goo blog サービス終了のお知らせ 

こっそりとおひっこし

ひとりよがりにいろんなとこながれつつだらだらと

2006-01-12 22:14:36 | 青字
民主・前原氏、安保政策「現実路線突っ走りたい
「左にすき間を空け、社民党や共産党が息を吹き返す余地を与えている」
菅は左の票が欲しくてあーゆー言動に出ていた、のか…
正直、左の票なんて欲しいか?左のヤツは左の党に投票してればいいし、左の票が欲しいんであれば、左の党に属すりゃいい、んじゃないのか?と思うのって、オレが安易なんだろうか?つか、限りある(と恐らく菅も認識している)左票を、共産、社民、との争奪戦に持ってくなら、中道票を狙うべきなんじゃないのかね?いや、無尽蔵にある左票をみすみす見逃す手は…なのかもしれんけど

恐らく、前原と菅って、理念の部分では、大差はないのかなぁ?と思う。何が違うか、というと、現実の認識能力であって。菅は現実を認識できないのか、したくないのか、両方なのか、それはわからんけど…「一発なら誤射」「ミサイルが飛んできてから考える」んなことを堂々といえるヤツが、現実が見えてるとは思えんわけで
理念でどんな風に思おうとそら勝手だけど、
 理念>現実
じゃ、困るわけで…
前原は発言を見る限り、理念自体は(繰り返しになるけど)菅と大差ないっすよ。おもっきしリベラルだと思う。ただ、例えば中国を脅威と思うか?と聞かれると、現実問題を見る限り、そら脅威に決まってるだろ、と当たり前のことを言う事にためらいがない、というだけ。脅威と思っていない、あるいは思いたくないために「一発なら誤射」「ミサイルが飛んできてから考える」等とはいわない
どっちを信じるよ?と。どっちかを選ばないと殺す、っていわれたら、オレは前原を選びますね。現実見えてるし、ムチャなことをいわないし
逆にこれで菅を選ぶヤツってのを見てみたいよ。
 脅威と思っていない=情報収集能力、足りなくないかい?
 脅威と思いたくない=アーアーキコエナイ、は止めようよ…
 脅威と思ってはいけない=それ、工作員ですから…
民主は1回割った方がいいと思うなぁ…
 ・自民には属したくない右派
 ・現実の見えてる左派
これに共感する政治家も有権者もいっぱいいる、と思う
というか
 ・自民に属したい右派=A
 ・自民には属したくない右派=B
 ・自民に属したい左派=A
 ・自民に属したくない、現実の見えてる左派=B
 ・自民に属したくない、現実の見えてない左派=C
とすると、Bが一番多いんじゃ?と思う。とっくに1回ぐらい民主が政権とってておかしくない、とすら思う。なぜ出来ないのか、っていうと、自民には投票したくないけど、Cみたいな、現実見えてない左派がでっかい顔してる政党に投票できますか?って聞かれると…究極の選択(死語)で、自民に投票しますか?それとも民主に投票しますか?で、腐ってはいても自民に投票した方がまだマシ、って思われてるんじゃ?ってことなんだと思うんだが…

まぁ、文句があるんだったら、自分が出て行くのか、あるいは前原を追い出すのか、そーゆー行動に出たらどうですかね?まぁ恐らく、菅の属した側は社民と同じ目で見られるだけだと思うけど

ついでに。まぁ、外国人参政権だの、少なくともオレから見ると左に振り切れすぎな前原、及び彼の率いる民主党には投票する気にはなれない、のだが…
例えば「将来的には外国人参政権といった自分の理念に基づいた政策を行いたい、というのは代わりはない。ただし、現状として問題が多くあり、かつ他にも早急に取り組むべき課題は山ほどある。よって次の選挙までこれらの、理念に基づいた政策は封印する。我々の制作策定能力を判断して欲しい」とかいわれたら、お手並み拝見、という観点も込みで投票することもあるんじゃないか?そんなコトを考えました

どーでもいいけど、この記事に関するスレ見たけど、前原の名前をワザと間違える、というコトする人、激減したな
まぁ、飽きた、そもそもそれほど面白くない、というのが1番の原因だと思うけど、それなりに顔が見えてきた、言ってることが割合まとも、という認識をされ始めてきた、ってのもあるんじゃないのかね?

