goo blog サービス終了のお知らせ 

こっそりとおひっこし

ひとりよがりにいろんなとこながれつつだらだらと

がそりーな

2006-01-28 20:54:23 | 青字
<ガソリン入れ逃げ>大阪で相次ぐ 価格の高騰背景に
多分、だけど、価格の高騰、関係ないです。高騰しなかろうと、払いたくないやつは払わんです
無理やり理由つけようとしないでいいと思うんだけどなぁ。つか、理由があればしょうがない、とでも思うんだろうか?
先払いにでもすりゃいいんじゃないのかね?車乗らないから仕組み知らないけど
 プリペイドカード挿入
  ↓
 カードで購入できる分だけガソリン入れる
  ↓
 カード排出
で、払わないやつなんかいなくなるんじゃないの?仕組みもそんなに難しくなさそうだし

PJ

2006-01-27 21:29:47 | 青字
PJオピニオン
大手マスコミよ、ライブドア事件を正確に報道せよ!
長々と『大人の塗り絵』の説明。あれ?記事間違えたのか?と思うと、6パラグラフ目でやっと本題へ
で、マスコミに対して、これまで持ち上げていたのに、急に態度変えやがって!な意見。聞き飽きてるんだけどなぁ…
塗り絵現象、といういい方を作り上げてるけど、それがあまりうまい言い方になってない、と感じる。印象操作でいいじゃん。
つか、マスコミ責めてもどうしようもない、と思わないかなぁ?しかも、ライブドアが寝たになった時だけ、とか。常にマスコミ、捏造、印象操作ばっかでダメポ、っていってるんならまだしも。
マスコミを責める、んじゃなく、マスコミにだまされないためにはこうすればいいんですよ、こうしましょうよ。そっちに持ってけばいいんじゃないのかなぁ?
どんなにマスコミをひどいひどい、といった所で、相手にしないって。不毛だよ
そうじゃなくて、これがだましのテクニックなんですよ、皆さん、注意してくださいね、と言ってれば、すぐに目に見える効果はないかもしれないけど、徐々に徐々に、あぁ、あれが手なのね、知らなかったらだまされるところだった、って気付く人が増えて、多くのヒトがそれに気づけるようになったとき、マスコミはだまそうとするのやめると思うよ、やるだけムダ、むしろ、マスコミはどうしたいんだ?というのがバレるもん
即効性はないよ、残念ながら。だから、ライブドア問題だけが気になってしょうがない人にとっては、あまり効果がないとは思う。そのかわし、確実、だと思うけどなぁ…
まぁ、PJ記者になろうとしたぐらいだから、エセアンチマスコミ、にわかアンチマスコミ、というわけではないんだと思うけど
ホリエモン“半落ち” アダルト業界どっぷり発覚
こーゆーのは、誰が喜ぶ記事なんだろう…
いい趣味とは思わんけど、本人の勝手じゃん!ほっといたれよ
株価
昨日の終値113円より9円下がった104円より。103に落とすも、その後は急激な伸び。最終的には139円。底を打った、と市場は判断したんだなぁ。
んー、既に経営から手を引いてるメンバーによる、だけど、粉飾が行われた可能性が濃厚で、それでも上場廃止はない、と読んでるんだなぁ
こういっちゃなんだが、見せしめで上場廃止、という可能性は高いんじゃないのか?つか、そうでもしないと「この程度ですむ」と他の会社にも思われないか?と思うけどなぁ

ライブドア、上場維持か廃止かは前例みて判断=西室東証社長
『カネボウなどの過去の前例をみながら、株式の上場廃止か維持かなどの判断をする方針を示した。』だったら、廃止決定なのでは?とオレは思うんだけどなぁ…午前中にこのニュースがあるのに、上げるとはなぁ。わからんもんだ


PJの方がメインなネタになりつつある…

2006-01-26 20:53:43 | 青字
PJオピニオン
堀江氏の日本に対する功罪
なに?このまっとうな意見…って、オレとほぼ同じようなことを言ってると「まっとう」と評価するのもどうかとは思うけど
なわけで、言うことがほとんどないのだが…
『最後になったが、記者の個人的な考えで自社に対する強い批判をこのような形で発表できる場を与えてくれたライブドアに感謝している。』
そだね。検閲みたいな形で、こんなもん出せるか!と言われてもしゃーない訳で…まぁ、検閲も一切やるべきではない!と言うわけではなく、やりたくないけど、さすがにこれは出せん、って場合もあるにはあると思うけど
堀江氏に関する一連の報道に関して
まぁ、このヒトがこう感じて、こーゆー意見を発した、というのは初めてなのかもしれんけど…正直、そろそろ飽きた、んですが、PJオピニオンにおいてのこの意見。もちっと、あぁ、なるほど!この論じ方があったのか!と驚かせてくれないだろうか?
裏を返すと、もうそこにしかすがる所がない!と言われてるみたいで…
マスコミは魔女狩りになってないか
これも…わかったよ、マスコミはダメダメだよ、ついでに言えば、この件以前からずーっとそうだよ。
さらに言えば、今回文句言ってるようなヤツら、ほとんどが、それに一度は乗った人じゃないのかよ?乗っておいて、都合が悪くなると、こーゆーコト書くヤツの神経がわからん。一言ぐらい反省の弁があってもいいんじゃないのか?
騒ぎがここまで大きくなったのって、それだけのネームバリューを持つ企業、あるいは個人だから、だけど、それって、乗せてみたマスコミと、それにおもっきし乗った信者、お、こんなにノリがいんだったら、とさらに乗せてみたマスコミ、そしたらさらに乗りまくる信者…なんていう、なんというかカリスマ性のバブル、によると思うよ。カリスマ受信機のないオレには、なんでそこまで大騒ぎするのかわからないで滑稽にしか見えなかったのだが…
信者の皆さんが、安易にマスコミの作り出すカリスマを信用しなければ、マスコミだって、あ、こいつじゃ面白くないわ、別の素材を、ってなっただろうに。膨らませまくった責任は、マスコミにもあるけど、信者にだってある、といい加減理解しろよ…
つか、いまだにマスコミとともに作り出した実体バブルのカリスマ性は信用してるんじゃないのか?マスコミ信用しないんだったら、そのバブルもふきとばせや!
株価
今日は14:00~15:00の1時間のみの取引…東証さんも大変だ…
で、その開始14:00。前日比ー2円の135円でより、さらに136円に。お?そんなに買う人いるのか?と思ったんだが…1、2分で125円まで急降下…で、じりじりと132円位まで戻すと121円までストーンと。じりじり124円ぐらいまで戻すと112円までストーンと。なんか見てて切なくなってくる…
で、ラスト10分、105円まで落ちた後、最後に持ち直して113円。まぁ最後にちょっと値を戻す、というのは予想通り、というか、昨日と同じだなぁ、と。下げ幅は24円。なんだかんだいって結構下がってるよなぁ…
つか…昨日からそうなんだが、買ってるヒトは、乗っ取ろうとでもしてるのか?それともホントに上場廃止にならない、とでも思ってるのか?それが知りたい…後者だったら、確かに今買っておくのも手だよなぁ、とは思う。廃止にならず、で、新経営陣がマトモそうで、かついい商売をしそう、であれば700円!とかは行かなくても300円ぐらいには遠くない将来戻すんじゃ?とは思うし

