goo blog サービス終了のお知らせ 

こっそりとおひっこし

ひとりよがりにいろんなとこながれつつだらだらと

福男って明日だっけ?まぁ、それとならぶ新しい風物詩ですわな

2006-01-09 21:55:05 | 青字と黒字
「またか」
なにが?
これ
…ホントに、またか、だね…
「驚きがなんもない、と言うのがスゴいな、しかし」
んだねぇ…数年前に騒ぎが起きた時は、もちっと驚いたりむかついたり嘆いたりしたもんなのに…
「すでに年中行事、だわなぁ」
だねぇ…暴れるんだろうなぁ、で、あーやっぱりー、で終わり…
「本人らは『成人式だぜ!オレたちが主役だぜ!若さの滾りを止められないぜ!ふぅ、こんなあっついオレら、今、最高に光ってるぜ!』ぐらい思ってるんだろうけど、なぁ」
なんか予定調和の暴走って、ただ頭悪い、と言う印象しか残らないのにねぇ
「いっそ、暴れる!と思われてた、若い頃ちょっとヤンチャだったオレも、こんなに大人になったんだぜ!ってほうがよっぽどサプライズだし、光ってる、よなぁ」
まぁ、それが分かるほど大人になれてないんだろうけど、ねぇ…
「まぁ後は、暴れるものだと思って、暴れるための場所でも用意してあげればいいんじゃないのかね?」
そーゆーの用意されると、実に白けるけどねぇ…
「まぁ、バカにされてる、ってさすがに気付くだろうしなぁ」
それに気付かないのが新成人なんだろうけどねぇ…
「どーでもいいが…なんで実名出さないんだか…」
そだねぇ…せっかく目立ちたがってる、んだもんねぇ、不親切だよねぇ
「そっちかよ…」

まいにち

2006-01-05 21:11:29 | 青字と黒字
「毎日も大変だのう…」
毎日に同情するって…熱でもあるの?
「…そんなに珍しいか?」
うん
「ま、いいや…これ、なんというんだろう、コラム?なのだが」
なに?これ
「どういうんだろうなぁ…まぁ、メディア側の人間としての、去年のもろもろのまとめ、という感じでいいんじゃないか」
メディア、というと…去年は去年でいろいろあったからねぇ…
「だなぁ…NHK対朝日の、よくわからん泥仕合とか」
結局なんだったんだろうねぇ…当事者であるはずの安倍だのがまったくといっていいほど傷を負うことなく、というか朝日が一方的に傷おってたけど…
「恐らくは、ほんの少し前だったらキチンとだませてたんだろうなぁ、という気分だよなぁ」
で、えと…社説だのが、なんかポエムチックに…
「まぁ、流行、とまでは言わんのだろうけど、なかなか記憶に残る言葉が、特に後半になって生み出されたなぁ」
だねぇ
「で、『毎日新聞を含め、メディアの世界でも不祥事が相次ぎました。記事、写真の捏(ねつ)造……。新聞への信頼を根底から覆す問題が発覚しました。それは不祥事を起こした新聞社の問題にとどまらず、新聞界全体が問われていると受け止めています。』なぞと」
謙虚だねぇ
「まぁ、なにげに、自分発の問題もかなりあるくせに、業界全体、と薄めているという気もするが」
そう言われると…
「で、『「新聞記者は勝ち組でしょ」。ある集まりでこんな言葉を投げかけられ、絶句したことがあります。』なんてことも」
なんだ?これ
「まぁ、小さい市民活動的なことやってるヒトから見ると、これは記事にする価値がある、これは価値ない、と選別できる立場である新聞記者、というのは勝ち組に見える、んだろうなぁ」
ま、実際そうじゃね?
「ま、そうなんだが…捏造、と言い切ることはできないまでも、大きな問題を取り上げようとしなかったり、取り上げるにしても、どうでもいい部分を前面に押し出して、伝えるべき部分をウヤムヤにしようとしてるんじゃ?と感じることはしょっちゅうだしなぁ」
じゃ、勝ち組でいいんじゃね?
「ただ…そこに続いている『平和運動を続けているその女性によると、市民グループが懸命に集会を開いても全然記事にはしてもらえない、現場の記者は取材してもデスク段階でボツになってしまうというのです。』なんだが」
件名に集会を開いても記事にしてもらえない?
「と、平和活動を続けてる人が言ってる、んだが」
そうか?ニュースバリューなさそうな活動も記事になりまくってる、と思うけど
「だよなぁ。数十人がデモ、とか言われても…とか思う記事、それなりに見た記憶が…」
でも、記事にならない、と感じてるんだ…
「なんというか、麻痺してる、よなぁ。こんだけのコトやってるんだから、記事にされて当然、と」
まぁ、本人たちは、立派なことやってるんだし、人数の多い少ないとは関係なく記事になるべき、とか思ってるんだろうけど、ねぇ
「価値があるかないか、なんだと思うんだけどなぁ。伝えなきゃ!と思わせるものであれば、伝えるだろうし」
まぁ、それが行き過ぎると、パフォーマンスだけがハナにつくような行動だらけになる、んだろうけどねぇ…
「で、さらに『実例を挙げてごう慢な記者が多いと厳しく批判しました。』なぞということを」
そうなの?
「取材を受けたことなんざないのでわかりようがない、のだが、まぁ、受け手はそう感じることもある、というか多いだろうなぁ」
そなの?
「いや、結局んトコロ、どんなに傲慢な態度取られようと、記事になってれば素晴らしい態度だろうし、逆に下手に出るぐらい丁寧な態度を取っていたとしたって、記事にならなきゃ、なんだ、あの傲慢な態度は!と思うもんだろうし」
結局同じことを別のいい方してるだけ、か…
「つか」
ん?
「この辺も想像でしかいえないけど…こんな集会がありました!なんて記事、どうやって作るか想像できるか?」
え?やっぱりアンテナ張り巡らせて探したり
「それ、お前がやろうとしてできる、と思う?」
正直、よく見つけてくるな、という感想…
「結局、新聞社に対して、『今度こーゆー活動をしますので取材に来てください』って自分から宣伝してるわけで」
ま、全部が全部、というわけじゃないけど、大多数がそうなんだろうねぇ…
「無料で、あるいはそれに近い負担で、不特定多数に対して、告知したくて、新聞を利用しようとしてるわけ、だよなぁ」
それがうまくいかなくて、で、勝ち組うんぬん…
「まぁ、そーゆーのを感情として持つのは、まぁしょうがない、とは思うのよ。まじめな人であればむしろそーゆー感情持ちやすいだろうなぁ、と。でも、それを口に出しちゃうと、下品というか、頭悪いというか、麻痺してることに気付けてないというか、ただの構ってチャン?というか」
ムチャクチャいってるけど、まぁそのとおりだよねぇ…
「正しいことやってる、という自信があるなら、そのとおりやってればいいことで、利用してどうこう、とか、そーゆー感情が起きづらいんじゃないのかなぁ?と、外野の人間としては思うんだけど、なぁ」
だねぇ…正しいことやってる、という自信があれば、新聞社に無視されようと、新聞社、わかってないなぁ、ま、しょうがないことよ、って思えそうなもんなのに…
「で、『新聞への不信がこれほどまでに深いのかと衝撃を受けました。』と」
新聞への不信は深いけど…まったく逆の方向から不信がってるヒトっている、んだねぇ…
「オレらからすれば、あくまで受け手として、できるだけ隔たりなく、十分な情報をもらえてるか?という所に不信感があるのに、送り手側が十分に送れてない!と不信がる、って、それは傲慢なんじゃ?と思うけどなぁ」
ま、ねぇ
「といいつつ、その傲慢な送り手側の気持ちに反省しちゃう毎日新聞というのも、すごいよなぁ、と思うが」e:\
だねぇ…平和運動みたいなプロ市民の皆さんの広告塔になりますよ!と宣言してるみたいなもん、なのにねぇ…

