goo blog サービス終了のお知らせ 

こっそりとおひっこし

ひとりよがりにいろんなとこながれつつだらだらと

NORTH SIDE

2006-01-03 21:58:21 | 青字
人口減少、ネットで議論を・国交省が「掲示板」
国土交通省と人口減少が何の関連が?とか、すんごいシンプルな疑問もあるのだが…
そんなことどーでもよく、「どーせ遊び場になるんだろうなぁ」と


まずは一言会議室
やっぱり…
というか、こんなことすら予想できないんだろうか?
予想した上で「国民の声を聞こう」とした、というアリバイ作りなのだろうか?聞くことは無駄である、という(予想通りの)結果を期待しているのだろうか?個人情報を集めたいのだろうか?

つか、国民の声が聞きたいんだったら、別に自前の掲示板なんか作らんでも、既存の掲示板だので情報収集すりゃ十分だと思うんだが

キムチってすげー!

2006-01-02 08:25:08 | 青字

WP「鳥インフルエンザに効果、韓国キムチが米国で販売急増」

アメリカ人、だまされてると思うがなぁ…
つか『ソウル大カン・サウック教授チームが今年初め、鳥インフルエンザに感染したニワトリ13羽にキムチ抽出液を注射したところ11羽が回復したという研究成果』ホントにこんな結果が出たのか以前に、こんな研究をしようとなぜ思うのかがわからん…
まぁ、かえって免疫力がつく(by 東京新聞)らしいのでいいのかもしれんけどなぁ

まぁ、日本向けの輸出が寄生虫騒ぎで減りまくってるらしいんで、アメリカ人を思う存分だましてやってくださいよ。その代償がどんな形になるかは知らんけど

松沢

2005-12-28 20:21:58 | 青字
松沢知事:中国の軍備増強問題で「自衛の範囲超えている」 /神奈川
『中国の軍備が自衛の範囲を超えているのではとの論議をどう考えるか』
何で神奈川の知事がこんな質問をされなきゃいけないのか、イマイチわからん…まぁ慎太郎とか見てると、自治体よりもでかい視点での質問をされる、っての、珍しいとも思わなくなりつつあるけど

で、その回答
『理想や性善説で議論したら、本当の意味の安全保障にならない』
『中国の最近の軍事的な増強が、自衛の範囲を超えているというのは、さまざまな数字が示している。東シナ海の油田開発や西沙諸島、南沙諸島に自らの旗を立てる侵略的行動も見られる。アジア太平洋地域の安全保障の一要素として厳しい目で見るのは大変重要。国政の場で遠慮なくきちんと論議できることは重要なこと』
まぁまさにその通りですわな。どんどん軍備増強しようと「日本が何もしなければ攻めて来るはずがない」というのは単なる思い込みでしかないのであって、「攻めては来ないと思うけど、もしもの時のために対処できる態勢を作る必要が」って考えないといけないわけで
で、攻めるはずがない!といっても、いや実際軍事的な行動起こしてるわけだし、と。こう答えるしかない、とすら思う回答ですのう

まぁ、これ聞いて共産だの社民だのは反発するんだろうなぁ。「県内に米軍が常駐して、いつ事故や事件を起こすかわからない上に、出て行って欲しいと願っても、いつになってもいなくなろうとしない、というコトをどう考えているんだ!」と。
仕方ないと思うよ。中国に限らず特定アジアの人々の行動見ていたら、そらいなくなって欲しい!という面も確かに持っている米軍さん(用地問題だの、騒音問題だの、原水入港だの、米兵による暴行事件だの)にも、現実問題としていなくなられては困るわけで

「中国さんを刺激したくない」という言質を取って、米軍に強く出よう、という意図か、あるいは「現実問題として脅威ではあることを否定できない」程度の弱い懸念、という言質を取りたくて質問した所、想像していた以上に過激な発言が引き出されちゃった、と。聞かないほうが良かったんじゃ…と怯えてるのかもなぁ…
今後、毎日新聞さんが「松沢を下ろせ!」キャンペーンはじめるかも知れんのう。面白いからゆっくり見てよっと
県政重大ニュース:今年1位は耐震計算偽造 地域で温度差、米軍問題低調 /神奈川
正直、オレも「案外みんな気にしてないんだなぁ」と驚いたが…
これ見て、松沢は基地問題に大して頑張っても意味ない、と思うようになったのかねぇ…
まぁ、アンケートの取り方がおかしいんじゃ?と思うけどなぁ。横浜在住のオレにとってはまったく興味ないもん。横須賀だの座間だの相模原だのに住んでる人にとっては大問題なんだろうと思うけど

隊長

2005-12-28 20:20:18 | 青字
年末大水計
こーゆー時、「何でオレには身に覚えがないんだろ…」と寂しく思ってしまうのは、きっとオレだけではないんだろうなぁ…
何しようとしてるのかわからんけど、引き続きダラダラ見ているです

cell

2005-12-27 21:24:11 | 青字
ES細胞「全部偽物」 韓国通信社報道
すんごい勢いで手のひら返しが始まっている、んだろうか?って、まぁ、当たり前だなぁ。ま、いまさら叩いた所で、盲目的に信じた、という情けないところは消えはしないのだが(消える、と信じてそうで怖いけど)