明日はどうなるのかね?週末をまたぐワケだが…いい材料も悪い材料も出るかもしれないで。ついでに言えば、あんま大事にしないために、でかい発表なんかって金曜の商いが終わった瞬間やって、で、大騒ぎになっても市場は開いてないので動きなし、で、それに対して説明釈明火消し、んなことが行われて開けた月曜、そこまで大きな動きには…にするもので(地検が月曜日に、という、今回の件ってかなり珍しい、らしい)、で、発表されるかもされるかも、なネタもあって…それを見越した上で、どうでるんだろう?多くの個人投資家は

やなぎみさと

2006-01-26 20:52:32 | 青字
ヲチ板の柳美里スレが落ちる
まぁ当然、だよなぁ。サイトの最終更新が去年の12/10、ヲチ対象にしやすいブログに関しては去年の7/7以来、半年以上更新がない。ネット上のものをヲチする板なので、語ろうにも語る材料がない
つか、サイトのURLがhttp://www.yu-miri.com、ブログのURLがhttp://blog.yu-miri.net/、となぜか別ドメイン。なぜこんなコトを…いや、まぁいいんだけど

祭られたことを雑誌の記事にしたり、と、ネットの、特に匿名性を批判して、しかも絶対負けない!的な態度をとってたのだが…諦めた、というコトでいいのかね?
まぁ、ネットには向いてない、んだろうなぁ、とは思う。
ほんの数年前、ネットが今ほど普及する前であれば、
 柳、なんらかの媒体で文章発表
  ↓
 評論家、および一部のファンの感想。ただし後者は方法が限定され、かつ手間なので、よっぽど面白かった、あるいは、よっぽどつまらない、むかついた場合でもないとなし
これで終わってた、んだけど、ネットの普及に伴って
 柳、なんらかの媒体で文章発表
  ↓
 評論家、および一部のファンの感想。ネットという、割と簡単手割と手間でもない手段があるので気軽に
こうなった、し、さらにはこの続きで
  ↓
 柳、自分の思い通りにならない発言に激怒!をネット上に
の流れまで。
以前も少なからず柳の気に食わない意見はあっただろう、とは思うけど、わざわざ媒体を用いて書こうとはしないだろうし、あるいは書きたいといっても、そんなの読みたい読者いないから却下、で、自分の中で消化するしかなかった、のだと思うが

なんというか、言われっぱなしがガマンできない人間、にはツライ時代になった、んですなぁ…あるいは、あまりモノを考えずにとりあえず反応しちゃう人間に、かな?
…それ、リアルでも、そばにいるとウザくてしょうがないタイプ…

まぁ、どうして黙ったのか。止められてるのか、自ら律してるのか…まぁ、忙しいだの、単に飽きただの、なのかもしれんが…のおかげでヲチ対象から脱却、と。おもちゃになりにくくなった、と。よかったんじゃないっすかね?
「現在を生きられない女!」ちょっとカッコいいなぁ、こー考えると


更新

2006-01-26 20:52:01 | 青字
五輪期間中のブログ更新は違反行為!!
へぇ、そうなんだ、知らんかった…
つか、そうか!ブログを書くってのは、ジャーナリスト活動だったのか!なるほどなぁ…
しかし、オリンピックと関係ないことを書いたとしてもいけないのだろうか?あるいは、オリンピックのネタを、期間が終わってから書くのもいかんのだろうか?
そもそも期間中ジャーナリストでなければそれでいい、というのもよくわからん…(そーゆーコトになるよな?)里谷多恵はフジテレビの社員だが、それは許されるのか?
厳密なら合致が地に厳密にして欲しいし、そうでないならお茶にごしたって構わんと思うがなぁ…クーベルタンの頃とは時代がちがうんだし…

ま、といいつつ、別に選手じゃないオレにはどーでもいい話ではあるのだが

しっこくしっこく

2006-01-26 20:51:37 | 青字
明徳義塾 今度は万引き 対外試合禁止1か月延期
なんというか、ツッコミどころがわからん事件を…
まぁ、駒大苫小牧が優勝旗を返すべき、返すべきでない、なんて話になっちゃったんで、かなり忘れられてるけど、一度は高知代表に決まりながら、暴力事件で出場辞退した明徳義塾、一度は全国の笑いものになったんだから、こんな恥ずかしい思い、二度と起こさない!そんぐらい思うのが普通だろうに、万引き、って…
しかもソウルに修学旅行に行って、そこで…明徳義塾の恥、じゃなくて日本の恥、ですな…もう帰ってきてるんだろうけど、帰ってくるんじゃねーよ!
しかし、品物を返せば事件にならず…まぁ日本も同じようなもんだが、事件にしちゃえばいいのに…