鉄分

2006-01-05 21:07:54 | 青字と黒字
「どうなるんだ…」
ん?何か心配事?
「心配、というか、実現すれば嬉しいぐらいなのだが」
よくわからん…
この記事なのだが」
相鉄と東急, 新横浜経由で直通?え、と?
「まず…相鉄の西谷駅と、JR貨物の横浜羽沢駅を結ぶって計画は聞いたことあるだろ?」
ま、お前に聞かされたわけだけど…本線の海老名からなのかいずみ野線の湘南台からなのか知らんけど、二俣川経由して、西谷から新線作ってJR貨物の横浜羽沢に、で、そのまま貨物経由で横須賀線に合流、だっけ?
「んな感じ。横浜戦と大口の数百メートル北で交差するから、その辺に駅できないのかなぁ?とか、鶴見あたりで止まってくれないかなぁ、とか思ってるんだが…そもそもこれ自体、本決まり、というわけではないんだけど」
まぁ、西谷より西の、渋谷だのに行きたい!って言う、割と少なそうな住民、後、羽沢周辺の、今んトコ鉄道不毛地帯に住んでるヒトだけがメリット、って感じだもんねぇ…あるといいんだろうけど、建設費とかとの折り合いまで考えて、どうなるんだ?という気が…
「で、その計画と関連して、なんだろうけど、羽沢から新横浜を経由して東急東横の日吉につなごう、と」
それは、やっぱり西谷より西のヒトだけに…
「いや、新横浜を通るとなると、結構なメリットが」
そなの?
「結構開発は進んではいるけど…多くの横浜市民にとっては、新横浜って新幹線に乗るためだけの駅、じゃない?」
ま、オレの場合そうだねぇ…新幹線乗りに行くたびたかーいビルが生えてて、随分景色変わったなぁ、と感じたりもするけど…
「あの辺をビジネスの拠点にした、という狙いは、まぁ昔っからあるんだけど、本格化できる、と」
まぁ、相鉄のヒトからすれば、直線距離は近そうなんだけど、横浜経由して横浜線や地下鉄で新横浜へ、というと、遠いって印象だもんねぇ
「ついでに言うと、東横から新横浜行くのって、菊名で乗り換えて1駅、で、運賃もかかるしめんどくさい、ってのもわかる、だろ?」
ま、ねぇ…それ以外に選択肢ないからしぶしぶ、ってトコあるだろうけど…
「さらにいえば、地下鉄利用者が東横に、というんでも、やっぱり新横浜から菊名を経由して東横、で」
めんどくせー!
「渋谷に行くんだと、あざみ野行って、田園都市線、という気になる、よなぁ、そりゃ」
で、田園都市線の混雑もすごいことに、と…
「その辺の解消にも一役買う、よなぁ」
かなり大掛かりなメリットがある、んだねぇ
「まぁ、もちろんでメリット、というか懸案はあるわけで…東横線にこれ以上列車増やせるのか?とか」
今でさえ混雑が大変なのにねぇ…
「日吉までの延伸工事中の目黒線にでもつなげば?とか思うんだけど…用地の問題もあるし、車掌がいなくて、ホームドアシステムを採用してる目黒線と?となると、難しそうだし」
いろいろあるんだねぇ…
「相鉄側にしても…まぁ、羽沢への列車、って時点からそうなんだけど、二俣川ー西谷間って、すでに朝のラッシュ時とかでは列車増やせないぐらいの過密ダイヤだし」
どうするんだろうねぇ、あの辺
「鶴ヶ峰駅がなんか工事してるから、もしかしたら、あの辺複々線化する気なのかもしれんけど」
ワケのわかなんないことに…
「さらにいえば、新横浜って、地上に横浜線と新幹線、で、地下に地下鉄と、現在工事中?の高速道路と…があるんだけど、どこを通すんだ?と」
すんごい深い所になりそう…乗り換えとかめんどくさそうだねぇ…
「で、相鉄ではこんなリリースを」
なんだ?神奈川新聞の飛ばし?
「の可能性もあるけど…競技していること自体は否定してない、んだよなぁ…地図上に適当に線引いて『こんなのできたらいいよねぇ』レベルの話なのか、それとももうかなり具体化して、発表直前、なのかもしれんけど」
コストだのなんも考えないで委員だったら、是非実現して欲しいけどねぇ…
相鉄いずみ野線湘南台+
相鉄本線海老名二俣川西谷横浜
JR横須賀線横浜羽沢新川崎品川
湘南新宿ライン渋谷
新線+新横浜日吉
(乗り換え:新幹線/地下鉄/横浜線)(乗り換え:/地下鉄4号線/目黒線)
東急東横線+渋谷
なかなかすさまじいな…