しかし…『ただ、黄教授側は、二個は何者かによって入れ替えられたと主張し、検察当局に捜査要請をしている。』
原文を読んでないんで、この前後にもうちっとなんかあるのかもしれんけど…何者かによって入れ替え、って、かなしムチャなこと言ってる、ってわかってるのかね…
2個については間違いない、再度同様の実験を行えばわかるはず、でいいと思うんだがなぁ。入れ替えられたかどうかなんてどうでもいいじゃん、と
で、入れ替えて、じゃあ誰がどんなメリットが?と
細胞自体が欲しい、という可能性はある、けど、それをどうしたい?って考えると、欲しいのは細胞ではなくて、成功した、という実績だしなぁ
じゃあ、成功されては困る、というヒトが?どんな人間がだよ…国内の、博士を憎んでるヒト?人気ないのね…それとも海外の研究家?チェック甘いなぁ…

本人はホントのコト言ってる可能性は否定しできない、けど…妄想激しい上に、実際に捏造してる以上、信用されにくいと思うけどなぁ…まぁ、信用されにくいにも関わらずそんなコトを言う、という限り、これに関しては間違いなくほんとであるはず!と言う考え方も出来るが…そーゆー、「さすがにこれはしてないんだろ!」スパイラルの人間を信じるヒトがどれだけいるんだろうなぁ…


IT

2005-12-27 21:23:15 | 青字
さくら、白馬の騎士はホリエモン…ブログを電撃移籍
ゴルフに興味ないうえ、宮里を代表とした、アイドル扱いとすら感じられる報道っぷりがなんとも気持ち悪い(本人には非はないんだが)こともあって、横峯にも興味はないのだが(つか、横峯単体にかんしていうと、あのでしゃばりなオヤジをどーにかしろ!と)
blogなんかやってたのね
検索してみたんだが
横峯さくら - nikkansports.com
なんか記事を読んで、『忙しいツアーの合間、主に携帯電話からの更新となったこともあり、内容は「頑張ります」と「頑張りました」の連続でワンパターン化。文字数も少ないため、いらぬ誤解を生じ』なんていうから、よっぽど字数の少ないひどいシステムなのか、と思ってたけど、普通じゃん
正直、日刊からライブドアに移った所で、変わんないんじゃないの?と思う。試合会場にケータイしか持ってこなきゃ、やっぱり同じような内容になるだろうし、パソコン持ち込んでれば、日刊のままでも充実した記事が書けるんじゃないの?と
なんか記事の陳腐化を自分のせいでなくシステムのせいにしてて、なんというのかなぁ、このコ、バカ?という感じ。この筆箱じゃ勉強できない!あっちの筆箱がいい!って言ってるガキみたい…
デザインの自由度とかそーゆー理由ならまだしも、なぁ…

まぁ、自由度があがった所でこーゆー問題とか起こしてもらえると、個人的には面白いんだがなぁ。しかし「海とゆったらSEX」…どーしてそーゆー発想ができるんだか、オレには理解できん…しかし、Aは単にA扱いなのに、Bには「その美貌(びぼう)と実力から芸能プロにも所属する」なんて枕がつくあたり、梅田如、カワイソス

しかし『そこに目をつけたのが、今季女子ゴルフの全試合に記者を派遣していたライブドア。ポータルサイトとしてブログに力を入れており、今回ばかりは「資金力」ではなく、「本業ITのサポート力」をセールスポイントに、堀江社長の「社長日記」に続く看板ブログとして移籍を打診していたという』
ライブドアのブログ、使ってた経験から言って、あそこのサーバ、ムチャクチャ重いけどなぁ…しょっちゅうメンテナンス入るし…今は改善されたのかもしれないけどさぁ。
それにblogの保守で『本業ITのサポート力』とか言われてもなぁ…ライブドアをIT企業だ、と思ってる人、どんだけ残ってるんだか…IT企業として有能と思ってる人どんだけいるんだか…
で、有名人もそこそこいるにも関わらず、堀江以外の代表blogがない、んじゃ、横峯ののポシャりそう、と思ってしまうのだが…

つか、独自ドメインとってサーバ立てて、で、blogセットアップしよう!とか思わないんだろうか?

テスト

2005-12-27 21:22:49 | 青字
「本当に韓国人ですか?」 フィンランド国境で韓国人確認テスト
へぇ、なるほどなぁ。フィンランドが初めて、って訳ではないみたいだけど…
これ、日本も導入しないかい?それほどコストがかかるわけでもないし、マジメな旅行者だのにさほど迷惑がかかる訳でもない。韓国人が悪い、のではなく、韓国人になりきろう、としてるヤツらが悪いわけであって。
記事に載ってる問題見ても、パッと見た感じ、わかりそうな、でもわかんなそうな、で韓国人ならきっと悩むまでもなくわかりそうな感じで。まぁ日本に置き換えればいいんだしなぁ。「日本の第2の都市は?」(人口で言うなら横浜市だけど、いろいろコミコミで考えると大阪、だろうなぁ。名古屋まで含めていずれかなら正解)「日本の総理大臣の名前を書きなさい」(小泉純一郎。誤字、ひらがなでの記入、苗字のみはOK。さすがに森と間違えるヤツはいないだろう…)。日本語が読める、のであればわかるだろうなぁ(あ、漢字で書くと、中国人は答えられそうだなぁ…ひらがなで問題書くようにするか…)、ちと問題が簡単すぎちゃう気もしないでもないが…でも日本第5の都市、とか言われても普通答えられないしなぁ(人口でいうなら札幌市、だと思う。横浜を首都圏としてヒト括りにすると、福岡、になるのかも)、日本の外務大臣を答えろ、といっても、結構な確率で知らないだろうし…

