下からPC版へどうぞ。


<ブログランキング>
ポチッとな!でお願いします。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 日本産淡水魚へ
にほんブログ村


お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキング


FC2 Blog Ranking


ブログ王


八重山遠征 (2015/10/29~11/05) 10/30 シュリンパー

2015-12-20 22:30:40 | 沖縄
八重山遠征 (2015/10/29~11/05)
10/30の夜はシュリンパーへ行きます。

石垣の夜はシュリンパーの夜。
毎度おなじみのフレーズです。(笑)

元々、気に入ったところへずっと行き続ける傾向がある僕ですが、もはやシュリンパーは聖地です。(笑)
川探索、もとい、川巡りドライブの後でお腹も空いております。
美味しい料理にハゼ談義というのは、かなり幸せな時間なのであります。

スーパーホテル石垣島からは少々夜道を歩かないといけませんが、調達したばかりのライトはなかなか強力です。





目的地が見えてきました。
シュリンパーのあるナントウビルです。
何気に上の看板の方が目立ってますね。(笑)

店内に入ります。
事前に連絡を入れてあったので、そのままカウンターに座ります。





島野菜のてんぷらです。

いつものように、楽しい時間が過ぎて行きます。
毎回ガッツリいただくのですが、さすがに食が細くなりました。
以前の勢いでは食せないです。





こちらのお肉は西表島産のリュウキュウイノシシです。





必ずいただくのが、石垣牛のにぎりです。
これだけは外せません。

10月の末ながら、寒さは全く感じません。
お腹も膨れ、夜も更け、明日からは西表島です。

ダイニング・シュリンパー(シーフード料理~石垣島):http://www.dn-shrimper.com/


★スマホの方は一番下からPC版へどうぞ。


<ブログランキング>
ポチッとな!でお願いします。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 日本産淡水魚へ
にほんブログ村


お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキング


FC2 Blog Ranking


ブログ王


八重山遠征 (2015/10/29~11/05) 10/30 石垣へ

2015-12-06 20:13:59 | 沖縄
八重山遠征 (2015/10/29~11/05)
10/30は、石垣へ向かいます。

早朝、昨夜セットした目ざましのアラームが鳴るより先に目を覚まします。
やはり遠足の日の小学生か?(笑)

もっとも、この場合で最も注意すべきは二度寝です。
その甘い誘惑には抗しがたいのですが、飛行機に乗り遅れると全ておじゃんなのでね。

うつらうつらしかかって、パチっと目が覚めました。

充電中の機器から電源ケーブルを外してカバンにしまいます。
飛行機が朝早い便なのでホテルの朝食券は使わずに。
荷物を収納し準備が整うと出発です。

大荷物を持って宿を出ます。
ふと見ると、ゆいレールがホームに停車しております。



http://photozou.jp/photo/show/278614/231233324


残念ながら間に合いませんね。

ボーっと歩いているうちに、列車が走り去ります。
とりあえず、高架のホームにあがり次の列車を待ちます。

なかなか来ないな・・・・と思い始めた頃にようやく次の列車が到着します。



http://photozou.jp/photo/show/278614/231233334


先頭で写真を撮ると乗車、1番前に陣取ります。
今回は朝なのでカーテンは閉じないです。

先頭からの様子は別口でアップしますね。

→ 2015.10.30 ゆいレール

羽田空港駅に到着、例によって歩く通路をスタスタと歩きます。





ボーっとしていて始動が悪かった事を除けば、気味が悪いくらい・・・すべてが順調です。

航空会社のカウンターへ行き、搭乗手続きをします。
今回は羽田~那覇はJALを、那覇~石垣はANAを使います。





両社ともマイルの残りが、ちょうどそのくらいずつだったので。

保安検査場を通過、搭乗口方向へと進みます。
窓の外に搭乗機がたたずんでおります。



http://photozou.jp/photo/show/278614/231233388


ちっこい機体であります。
羽を休めているかようで、なんだか可愛いです。

出発時刻の15分くらい前から搭乗開始
まぁ、小型の飛行機で乗客もさほど多くないでしょうから、時間的には大丈夫なのでしょう。

機内に入ります。
狭い通路を荷物を持って歩きます。

右手にカバンを持って前方に、左手にキャリーバッグを持って後方に、身体は斜め横にして歩きます。
棚に荷物を載せている人が通路をふさいでいたので、いったん停止。
荷物を持った手を腰上くらいまで上げていたので、CAさんが勘違いをされたようです。

すぐ近くの棚を開けて、どうぞと言ってくれます。
いや、座席はもっと後方なので・・・と伝え横をすり抜けます。
着座、今回は早めに搭乗したので窓側の席にスムーズに座る事ができました。