わりあい

2005-12-29 21:55:29 | 青字と黒字
「ひく!」
けいれん?
「…それはどーゆー反応なんだ…」
で、何が低いの?
「わかってるんなら素直にいえよ…え、と…中国に対しての印象って、どーよ?」
え?えと…最近だと、何でも靖国のせいにしてやな感じ、ってのがあるし…まぁ去年からの原水の領海侵犯とか、4月の反日デモとかで…真性だなぁ、と
「まぁ、そう感じてる人はいる、よなぁ」
少なくはないだろうけど、ねぇ…ただ、そう思ってない人も、やっぱり少なくなくいるとは思うんだけどねぇ
「で、これなんだが」
中国を信頼できる、ってのが14%?うわ、ひく!
「信頼できない、ってのが69%、だから、どっちともいえない、みたいなのが多いおかげで、積極的には信頼してないけど、まぁ信頼してないこともない、的なことではなく、かなりはっきりと、中国って、信用できないよねぇ、と思われてるっぽいなぁ」
正直、中国に盲目的に信用してる人がいるのかと…
「で、支持政党別だと…」
あー、どーせ自民支持の人が際立って低いんでしょ?
「自民支持層だと13%」
あら、全体の14%と差がない…
「で、民主支持だと11%」
えええええええええ?民主支持層の方が低いのぉ?
「まぁ、全体、自民支持、民主支持の差は、なんというか誤差の範囲、といえないこともない気もするが、それにしても、自民支持、民主支持でさはない、というコト、だわなぁ」
すんごい意外…
「これ考えると…中国、韓国にべったりな方針と取りつづけた岡田民主党が、この前の衆議院選で惨敗したのも理解できるよなぁ」
ま、ねぇ…当時、といってもちょい前だけど、小泉の郵政民営化、という旗印が効いたにしても、まさかここまでとは…ぐらいに思ってたけど…それ以前に民主が嫌われてた、というのを加味すると、ああなってもおかしくはないか、と納得できる…
「で、最近の前原の中国脅威論、あれに対していろんな声が上がってるだろ?」
なんか、朝日の社説とか?
菅の12/18の日記なんかでも述べられてるなぁ
ご意見に対する私の考え
 Date: 2005-12-18 (Sun)

  民主党大会が終わり、多くの方から前原民主党についてのご意見をメールでいただきました。前原代表が誕生して3ヶ月、新代表の活躍を出来るだけ暖かい目で見守るように心がけてきました。その姿勢はこれからも基本的には続けたいと思います。
  ただ、二大政党制を崩壊させることは出来ません。小泉自民党がやろうとしていることで良い事は足を引っ張る必要はありません。しかし全てが自民党と同じというのなら二大政党の意味はなくなります。弱肉強食を助長するような小泉自民党の政策には『最小不幸社会』の実現という大きな対案で臨まなくてはなりません。アメリカ一辺倒という小泉外交に対しては、EUを構成することでアメリカから自立した外交を可能にしてきたヨーロッパ諸国のしたたかな歩みを参考に、アメリカだけでなくアジアにもきちっとした軸足を置く外交を提起する必要があります。こうした考えは民主党に期待してくださっている多くの国民の皆さんに共感してもらえるものと信じています。