もちろん韓国のみでなく、全ての国について、簡単な(簡単すぎ、はダメだけど)5門程度のテストを10パターンぐらい。月一で変更、って感じで

kenkyu

2005-12-26 22:04:27 | 青字
『ネットマナーを検証する』第一回(全5回)
『ネットマナーを検証する』第二回(全5回)
『ネットマナーを検証する』第三回(全5回)
『ネットマナーを検証する』第四回(全5回)
『ネットマナーを検証する』第五回(最終回)
最終的に何がいいたかったのかがわからん…
事実の羅列で、読み手に情報を与えただけ、というのであれば、もっと考え易い例を提供するべきだと思うし、じゃぁ、なんらかの意図をもって、というのであれば、薄い

こんだけの大仰なタイトルをつけ、5回もかけて書き連ねた記事であるのだから、必ず意思があるはず、と、うがってみて見た所で「ボクちゃん、こんなに頭がいいんだぞ!」といいたげな厨房の顔しか見えてこない…

正直、「釣りでした」というオチを期待してたし、またそれ以外の結末はありえないと確信していたのだが…まさか天然とは…

つか…結局、読み手に情報の選別、選択ができる、というかしようという意思があれば、それでいいんだなぁ、というのが答えなんじゃないの?こーゆー頭の悪い記事を力かけまくりで読み終えた上での感想

で、匿名をあんだけバカにした書きっぷりしていたこの記事書いたのは、誰なのよ?


country

2005-12-24 23:09:49 | 青字
日付を見るとおり、めっちゃ古いんだけど、オレは今ごろになって知ったので…
33 名前:水先案名無い人[] 投稿日:03/11/21 22:41 ID:i+9ECV7a
シェークスピアを一番理解しているのはどの国か、というわけで
各国それぞれが得意とする分野でシェークスピアを表現することになった。

アメリカは、数億ドルをかけて映画化した。
フランスは、前衛的な舞台を作り上げた。
日本は、アニメにした。
イタリアは、高らかなカンツォーネを歌った。
ドイツは、作品中の人物の行動様式を数式にしてみせた。
中国は、場面の一つ一つを米粒に描いた。
スペインは、何故かはわからないが牛と戦った。
韓国は、シェークスピアは韓国人であると論じた。




イギリスは、それら全てを批評した。
これ、上手いなぁ…
足りないというと…ロシアぐらいか?なんかないかなぁ


yellow

2005-12-23 20:31:53 | 青字
<ES細胞>論文は「ねつ造」とソウル大 黄教授、辞職へ
何がどうすごいのかイマイチわからない上、倫理的な話として、どうなんだろ?これ…と思っていたこの件なのだが…
なぜ捏造するかね…2個出来てればそれだけですごい研究なんじゃないの?(もしかしたら既知の技術ではあるけど従来よりもはるかに効率的、ってのが売りの研究なのかもしれんけど)
つか、発表が素晴らしいものであれば素晴らしいものであるほど「ホントに出来るのかよ?」(懐疑、嫉妬の目、そして、応用したいという目含めて)って思われるに決まってるじゃないかよ…なんでそんなばれ易い環境の中で捏造するかね…チャレンジャーと言うか…

今後、研究の分野において新しい発見があったとしても「韓国だろ?マユツバに思っておこ」って態度取られてもしゃーないよなぁ、この件に関しては…
黄禹錫
わっかりやすいなぁ…必ず役に立つわけではないけど、時々、とんでもなく有用だなぁ、としじみじ思う…
PD手帳、取材のやり方におかしいところが、という当たり、実際におかしい手法も使ってたんだろう(といっても、日本人的な感覚では、だけど)けど、なんかそれにしては話でっかくなりすぎてね?とは思っていたんだが…なるほどなぁ、将来韓国の誇りになるはずだったヒトであって、そこにどんな些細なケチすらつけることが許されない状況だった、と思えば納得しましたよ
しかし『ヒトクローン胚作製の成功、ヒトES細胞の作製の成功だけではなく、BSE耐性を持つとされるクローン牛、これまで難しいとされてきた犬のクローンなどを成功させており、その経歴は華々しい。』この時点で気付かんかね…BSEうんぬんなんて、どうして発症するのか、どうして感染するのか、がある程度わかったうえで、で、その感染経路をブロック、とかって、それ遺伝子工学でちょちょいといじればどうにかなるとでも思ってるのかなぁ?具体的に言うと食物を吸収する腸の中の、栄養を吸収する組織の動きを弱めたりする、ってコト、だろ?それが何番目のDNAのどの辺の塩基であって、それをどのような配列にすれば、とかまでわかってるってコト?その時点で大発見なんじゃ?と思うんだが…イヌのクローンにしたって…よくわからんけど、こんなにウシだのイヌだのヒトだの手を出して、で、瞬く間に成功させるって、すごい!と思う前に、いくらなんでもおかしくない?って思わんかね…
で『2月 - 韓国政府、ヒトクローン胚からのES細胞複製成功を記念して記念切手発行。 』すごい国だ!