さほど待たされる事も無く機体が動き始めます。

通路側の席には若いサラリーマン風の人が座り、隣の席は空席のようです。
シーズンオフですし、早朝の便だからでしょうか、席は空きがありますね。

天候は晴れ、離陸時から下界が良く見えます。
素晴らしいフライト日和です。



http://photozou.jp/photo/show/278614/231233343


フライト時間は50分程度、シートベルト着用サインが消灯すると、すぐにドリンクサービスが始まります。
アップルジュースをいただきます。

シークワーサーは無いの?
と喉まで出かかりましたが、あれはJALのスカイタイムでした。(笑)
そういえば、JALでも最近ではキウイになっていて、シークワーサーは見かけていないですね。



http://photozou.jp/photo/show/278614/231233356


なんとなく雲が多くなった気がします。
2つ隣のお兄さんは、離陸直後から爆睡状態です。
順調なフライトであります。





機長からのアナウンスがあります。
本機は、あと10分ほどで宮古島上空に到達いたします。
今年完成したばかりの伊良部大橋も良く見えることでしょう。



http://photozou.jp/photo/show/278614/231233368


宮古島と伊良部島を結ぶ全長3540メートルの長い橋だそうです。

その後も、下界に見える島の写真を撮っていたらCAさんが島のマップを渡してくれました。
なかなかお心遣いが素晴らしい。

空の画像は別口でアップしますね。

→ 2015.10.30 空から

短いフライト時間はすぐに経過し、石垣上空へと到達、着陸態勢に入ります。
窓の外に石垣島の海岸線と白波が見えます。



http://photozou.jp/photo/show/278614/231233380


爆睡状態のお兄さんは結局着陸まで寝たままでした。(笑)

程なく石垣空港に着陸します。
今回は、必死こいて急制動をかけるような事は無く、スムーズに着陸した感じですね。


他の乗客が降りて行くタイミングをはかって少し待ちます。

ちょうど荷物の収納口付近だったようで、窓の外に輸送車両がやってきました。





適当なところで立ち上がり、荷物を降ろします。

近くのCAさんが近づいてきて、手を貸してくれようとします。
ああ、大丈夫だよと言って自分で降ろします。

うーん・・・そんなに、か弱い男に見えたのだろうか?(笑)


これまでに乗ってきた飛行機は、圧倒的にJALが多く、ANAは比較的馴染みが無いです。
最近使ってみた印象としては、CAさんはJALがキチっとした感じ、ANAのほうは気さくな感じです。
荷物を持ち、CAさんに会釈すると機外へ出ます。





新しい空港のロビーは、まだ小奇麗な感じです。
空港周辺の気温は26℃、暖かいですね。





さぁ、石垣にやってきたぞ。
少しづつテンションが上がります。

まずは、レンタカーの確保から始まります。


★スマホの方は一番下からPC版へどうぞ。


<ブログランキング>
ポチッとな!でお願いします。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 日本産淡水魚へ
にほんブログ村


お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキング


FC2 Blog Ranking


ブログ王


八重山遠征 (2015/05/01~05/07) 5/7 フェリーよなぐに

2015-12-05 00:15:54 | 沖縄
八重山遠征 (2015/05/01~05/07)
5/7 石垣港のフェリーよなぐにです。


フェリーよなぐに

http://photozou.jp/photo/show/278614/231157086

<ブログランキング>
ポチッとな!でお願いします。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 日本産淡水魚へ
にほんブログ村


お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキング


FC2 Blog Ranking


ブログ王


八重山遠征 (2015/10/29~11/05) 10/29 那覇の夜

2015-12-02 00:35:39 | 沖縄
八重山遠征 (2015/10/29~11/05)
10/29は、那覇に泊まります。

羽田からの飛行機を降りて手荷物を受け取ると、エスカレーターを上がり、ゆいレールの駅へと向かいます。
ICカード対応なのにSuicaとは繋がらない不思議な改札を、切符に印刷されたQRコードを読ませて入場します。

ほどなく列車が入ってきます。
発車間際なので、エスカレータ付近の先頭車両に乗車します。
先頭の座席には母子が陣取っています。
運転手が後ろを振り向くと、ささっとカーテンを閉じてしまいます。

あー・・・とお母さん、先頭から外を眺めたかったようですが・・・
けっこう、がっかりしておられます。
目があったので一緒に笑いました。

前が見れなくなったので興味が半減したのか、席を譲ってくれます。
すぐ降りますから、そのままどうぞと返します。

小禄駅でゆいレールを降ります。
よく考えると、小禄駅近くにはイオンがあるし、ベスト電器もあるではありませんか!