中国脅威論だけについていってるわけではないけど…タイミング的に言って、あの辺狙い撃ちっぽい言い方、だよねぇ…
「あるいはニュースのコメンテイターなんかにしても、中国に対してあーゆーことを言うと、民主を支持してくれる人がいなくなる!何のための民主党だ!的な発言、よく聞いたけど…」
前原のやり方、この世論調査を見る限り間違ってない気が…
「だわなぁ…現実として、中国ってのは脅威であって、って現実が見えていた上で、じゃあどうしましょう、それぐらいのことはできていてくれないと困る、と、まぁ普通に考えれば思う、よなぁ」
ま、ねぇ…中国は脅威ではない!というヒトって、中国は脅威とおもいたくない!っていう都合のいいものしか見たくない人か、本当に中国は脅威ではない!と思い込んでる、情報収集能力に欠けてる人、だろうからねぇ…それにはちと任せたくない…
「で、さらに意外、なのだが」
まだ意外なことが?
「社民、共産に関しては、全体より高い、のだが」
いや、そんなにあたり前のことを言われても…
「信頼してるの、3割近く、だそうだ」
3割近く?それ、多いのか?
「このいいっぷりだと、3割に届いてない、ってコトだよなぁ。まぁさすがにまったく信頼していない、ってのは少ないんだと思う。この記事ではわからないけど。でも、信頼してる、と言い切れない層が7割以上いる、ってことになる、よなぁ?」
そんなにいるのか…
「繰り返しになっちゃうけど…今の状況を見て、脅威と思わない、なんて、思いたくないのか、バカなのか、だからなぁ」
いや、言い方は変えてるけど、それいったの、オレだから…
「気にするな」
するわ!
「なんていうんだろう?本当にほんの少し前までだったら、中国が、私たちは脅威ではない!といえば、本人がそういってるんだから、信じるしかないだろう、としか言いようがなかったんだけど…いろんな情報が入手できるようになると、口先で脅威ではない!といっても、じゃ、その後ろにある軍隊はなんだ?と、ウソをつきにくくなってるよなぁ、と思う」
ま、ねぇ…ミエミエのウソだとしても、じゃ、証拠は?って言われると、どうしようもなかったけど…簡単に証拠あるんだもんねぇ…
「中国もなぁ、新しいウソのつき方考えないといけない時期に来てるんじゃ?と気付くべきなんじゃないのかのう」
それができる国じゃないんだけどねぇ…

ひこうき

2005-12-29 21:55:05 | 青字と黒字
「いろいろ考えるなぁ」
なにを?
「経費削減、ってヤツなんだが」
あー、案外効果出たりするんだよねぇ、バカにしてると
「そみたいだなぁ…今の仕事先、昼休みは電気を消せ!って指導されてるぞ」
それどんだけ効果が…
「まぁ、食堂に行けば明るいわけだし、本だの読むんでなければ明かりなくてもいいし、カーテン開ける、とかで対応できるし」
いろいろ考えるんだねぇ…
「で、飛行機、なのだが」
いきなし話飛ぶねぇ…
「春秋航空って知ってる?」
?なにそれ?
「中国の航空会社らしいのだが」
知るわけないじゃん!
「なんか、低コストの航空会社らしいのだが」
それがどったの?
この記事
『飲食物持ち込ダメ、水提供も廃止』?
「らしい」
んー、まぁ正直困らんけど…なんで?
「記事読むと、飲食物の持ち込みは、清掃のコストの削減で、水提供、なんかミネラルウォーターを提供してたらしい、んだけど、こっちについては、飲みきらなかったら、手をつけない人がいたり、で」
まぁ、理にかなってはいる、かなぁ?
「なんだけど…ケチつける人がいるみたいで」
ケチ?
「『消費者の生理的欲求を無視するだけでなく、消費者の選択の自由を妨害する行為だ』って北京市消費者協会の顧問弁護士が言ってる、らしい」
そういわれれば、そうな気が
「だったら乗らなきゃいいだけ、じゃね?」
ま、そらそうだねぇ
「この措置によって、さらに値下げが行われるのかもしれないし、そのままの値段かも知れんけど…で、おそらく他の航空会社より安いわけで、ちと不便ではあるけど、安いんだからガマンしよう、そう思えばこっち使えばいいし、多少高い金出しても良いサービスを、ってなら、別の会社使えばいいだけ、だと思うのだが」
ま、そうだねぇ
「『中国民用航空総局(民航総局)の主管部門はこれを止めるべきであり、利用者も訴訟を起こすことができる』っていってるらしいけど、大きなお世話、だよなぁ」
だねぇ…こんな言い分聞いてたら、低コストを維持できない、値上げする、ってことになって、結局、利用者の不利益になりそうなのに、ねぇ…
「安くてよいサービス、をデフォルトと思い込んでるっつーのが、イマイチわからん」
まぁ、文句言えるところにはとりあえず文句を言ってみる、が基本なんだろうけどねぇ、あの国では…