ちなみに最初の記事
2005年12月14日 (水) 03:46 の版
黄禹錫(ファン・ウソク)は韓国の生物学者。ヒトES細胞のクローンを世界ではじめて成功させたとされる。韓国人でもっともノーベル賞に近いともされ、韓国人の期待を一身に背負っている。現在のところは、韓国の国民的英雄である。
この1日後、捏造ということが決定的になり、ノーベル賞だの国民的英雄だのというのがどんどん昔話になっていく、とは、韓国人は思ってもいなかったんだろうなぁ…
AP通信「黄教授スキャンダル、韓国の民族性にも一因」
きっついなぁ、AP通信…ホントのコト言うとマジギレされんぞ…

2

2005-12-23 20:31:20 | 青字
とりあえず続きが来たので
『ネットマナーを検証する』第二回:荒らし行為
まてえええええええええええええええええええええええええええ
匿名性と暴言について、5回かけてじっくりやるんじゃないの?第一回ので匿名性と暴言については語り尽してるの?明らかに騙り尽してないと思うから続き期待したのに…
個人利用におけるネットマナー(=ネチケット)については、いろんな問題が起こっている。
マナーに問題が起きてるの?マナーを守らんやからが発生してることが問題じゃなく?まいいや
第二回では、このネチケットと荒らし行為に関して、考えてみたい。
考えて
「荒らす」人である「荒らし」のことは、次のように定義されている。