ライブドア

2006-01-11 21:58:57 | 青字
ここまで落ちたか新聞の品位
内田恭子が婚約、というニュースがスポーツ紙の1面を飾りまくったことに関するPJの憤り、なのだが…
「「営業第一主義」の姿勢を自ら認めてしまったマスコミが報道するニュースに、いったいどれほどの信憑性を見出せばよいのだろうか。」
営業第一主義なんていっちゃ悪いけど当然のこと。それとも読者が知りたい、と思っていたとしても、一般人どおしである、それだけの理由で1面を割くのを拒否するのであれば、知る権利の侵害なのでは?まぁ、内田恭子本人が「自分は一般人であって、知りたい、という人がいるのは承知しているけど、できるならばおおっぴらにしないで欲しい」と頼んだんであれば、その意図組んでやれよ、と思うけど
で、いったいどれほどの信憑性、って、無理に信じなきゃいいじゃん。別に内田恭子に関していうんであればウソでも捏造でもないし、あるいはもっと伝えるべきニュースを隠蔽するためにトップにした、というわけでも(恐らくだけど)ない。いや、個人的にはディープインパクト年度代表馬が1面でも安藤骨折してた1面でもかまわんけど
つーか、スポーツ紙なんていう、読者が知りたいと思うことに特化した紙面を作るのが当然のメディアを引っ張ってきて、新聞一般を全否定でもするような記事作りというのはどうなんでしょうか?単に個人的な憤りをblogなりで書くんであれば「世の中にはいろんな人がいるんだねぇ」程度しか感想持たないけど、ジャーナリストの看板背負って、これ?
そもそも新聞を、全て信用して読んでる、とでも?この新聞はこーゆー特徴があって、事実に対してどのような脚色をしてくるから、何割かさっぴいて読もう、そんぐらいのこと、やらんかい?オレはPJに関しても「過剰に既存のメディアを目の敵にする特色あり」と思って読んでますが何か?

利用してやろう、そのぐらいの余裕と狡猾さを持ってもいいんじゃないのかね?PJ全体にいえることなんだけど

PJには期待しているんで、あまり寄り道とかしないで欲しいんだけどなぁ。下らんコトするひまあったら、既存メディアには出来なかったようなことを記事にして、自分で、でなく、読者に「PJは既存メディアには出来ないことをやっている」と言わせてくれよ
ライブドアつながり
横峯さくら ~SAKURA BLOG~
1/10に開設した模様
動画を用意するだの、なかなかの気合の入りっぷり。blogというプラットフォームにそんなものが必要なのかがイマイチわからんが…
というか、webサイトが作れないような、でも、web上に情報を発信したい、そんな人が使うものなのではないのかね?横峯さくらに限ったことではないけど、横峯さくらのサイトを作って、プロフィールやらスケジュールやら戦跡やらといったコンテンツの一つとして、blogを利用した、日々の出来事やら雑感やらをつづるページを作ればいいんじゃないのかなぁ?とオレは思います
まぁなんにしろ、更新を始めて、特にシーズンに入って以降は、結局日刊時代と大差ないものになってしまう気がするのだが…


群馬

2006-01-11 21:57:04 | 青字
市町村合併:城山町長リコール、投開票は来月19日--住民投票の前週 /神奈川
へぇ、決まったんだ。同日投票かと思ってたけど、ずらしましたな。まぁ何するかわからん、というのもあったろうしなぁ
まぁ、リコールすべき、という署名はしたけど、考えてみると、失職させるほど悪かったわけでない、って判断をする人もいくらか出るとは思うけど、まぁ47%の署名、恐らくこの多くは投票に向かうだろう、というコト考えると、残り53%の何割が投票にいって、その何割がリコール反対するのかは読めないけど、互いにほぼ100%の結果でないとリコールは成立しそう、かなぁ
ついでに言うと、このリコール投票は何のために起きたのか?合併を推進しようにも時間稼ぎばっかりでなにも使用としない町長に痺れを切らしていたからだ、というコトは、町長のやってきたことは誤り?来週行われる合併是非の住民投票では賛成に票を投じるべき?んな流れを作っちまいそうだなぁ…

前にも何度もいってると思うけど、余りに有権者の声を無視しすぎたおかげで、本来であれば興味ないままであった人にまで興味もたせちゃったよなぁ、という印象。早い段階(=合併の賛否に興味ない人がまだまだ多い段階)で住民投票を実施して、人知れず反対票をがっちり固めた上で、反対、という結果が出れば、堂々と城山町単独で!と宣言すればいいし、賛成が上回ったとしても、リコールで失職、なんていう恥ずかしい状況にはならんかったんじゃないのかね?