心配性

2006-01-25 22:07:21 | 青字
堀江容疑者あきれた独房第一声「株価は見られないんですか」
スポーツ紙の社会面をネタにしてどーするんだ?という気もするけど…スポーツ紙ゆえに下世話でおもろかったモンで
『東京拘置所ライフ(東京・小菅)の第一声が「株価は見られないんですか?」』やっぱ、普通と違うな…つか、ライブドア社の株価を見たいんであればストップ安になってるだろうコトぐらい想像つくと思う(まぁ、他の会社の株価も見たいのだろうが)
『さらに刑務官らに「インターネットもダメなんですか」とぶっきらぼうに質問したという。』んなもん、聞かないとわからんのだろうか?人権屋の人は大騒ぎするかも知れんけど、犯罪者に快適な空間なんか用意しないって…まぁ今んトコロ容疑者だけどさぁ
ライブドア株の処分可能に フジ、契約失効と発表
それで失効、と判断していい契約内容なのかはわからんのだが…
もういい加減、株を手放してもいい、って状況にさせてあげないと可哀想、という状況ではあるよなぁ。まぁ、もう遅い気がするけど。株価1円は極端にしても、400億ほどの含み損くらってて、まぁ、マトモでもいられないよなぁ…
いっそ株集めて、livedoor.comをフジテレビのポータル的な位置付けにした方が、まぁ400億はムリにしても100億程度(すんごいテキトー)の価値にはなるんじゃ?という気もする。イメージさえもどれば、知名度はあるポータルサイトなんだし。
PJオピニオン
「大吉は凶にかえる」、ライブドア事件
『騒ぐのも程々に。そして冷静に。』結局これが言いたいだけ、なんだろうなぁ。まぁ、飽きたら騒がなくなる、と思うよ。
刑法の意義を今一度考えたい、ライブドア事件を通じて
なんかワケのわかんないコト言ってるなぁ、と思ったら、また渡辺直子かよ…
『特捜部の強制捜査の目的は、刑法の意義を国民にしってもらう側面があったと記者は考える。』んな側面、あったのかね…つか、刑法の意義なんてそうでも市内とわかってもらえないものなのか?どーしても見せしめ逮捕にしたいみたいだけど、そのためにトンデモ理論を作らんでもいいって…なぜそこまで必死になるんだよ?と思われて何の得が…
「ホリエモン」は、角川春樹氏になれるか?
『堀江容疑者のすべてが違法で、存在価値がないということではないのだから』
そらそうだわな。といいたいけど…要するにこれ、遵法精神が0ではない、0よりは大きい!だよな?遵法精神なんて100でないと意味がない、と思うけどなぁ。違うか?
まぁ、過去が100でなかったんだから、戻ってきた時も100未満に決まってる!という決め付けはしたくない。100になって戻ってきてるか?そこから見ましょうよ。ただし100に満たない、と思ったら、見捨てた方がいいっす。どーせ同じようなことやるって。
ライブドアのIT事業は、虚業か?
これもなぁ…「実業でない部分だけじゃないか!」もしそんなコト言ってるヤツがいたら連れて来いよ…大部分が虚業だった、って言ってるんじゃないんか?
『今の堀江社長に対する政界、経済界、マスコミなどの大人達の対応は、堀江社長を日本の旧体制への反逆者として見上げてきた若者から、冷笑されてもしかたない。』そだろうね。『旧体制への反逆者として見上げてきた若者』ならそう思うに決まってるじゃん。ドンだけいるのか知らんけど
『まず、選挙のとき、あれだけ持ち上げた政治家達は、知らん顔をすべきではない。誰だって、堀江社長の挑戦は、まぶしかったはずだ。手のひらを返したような政治家の態度は、堀江氏の挑戦の姿勢を高く買っていただけに残念だ。今でも、贖罪(しょくざい)後の再起を願っているぐらいのことを、とっさにいえるはず。』いや、別に言えなくてもいいんじゃないかなぁ?言えてもいいとは思うけど、ムリして言わないといけないことでもない、と思う。おれだったら、あんなのにだまされたなんて恥ずかしい!ぐらいいって言いと思うが
『日本経団連は全会一致でライブドアの入会を決めたが、その代表がミスったといった。これからの日本のために、大いに反省してもらい、教育したいぐらいのことは言ってもいいのでは。』なんで反省を促さなきゃいけないんだろう…どっちかというと、見抜けなかった、きちんとした目を養わねば!じゃないのか?堀江の復活ありき、で話されても、正直違和感しかないっす
『テレビ出演者たちはどうだろう。今の世の中で、コンピュータがなかったら、普通の生活は成り立たない。文明の源となる、発電、製鉄、石油など、すべてにコンピュータが関わっている。そこには当然ITがある。携帯電話も、テレビも、自動車も飛行機も、すべてITがなければ成り立たない。いまでは、実業の裏には必ずITがある。それをIT事業を含めてライブドアのすべてが虚業としか説明しかできないのは、それこそ虚言ではないか。』それとライブドアと何の関係があるんだ…つか、100%混じりっ気なくライブドアは虚業だ、とでも言ってる人間しかマスコミにはいないのか?大騒ぎのし過ぎで食傷気味なんでなるべく見ないようにしてるんだけど、そうなのか?
『20世紀初頭、アインシュタインが、時間と空間が同じものだと言ったのを、誰も理解できなかったという。目に見えるものを説明した、ニュートン力学が文化となっていたからだろう。その後、ニュートン力学を細かく見れば、アインシュタインの見方になると言うことになった。ITを嘘の業という人々は、実業を細かく見ていない点で、100年遅れていると思った方がいい。それとも、数千年遅れで、曰く、君子は時に豹変す、か。』レトリックに凝るのは構わんけど、おかげでなに言いたいのかサッパリ…「ライブドアに限らず全てのITなんて虚業といっているお前らプギャー」、ってことか?だからそれはどこの誰なんだって
前提をずらす、というよりナチュラルにズレてる、というコトにいい加減気付いてくださいよ、信者の皆さん…
敏速な対応に、LDへの信用度がグンと増えた!
迅速かどうか、よくわからん…そこはおいといて
消すなよ…残した上で、「えー、過去はそんなコトもありましたが、現在とは違う、そこを見てください!」これでいいじゃないかよ…堂々としてろよ…かえって隠蔽体質だな、って思っちゃうって…まぁ、デザインとかいろんな要素もあるのかもしれんけどさぁ
『新しいライブドアを支持する声も多い。ポータルを支える伊地知副社長ブログのトラックバックなどからも、その声は伺える。ほとんどが「頑張ってほしい」との励ましの声だ。
その支える声がある限り会社は生き続けていけるのである。そして新ライブドア全社員が一丸となり、立て直そうとする姿勢は間違いなく伝わっている。今後の活躍に期待したい。』
堀江のコメント欄だって、頑張って欲しいで埋まってた、んじゃないのか?
こーゆーキモイコトいいつづけてると、あー、中身が変わっても信者が変わらないんじゃどうしようもないな…どーせ甘やかす…と感じるのですが…
12:34の記事
ライブドアがストップ安売り気配、売りと買いの格差は3対1にまで接近
まぁ、社長も代わったとあって、そろそろ下げないでもいいのかも…と思う人が出てき始めた、のかな?
で、13:50ごろ、前日比ー21円で値がつく。お、ストップ安は止まる、のか?
大量の買いも集まっているようで、少しづつ値を戻す。値がつくのであればいまさら急いで売る必要もない、が勝つのか、値段がつくだって?あきらめてたけど今のうちに!が勝つのか…管理ポストでなく監視ポストに入ったので、上場廃止になるかどうかは微妙、ではある。新経営陣が、隠したりはしません!を口だけでなく態度で表せれば…とも思うけど、とはいえ、粉飾したのは事実、1度外さないと示しが…これもある気が。どんな値段になるんだろうなぁ
14:00前には164円まで回復。へぇ、廃止はないのでは?と思われてるのかも。あるいは、今のこの値段で買い取ってしまおう!という人でもいるのかな?
のだが…14:05頃再度大幅な下げ、一気に143円まで
と思うと、14:10頃には150円まで戻す。すんごい乱高下の仕方だなぁ…
155円ぐらいでの揉み合い。随分頑張ってるなぁ、という印象。と思っていたのだが…14:30頃、再度一気に下落、142円
んな感じで下がりすぎては上げ、下がりすぎては上げ、の連続。
最安値は終了数分前に128円、そこから戻して前日比39円マイナスの137円で取引終了。結局ストップ安まではならんかったなぁ