ということで、ベスト電器へ向かいます。
途中入り口が解らず警備員さんにお聞きします。
間違ってケーズデンキと言ってしまい、怪訝な顔をされます。

マイクロSDをチェックしていると、某日本メーカーのマイクロSD16GBが廉価で売られています。
古い規格でもないし・・・店員さんに聞いてみたら何かの特売、つまり、たまたま安かったようです。
時々やるんですよ・・・店員さんが笑顔で教えてくれます。

羽田で買わなくて良かった。(笑)

さて、宿にチェックインします。
那覇でも定宿と化しているチャビラホテルです。





この日は、自動チェックイン機が故障していたので、フロントでチェックインします。

スマホやデジタル一眼のバッテリーを充電し、小腹が減ったことに気が付きます。(笑)
コンビニへ夜食を調達するつもりで、宿を出たのですが、すぐに気が変わりました。
イオンへ向かうことにします。





小禄駅にゆいレールが入線してきたので、パチリです。

さて、イオンですが規模もかなり大きくて広いです。
フードコートがありました。
どこかで聞いたような、亀そばがあったので食べようとしたら、閉店のお時間のようです。
他の店舗もタイミング次第ながら閉店のお時間と思われます。

そこで、イオンの食糧品売り場へと行ってみました。
惣菜コーナーもだいぶ売れてしまってましたが、お値打ち品がいくつか残っています。
広いコーナーを歩き回り、これでもかってくらいの品数を調達しました。

いっぱい喰っちゃる!(笑)
沖縄まで来て、スーパーのお値打ち品を漁るとは、すっかり餓鬼モードですね。

ライトを購入しようと思いましたが・・・
コンパクトな防水ライトが見つからず断念しました。
西表の暗い夜道(集落内ですが)を歩く事もあるかもしれないので、明るいライトが欲しいところです。

まぁ、無いものはしょうがないですよね。

宿へと戻ります。





少々遅めですが、豪華ディナーを那覇のホテルの部屋でひとり食します。(ガツガツ・笑)

さて、明日は早朝の便で石垣へ渡ります。
お腹も膨れたところで・・・・寝ます。


★スマホの方は一番下からPC版へどうぞ。


<ブログランキング>
ポチッとな!でお願いします。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 日本産淡水魚へ
にほんブログ村


お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキング


FC2 Blog Ranking


ブログ王


八重山遠征 (2015/10/29~11/05) 10/29 出発

2015-11-25 23:48:47 | 沖縄
八重山遠征 (2015/10/29~11/05)
10/29は、那覇へ向かいます。

29日の朝は比較的早くに目が覚めます。
遠足前の小学生か?(笑)

デジカメとスマホを外し、電源ケーブルをキャリーバッグに格納します。
紙袋に入れて持ってきたスーツに着替え、とりあえず出社の準備をします。
エレベーターで1階に降りるとチェックアウトです。

荷物をフロントに預け、手ぶらでホテルを出ます。
歩いて浜松町駅へ。
通勤ラッシュはもう始まっていて、会社へ向かう多くの人とすれ違います。

改札口を入りホームへ。
車内は思ったほど混んではおりませんでした。
電車に乗って職場へと向かいます。

昼過ぎまでは勤務。
事務処理を済ませ、挨拶を済ませると14:00過ぎに職場を出ます。

朝とは逆のルートで浜松町へ、ホテルに寄ります。
今朝預けた荷物を受け取ると、トイレでスーツから普段着に着替えます。
スーツなど不要なものを宅配で自宅に送るように手配します。

さて、準備は完了。
まだ先の事と思っていましたが・・・・八重山遠征が始まります。
フロントに礼を言うと、ホテルを出ます。

荷物を持って浜松町駅へ。
通勤ラッシュの始まる前の時間帯なので、まだ混雑はしていないです。

浜松町駅からモノレールに乗り、羽田空港へ向かいます。
1本見送って後続列車に乗ろうとしました。
案内によれば、さらに後発の快速のほうが先に着くようです。

ということで、もう1本送って後発列車の列に並びます。

乗車すると、連結部分に近い端っこに行き、荷物を下ろします。
待つことしばし・・・発車です。

駅を出ると、高架上から夕暮れの東京が一望できます。
海側の景色が美しく、しばし、ボーっと見とれておりました。
ハッ、と我に返りカメラを取り出した直後にモノレールは地下へ潜ります。

カメラマン失格ですな。(笑)

余裕を持って羽田空港に到着。
これだけ余裕があるのは初めてかも・・・

ということで、間に合わなかったマイクロSDカードの調達に向かいます。
インフォメーションで尋ねると、下の階のコンビニにあるとのことです。
エスカレータを降り、コンビニに向かいます。

店員のお兄さんに在庫を尋ねると、動作保証が微妙だと言います。
いまどき、マイクロSDで動作保証もなにも・・・・
とは思いましたが、何かあって困るのは自分なので敢えて主張は避けます。