まぁ、個人的には面白ければいい、というのもあるので、さらにこじれないかなぁ、と。「住民投票は町長である私が開催を決定したもの!失職した今、この投票を仕切るべき人物はいない、よって、無効!」とか言い出すとかさぁ
ついでに、飛び地合併で起きた出来事
無料交流バス:
高崎市「ぐるりん」、合併反対・榛名町は素通り /群馬

まぁ、榛名町が嫌な気分になるのもわかる、けど…
高崎市からすれば、自分らのトコの税金で走らせてる路線で、榛名町の住民のために走らせてるわけではない、んだよなぁ。それにこれ走らせないと旧新町、倉渕村、という高崎市民に対してのサービスが希薄すぎることになるし…

面白い事例だったので

祭り地味に加速?

2006-01-11 21:55:09 | 青字
記事になってたので
楽天、キャンペーンで付与したポイントを一旦取り消す
まぁ、やっぱりどっちもどっち、という気がしないでもない、けど…
で、ある意味問題なのは、こーゆー事が起きてるよ、というのが、いかにもネット事件のヲチが趣味、というような人ぐらいしか見ない、こーゆー記事でしか扱われていない、というコト、じゃないのかなぁ?と
こーゆー開き直りみたいなコトをしてる企業だ、というコトを、世間に広く認知しないといけない、と、オレは思うのだが、マスコミはたいした問題と捉えてないのか、このことを伝えてるのをあまり見たことがない…
つか、こーゆー、なんでマスコミは伝えないの?かなりの大問題なんじゃ?という事例は過去に数え切れないほどあったんで、、正直、またか、という諦めがある、のだが…

で。
以前取り上げたことのあるこの記事だが…
NHKが伝えたくないようなことまで伝えなくてはいけなくなる危険性とかあるんじゃないの?と思っていたんだが
blog下記がいっせいにこの問題について発言して、kizasiの上位に食い込んだとしたら、番組中でこの事象を取り上げないといけなくなる、というコトにはならんのだろうか?
んー、うまくkizasiに拾われる方法とかあるのかなぁ?
と思ったら
楽天ポイント、大量取得続出で混乱 キャンペーンを休止
ほう、朝日に掲載されましたか
まぁ事実を事実として伝えてる、って感じ、かね?
しかし、これ読んだ人はどう判断するんだろうか?キャンペーンを休止に追い込まれた!と思うよなぁ、この記事のタイトルじゃ…そもそもがシステムの不備だ、というコトを理解できるんだろうか?


デモ

2006-01-11 21:54:29 | 青字
昨日、ネタにしている
民主労総「韓国デモ隊の無罪判決促すデモを計画」
この件なんだけど、また新しい動きが
【反WTO】農民ら、韓国政府に弁護士費用・生活費などを要求
うわぁ、意味わかんね…
勝手にデモやって、そのおかげで捕まって国に迷惑をかけておいて、さらにその行動についてかかった尻拭いも政府にやれ、と?どーゆー考え方するとそんな発想に…
日本で一昨年はやった言葉「自己責任」この言葉を贈呈したい

【反WTO】農民デモ隊の裁判の行方は?
『黄仁龍司長は面談直後の記者会見で「この事件は香港の法と刑事政策に従って扱われるだろう。他のすべての事件と同様に何ら恐れや特恵措置も介在しない客観的で公正な処理をする」と述べた。』
まぁ、絶賛するまでもない、あったり前の話、ですな