買ってるヒトってのが、これを機に乗っ取り、なのか、上場廃止はない、という予測なのか知らんけど、明日以降どうなるんだろうなぁ


どっちもどっちだな…

2006-01-25 21:48:59 | 青字
自民党:民主・前原代表の懲罰動議を提出
まぁ、前原も、言いすぎ、というよりはピントズレてる気がしないでもない発言ではある、けど…(つか、菅とか岡田とかの頃と変わらんな、と思ってしまったのだが…)
懲罰動議、とか止めてくれよ…んなことよりやらなきゃいけないこと、いくらでもあるだろうよ(これは、もちろん自民党だけでなく、民主をはじめとする野党も同じく)…
くだらない泥仕合で無駄に時間を使うのは止めて欲しい

オピニオン

2006-01-24 21:16:49 | 青字
騒ぐだろうなぁ、と思っていたPJオピニオン。とりあえず、記事がいっぱい!
堀江氏逮捕によるマスコミと市民の見解の温度差は?
どんなことを書いているんだろう、と思って読んだのだが…なんだ?こら…市民がどんな見解なのか、なんか調べた、調査結果を元にした、でなく、単に記者が「こう思ってるに違いない!」ってのをソースにしてないかい?
『「老害を排除しない限り日本の未来は無い。既得権益に囚われない破天荒な人間が出てこない限り」と意見する市民もいたほどだ。市民が想像をしているストーリー展開は、マスコミ報道とはだいぶ温度差があるようだ。』これも、ソースがない上に、それがあたかも市民の大多数の声だ!といわんばかり…
いや、マスコミ嫌いなのはわかるよ。オレだって嫌いだって。でもそれって、実際にはない情報、あるいはあったとしても決して多数派ではない情報を、いかにもこれがすべてであって、それに従え!と言う体質だから、なんじゃないのかなぁ?少なくともオレがマスコミが嫌いな理由がこれだし、ソースとかなんも出せないのは申しわけないけど、多くのマスコミが嫌いだ!って人もそーゆー理由だと思うよ。つか恐らくこの記事を書いた渡辺さんだってそうなんじゃないのか?と推測するのだが…
で、この記事は?というと、その嫌いなマスコミがやってきた手法そのものじゃないっすか?と。だからPJは嫌いなんだよなぁ…
ポータル事業に徹せよ、ライブドアに望むこと
なんか「くやしい」とかいう主観を記事にしていいのか?という気がしないでもないが…まぁ、ポータル、という、数少ない実業に注力せよ、というのは、ありなのではないか?と思う。まぁ、技術力にはまだまだ物足りないものがある、とは思う(消費者ってのは、どんなにいいものを得たとしても、いや、もっと快適になるはずだ、と思うものなのよ、ワガママだから)けど、まぁ、物真似から始まってる感じではあるものの、それなりに独自の色も出てきたし、虚業を支えるためだった、とはいえ、弱小鯖屋とは比べ物にならないだけのインフラもある。あとはアイディアのあるヒトさえいれば、少なくともポータルとしては発展の余地あると思うけどなぁ
ま、ポータルのみに、というと、身の丈にあった企業体制にせざるを得ないけどなぁ…
野党は体制批判をしているときではない!
ライブドアからはかなり離れるけど…
その通りだよなぁ。いかにポイントを稼ぐか、じゃなくて、いかに国民の生活を、に目を向けてくださいよ…犯人探しなんて後からでもいいだろうよ…
堀江容疑者自らが、ネットと放送の融合実現か?
渡辺直子、ナニをいいたいんだ?このヒトが相変わらずよくわからん…
ブログ、に限らず、ネットに落ちてたネタが放送にのっかる、なんてことは以前からあったし、珍しくもないし…そもそも「融合を実現するためには放送局を買い取るなんてコトする必要なし、でかい事件の一つも起こせばそれでいい!」とでも言いたいのか?どーゆー釣りなんだか…
ライブドアショックに地元尾道は・・・
尾道はもう地元なんですのう。良かったね、堀江
オピニオン、といえるような意見ではなく、むしろ尾道のルポ、という気もしないでもないが。ま、「ウソだけはつくなや。そっからはじめようよ」そんな思いが伝わってくるです
まぁ、こーゆーガキみたいなコトやってるやつに伝わるとも思えんけど
PJね。企画としてはすきなんだよなぁ。既存メディアには出来ないようなこともできる!っつー立ち位置で
ただ、既存メディアを意識しすぎ、敵視しすぎ。そー思うことがしばしば。んなコトしてる場合じゃないだろ?と。3番目に取り上げた記事でネタになってる民主党じゃないけど、まず、自分たちにはこんなコトができる、こんなコトをさせてください、きっとお役に立ちます、そこから入ってくださいよ。そしたら市民は、その成果を判断して、評価できるとなれば、「既存メディアよりPJだな」「自民党より民主党だな」言ってくれるようになりますって。
なんでまず相手をつぶすことからはじめるんだろう…
つか、微妙に成功している分、あぁ、このやり方でいいんだ、もっと言えば、このやり方以外に道はない!と言う思い込みがあるんだろうなぁ…民主も参議院戦では拮抗、勝利とすら言えるような結果出してるし、ライブドアも、使うかどうかはともかく、少なくとも誰でも知ってるポータル、ってポジション勝ち得てるし…
株価は言うまでもないけどストップ安となる176円
まぁそれでも時価総額1800億ってことになるんだからたいしたもんだ、という気もしないでもないけど
つか、そろそろ上場廃止が濃厚で、かつ、それまでに(少なくともマトモな価格では)売買が成立する見込みも薄くなってきたんだし、あきらめる株主、多くなるんじゃないのかね?そうすれば売り注文と買い注文が拮抗する可能性も出てくる…わけないか…
あ、でも
ライブドア監理ポスト入り、依然としてストップ安が続く・寄り付くのは明日以降か?(テクノバーン)
これ見ると、そろそろ下げ止まるんじゃ?すぐに反発するんじゃ?という投資家が出てきてるっぽいなぁ