めいだい

2005-12-28 20:22:26 | 青字と黒字
「思い切ったね…」
ちゃれんじんぐすぴりっとだね!
「ポジティブだなぁ…」
で?なにが?
これ
展開早いね…
「本業が忙しくて書いてるヒマないんだよ!」
…そですか…で?なんんだ?これ
「名古屋大学、なのだが…なんか採用の際に女性優遇、と」
おもっきしはしょってないか?そんな明確に男性差別を…
「書いてるんだもん。『教授など教員の採用で、研究や社会貢献などの業績が同等であれば、新年からは女性を優先して採用するとの方針を発表した。』」
アラ、ほんと…
「思い切った、よなぁ」
だよねぇ…これ、まるっきり逆だったら大騒ぎされる内容だよねぇ…
「まぁなぁ…『教授など教員の採用で、研究や社会貢献などの業績が同等であれば、新年からは男性を優先して採用するとの方針を発表した。』一文字変えただけだけど、もう切れまくってるフェミの人の姿が想像できる、って感じ…」
つか…女性差別はいけないけど、男性差別はOK、って考え方がわかんない…
「というか、女性差別はいけないけど、男性に限らず、差別自体はOK、って考え方、なんだよなぁ」
差別自体、じゃなく、差別の種類が問題、なんだねぇ…
「そう思われたくないんであれば…女性差別の撲滅に対する方針としては嬉しいが、これはやりすぎではないのか?と、フェミのヒトから声が上がるべき、だと思うのだが…」
あがらん、かねぇ?
「これまで、女性が差別されてきた、という過去を考えてみれば、この程度の優遇があってやっとバランスが取れる、これでも生ぬるい、ぐらいに思ってそうだけどなぁ」
正直、女性を差別したなんてコトしたコトないんだけどねぇ…
「まぁ、個人単位で女性を差別したことがある、なんてこといえる人はそんなに多くはないだろうから、なぁ」
?どゆこと?
「結局、何かを優遇できるような立場のヒトしか出来ないわけで…オレらみたいなペーペーが、なんか仕事相手を選ぶ、とかそーゆー機会なんかないじゃん。どっちが優秀か判断できないなぁ、だったら女よりは男の方が優秀だろ?みたいな判断したこと、ある?」
ない、やねぇ…
「男全体が女を差別してる、みたいに思ってるかも知れんけど…一緒にしないでくれよ、と…」
そう思い込んでる人、いっぱいいるんだろうけど、ねぇ
「ついでに言うと」
ん?
「いや、さっきの、どっちが優秀か判断できない、って例もそうだし、この記事の『研究や社会貢献などの業績が同等であれば』ってのもそうだけど…どっちが優秀か判断ぐらいしろ!と」
できない、のかねぇ…
「そら、観点がいろいろあるとは思うよ。研究として、誰もが想像できないようなものなのか、あるいは誰もが想像できるようなネタではあるけど、それをきっちりつめてるか…プラス、教員だの、みたいなのだと、学生にモノを教えるのかがうまいか、だの」
ま、それはあるだろうねぇ
「でも、さぁ、それらを総合的に判断して、誰が優れているか、言い方変えると、誰を使えば、どれだけ多くの学生を使い物にできるか、そーゆー観点で考えた時に、同等、なんてこと、ありえるか?」
同等、ねぇ…何というか、選ぶ人の目が甘いことのごまかしのような…
「その目がきっちりしてれば、何でこの女性でなくこの男性なんだ!あ、もちろん性別はどう変わっても結構だけど、っていわれたところで、こっちの方がこーゆー面で優れてる、っていえればいい事、だろ?」
ま、ねぇ
「同じぐらいである、まぁ、実際には差があるのかもしれないけど、私には判断できない、で、規則なので女性優遇、とかいわれたら、そらおかしい、よなぁ」
まぁ、普通にムカツク、だろうねぇ…男性、って言うだけで、と
「まぁ、こーゆー、考え違いした男女問題を堂々という組織になにが起きる、というと、男女問わず、こーゆー勘違いに気付いて嫌悪感を覚える人間に敬遠され、こちらも男女問わず、嫌悪感を感じないあるいはむしろ好感を感じる人間が集まるようになる、と」
それって、まともな人間が減って、キチガイが増える、というコト?
「…はっきりした物言いでは言いづらいけど…それに近いことになる可能性が高い、とは思うなぁ…」