といいつつ、日本なんかだと、五味のように、(どんな手使ったのか知らんけど)たいした罪にもならずに帰国する場合もあるんだよなぁ…恥知らずな話だ…

で、いつも思うのだが…「ハンガーストライキ」何の意味があるんだ?非暴力的に意思を訴える手段、とかそんなコトまったく無視して、『24時間の同調ハンガーストライキ』別に24時間ぐらいなにも食わんでも、辛くもなんでもないだろ…と、学生時代、金がなくて2日ぐらいなにも食わない、なんてことザラだったオレは思う。ついでに言うと、金はなくはないけど、メシ食うのがめんどくさい、んな理由で、24時間ぐらいなにも食わないなんてこともあった。
(何の意味があるのかはオレにはよくわからんけど)このままなにも食わないで死ぬ覚悟あるんだぞ、止めないとどうなるかわからんぞ、そんな意思を伝えよう!とか思うんであれば1週間ぐらいなにも食わない、とかするぐらいじゃないと、伝わんなくね?いや、それが可能なのかとか知らんけど
いちお調べとこ
ハンガー・ストライキ
あぁ、やっぱり、このまま食わないと死ぬぞ、とかそーゆー手段なのね。つか、立派な嫌がらせ、だよなぁ
矢部定謙ぐらい覚悟決めてバシッとやらんかい!とか思ってしまうのだが…

まぁ、12時間交代ハンスト、とかいわれると、もう何がなんだかさっぱりだが…(今時点で、メシ食う時間がもったいないので、朝6時ぐらいの軽い朝メシ、夜21時ぐらいの、ガッツリ、とまでいわない程度の夕飯、のオレには、日常生活より楽だもんなぁ…)
参考:リレーハンスト

中華品質

2006-01-10 21:06:56 | 青字
遅れまくりだけど、一応取り上げとく
中国、日本政府に報道規制要請・日中関係改善に向け
中国は、これ、本気で言ってるんだよなぁ、恐らく…
外交等に悪影響が出ないように、政府がマスコミを指導すべき、なんて、民主主義国家ではなっかなか言えない危険な行為なのだが…だから安倍がNHKに番組内容の変更を要請?なんて話が大問題にされるわけだし

で、『日中関係改善に向け「中国政府もメディアを指導する」と述べた』知らんわ。勝手にやれよ

つか、『日本のマスコミは中国のマイナス面ばかりなぜ書くのか。』プラス面がないからだと思うが…例えばどんなことを積極的に書いて欲しいと思ってるんだろうか?
それに、少なくともオレ主観だと、日本のマスコミは中国のマイナス面を隠しすぎる、とすら思うのですが…(この発言に関する記事も、朝日ではすでに消えてるらしいし)それ考えると、もしプラス面があるのであれば、それはもう絶賛に次ぐ絶賛!で書き立ててくれると思う。そーゆーのを見た記憶がない、というのは、やっぱりプラス面がない、んじゃないのかなぁ?


楽天祭

2006-01-10 21:05:18 | 青字
祭だったのは知ってたけど、追うのがめんどくさくてスルーしてた楽天祭。なもんで、どんな状況なのかもよく知らん
なんとなーく把握しているのは、年始のキャンペーンかなんかで、運がいいと(といってもF5を何度か押してれば)2000円分(ぐらい)の買い物ができるようになる。かつ、基本的には1人1アカウントなんだけど、捨て垢も(技術的には)取得可能。高い物は買えないけど、それほど高価でないものであれば無限に購入可能!と
まぁ、誰か気付けよ…なシステムの不備、と、貧乏くさい上に、違法スレスレなんじゃないの?(細かく調べてないので、完全にシロなのかもしれんし、逆に真っ黒かもしれない)な祭で、なんというかどっちもどっち、という感じ
ただ…もともと楽天広場住人で、楽天という会社の技術力や企画力、そして無責任さ、というものをよく知っているオレとしては、「まぁ、こんな穴がある企画通すなんて、さすが楽天だなぁ」という印象、プラス、逆ギレ気味にヒトのせいにして逃げたりするんじゃないのかなぁ?という目で見ていた、のだが…

なんか話が動いたみたい、ですのう。チラッと見ただけなのだが「ポイント加算はなかったことに。理由は複数垢使うヤツが続出したため。買った分の代金は請求するよ。ただし、1人1垢の場合は、後から加算しますよ」って感じ
やってくれるな…つか、こんなの許されるんだろうか?
手段はどうであれ、勝手にくれた金を、「ひどいヤツがいっぱいいるから金やるのやめた、というか、あげなかったことにする」で、ポイントをあてにして使っちゃったヒトには、代金を請求。
つか、詐欺にはならんのかね?2000円程度のちまちました作業だから、なんか複数垢取った方が悪い!とかいう気持ちもわかる、けど…そだなぁ、楽天が厳密に1人1垢を管理できて、かつ、プレゼントが数字の打ち間違えで、200万にでもなってた、と。当然祭になるだろうなぁ。で、楽天がミスに気付く前に買い物は終了、客と店との間で取引成立、ってなった後で、「あれ、なかったことに」とか言われても…で、もらえるはずだった金がもらえなくなったので、契約取消に、といっても、店からすりゃんな事情しらん訳で、買うって言ったんだから金は払えや!になって…商売にできるじゃねーかよ…