まぁ
ライブドア株、25日以降午前立会い行わず午後1時半から3時までに制限=東証
こーゆーの見ると、桁違いの状況がまだまだ続きそう、と東証は見てるっぽいけどなぁ
「これからどうなる」ライブドア社員ら不安の声
ライブドアとの提携に合意していた高知県競馬組合(高知市)。組合の井上健一管理者は「ライブドア側が行っている馬券のネット販売システムの開発は続けてほしい。今回の容疑事実と提携内容に関係はなく、静観するしかない」と困惑した様子だった。
あぁ、これってポシャってなかったんだ…そだなぁ、続けて欲しいなぁ。ライブドアにどんだけの技術力があるのか見せつけるチャンス、と思って。
いや、技術力あるのかは知らんけどさぁ
kizasi.jp
ここ最近、このサイトのベストテンはほとんどがライブドアネタ…まぁそれほどの話題だ、と言われるとそれまでなのだが…ナニを基準に言葉を抽出してるんだか…ライブドアならライブドアでまとめる、とかするほどの技術ではない、のかね?どんなエンジン使ってるのか知らんけど。ま、ライブドアをネタにするブログ、堀江をネタにするブログ、堀江と呼ばずにホリエモンと呼ぶブログ、バリエーションがありすぎる(で、それらがそれぞれ相当数ある)、ということなのかね?


新市場?

2006-01-24 21:15:49 | 青字
ドコモ、ウィンドウズ採用の台湾製PDAを今秋投入
これは…W-ZERO3みたいなもの、と言うコトか?無線LANまで使えるとは…
まぁ、今の料金体系だと、さすがにツライ戦場になる、かもしれんけど、(多少高くても)データ定額を用意すればかなり使い物になるんじゃ?
つか、他の2社も検討してるだろうしなぁ
どうなるんだろ?ビジネスに特化させよう、とかするのかなぁ?


アメリカって…

2006-01-23 22:20:14 | 青字
もういまさらネタとしては古いんだけど
農相、再発防止徹底求める 牛肉問題で日米初会談
電車の中でネットサーヒン中に「アメリカ産牛肉の輸入再禁止」って情報を見たときに「いくらなんでもこんなネタみたいな話あるわけないだろ…」と思ってたら、事実だったんで、本気でおどろいたなぁ…つか、ホントにアメリカ人って、バカだよなぁ…
で、輸入禁止の判断について、アメリカのエライさんが憤ってる、ってのも聞いてはいるけど…まぁよくそんなコトいえるよなぁ、と
月齢20ヶ月未満で、危険部位を取り除けば安全!と言うから、それだったら再開してやる、って言ってるのに、その危険部位をどして混ぜるかね…ただ知識として知ってください、、ってだけだったのか?
今後、まぁ、どんぐらいの期間がかかるのかはわからんけど、まぁ禁止しっぱなし、ってコトはないんだろうなぁ、とは思うよ、残念ながら。でも、アメリカが安心といってるんだから安心なんだろう、とは、消費者は思わないと思うよ。ムリっしょ。1ヶ月もしないで、チェックするつもりありませーん!なコトされたら。多くの業者は、面倒と思いつつも決められたルールぐらいは守ろう、と思っていたんだろうと思うけど、ルールを守らないでもいい、あるいは守ろうとしたんだけどできない(どっちも別の意味でやっかいだなぁ…)ヤツがいて、で、それを排除するだけのチェック機関も、少なくとも機能していない、のであれば、買おう!という気にはなれないっすよ、多分
むしろ、さっさと再開すれば?という感じ。ホントに買わないと思うから。

で。
(株)吉野家ディー・アンド・シー
アメリカ産牛肉でないとあの味は!と頑張りつづけてきた吉野家、ようやっと販売を再開できる、そすれば業績は上向き!という予測だったはず、なのだが…まぁ予想通り暴落。といいつつ、売買が成立するあたり、ライブドアよりマシなんじゃ?とも思うが…
再開しようにも、入手経路が断たれ、かつ、輸入再再開されたとしても、今回の件で食ってくれる人の戻りがおもっきし鈍るのは見えていて…ついでに言えば、そんな理由で他国産の牛肉で牛丼を、という方針転換したとしても「あぁ、アメリカ産でないと出せない材料で作った牛丼、ね?」になるのも見えているし…結果論だけど、まぁ判断は誤りだった、といわざるを得ないわなぁ。つか、ホントに終わるんじゃないか?吉野家


256

2006-01-23 22:19:19 | 青字
なんかすでに逮捕された、というのを聞いてからこのエントリ、ってのも間抜けなのだが…
「疑い、身に覚えない」=ライブドアの堀江氏が関与否定-3日ぶりブログ更新
ホントのことをいってるのか、なんか判断のしようもないのだが…つくづく、自分の思い通りになるメディアを欲しがってたんだなぁ、と思う。結局、方向性がどうか、が違うだけであって、既存メディアと同じコトやりたかっただけなんだよなぁ…
ライブドアとLDMは開示注意銘柄に
まぁ、「隠してるのではない、出したくても出せないのだ」って立場取るんだろうが…まぁ、自分らだけがそう思っても、他人から、「いや、隠してる」と言われたらそれまで、だもんなぁ…つか、他人と折り合おうという気がない、というのがマイナスになる可能性がある、というコトをいい加減認識した方が、いい悪い、でなく、得だと理解すりゃいいのに…
サーバー押収、信書の秘密は守られるのか?地検捜査で
なぜこの記事を再度掲載するのですか?記者なのかデスクなのか知らんけど…それともなんか記事の内容に変更が?
しゃーない、比較するか…
1/20版
【PJニュース 01月20日】- 東京地検特捜部などが16日から17日にかけて、ライブドアと関連各社の家宅捜索を行った。容疑はライブドアの関連会社の証券取引法違反「偽計取引、風説の流布」だという。この捜査には「信書の秘密を崩壊させた」といった、重大な憲法違反の可能性があるとPJは考える。