キムチ

2005-12-27 21:24:33 | 青字と黒字
「へぇ」
うわ、反応しづらい導入…
「…楽屋っぽい話はイランのだが…」
で、なに?
「韓国産キムチなのだが」
あぁ、あの寄生虫の卵が入ってるかもしれない、ってあれ?
「そ、あれ」
最近めっきり話題にならなくなったなぁ、と思ってたんだけど…
「そだなぁ…『なぁに、むしろ免疫力がつく』とか『むしろラッキー』とか、言葉は生き残ってるけど」
変なものが生き残ったね…
「変だから、だけどなぁ」
ま、いいや、で?
この記事
キムチ輸出、50%減?
「まぁ輸入する側の日本からすれば、輸入がかなり減った、と。日本に限ると56.1%減少、と」
半分以下か…想像以上に減ってるねぇ…
「だよなぁ…そんなに大々的に報道された、って印象もないのに…」
売らなくなった、ってわけでもない、よねぇ…
「まぁ一時期は問題のあるメーカーは税関で止められていたはず、だけど、『強化されていた日本政府の通関検査措置や日本国内の取引先などは全て正常化した』なんて記事にもあるけど…」
正常化、なの?
「安全でないはずがない!さっさとこんな規制止めろ!って結果だと思うがなぁ…」
実際になんか抗議した、って話は聞いてないけど…ま、恐らくそうなんだろうねぇ…
「ついでにいうと…おもっきし実例出すけど、牛角で売られているような輸入キムチ、恐らくだけど、そもそも気炎ではないだろう、というチェックがあった上で、問題発覚後、自分たちの企業内でチェックして発売してるだろう、というコト想像できるわけで…そのあたりって、減ってない、とはイワンまでも、そこまでは減ってない!と言うことが想像できる、よなぁ」
だろうねぇ…よくわからない、なんというか、いかにも、細かいこと気にしちゃいないんだろうなぁ、って商品が買いづらい、と思うんだろうし
「なわけで、障壁、といえるものはないんだろうけど、にも関わらず、売れなくなってる、と」
ま、ぶっちゃけ、キムチ食わんでも平気だしねぇ
「10数年前には、誰も、とは言わんけど、そんなに食ってるヒトいなかったしなぁ。外食で焼肉とか食うときに、へぇ、これがキムチかぁ、って感じで食うぐらいで」
そんな感じだったよねぇ
「で、どうしても食いたい、というんであれば、韓国製にこだわらんでも、日本製もあるわけだし」
ま、ねぇ。本場のじゃないとイヤ!という人もいるだろうけど、日本で売れるような味に作っている日本製のほうが口にあったりもするわけで
「案外こだわりがない、と言うか、柔軟だからなぁ…」
で、半分以下に、と
「こういっちゃなんだが…規制厳しい方が良かったんじゃ?と思うんだが」
え?そ、そう?
「少なくともオレの印象だと、安全なのかどうかはわからないけど、それでもともかく規制を撤廃しろ!な状態だと、そんなもん、食っていいのか?って感じるんだが」
ま、ねぇ…
「でも、きっちり検査しました、これとこれとこれは大丈夫です、保障します、って、なんていうんだろう、お墨付き?があれば、まぁ韓国国内では危険なものもあるのかもしれないけど、日本国内で流通してるモノに関して言えば大丈夫なんだろうなぁ、と思えるわけじゃん」
確かに、ねぇ…規制をきつくすることで、消費者が悩む必要がなくなる、んだもんねぇ…
「この半分以下、という水準がどんだけ続くのか知らんけど…無理して食わないでもいいもの、という感覚がみんなに伝わると、今後、安全だ、ということが保障できる状況がきたとしても、いや、危険だから食わないんじゃなく、別に食いたくもないから食わないだけ、なんて状況にすらなりかねない、と思うんだが」
つか…日本の漬物だって、なきゃないで全然構わないって感じで、どんどん減ってるし、ねぇ…
「一度、飽きる、というか興味がなくなると、割とどうでもよくなるからなぁ…ついでに言えば、代わりになるものの選択肢なんていくらでもあるし」
だねぇ。漬物、というポジションだって、日本に限らずいろんな国のもの手に入るだろうし、ムリに漬物で代替しなきゃいけないわけでもなし…
「規制さえしなければ、日本は際限なく買ってくれる、と思ってるのかもしれんけど…消費者をそこまで舐めちゃいかん、よなぁ」
だよねぇ…いいものでなければいらない、ということに気付いて欲しい、よねぇ
「アメリカ産牛肉にしてもそうだけど…ともかく輸入再開しろ!って主張をして、いざ再開した所で、消費者が選ばなきゃ何の意味もない、ってコト気付いて欲しいけどなぁ」
そだよねぇ…とりあえず輸入しろ!の結果、買う人がいない、という結果になったって意味ないのに…
しかし…記事中の数字を信用すると、日本以外への輸出はかなり増えてる、というコトになるんだろうか?
去年3247トン→今年1738トン(マイナス1509トン)
日本向け、94%
この94%を去年の数字を基準に、と仮定して、去年の輸入量、3052トン(日本以外向けは195トン)
日本向けでは(金額ベースで、だけど)マイナス56.1%、で値上がりがなかったとすると1340トン程度の輸出に。マイナス1712トン
日本以外に対しては203トンの輸入増かぁ…倍増ですな…

逆に日本以外向けの増加がなかった、と仮定すると、マイナス1712トンをマイナス1509トンに修正、今年の輸入量は1543トンということに。約10%の値上がりがあった、というコト?暴利ですな…


リサイクル

2005-12-27 20:49:24 | 青字と黒字
「いろんなコトやってるのう…」
多角化経営だね!
「…どーゆー発想なんだ…」
で、どんなこと?
「リサイクルって、あるだろ?」
りさいくる?あるけど…
「どーよ?」
どーよ?と言われても…まぁ、まだ使えるけどいらない、なんてものを、他の人が使う、っての、いいコトだよなぁ、と思う、かな?
「まぁ積極的に使いたいかどうかは別にして、普通に考えて、いい事、だよなぁ」
?なんか否定的ないいっぷり?
これなんだが…」
関税法違反容疑?リサイクルと何の関係が…
「なんかリサイクル会社やってた人らが摘発されてるんだが」
リサイクルと関税…どう結びつくんだか…
「船員に、お土産ですよ、ってことにして持ち込ませたみたいだが」
リサイクル品をお土産に…まぁ、お土産として持ち帰りたい、といわれて違和感のないものもあるだろうけど、ねぇ…
「で、北朝鮮に持ち込まれたらしい」
え?北朝鮮に?
「冷蔵庫だの洗濯機だのが、北朝鮮軍関連の商社に」
…何に使われるのかわからんけど、怖い…
「普通に冷蔵庫だの洗濯機だの、として使われるのかもしれんが…モーターだのが必要、とか、そーゆー可能性もある、わな」
なんにしろ、他の国の軍事施設に持ち込まれて、いい気はしない、よねぇ…まして北朝鮮じゃ…
「正式な手続きをとってたとしても、ヤなもんだけになぁ」
しかし…どーゆーリサイクル業者なのか知らんけど…北朝鮮関係のとかあるんだねぇ…
「そーゆーの考えると…リサイクルしてもいいのか、ちょっと考えちゃう、よなぁ…」
しかし…なんで実名報道しないんだよ…知らずに売っちゃうかも知れんじゃないかよ…