ドコモショップがあるとのことなので、そちらへ廻ります。
マイクロSDを所望と伝えると、端末を提示するように言われます。
自分のスマホを見せると、お客様の機種なら32GB以上が使えますよと教えてくれます。

値段を尋ねると、えっ?という金額を言われます。
いや、16GBで良いんだけど・・・と伝えると、えっ?という金額です。
つい先日、家電量販店で買ったFlashAirの16GBでさえ三千ナンボだったのに・・・
というと、品質保障の関係で高くなるとか・・・・

確かに安い外国製の製品では、データ消失の危険があるかもしれませんが・・・
家電量販店で手に入るくらいの製品でそう問題があるとも思えません。
マイクロSDが壊れてしまったことは、いままでで1回しかないし。

高級なものを使っても消える時は消えるのさ。(笑)
購入は見送ります。

下に降りたついでに腹ごしらえを。
ミートソースを食します。

さて、そんなこんなで良い時間となりました。
チェックインを済ませ、手荷物を預けます。





保安検査場を抜けます。
ベルトを外さないとひっかかる事が解っているので、ポケットを空にするとベルトを外します。
通過に時間がかかるので、居合わせた方に適当に順番を譲ります。





夕暮れの羽田空港を窓越しに眺め、搭乗開始を待ちます。





本日の搭乗便はJAL923便、沖縄は那覇空港行きです。
時間はまだあるので、200円也を払って自動マッサージ機に座ります。(笑)
優先搭乗に続いて後部座席の搭乗が始まりますが・・・マッサージが終わりません。
全乗客の登場が始まって少しして終了、僕も搭乗します。

機内に入り最初に見かけたCAさんの顔に見覚えがありました。
あっ、という反応をすると、即時にいつもご搭乗ありがとうございます・・・と言われました。
さすがに頭の回転が早いものです。

通路を歩いて自席を探していると、外人のおじさんと目が合います。
機敏に反応、窓際席の僕が座れるよう席を立ってくれました。
これまた頭の回転が早いものです。





無事に搭乗しました。
チケットを取った頃は9月の始めだったので、夕景が見れるんじゃないかと思っておりました。
時すでに10月の終わり・・・外はすっかり暗くなっております。





滑走路へ移動を始めます。
くるりと向きを変えると、すぐに離陸開始。
夜間の離陸のため室内は暗いです。

離陸直後の下界を撮影しましたが、デキはちょっと・・・(笑)
少ないですが、別途アップします。

→ 2015.10.29 空から

下界は暗く、富士山も見えませんでした。(残念)
しばし、ボーっと過ごします。

ふと窓の外を見ると、紀伊半島付近のような気がしました。
ほどなく、潮岬と思われるシルエットが暗闇のなかに見えてきました。
どうかなーと思っているうちに、陸地から遠ざかりはじめます。

離れていく海岸線で確信しました。
やはり潮岬上空を過ぎたようです。

隣に座っているのは外人さん2人連れです。
通路側に座っているのは、さきほど席を立ってくれたおじさん。
見た目は、どちらかというとおじいさんに近い風貌です。

真ん中に座るのは女性。
髪が黒いので日本人かと思いましたが・・・違うようです。
おじさんよりだいぶ若そうに見えました。

そのうち、僕の視界の端っこで何かが動いている事に気がつきます。
動いているのは、女性の肩でした。

横目でチェックしてみると、おじさんが女性の足をマッサージしています。
痛いのか、はたまた、くすぐったいのか、女性は懸命にこらえているように見えました。

通りがかったCAさんが、「まぁ、お優しいのですね!」と声をかけます。
僕もつられて笑いそうになりました。

果たして2人の関係はいかに?
まぁ、足をもんでるくらいですから、そういう仲なんでしょうかね?(笑)

人間観察で時間をつぶしているうちに、着陸態勢に入ります。
それまでしゃべらなかった隣の女性が何か話をしています。
聞いた感じ、ネイティブの外人さんのように感じました。

那覇空港に着陸。
駐機ポットを向かう途中、外人のおじさんに、ふいに話しかけられました。
意味は良く解らなかったのですが、適当に返事をしたら納得された模様です。

本日は那覇止まりなので、急ぐことはありません。
隣のお2人は笑顔で手を振って先に降りて行きます。
少し遅れて、機外へと出ます。





那覇へやってきました。
今夜は予定も無いので、早めに寝るつもりです。

★スマホの方は一番下からPC版へどうぞ。


<ブログランキング>
ポチッとな!でお願いします。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 日本産淡水魚へ
にほんブログ村


お時間のある方は、以下にもポチッとお願いします。

人気ブログランキングへ
人気ブログランキング


FC2 Blog Ranking


ブログ王