 チャットや電子掲示板、Weblogなどのコンピュータ・ネットワークに、その目的に適合しない投稿を連続してする行為、及びその行為をする者のことをいう。多くは悪意からなされ、その場の議論・コミュニティを破壊し、機能不全に陥れることを直接の目的とする。ネット上での重大なマナー違反とされる。より悪質性が高いものと判断された場合は、犯罪(電算機損壊等業務妨害罪・脅迫罪・名誉毀損罪等)として刑事事件に発展する場合もある。(Wikipediaより抜粋)
…手を抜いてないか?この抜粋、第1回でも書かれてたけど…
荒らしとは普通、次のような過程で行われる。
説明してください
まず、対象になるものは、個人のホームページ・ブログ・ほとんど固定したメンバーからなる掲示板・チャットなど、ある程度の閉鎖性を持つが、誰にでもアクセスできるものだ。
に限るかね?まぁいいけど
そこに、ふらっと立ち寄る人がいて(あるいは本人は、できの悪いページを点検してあげているつもりかもしれない)、その内容を見る。
別に閲覧してるヒトをそこまで掘り下げんでもいいんじゃ?つか、恐らく多くのヒトは、どこぞでのリンクや検索エンジンでふらっと来ると思うが。別に点検してあげましょう、とかそんな使命でサイトを見に来るようなヒマ人、どれだけいるんだろう…
そうして、その内容を、自分の論理で確認していく。
主観で読む、でいいんじゃないの?自分の論理で、なんて言い方せんでも
そうして、何か理由があると、それに対して処罰としての荒らしをする。
荒らしをする、って、上の抜粋から見ると『その場の議論・コミュニティを破壊し、機能不全に陥れる』なんてことをする、と?いきなし?わからんけどえらいスイッチの入りやすいヒトがいるもんだな…
主観で読んだ上で、「相容れない内容であったり、誤解、曲解、信用できないソース、そう言ったものがあるんだが、その辺どうなの?」って程度の書き込みが入るんじゃないのかなぁ?これが処罰なの?これがすでに荒らしなの?
理由は、(1)荒らしが単に荒らすことだけに快感を覚えている場合、(2)ネットを利用するのは、ネットでの「最低限の知識」「暗黙のマナー」を知っているものに限られるべきだという感情から行う場合、の2つが主なものだ。
ホントにそんな理由か?いや(1)はいるとは思うけど、それって、自分で荒らす先を見つけて、なんてアクティブな荒らし、いるのかね?炎上のウワサを聞いた上で便乗で騒ぐヤツなんじゃないの?(2)なんて…正直意味がわからん…
わからんままじゃしゃーない。例を考えてみよう
 1)Aさんがサイトにおいて「○○って××だよね」という記述
 2)Bさんがその記述を見て「ネットにおいての最低限の知識、暗黙のマナーにそって考えると○○は△△」が正しい
 3)ネット界はネット界の知識、マナーを知ってるモノに限られるべき→Aさんを排除せねば!
 4)荒らし開始
ヤバい、わかるために努力したつもりだけど、やっぱりよくわからん
 1)Aさんがサイトにおいて「○○って××だよね」という記述
 2)Bさんがその記述を見て「私の主観で考えると○○は△△」が正しい
 3)Aさんサイトの掲示板等にB氏の「○○は△△」であるとの記述
ならわかるんだけど…
あまり本質的でないことが多いうえに、個人のページであれば、思い込みや調査不十分など何かしら「アラ」があることが普通だから、どんなページにでも荒らす理由をこじつけることはできる。
要するにほとんどは揚げ足取りに過ぎん、と。実際にそんな揚げ足とって祭ってどうするんだ?と思うこともあるけど…それに、思い込みや調査不十分、ってのはアラじゃないと思うけどなぁ。それを理由に論理構築している以上
記者の見聞した範囲で言うと、「荒らす」とは、具体的には次の行為を指す。
説明して
(1)その人を蔑称で呼ぶこと、(2)掲示板に感情的な批判の書き込みをすること、書いた人を中傷する書き込みをすること、(3)掲示板に大量の無意味な書き込みをして掲示板を実質的に機能させなくすること、(4)ウィルスを含むページのURLを掲示板に貼り付けること、(5)ブラクラ(ブラウザークラッシャー)を掲示板に貼り付けること、(6)その人のプライバシーを徹底して暴くこと、(7)ナリスマシ(あたかもその人がかいたように見せること)による不道徳または攻撃的な書き込みで、書き込み者の印象を悪くさせること。
(1)これ、荒らしなの?
(2)感情的でない批判の書き込み、書いたヒトへの中傷に当たらない書き込みは荒らしじゃないわけね?
(3)あぁ、荒らしの中の荒らしだね。最近見ないけど
(4)これも、ザ・荒らしですな。やっぱり最近見ないけど
(5)まさしく荒らしだねぇ。最後に見たのいつだろう…
(6)これは荒らし、なのかなぁ?ここまでくるとネットうんぬん、というより、もうその書いたヒトのそもそもの主張、そしてその後の誠意なすぎの対応にブチ切れ、っていう本人への怨恨であって…
(7)いまどき、だまされるヒトいないよ、こんなコト…だまされるヒトがいないのにやるやつもいないだろ…
この記者さんは何を定本にしてるんだろう…
これらの行為、特にプライバシーを暴くこと、中でも個人名を出してその人が違法な行為をしているかのように吹聴することは、本来は実害もある違法な行為だ(参考リンク)が、匿名性のもとではほとんど無法に行われている。
匿名性のもとではほとんど無法に行われている?そうか?匿名だから、じゃなくて訴えないから、だと思うんだけど。案外捕まると思いますよ、そんなコトしてたら。まぁ、誰でも調べようと思えば調べられるような情報だったら別だけど。
そのうえ、ほとんどの掲示板では、こういうものの削除を求めても、対応が追いつかないのか、放置に近い状態が普通になっている。
よくわからんが…個人情報うんぬんが書かれてる掲示板を管理してるのは書かれてる本人のサイト、ではない、ということですか?
パソコンを個人利用している人は、下は小学校高学年程度から、上は定年後まで、年齢層が幅広い。
そんなもんじゃないんじゃないの?
この幅広い利用層がある限り、実社会とかけ離れたマナーが浸透する可能性は無いように思える。
年齢層と何の関係が?ネットである限り、実社会のマナーを全て持ち込む、なんてことはないと思いますよ。向き不向きがあるんだから
しかし、実際のマナーは、実生活でそうであるのと同様に、いちばん悪いマナーに引きずられてゆく。
どーゆー実生活を送ってるのですか?悪い方に引きずられたら、しょうがないか、で手をこまねいてるの?
そうして、ネット社会の「マナー」は、主に深夜の時間を利用できる10代から20代の若者によるところが大きい。
結論自体はそのとおりな気がするけど、深夜と何の関係があるんだかわからん…真っ昼間がつかえる主婦層とかはどーでもいいのかなぁ?
荒らし行為も、掲示板やチャットで群れをなすグループの合意に支えられて行われている場合が多い。
あの…前の話と何の関連があるの?マナーは若者によって形成→荒らしは掲示板等のコミュニティによる物が多い、といわれても、別の話じゃないの?と思うのだが…若者ってのは群れたがる性質を持ち、とか、そーゆー説明必要なんじゃないの?
しかし、そのページを開設した人にはそれぞれの想いがあり、それを発表することは言論・表現の自由によって保証されているはずだ。
だから、いいたきゃ言えばいいじゃん。どこかの国みたいに国によって強制的に削除されたり、場合によっては逮捕されたりするわけじゃないんだからさぁ
それを機能不全に陥らせることが、許されてよいわけがない。
よいわけがないとは思わんが。別にウチのページあらされて運営できなくなったってかまわんし。その場合、恐らくオレの方に問題があるんだろうし。
「何書いたって、機能不全になるワケじゃないしー」、なんて、緊張感に欠けっぱなしで暴言はきまくりのサイトだらけになるほうが、よっぽど許されてよいわけがないっすよ
許容限度を超えれば犯罪になる行為だということを、荒らしを行うものは肝に銘じておくべきだろう。
荒らしだから犯罪、ということはまぁ滅多なことではないと思うけどなぁ。個人情報の漏洩とか、それって荒らしだから犯罪、なワケじゃないじゃん。個人情報を当該サイトとはまったく無関係のサイトにアップしたとしても(訴えるヒトがいればだけど)犯罪になると思うよ
PJは、ホントにどこに行こうとしてるんだろう…