osaka

2005-12-26 22:05:44 | 青字と黒字
「大阪って…なんなんだ…」
何?と言われると、答えにくいんだけど…
「答えないでいいです」
で、大阪、がどったの?
「酒気帯び運転、あるだろ?」
要するに酔払い運転、ね?
「そ。どう思う?」
どうもこうも…平気だと思ってつい乗ってしまう、って気持ちもわからんでもないけど…その平気だと思う時点で、実は冷静さ欠いてる、よねぇ…
「だよなぁ…で、大概の場合、事故起こすでもなく、検問にかかる訳でもなく、で、やっぱり平気じゃん!と」
で、酔払い運転ぐらい、と…怖いよねぇ
「じゃ、どするべきだと思う?」
え?いや…まぁ、見つけ次第捕まえるべき、というのは当然として、それ以上って、案外難しいよねぇ
「だよなぁ…結局は本人の良心に訴えかけるぐらいしかない気がするし」
それが効くんなら、そもそもやらなそう…
「あるいは…こんな目にあうんだったら、車にのらね!と思わせるか」
そんな方法があるんなら是非そうしたいけど…ある?
「まぁ、結局捕まったら、の派生なんだけど…切符切られて、罰金払わされて、停止、廃止されて…」
ま、それでも乗っちゃうんだろうけどねぇ
「プラスして社会的制裁、とか」
社会的制裁?
「ま、単純に言えば、見つかったらその時点で、クビ、とかな」
わ!きっつー!
「いや、まぁきついけど…酔払い運転さえしなきゃいいことであって」
そういわれれば…
「免停になる覚悟があったら乗れば、とクビになる覚悟があったら乗れば、では重み違う、と思うんだが」
職業にもよるだろうけど、ま、そうだよねぇ
「で、これ
なに?これ
「小学校の先生がバイクを酔払い運転して」
先生がかよ…
「道路交通法で裁かれた以外に、懲戒免職、と教育委員会が判断した、らしいんだわ」
まぁ、妥当な判断、だね。酔払い運転はもちろん悪いけど、それを、ガキにモノを教える立場の先生が、なんていったら、教わる方だって、マトモに言うこと聞けないし…
「なんだけど…その元先生、処分が重い!って言って府の人事委員会に不服申し立てをして」
なにやったかって自覚ないのかね…
「そしたら、『過去の処分事例と比べて酷(こく)すぎる』として停職三カ月に軽減、と」
え?
「書いてるんだもん…」
つか、なに?過去の事例って
「なんか、今月8日にも処分軽減してる、んだって」
で、そっちにあわせた、と
「そみたい」
…すんごい簡単に…そもそも前例、今月8日の、ってのが、まずおかしい、よねぇ
「と思うがなぁ。まぁどうしてそんなコトしたか、とか、クビになったら困る、とか、事情はあるかも知れん、けど…明確に違法行為で、かつ、とんでもなく危険、しかも自分以上に周りのヒトに対して危険な行為をしたヒトに対して、懲戒免職より軽い処分って言うのがあっちゃおかしい、よなぁ」
だよねぇ
「で、今回は、まぁ、こんな時だけこーゆー言葉使うのっておかしい!って言われるかも知れんけど、聖職者、だろ?が酔払い運転をして…」
自分が物事守れないようなヤツが、ガキに指導、とか言っても…
「で、それを、こーいっちゃなんだが、あとから出来てきた前例に従って、軽減って、なんだ?それ、って感じだよなぁ」
だねぇ…というか、大阪の役所って、甘いんだねぇ…
「比較する指標がないから強いこといえんけど…まぁ甘い、よなぁ」
なんだろねぇ…クビにしちゃいけない、のかね?
「どうなんだろうなぁ…なんにしろ、財政が火の車で、収入を増やせない以上、切れるモノは切っていった方がいい!と思うけどなぁ」
だよねぇ…公務員って仕事ができない、程度の理由じゃクビにできない、なんていわれてるけど…だったらむしろ、こーゆーのに便乗してどんどん切っていったほうが…
「つか…不服を申し立てた方も、まぁよくも『処分が重過ぎる』とか言い出せるよなぁ」
まぁねぇ…つか、免職が思い、ってコトは、再び教壇に立たせろ!って言うこと、だよねぇ…どの面下げてなにを教える気だか…
「つか…これまでも、悪いことはしちゃいけません!じゃなく、悪いことはバレないようにやりましょう!って教えてそうだよなぁ…」
こんな教師に教えられる子供たち、かわいそう…
「というか」
ん?
「いや、極端じゃなく、この教師が誰だ、というコトを、少なくとも府民の皆さんは知る権利がある、と思うし、逆に府は府民に教える義務がある、よなぁ」
確かに、ねぇ…さすがに捕まった時点での学校では、先生がこーゆー理由で免職になりました、あるいは処分が軽減されました、なんて情報はいるかも知れんけど…で、おそらく別の学校に転任になって…
「で、先生の転任なんて、べっつに珍しいことじゃないし、なぁ。何人か移ってきた内の一人、であって」
そんなのに教わりたくない!と言いたくても…そんなのである、ということ知るチャンスが…
「キチンと公表すべき、じゃなくしなきゃダメ、だと思うけどなぁ…まぁ、免職で、二度と教壇に登ることがない、というんであれば、まぁ匿名報道のままでもいいっちゃいいけど…」