つか…本業もマトモに運営できないヤツが、どうしてテレビ局を乗っ取ろう、とか思えるんだろう…まず身の程を知れ、と

楽天はダメな会社。覚えておきましょう。で、他のIT企業であったりネットモールであったりも白い目で見られるんだよなぁ…
スーパーポイントシステム不備騒動
簡単なまとめ

netuzou

2006-01-10 21:04:29 | 青字
世界初ES細胞も捏造 黄教授に作成技術なし
ある程度問題が大きくなった時点で、この結論になるんだろうなぁ、とは思っていたけど…やっぱりねぇ…
たまたまこの件に関しては捏造でした、他の業績に関しては捏造ではありません、といったとしても、信じにくいし、必要以上に確認作業を綿密に行われるんだろうなぁ…

つか(まぁ倫理的問題があるのを敢えて無視して)、この分野の研究を数年止めた、ってってのは大きな罪だよなぁ…「こう行えば成功する」という事例を元に、じゃあまるっきりなぞってみよう、この部分をこうすることで成功の可能性を上げられるのでは?んな(おそらく)ムダな研究にシフトして、あるいは、それまで以前に行っていた方法論を破棄して、ってのが、恐らく多くあっただろうし

で、この失敗、というか時間の浪費、のせいで、こんな研究が行われている、というコトを知らなかった(特にキリスト教文化圏の)保守層に時間を与えちゃいましたね。倫理的問題を知りつつ、既成事実として完成させる、なんての、科学者は割と平気で出来たりする、だろうけど…おそらく(成功事例として)研究成果を聞いたとき、アメリカだので倫理観をタテに研究のジャマをしていた団体、「韓国とは…盲点だった…一度出来てしまったものへの抗議を続けることにどれだけの意味が…」そんな気持ちになったと思うけど、息吹き返すんじゃね?「捏造であった、という事実は、やはり神以外が肉体を作り出すようなことは許されなかった証拠である」、とかなんとか

どーでもいいが、
教授のES細胞研究の「業績」は完全な捏造となった。「究極の再生医療」につながると期待された技術自体が虚偽となり、韓国の科学技術に対する国際的な信頼は地に落ちた。教授の研究を全面支援してきた韓国政府の打撃はさらに深まる。
共同にしてはなかなか容赦がないなぁ…まぁ、かばいきれないもんなぁ
おそらく唯一の、他国に誇れる技術、が捏造、となれば、捏造率100%だもん、そら大変ですわなぁ…

さて、どんな幕引きなんですかね。というか、いかに日本のせいにしてくるんだろう?そんなコトを考えるわけで…
 ・実験は成功していたが、日本人によってすりかえられた
 ・黄禹錫は、実は日本人
 ・ソウル大学は日帝によって建設された
 ・冗談のつもりで発表したものを、いかにも真実であるように、しかも大げさに報道したのはチョッパリ
 ・ヒデヨシに燃やされた資料さえ現存していれば、研究は成功したはず
 ・日本が援助をケチったせい
斜め上を想像する能力に欠けてるな、オレ…
『PD手帳』、シリーズ第4弾「神話になった黄禹錫」放送へ
PD手帳、さすがに元気だね。つか、一度下りたスポンサーって、どの面下げてまたスポンサーどしてるんだろうか?あるいは、別の企業がスポンサーになったのかな?
怖いのは「オレたちが告発したおかげで、国にかろうじて自浄作用があることを示すことができた。オレらの番組にケチつけるなよ」と必要以上にえらそうに振舞わないか?ということ、ですな