PJ

2005-12-22 19:58:25 | 青字
PJがなんか面白そうな企画を開始しているなぁ
『ネットマナーを検証する』第一回(全5回)
第一回では『ネットにおける匿名性と暴言について』検証するらしい
つい最近まで、インターネットの個人利用は、チャットは出会い目的、掲示板は中傷目的だという印象が強かった。
?そうか?本当にそうか?頼む、主語をつけてくれ。オレ主観では『チャットは共通の趣味を持つヒトどおしの語らいの場で、掲示板は文字通り掲示板』だったんだが…つか、出会い目的のチャット、って、何?頼む、紹介してくれ、見てみたい(参加はしたくない)。いきなしすごいフックの記事だ…
しかし、最近、「マイアヒー」「電車男」「泣ける2チャンネル」などのヒットが、個人利用におけるネットの印象を好意的に変化させている。
ホントかね…おれ、マイアヒを聞いて『ネットってすごいのね!』と思う動機になるのか?ってかなり懐疑的…普通に生活していたら関わることのなかった、どこにあるのか知らん国のポップスにムリヤリ空耳歌詞をつけて、フラッシュ(著作物の無断使用込み)まで作って…ビバ、ネット!こんなヤツいたら、バカとしか思わんのだが…
電車男は、ネットなんかヲタの集まり(かつ、ヲタ思考なんか理解できない)、という偏見から「ヲタにもまともなヒトがいる」「ヲタの話も全てがわからないものではない」になった程度の、偏見を薄めただけの話で、かつ、これでネット上にはあんな素晴らしいヒトだらけ!なんて思ってたら、やっぱりバカ
「泣ける2チャンネル」?しらない
前提が変…
その一方で、ネットマナー(=ネチケット)は悪化の一途をたどっている。
そうか?特に良くなったとも思わんが、取り立てて悪くなっちゃいないだろ?
一回目の今回は、荒らし・叩き行為に関して、考えてみたい。
考えてください
最近、ネット社会では「荒らし」「叩き」という名の中傷が常態化しつつある。
最近、ですか?昔っからですが
「荒らす」と「叩く」はほぼ同義だが内容が微妙に異なり、このうち「荒らし(=荒らす人)」のことは、ネット上で次のように定義されている。

 【荒らし】チャットや電子掲示板、Weblogなどのコンピュータ・ネットワークに、その目的に適合しない投稿を連続してする行為、及びその行為をする者のことをいう。多くは悪意からなされ、その場の議論・コミュニティを破壊し、機能不全に陥れることを直接の目的とする。ネット上での重大なマナー違反とされる。より悪質性が高いものと判断された場合は、犯罪(電算機損壊等業務妨害罪・脅迫罪・名誉毀損罪等)として刑事事件に発展する場合もある。(Wikipediaより抜粋)
ネット上で次のように定義って…ネット上じゃなくたってこー定義されてるだろうよ…wikipediaってのは、別にネット上でしか通じない百科事典を目指してるんじゃないんだから…
つか、抜粋(というか全体量から見たらごく少量の記述の抜き出し)するんだったら、wikipedia参照なんてコトせんでも…ムリにwikipediaとの関連性もたせようとしてないかい?
どーでもよいが、いまだにコメントスクラムについての記述が残ってて、吹いた
一方、「叩く」については、Wikipediaには次のように定義されている。