 ライブドアにかけられた嫌疑については、今後の公正な捜査を見守りたい。ただ「偽計取引、風説の流布」という容疑で、ライブドアの新宿歌舞伎町のビルにあるサーバーのデータが押さえられた。なぜ、そこまでするのか。サーバーには国民が交わしてきた膨大な通信財産が収納されている。

 多くの国民は、過去にやり取りしたメールが東京地検特捜部にのぞかれるとは想定外だろう。庶民感覚でも、検察に知られたくない、のぞかれたくない情報が目いっぱい入っている。一般国民は丸裸にされてしまったのだ。企業でも、個人でも「叩けば埃が出る」こともある。地検がほかの事件捜査や取り締まりに利用しないという担保は皆無である。考えるほど、背筋が凍る思いだ。

 今回の東京地検特捜部の捜査を一般家庭にあてはめてみれば、ことの重大さがわかる。若い男女が無灯火の自転車で二人乗りした道路交通法違反の容疑で、複数の警察官が家宅捜査の礼状を持って一般家庭に押しかけてきた。自宅のみならず、親元、親戚、勤務先まで、あらゆるところを調べる。貯金通帳とか、書類とか、手帳とかを差し押さえていく。そして後日、家人の別件の事件につながる容疑を固めていく。こんな乱暴な捜査が許されていいはずがない。東京地検特捜部の捜索はこれに類似したものだ。

 政治家の恥部、犯罪者の所在地、個人どうしの係争、教会牧師への罪の懺悔のメールなど、どれでも別の公安事件、刑事事件の犯罪捜査に利用できる。

 『おいしい事件があるぞ。これは別の捜査資料に使えるぞ』

 検事がほかの捜査に利用する可能性は大だ。特捜部部長は、国民に対して他の捜査に絶対に利用しないと言い切れるのか。100パーセントの担保はできないはずだ。優秀な人材による組織のなかにも、かならず悪事に手を染める人間がいる。過去には東京地検特捜部の検事すら、違法捜査で逮捕されて有罪になった。検察事務官も同様だ。

 この先、国民の貴重なデータがライブドアに戻ってきたとしても、コピーされていない保証はない。ほかの事件に利用、悪用されても、国民はまったくチェックできないのだ。

 大手マスコミの報道をみると、堀江社長逮捕を推測したり、まだ明確な根拠がないのに、「関係者」の話として、ライブドアが粉飾決算だといい、東京証券取引所がライブドアの上場廃止への有無を報じたり、テレビ・コメンテーターは時のひと堀江社長を悲劇の人に陥れたがったり、面白がったりしている。そうした報道を必ずしも、否定するものではない。

 悲しいかな東京地検特捜部への批判がほとんどない。多少あるとしても、世界の証券市場を大混乱に陥れた、責任の一端があるという程度だ。こんな報道で良いのか。安穏としている場合ではない。

 『報道自由の足元から、重大な危機に直面しているのだ』

 ライブドアをサーバーにした報道用の記者の原稿、データ、記事のやり取り、極秘に入手した写真などが、検察庁という国家権力の手にすべて押さえられてしまったのだ。

 「東京地検が悪用しない」と誰が保障するのか。

 政治家も危機感を持たなければならない。選挙にからむデータ、企業や個人献金のやり取り、政策面の意見調整、外交の極秘書類すらメールで送られているだろう。政治家の逮捕につながる、証拠書類としてのメールもあるはずだ。

 東京地検は必ずしも正義の味方ではない。戦前の歴史を見れば、特高警察を陰で操り、思想弾圧を行ってきた。これらの反省があって、戦後においては思想信条の自由が尊重され、信書の秘密が大切に守られてきたのだ。警察、検察の思想信条への不介入は国民が心から求めてきたものである。

 警察の犯罪捜査による盗聴。これすら数十年にわたり、合法性が議論されてきた。最近の犯罪の悪質性、麻薬犯罪などの組織性が高まるにつれて、国民の理解がやや高まり、必要最小限の範囲内で刑事事件捜査に限って認められた。それすら最近のことだ。東京地検特捜部は今回、そうした国民の合意という積み重ねすら無視し、「偽計取引、風説の流布」という家宅捜索の令状だけで国民の信書の秘密という重要な財産を強奪、略奪したのだ。 

 検察庁が捜索を事前にリークしたNHKなど、一部の報道陣を除けば、国民にはデータを消去する防御の余裕すら与えられなかった。

 他の大手サーバーにも同様の捜査が入れば、国民の通信の秘密が完全に崩壊する。一人ひとの心の中、思想までもがのぞかれる。法の番人も両刃の剣だ。官憲による検閲が入れば、思想信条の自由すら侵される。

 あえていう、今回の家宅捜索は、手紙すら検閲された暗黒の治安維持法の時よりも悪質だ。国民の膨大な信書を奪い去ったのだから。こんな検察庁のやり方では、日本人が隣家や友人どうしとの会話にも疑心暗鬼になる、暗い時代に戻ってしまう。【了】

1/22版
【PJニュース 01月22日】- 東京地検特捜部などが16日から17日にかけて、ライブドアと関連各社の家宅捜索を行った。容疑はライブドアの関連会社の証券取引法違反「偽計取引、風説の流布」だという。この捜査は国民の財産である電子メールの通信文を持ち去った許しがたい行為である。思想信条の自由を侵す危険性が高く、なおかつ重大な憲法違反の可能性があるとPJは考える。

 ライブドアにかけられた嫌疑については、今後の公正な捜査を見守りたい。ただ「偽計取引、風説の流布」という容疑で、ライブドアの新宿歌舞伎町のビルにあるサーバーのデータが押さえられた。なぜ、そこまでするのか。サーバーには国民が交わしてきた膨大な通信財産が収納されている。

 多くの国民は、過去にやり取りしたメールが東京地検特捜部にのぞかれるとは想定外だろう。庶民感覚でも、検察に知られたくない、のぞかれたくない情報が目いっぱい入っている。一般国民は丸裸にされてしまったのだ。企業でも、個人でも「叩けば埃が出る」こともある。地検がほかの事件捜査や取り締まりに利用しないという担保は皆無である。考えるほど、背筋が凍る思いだ。

 今回の東京地検特捜部の捜査を一般家庭にあてはめてみれば、ことの重大さがわかる。若い男女が無灯火の自転車で二人乗りした道路交通法違反の容疑で、複数の警察官が家宅捜査の礼状を持って一般家庭に押しかけてきた。自宅のみならず、親元、親戚、勤務先まで、あらゆるところを調べる。貯金通帳とか、書類とか、手帳とかを差し押さえていく。そして後日、家人の別件の事件につながる容疑を固めていく。こんな乱暴な捜査が許されていいはずがない。東京地検特捜部の捜索はこれに類似したものだ。