PSP

2006-01-09 22:49:55 | 青字
基本的にはただのスレ紹介って意味ねーよな、とは思ってるんだけど
PSPのコピペの作者は作家になるべき
なんというか…展開をいかに検討するか、といった点から、ともかくインパクトを出すためには?まで、人を楽しませるためにはどうするのか?と真摯に考える人人が集っていて、正直感動します

wiki

2006-01-09 21:54:06 | 青字
浅野健一、というヒトがいる(まぁありふれた苗字にありふれた名前なので同姓同名のヒトも多数いるとは思うけど)
もともと共同通信社の記者で、現在は同志社大学文学部教授。で、名前もそれなりに知られている、はず
で、ときどきwikipediaで、このヒトの項目、追っていたんですよ。そこかしこで編集合戦が行われているwikipediaの中でも、編集合戦がいっつも起こっている項目としても知られていたんで

年明け。また泥沼にでもなってないかなぁ、と期待して見てみる
浅野健一
あ、れ?なんか、というかおもっきし短くなってないかい?なんかダブスタ丸出しなヒトで、その香ばしさを愛でてもいたんだけど…その辺の記述は、どこ?

なんだろ?誰か消したんだろうか?つか、「編集合戦のために保護」とかも書かれていないけれど…
とりあえず、履歴を…
履歴
※以下、日時のみ
2006年1月4日 (水) 17:58
2006年1月2日 (月) 14:30
2005年12月30日 (金) 14:27
2005年12月30日 (金) 14:18
2005年12月30日 (金) 14:17
2005年12月29日 (木) 09:18
005年12月29日 (木) 09:12
2005年12月29日 (木) 07:13
2005年12月29日 (木) 07:11
2005年12月29日 (木) 06:51
2005年12月29日 (木) 06:50
2005年12月29日 (木) 06:50
2005年12月28日 (水) 06:23
2005年12月28日 (水) 04:31
2005年12月25日 (日) 07:54
2005年1月8日 (土) 16:56
2004年12月28日 (火) 01:11
2004年12月13日 (月) 14:49
2004年12月13日 (月) 10:28
えと…この項目が初めて作られたのが一昨年の12月。ほぼ1年前か…で、同日に編集が入り、15日後にさらに編集、そして去年の昨日、2005/1/8に編集。で、次の編集が…2005/12/25?ほんの2週間前まで1年近く放置されてたと?
まぁ、んなワケないのであって、去年の1/8の次になされた編集の内容がなんらかの理由でふさわしくなく、その前の版である1/8に戻された、というコトなのだろう
しかし…どんな問題があったのかは知らんけど、で、その後に書かれた内容も全てキレイに消される、というのはどうなんだろう…
とりあえず、何で削除されたのか、探してみる
Wikipedia:削除依頼/浅野健一
追加削除依頼。2005年1月9日(日) 03:22の版[2]以降で、松戸事件に関して犯人と間違われた人物の実名が掲載されています。大半の版が含まれるので心苦しい面もありますが、削除を希望します。たらこ 2005年12月9日 (金) 10:42 (UTC)
んー、オレ、覚えちゃいないのだが、まぁ実名が含まれている、というのを消せ、というのはしゃーない面があるわなぁ。で、名前だけ消そう、にも、履歴として残ってしまう以上、物理的に消えているわけではないので、あまり意味がない。そうなると、1/9版以降全消し、かぁ…まぁ、仕方ない面はある、よなぁ…
ただ、じゃあ何で今まで気付かずに、いまさら気付いたんだ?邪推もしたくなるし、(もしかしたらルール違反なのかもしれないけど)削除前のソースを残しておいて、実名うんぬんの該当部分以外を再度投稿、とかで、削除以前の状態にできるだけ復帰させるべき、なんじゃないのかね?
つか、(シス管等に限る、という限定で)履歴ごと修正、ってできないのかね?wiki自体の機能としてあってもおかしくないし(まぁ、元の文章に修正、さらに修正…って繰り返しが起きてるから、複雑な処理にはなると思うけどさぁ)、履歴の深さにもよるけど、全ての履歴を書きかえる、って言う対応だって可能なんじゃ?と思うけどなぁ
なんか嵌められてね?という気分。まぁ、実際に不都合な記述を消したくて消したくてしょうがないヒトは実際にいっぱいいたみたいだが…

