goo blog サービス終了のお知らせ 

山と生き物

山岳写真と弥栄の日常

青空に白い雲

2024年08月30日 | Weblog
2023年8月25日(金)17:01 撮影
これも1年前の写真ですが、台風10号の影響でぐずついた天気が続き気分も晴れません!
そんな中、白い雲の形が面白いと思って撮った写真があったので投稿しました。
越谷市にある久伊豆神社近くの新宮前橋(歩きと自転車用)から撮った一枚です。
写っている橋が宮前橋です。彼方、中央やや左に白い塔の様なものははしらこばと橋のシンボルです。

向畑橋からの夕焼け

2024年08月02日 | Weblog
2023年8月1日(火)18:39 撮影
一年前の夕焼けです!
畑で野菜を作って100円で販売していた小母さんと親しくなり、長いことお付き合いしていましたが、さすがに高齢で畑仕事を止めたので会う機会がなくなりました。
その小母さんから7月末に電話をもらったので、さっそく会いに行きました。デイサービスに行ってる話などおしゃべりをして、その帰り道にきれいな夕焼けに遭遇しました!
写っている橋は大杉橋、川は新方(にいがた)川です。
その1週間後小母さんが亡くなった、と息子さんから知らせがありました。
楽しい思い出をいっぱいもらった明るい小母さんでした。お陰できれいな夕焼けを見ることが出来ました。

今年も咲きました!

2024年06月28日 | Weblog
2024年6月14日(金)16:27 撮影
12日(水)に咲き始めました。
自分はこの場所に球根も種も植えた覚えがないのに、元気に大きなテッポウユリ咲きました。
今年で3年目です。サクランボの木の下で、半日陰の場所です。キッチンからよく見えるので、
花の咲き進む様子が分かり、見るのが楽しみでした。
昨日最後の一輪が咲き終わりました。あとは、これも不思議、1mほど離れた所にあるアガパンサスの鉢植えの真ん中に芽を出し、大きな蕾が2個ついています。もうじき咲きそうです!

最後に収穫したビワ

2024年06月28日 | Weblog
2024年6月14日(金)16:52 撮影
このビワは直射日光の当たらないところにあったため、鳥にも見つからず完熟まで取らずに見守っていました。そして、この日写真に撮ってから収穫し、いただきました。主人と1個づつでしたが、大きかったので美味しくいただきました。
子どもの頃は、群馬県太田市でしたが、ビワは6月の末に田植えの時期のおやつでした。
ちなみに、我が家のビワは九州産のおみやげからの実生で、初めて実をつけたのは11年目でした。

久しぶりに実った我が家のビワ

2024年06月28日 | Weblog
2024年6月11日(火)9:48 撮影
ビワの木を切り詰めてから4年目、今年は6月の上旬から徐々に色づき始め、少しづつ収穫したものを日頃大変お世話になっている方にプレゼントすることができました!
去年も収穫はありましたが、あまりにも少なく6個しかあげられませんでした。
今年は数だけは80個以上の収穫がありましたが、鳥に先取りされないようにと焦ったりで未熟のまま取ってしまったのが多くなってしまいました。
それでも甘味は少ないものの、酸味は無く爽やかな味でした。
写真の一塊はほぼ最後の収穫、翌日に妹たちが来るので食べさせたくて枝ごと水に差しておきました。

ツクバネソウ

2024年06月18日 | Weblog
2024年5月30日(木)12:47 撮影
赤祖父山からの下中に見た植物です。ちょうど花が終わったところみたいです。
この後どのくらいの日数かかるか分かりませんが、真ん中が黒い実になります。
登山道脇の半日陰の所に生えていました。


柘植の木の花

2024年05月29日 | Weblog
2024年5月17日(金)9:48 撮影
庭の柘植の木に新芽が伸びてるな、と近寄ってみると小さなオフホワイト色の花がいっぱい咲いていました。4~5㎜の大きさで可愛らしい花です。
いつもは主人が庭の水やりをしてくれますが、この日はたまたま私がすることになり、可愛い花に気が付きました。