 政治家の恥部、犯罪者の所在地、個人どうしの係争、教会牧師への罪の懺悔のメールなど、どれでも別の公安事件、刑事事件の犯罪捜査に利用できる。

 『おいしい事件があるぞ。これは別の捜査資料に使えるぞ』

 検事がほかの捜査に利用する可能性は大だ。特捜部部長は、国民に対して他の捜査に絶対に利用しないと言い切れるのか。100パーセントの担保はできないはずだ。優秀な人材による組織のなかにも、かならず悪事に手を染める人間がいる。過去には東京地検特捜部の検事すら、違法捜査で逮捕されて有罪になった。検察事務官も同様だ。

 この先、国民の貴重なデータがライブドアに戻ってきたとしても、コピーされていない保証はない。ほかの事件に利用、悪用されても、国民はまったくチェックできないのだ。

 大手マスコミの報道をみると、堀江社長逮捕を推測したり、まだ明確な根拠がないのに、「関係者」の話として、ライブドアが粉飾決算だといい、東京証券取引所がライブドアの上場廃止への有無を報じたり、テレビ・コメンテーターは時のひと堀江社長を悲劇の人に陥れたがったり、面白がったりしている。そうした報道を必ずしも、否定するものではない。

 悲しいかな東京地検特捜部への批判がほとんどない。多少あるとしても、世界の証券市場を大混乱に陥れた、責任の一端があるという程度だ。こんな報道で良いのか。安穏としている場合ではない。

 『報道自由の足元から、重大な危機に直面しているのだ』

 ライブドアをサーバーにした報道用の記者の原稿、データ、記事のやり取り、極秘に入手した写真などが、検察庁という国家権力の手にすべて押さえられてしまったのだ。

 「東京地検が悪用しない」と誰が保障するのか。

 政治家も危機感を持たなければならない。選挙にからむデータ、企業や個人献金のやり取り、政策面の意見調整、外交の極秘書類すらメールで送られているだろう。政治家の逮捕につながる、証拠書類としてのメールもあるはずだ。

 東京地検は必ずしも正義の味方ではない。戦前の歴史を見れば、特高警察を陰で操り、思想弾圧を行ってきた。これらの反省があって、戦後においては思想信条の自由が尊重され、信書の秘密が大切に守られてきたのだ。警察、検察の思想信条への不介入は国民が心から求めてきたものである。

 警察の犯罪捜査による盗聴。これすら数十年にわたり、合法性が議論されてきた。最近の犯罪の悪質性、麻薬犯罪などの組織性が高まるにつれて、国民の理解がやや高まり、必要最小限の範囲内で刑事事件捜査に限って認められた。それすら最近のことだ。東京地検特捜部は今回、そうした国民の合意という積み重ねすら無視した。「偽計取引、風説の流布」という家宅捜索の令状だけで、国民生活に関わる電子メールによる通信文という重要な財産を略奪したのだ。

 検察庁が捜索を事前にリークしたNHKなど、一部の報道陣を除けば、国民にはデータを消去する防御の余裕すら与えられなかった。

 他の大手サーバーにも同様の捜査が入れば、国民の通信の秘密が崩壊してしまう。情報化が高度に発展した現在、コミュニケーション手段は多様化している。個人や企業から発せられる通信手段して、電子メールが利用され、社会的な地位を占めてきた。
「郵便や信書の秘密保持は民間ではできない。法的には電子メールは信書でない」という意見はある。PJは認める。しかし、信書と同等のレベルで、電子メールの内容の秘密は守られるべきだと考える。検察庁の検事すらも大手サーバーを通した通信をおこなっているはず。サーバーに従事する従業員がのぞき見たら、「電子メールは信書の秘密じゃないから」と笑ってすませられないだろう。

 学校教育の場では生徒にインターネットを教えている。『電子メールは通信ではないから、信書の秘密を守ってもらいたければ、手紙やはがきを出しなさい。郵便局の職員には守秘義務がかせられているから、そっちは大丈夫だから』とか、『厳密に解釈すれば、メールは法的に信書じゃないから、警察官や検察官が自由にのぞけるんですよ』と教えている教師はおそらくいないだろう。
 電子メールが信書の秘密と同等に扱われなければならない。それでなければ、一人ひとの心の中、思想までもがのぞかれてしまうのだ。
法の番人も両刃の剣だ。官憲による検閲が入れば、思想信条の自由すら侵される。

 あえていう、今回の家宅捜索は、手紙すら検閲された暗黒の治安維持法の時よりも悪質だ。国民の膨大な通信文を奪い去ったのだから。こんな検察庁のやり方では、日本人が隣家や友人どうしとの会話にも疑心暗鬼になる、暗い時代に戻ってしまう。【了】
変更、あるいは追加のあった部分をイタリックで。
まぁ微妙な修正は置いとくとして、最後の方に追加した部分が、あえて書きたかった部分、なんだろうなぁ。恐らく「なに言ってるんだ?このバカ記者は」を打ち消すだけの説得力をもっているのだろう。であれば真摯に立ち向かわんといかんのだろうなぁ

で、いいたいコトは…「メールは親書とは認められていない、だから見られようとそんなに文句をいえるはずがない!」という意見に対する「いや、厳密に定められてはいないが、誰だって親書である、と思っている。だから見たらいかん!憲法違反だ!」という補足なんだと思うが…
このヒトはホントに何を考えているんだろう…記事を批判(というより、半笑い)している人の多くは、親書であろうと、それが犯罪行為の証拠となる可能性があるのであれば、見られてもしょうがない、と思ってるって…見られないにこしたことはないけど、見なきゃいけないモノだってあるだろうと。つか、ライブドアの社員さん方が、インフラが整わない状態で、新書を用いたやり取りで犯罪行為の指揮、伝達をしていたとしても、それらの親書は捜査のために押収、内容の確認をされる、と思うのだが。そしてそれを「憲法違反!」と声高に叫ぶのは、ホントに一握りのバカを除いていないと思うのだが…
「メールが実質親書である、という説明が十分とはいえない!」自分で思いついたのか、誰かによる入れ知恵なのか知らんけど…すごい恥の上塗りしてるよなぁ…つか、PJの誰か、止めてあげろよ…
堀江氏はPJニュースにマスコミ被害を語れ
「誰かが殺した」シリーズで異彩を放つ渡辺直子さんも参戦、と
『既存のマスメディアは、ライブドアが東京地検特捜部による強制捜査を受けると手のひらを返して、堀江社長をあたかも証券取引法違反が確定した犯罪者かのように報道し、投資家や一般市民らを驚かせている。』よくしらんが…それまではライブドアにぺこぺこしていた、のか?で、投資家や一般市民はおどろいてるのか?つか、量は置いといて、報道してる内容に問題あるのか?オレが単に余分な情報を欲しい、と思わないで、おなかいっぱいになったら見るのやめちゃうからわからんのだが…事実を事実として伝えてる、のだと思ってるんだがなぁ…
で、『PJニュースの記者である記者は、これまでの堀江社長の功績と、ライブドアの証券取引法違反疑惑事件とは、別問題と考えて報道されるべきだと考える。』意味がよくわからん…誰かごっちゃにして語ってるのか?それとも、功績ってのは語らないといけないのか?単に興味がないからわざわざ語ってない、ってだけだと思うんだけどなぁ…