とりあえず、セクハラ疑惑関連のコトかいても、ムリにもみ消そう、というヒトはいなくなってるなぁ…この状態がいつまで続くんだろうなぁ


インディーズ

2006-01-06 22:15:43 | 青字
ホリエモンも!ユニット組んでCD
音楽が舐められてる…まずそんなコトを思うのだが…
しかし、『昨年末に知人のインディーズバンドのライブイベントに飛び入り参加し、音楽活動に目覚めたという。』えらいフットワーク軽いな…つか、逆にいえば、これまで音楽活動に目覚めるような事はしたことがないんだろうなぁ…Kaori@Livedoor Phenixの時とかも、なんかえれー気合入りまくってますよ!(コケたけど)な態度とってた気がするけど、あの時でも音楽活動に目覚めるきっかけにはならんかったのね。カワイソス
で、もうすでに曲も出来上がってるのかよ。フットワーク軽い、とかそーゆー問題でなく、出来レースミエミエじゃねーかよ…すんごいサムい…いや、出来レースだよ、それがどうかした?とか開き直ってくれるんならまだいいんだけど「偶然飛び入り参加で目覚めちゃいまして、その後曲を用意したんです」とか言い出しそうでさぁ…
しかし…誰が買うんだ…いや、ホントにいい音楽だったら、オレも買うだろうけど…あからさまに企画倒れの香りがするのだが…
つか、ユニットを組むほかの二人、(このグループがコケるの前提で)堀江の売名に付き合った、という黒歴史を背負う覚悟はあるんだろうか…

鈍器

2006-01-05 21:07:05 | 青字
ドン・キホーテ、「横浜西口店」開店を発表 -県内の旗艦店に
去年11月までヨドバシカメラ横浜マルチメディア館として営業していた、ALiC日進ビルがドン・キホーテになる、と。
まぁ、建物見れば、すでにドンキの看板になってたりで、知ってはいたんだが…そですか…
『県内初の都心型立地店舗』というのが意味はわかんないけど、売り場面積が広い、ってコト、なのかな?あるいはエスカレータやエレベータなんかもありますよ、とか。
まぁ、今んトコロ、六本木で起こした問題、みたいなコトにはなってなさそうなので、まぁ多少ほっとはしてる、のだが…あのあたりの客層がどんなことになるんだろう、というのが正直心配。『営業時間は9時~翌日午前5時まで。』なんてのを見ると特に。
で、中古のDVDだのCDだのかぁ、プラス買取も。変な店になりそう、というか、実験もかねてそうだなぁ

場合によっちゃ、5番街行く機会、減るかもなぁ…CDはhmv行かないでもタワーレコードですむし、家電もヨドバシでいいし…東急ハンズはしょっちゅう行くわけでもないし、あとはまんがの森ぐらい、かなぁ、変わりの店がほしいの



D・V・D!

2006-01-05 21:05:43 | 青字
[ゲーム]マイクロソフト、Xbox 360向けの「HD DVD」外付けドライブを発売
発売4日にして、旧型になることが決定したXbox360、だが…外付けドライブを出しますよ、と。だから旧型かもしれないけど安心して買ってください、というコト、なのかなぁ?
まぁ、日本以外ではそこそこ売れるんじゃ?という予想をしてて、実際そんな感じっぽいけど…
んー、正直、外付けオプションがつくようなゲーム機、欲しくないなぁ。どう考えてもジャマだもん。一体化になるものがでるのは容易に想像できるし、だったらそれを待つかなぁ、と、オレだったら思う
多くのヒトがオレと同じように思うとすると、この発表、マイナスになるんじゃ?と思う

しかし…どーでもいいけどホントにプレステ3ってブルーレイを搭載するのかね?
これとか見ると、HD DVD再生プレイヤーが60000円ぐらい、ってことだろ?恐らくブルーレイも大差ないわけで、これにCPUだなんだ、ってつけたら、どう考えても80000とかしちゃうんだが…たかがゲームでそこまで金だすヤツいないと思うがなぁ…Xbox360を見習って、ってのも変だけど、とりあえず既存のDVDを使用した方がいいんじゃないのかね?どーせ、そんだけの大容量を使わないと面白くないようなゲームなんてほとんど出ないんだから。フルスペック丸々使って面白いゲーム、そら出るとは思うけど、それってフルスペックでなくてもそこそこ面白いゲームになると思うけどなぁ…