 【叩き】煽(あお)り(故意にフレーム(=掲示板上で起こる論争)を誘発するような書き込み)や荒らしに反応し、相手を攻撃、罵倒する行為を叩きという。「煽りに叩き」の連鎖反応により発生したフレームは、収拾が付かなくなってしまうことが多い。(Wikipediaより抜粋)
そんな項目あるのか?と思ったら、「電子掲示板」の項目かよ…ま、それはいいとして、この「電子掲示板」中の「叩き」、の2パラグラフ上が「荒らし」、なんですが…同列に記述されているんであれば、同列に情報もって来るべきでないの?『ネット上での重大なマナー違反とされる。より悪質性が高いものと判断された場合は、犯罪(電算機損壊等業務妨害罪・脅迫罪・名誉毀損罪等)として刑事事件に発展する場合もある。』この記述がなされてないと不満なのか?そじゃなきゃ伏線?
ネットでこれらの行為を見ると、被害者でなくとも不愉快な思いをすることが多い。
不愉快にさせるのが目的なんだから当然だと思うのですが…
いったい、これらの行為はなぜ起こるのだろうか。
考えてみてください
インターネットでは、実名を公開する必要は無い。
いきなし匿名性かよ…随分早いね。まず、動機から入ろうとかしないか?
・いやな目にあったため、怨恨
・不都合な情報が流されているため
・単に面白い
こーゆーさぁ。いや、重みのつけ方の差であって、後々出てくるのかもしれないけど…
ネット内の個人特定には「ハンドルネーム」が使われる。
個人特定、のために使ってたんか。間違っちゃいないんだろうけど、識別子だと思ってたよ…
ただし、巨大掲示板などではハンドルネームさえ使われず、完全に匿名性が保障されていることもある。
巨大じゃなくても匿名OK!の掲示板、いっくらでもあると思うけど…で、ハンドル不要=完全に匿名性、なのか?完全に匿名性がある掲示板がない、というつもりはないけど、ハンドル不要だあkら、というと、それは違うと思うけどなぁ…
たとえば、有名な巨大掲示板「2ちゃんねる」では、「コテハン(=固定ハンドルネーム)スレッドは原則禁止です、認められているのは相談・回答を目的とするもののみです」などと、固定ハンドルネームを使わないように求める場合もあるようだ。
コテハンスレッドは原則禁止です の検索結果 約 38 件中 1 - 10 件目
この検索結果を見るとわかるとおり、数ある2ちゃんねるの掲示板のうち、『人生相談板』のみで推奨(強制ではない)されているローカルルール、なんですが…なんかこの記事、詭弁のガイドラインに引っかかるよう引っかかるよう話進めていないかい?
また、SNS(ソーシャルネットワーキングサイト)では、その中でだけ別のハンドルネームを利用することも可能だ。
ライブドアが提供しているフレパだったら、確かにそんなコトもできるかも知れんけど…同じSNSでも、mixiみたいに紹介がないと入れない仕組みになっていれば、例え本名から類推されないようなハンドルを使用していても、匿名性はあまりない、と思っていいんじゃないのかなぁ?
このように、インターネットの世界とは、ほとんど匿名性が保障された世界だと言ってよい。
よくねぇよ。少なくとも上みたいな理由じゃ
このため、一般社会では使ってはならないとされる言葉「氏ね(=死ね)」「逝ってよし」などのひどい言葉を使うことも可能だ。
一般社会でも使うヤツは使うぞ。たいがいはDQNだが。
そして、このような言葉が匿名で書ける状況が作り出した、独特のマナーがある。
ほう、それは?
「匿名で書けばよいところに実名を書くほうがいけない」、「メールやURLなどを書き込むほうがおかしい」、さらには「荒らしにはスルー(無視)が原則」、「荒らされる側も悪い。荒らされないようなホームページを作るべき」などだ。
独特、かねぇ。ちと考えれば理解できると思うけど。書かなきゃいけない、んでなく、書いても書かなくてもいい時に、わざわざリスクを犯すか?って話だし。そして「荒らしにはスルー(無視)が原則」これ、マナーじゃないです。有効だ、ということです。「荒らされる側も悪い。荒らされないようなホームページを作るべき」これも同じく、マナーではありません。リスク軽減のために、どうするか?考えた場合の知恵だと思います。つか、マナーの意味をわかってるんだろうか?
しかし、意見が対立しかねない内容が議論されているホームページなどは、「荒らされないようにするべきだ」という「マナー」からすれば、作ること自体がそもそもマナー違反になってしまうのだから、これは言論の自由と相容れない発想である。
じゃあ、荒らされる覚悟でつくりゃすむんじゃないの?荒らされないように作ってるサイトも、荒らされても気にせず運営するサイトも腐るほどあると思うけど。で、言論の自由、とかおもっきし論理飛躍してるし…
このように社会常識と180度逆転した部分が、ネットマナーには散見される。
あんたの脳内だろ、社会常識と180度逆転してる部分があるのは…
「荒らし」は、マナー違反と認識されているし、「叩く」という行為もマナー上、好ましくないことは疑いがない。
そだね
しかし、個人利用がますます伸び、ブログやSNSなどのようにネットやパソコンの知識に乏しくても個人が参加できる環境が整うにしたがって、個人のネットスキルは平均的に見れば下がっている。
よくわからんが、ネット=難しい、と尻込みしていた人ら、社会常識の中で生きてきた人ら、ネットマナーに疎い人ら、も入ってきた、ということね?
こういう中では、荒らし行為・叩き行為はいっそう深刻さを増すばかりだ。
あの…社会常識となんら逆転してないヒトが流入してるんだったら、深刻さはどんどんなくなるんじゃないの?
次回以降で、その罪について検証していく。
お願いします。
大胆なネタ記事だなぁ…これ、連載の最後にm9(^Д^)プギャー!! とか書かれてるんじゃないか?と心配だよ…
あと、wikipediaをネタにしているので、今後この項目も使用するのでは?という読みで…
匿名
Wikipediaにおける匿名
インターネットコミュニティの代表であるWikipediaにおいては、匿名での情報発信が明確に認められている。ログアウトをしても、
このままウィキペディアを匿名で使い続けることができます。
と表示され、あたかも匿名での利用を捉されているかのようである。インターネット上での匿名情報発信を認められない立場と、このWikipediaとは、相互に相容れない関係にある。
どうする気なんだろう…
例外、とか言い出すのかね、著者に匿名性があれば、そこには必ず荒らしや叩き等が発生する、というわけではなく、また匿名性のあるドキュメント一切信用できない、とは言い切れない!とか
まぁ知らないわけがないとは思うけど、wikipediaは荒らしとは異なる形でだが、諍い上等!なサイトなのだが…そしてその結果廃墟と化すのも珍しい光景ではないのだが…
※他者の著作物を転載すると、こーやって記事全体を表示させないことができてしまう
で、匿名性うんぬんを自分勝手に書きつられた挙句に
パブリック・ジャーナリスト PJニュース 取材班【東京都】
おまいはだれじゃ!それとも最後に「匿名性を理由にどーこー言うのはナンセンス」とかいうオチでもつける気なんだろうか?

