あんちゃん、司会業26年目、会社は19年目

なんですね、
その経験は大切な宝物です。
その歩みを解明して皆さんに、かみ砕いて
お伝えできるようになる為に、
勉強をしているので、今からあたらしくキャリアを
創る為に勉強しているわけではありません。
違うジャンルの大切なメソッドを仕事の轍と・・・すなわち
”生の経験”と照らし合わせて、
机上の空論で理想を語るのではなく、
実践するとどうなのか?を明確にして、経験談
から
多くの後進に受け継いでいくために学んでるんです!
職業を変えるつもりはないんですよー!
誤解している人も居らっしゃるみたいなので、
明記しておきます。
勝率9割!カリスマうぐいす嬢としてここまで来させて頂いた
このジャンルでの開拓者の一人として本当に生きた実戦経験を
多くの皆様に知恵として残したいだから、学んでもっと分かりやすく伝えたい!
が、他のジャンルを学んでいる目的なんです。
何でも自分がやるのは出来ますよ
(出来ない人も居ますが)
人に教えるのは、簡単じゃないですw
ウグイス嬢研修ならこれはもう、お任せください!
じゃあ、ビジネスマンにうぐいす嬢へのレクチャーと同じことだけで
満足しますか?ってニーズの細分化に対応できる自分を創りたいわけです。
勉強し尽くさないと、自分に満足出来ません。
的外れなものでなく、ちゃんと人の役にここまでやれば
このあたりの方まで出来るかな?ってとこまで、付加価値をつけるために
勉強していきたいと思っています。
さて、接客にコミュニケーションは不可欠と言うことで
心理学を学び、心理学と言っても通常のカウンセリングを行う
心理学から交流学まで心理学の中のジャンルが沢山あります。
ちゃんと学ぼうとしたら、やはり
大学で心理学専攻で臨床試験までやって・・・
が王道でしょうね!
おばあちゃんになってお金にゆとりがあれば、、、改めて行こうかなっ?(笑)
そこまで要らないのと、メインがトーク術なのでそこに取り入れたいわけです、はい
そんな風に好奇心を持ってずんずん出かけて行くと・・・
どこの心理学教室でも最初に多々行うのが、
自己紹介でなく他己紹介
これにも訳があります
が、訳は置いときますね、今は
訳は置いておく、ナウ!
色んなお教室で学んで色んなやり方を学んでみる。
と言うことは、学びたい課題について、
様々な角度から見つめてみる事にも通じるので、
一つにこだわらずに、見つめてみる ”時期” を設けて
全体の概略をざくっと掴んでから、
自分にとって必要なのはどこまでの勉強なのか?
で、必要な部分を強化していく
ってのが
私の基本スタンス。
キャラクターショーの司会、演歌ショーの司会、
空手の大会に、マウンテンバイクレース、
紫綬褒章受章式、成人式、ブライダル、、司会も
その業種ごとに違うのです!
ウグイス嬢も全然違う!
ニーズが違うんだから当然ですよね
でも司会は司会として、一般の方はひとくくりに見ているでしょ?!
”プロ”の世界は違います。
ざっくり、新しい事を始めるなら色んな物を見てから!
極めたいものが見つかれば、
それから極め様と思っても遅くないし
極めたいと思っても、それは誰にでも出来るかどうかは
分からない
でしょっ
それに色んな物を見てみるのも”極める過程”ですから。
焦らない、マイペースで絶対立ち止まらない。
コツコツまなぼ!
絶対、狭い視野で分かったような事を言いたくない、
常に勉強し続けたいわけです。
あぐらをかいたら、そこからもう終わってる
最近、学んでいるのは・・・
人生の時間を無駄にしない!
って言うのが、これまでの人生を通じての私にとっての一つの課題で、
じゃあ、いつになれば実践できるのか?
って言う所で、昨年秋から時間の大切さを痛感して、
今でしょ!今!!ってことで
日々、後悔を残さないようにしよう!
というのが、大きなモチベーションなんですね。
自分自身のスタンスも常にリフレーミングして見られるように、
居られるように行動したいこの2014年です。
間違ったら、改善して行けば良いのだから、
失敗、どんと来い!
後悔しない毎日を
え、さてーーー
それもこれも、自分の世界で26年目だからと言って
狭い世界だけのことで
プロはプロ!
餅は餅屋!
と知っているのがプロ何ですよね
知ったかぶり、自分は何でも分かってる・・・これこそ
分かってない人の証だと常に感じています。
自分もそうならないために、学んだ様々な中で
自分自身にもこんなテクニックを生かしていきたいと思っています。
物事の捉え方を変えるエクササイズ
次の言葉を見て内容は変えずに、その意味合いを変えるような言葉を考えましょう!
・内気 ・乱暴
・優柔不断 ・のろま
・頑固 ・短気
・甘えん坊 ・いい加減
などなど・・・
本当はもっとさまざまな言葉がありますが、
このぐらいで練習してみましょう!
例えば”内気”とすれば、”自分の事より人の事をまず考える”とか
”思慮がある” など内気な人が自分では欠点だと思っていることは
人から見てはたして本当にそうなのか?と考えてみます。
お教室で学ぶときは、小さなメモに
自分の欠点と思う所を書いてみます。
私なら、、、、
・気が短い所がある
・飽き性
・おおざっぱ
等ですが、それを同じ生徒さん同士交換をして
言葉をプラスの言葉に置き換えて貰います。
・気が短い⇒よく気が付く、自分の事のように考えられる
・飽き性⇒色んな所に興味がある、行動力がある
・おおざっぱ⇒細かい事を気にしない、おおらかである
などなどですね
この人の事を短気で飽き性でおおざっぱ!と言う人も居れば
よく気が付いて、自分のように考えて一生懸命だな!思う人も居る。
すぐに飽きるなこの人!って思う人も居れば、
色んな所に興味があって、行動力があるな!ととらえる人も居る。
おおざっぱだなー!適当だな!いい加減だな!と言う人も居れば
細かい事を気にしない人だから助かるな!任せてくれてるんだな!おおらかだな!と
捉える人も居ます。
物事を一側面からだけとらえて判断してしまうのは、
何事においても思考の偏りを招くので
お勧めしません。
自分自身を責めるだけ、の前に、、、
自分でも周囲にでも、あなたの欠点をかきだしてみて
良い言葉に変換してみて貰いましょう!!!
あなたが自分で欠点だと信じ込んでいた部分が、
あなたの魅力に変わるはずです!
そうすると・・・
より、現在のスタンスが明確になって、
良い所、悪い所、から


伸ばすべき所、少なくすべき所、、、
自分をもっと楽に見られるようになるんじゃ
無いでしょうか?
短所の無い人間なんて
この世に居ないんですから
長所を伸ばす育み方を自分にも人にも
リフレーミングを


それでも、もっ、どんなに気を長く持ってお付き合いをしていても、
どーにもこーにもならなくなる時は・・・
縁じゃ無かっただけですから、縁じゃないのを掘り下げても答えはありませんよー
忍耐は人間関係に必要ですが、
生産性が無く、徒労
に終わるだけの人間関係はあなたにとって
必要なんでしょうか?
あきらめることを学ぶのも大事なんです
すぐにあきらめるんじゃなくて
、ね!
難しい事ではなく、自分の短所を書きだしてみる!
そして、それを交換してプラスの言葉に変えてみる!
それだけで、無理せず見えてくることがあります。
ためして、ガッテン!!!