まぁね、マスコミに不審がるのはわかるのよ。オレも全てを信じてるわけでない、というより、どーせウソを混ぜてるに決まってる、ぐらいの気持ちで、ホントに信じていいのか?と思いながら見てるぐらいで
でも、さぁ、自分に都合の悪い情報を「ウソに決まってる」「被害者だ」なぞいって文句言ってるんだったら、じゃ、あなたはナニだったら信じるのよ、と、信じる基準は正しいか正しくないか、なのか、都合がいいか悪いか、なのか、って思われるんじゃないのかね?損だと思うけどなぁ。
つかマスコミを否定したいんなら、マスコミと同じようなコトしてちゃいかんでしょうよ、と。
株価。今日もストップ安。256。キリがいい
しかし…実際にここまで下がってくると、じゃぁなんであんなに株価が上がってたんだ?と不思議に。ホントにライブドア、そして堀江をサギ師だ、と思ってない人がそんなにいたのか、と思うのだが…気付かんわけないだろ?と思っていたオレには理解できないです…ひょっとしたらネタ?ぐらいの気分
今週中には止まるんですかね?って、幹部に逮捕者でも出たらそれどころじゃなくなるのかもしれんけど

捏造

2006-01-20 22:24:10 | 青字
東大教授:RNA論文のねつ造可能性認める 辞職は否定
なんか、すごーい発見!と言われていたものが、実は捏造でした、と。黄教授みたいだな…
しかも「助手が」かよ…それで責任回避できるのかね?
まぁ、辞職する必要はない、とは思う。他の研究に絶対の自信があるのであれば。そのかわし、他の研究者の2倍、3倍厳しい目で業績をチェックされる、その覚悟だけはあるんだろうな?

まぁ、ノーベル賞確実!だの記念切手を発行!だの、行き過ぎな賞賛がされる前に発覚してよかったっすよ。それだけはホントに

さすがにネタは減ってきたな

2006-01-20 22:23:42 | 青字
拾った
ライブドア信者の見抜き方
例:「ライブドアは倒産か」という議論をしている場合、あなたが「ライブドアの虚業には事業存続価値が無い」と言ったのに対して否定論者が…

1.事実に対して仮定を持ち出す
 「東京地検の誤捜査だったらどうか?」
2.ごくまれな反例をとりあげる
 「だが、時として上場廃止にならないこともある」
3.自分に有利な将来像を予想する
 「ライブドアの時価総額は世界一になる」
4.主観で決め付ける
 「ライブドアが無ければ日本経済は立ち行かない」
5.資料を示さず自論が支持されていると思わせる
 「世界ではライブドアの強制捜査に懐疑的だ」
6.一見関係ありそうで関係ない話を始める
 「ところで、楽天のポイント詐欺の件では」
7.陰謀であると力説する
 「それは、旧世代の老人が画策した陰謀だ」
8.知能障害を起こす
 「バカエモン、バーカバーカ」
9.自分の見解を述べずに人格批判をする
 「粉飾決算なんて誰でもやってるのを知らないのは、社会に出てない証拠。現実をみてみろよ」
10.ありえない解決策を図る
 「結局、皆でライブドアを買い支えればほりえもんは助かるんだよね」
11.レッテル貼りをする
 「旧体制派の老人はイタイね」
12.決着した話を経緯を無視して蒸し返す
 「ところで、ほりえもんが広島を買収すれば」
13.勝利宣言をする
 「ライブドアを上場廃止させることができないのは既にわかりきったこと」
14.細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
 「頭髪偽装だよ」
15.新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
 「ほりえもんのやり方を受け入れない限り日本経済の発展は無い」
うまいなぁ
ポータルサイトの「livedoor」は法人の「ライブドア」とは独立した存在 -見解を発表
タイトルみて、なんだ?ポータルとして大事なものだから、と生き残りでもお願いしてるのか?と思ったんだが…
あー、なるほどね。配信してきた記事も、都合が悪かったら掲載しない、なんてバイアスかかってる、と思われないように、なのね
まぁ、確かに疑われるだろうしなぁ…

サーバー押収、信書の秘密は守られるのか?地検捜査で
おいおい、これ、本気で言ってるのか?って恐らく本気で言ってるんだろうけど…
疑いがあろうと、決して見ることが許されない媒体、そんなものあったらみーんなそれ使うだろうよ…
『あえていう、今回の家宅捜索は、手紙すら検閲された暗黒の治安維持法の時よりも悪質だ。国民の膨大な信書を奪い去ったのだから。』敢えていうけど、まだそっちのがマシ
というか、検察庁に名分与えるような事業展開をそちらの会社がやらなければ、こんな事態にはならんかった、と自覚して欲しい。

自分トコロ制作の記事がこんなだと、結局信用が落ちる、とは思わんかね?しかし
前日、416のストップ安で終わった株価。3日連続のストップ安で、今日は256円でストップ安となる。どうなるのかなぁ
9:30。売買が成立しないのはいつものこと、なのだが…売気配:376円。40円の値下げで売買成立せず。ここ数日よりもペースが落ち気味、という感じ。
10:00。売気配のまま346円。ニッポン放送買収の頃なら、むしろ高かった、って水準。といいつつ、1/16の終値、696円からすると半値以下。たった3日間なのに…
前場終了。336円。といいつつ、売買は成立していない。つか、このペースで売り気配の金額を下げない、ってのは、多くはないけど買いたい!と言う意思の客がいるんで、ペースを落としてる、のだろうか?よくわからん
<ライブドア>株の売り殺到止まらず
あ、れ?ストップ安、今日は256円なんじゃないの?扱いがわからん…1/18は売買が成立してないから、とかあるんだろうか?混乱してるからなぁ…