銀座

2005-12-22 19:57:07 | 青字
牛肉輸入再開:不安? 吉野家「復活」 すき家「現状で」
インパクトありまくりだったので、文章順を無視して
東京・銀座の飲食店では、肉じゃがのお通しに米国産牛肉を使っていたが、2年前の禁輸後、割高の岩手産の前沢牛に切り替えた。輸入再開について女性経営者(46)は「安ければ米国産に戻したいが、自分の家では米国産は食べない」と言い切る。
素直なのはいいのかもしれんけど…自分が食いたくないようなもの客に出すんじゃねーよ!
つか…抜き打ちで店員に店で出してるメニューを食べさせる、とか、そーゆー対処を取った方がいいんじゃないのかね…

牛丼ファンにとって「あの味が復活する」と待ち望んだ輸入再開
まぁ、いないわけじゃないと思うが…ジャンクフードジャンキーを、まるで一般人みたいに扱ったのが間違いだったんじゃないの?とすら思うようになってきましたよ

食生活ジャーナリストの佐藤達夫さんは「政府が米国産牛肉の安全性を認めても、原産地表示の義務のない加工食品や学校給食では消費者は選択の余地がない。これでは安心できない」と話す。
これは、輸入再開を認めた以上、外交問題としてでなく、内政として、きっちりとした規制と、破った場合の罰則を早急に検討すべき、だと思う。というか、本来であれば、これが行われる前に輸入再開しちゃいけなかったと思うけどなぁ…

吉野家が使用するショートプレートという米国産バラ肉は禁輸前、年間約15万トンが輸入され、うち吉野家は約3万トンを使っていた。今回の輸入対象は生後20カ月以下の牛の肉に限られることから、輸入量は全体で年間2万~3万トンとの見通しがある。「禁輸前の年間3億食という水準はすぐには確保できない」(同社企画室)。品薄で卸値も高くなりそうで、以前の並盛り280円を維持するのは難しいという。
あくまでも「値段が安いから」ではなく「味にこだわったため」という姿勢を見せるパフォーマンス、なのだろうか?まぁ多くの吉野家ファンも、吉野家のあの肉の味とあのたれじゃないと…ってのいっぱいいるだろうコトは想像できる、けど…あの値段であの味が食えるから価値が高いのであって、他の店より高くあの味を、っての、どれだけいるんだろ?想像だけど、国産牛の同じ部位使って、同じタレ使ったら、同じ味、とはイワンまでも似たような味は再生できたと思うけどなぁ。それじゃ高くなるじゃん!というんなら、だったら、値上げすることになりそうな米国産牛使用の牛丼だって食わないことにならんか?という気が…まぁ閾値が350円ぐらいの所にありそうな気がするけど

スーパー業界も「客に安心して提供できる基準を作ることが先決」(イオン)、「(安全面で)客が納得できないと販売できない」(イトーヨーカ堂)、「販売再開は慎重に考えてから」(ダイエー)などの姿勢を崩しておらず、しばらくは模様眺めが続きそうだ。
個人的には「日本政府は大丈夫、と太鼓判を押したアメリカ産牛肉です」と書いた上で、あとは消費者に選択させればいいんじゃね?と思う。いや、取り扱ったところで、全然売れる見込みがないから、そんなの取り扱いません、っていうんなら、ま、そらそうだわなぁ、と思うけど。いっちゃ悪いけど、全消費者が納得するような基準なんかできるわけないと思う。それまで扱わない気なんだろうか?だったら、持っている情報を全部公開した上で、消費者に判断してもらうしかないんじゃ?仮にジャスコ(イトーヨーカ堂でもダイエーでも構わんけど)で買ったアメリカ産牛肉食ったためになんらかの病気を発症した、としても(どやって特定したか、は、まぁ将来の技術っつーのがすごくなってる、ということにしてスルー)、「いや、ですから、アメリカ産牛肉、と書いていましたよね?」って話だし。
つか、ジャスコ、牛肉に関してはこーゆーこというんだったら、ジャスコで売っている全食料品、安心して提供できる基準にのっとってる、ということでいいんですか?へー、ほー、ふーん


NO!NY

2005-12-22 19:56:16 | 青字
<NYスト>世論に批判の声 労組代表ら収監の恐れ
いまだに、ニューヨーク見たいな大都市でこんなコトやるんだなぁ、と感心する
本来であればさっさとクビにすれば、と思うんだけど、代わりの運転手だのを連れてくるのも難しいしのう
で、おかげで普段通勤には使わないような自動車が、と…環境にやさしくないよなぁ…
他人事なので、どんだけ伸びて、どんだけニューヨークの皆さんが困ろうとどーでもいいや。むしろ、公共交通なんてなくてもいいや、チャリンコで十分じゃないか!なんてことにでもならんかのう。その方が環境にやさしいっしょ。地下鉄クローズして、代わりにチャリンコ道にしちゃうとかさぁ

どーでもいいけど『厳寒の日にストを行うことは誰も、正当化できない』そーゆー意味のないコトいうなよ。厳寒であろうとなかろうと、正当化させるな!っての