iki

2005-12-23 20:32:16 | 青字と黒字
「勇気あるなぁ…」
勇気一つをともにしてるよね!
「…イカロスの話ではないのだが…」
じゃぁ、愛と勇気だけが友達?
「川柳ってあるだろ?」
おもっきし流された…川柳?あの五七五の?
「そう、あれ」
イマイチ俳句との違いが…いや、わかんないんじゃないんだけど…
ここ見るとわかるとおり、俳句とおんなじ所を源として、で、こっちはもちっと、まぁ安っぽく、と言うか、皮相的、と言うか」
説明してどうなるモンでもないんだけどねぇ
「…お前がそうまとめるか…」
で、川柳が?
「いや、そーだなぁ…例えば、簡単に作れる、とか思える?」
え?え、と…単に五七五の音で、かつなんか問題提起とか…え、と…ねぇ
「悩んでるなぁ」
い、いや、なんというか、テクニック的には難しくなさそうだなぁ、とは思うのよ、思うんだけど…すんごい陳腐になるか、あるいはすんごい内輪向きになるかに振れちゃうか、どっちかになりそうで…
「まぁ、そうだわなぁ。恐らくここまで自己満足に浸りやすい文学、ってのも、実は珍しいんじゃ?と感じるジャンルだと思う」
逆に…サラリーマン川柳、とかって話題になったの見てても…書いたヒトが『オレってなんて素晴らしいセンスの持ち主!』ってはしゃいでる図は想像つくんだけど、で内容は?っていうと…うわー凡才、って思うか、何言ってるのかわかんねーって思うか…まぁあとはなんて下品なんだろ…って思うか、ほぼその3つに別れちゃう気がする
「そこから解放されたものは、それなりに、うまいこと詠んだなぁ、とか思えるんだがなぁ」
で、そこからの延長で、よくこんなの発表しようと思えるな…って感心することもある、んだけどねぇ
「一種の才能なんだろうなぁ…ナルシストに似た…」
で?その発表することが勇気?
これなんだが」
なに?これ
「毎日新聞に、どーゆー形で掲載されてるんだかは知らんけど『万能川柳』っつーコーナーがあるらしくて、で、選ばれた作品、みたい」
で…『建築士髪もたっぷり偽装をし』よくわかんないけど、これが一番いい出来だ、と
「選者の方はそう思ったみたい」
え、と…これ姉歯のこと、だよねぇ
「恐らく。まぁ、はっきりとは明言してません、と言われるだろうけど」
まぁ確かにあの髪型はえれー気になるけど…偽装って、そのいいっぷりは…
「誰が見たってズラだろ!って思ってたとしても本人はいっちゃいないわけだし、そもそも頭を偽装することが指差されるようなこと、というコトか?と」
好む、好まないは別にして…いい悪い、って話ではないし、ねぇ
「これを詠んだ川端ってヒト、そしてこれを選んだヒト、ズラは嘲笑の対象、なんだよなぁ、きっと」
個人的な感想だと、ウィッグと差はないんじゃ、と思うけどねぇ
「つか、整髪したり、色着けたり抜いたりするのと、同じとは言わんけど、大差ない、よなぁ」
まぁ、髪が薄いのを隠すため、というのが、なんというか姑息、とでも思ってるのかもしれんけど…
「といっても…遺伝的なものであればしゃーないと思うし、それに薬の副作用とかで抜けるヒトだっているわけで」
それをネタにってのは…的確なのかもしれないけど、えらい下品な話だよねぇ
「品、と言うか、無粋な話、と思うけどなぁ。まぁ、面白がるヤツはそらいるだろう、とは思うけど…」
まぁ、万人が理解しなきゃいけないものではないけど、ねぇ
「この他にも
ヅラをすぐ妻が見抜いた建築士 山形 植木 英夫
だの、まぁ世の中にはこーゆーのを平気で詠んで、且つ公表しよう!と思えるヒトがいるもんだなぁ、と」

つか…ひねってないのが、ねぇ…
「ま、あまりに直球だからなぁ。五七五で刺激的なこと言えば、それで川柳なのか?と」
しかし…毎日新聞…大手新聞社、だよねぇ…
「だなぁ…人権だの差別だの、そーゆーのにひっじょーに敏感な」
立ち位置が見えない新聞だねぇ…
「そだなぁ。ま、毎日にとっては、悪人相手であれば用紙を貶すのもOK!というガイドラインがあるのかもしれんけどなぁ」
個人的な評
『こうなれば安心なのはテントだな 和泉 上田  隆』
五七五で言っただけの感想なんじゃ?
『このマンション大丈夫かとはねてみる 茅ケ崎 河野 健二』
割と好き。三村が突っ込んむ絵とか想像した
『グルになり悪事バレたら仲間割れ 宮城 はむすたあ』
事実の羅列じゃん…
『太蔵を仕込むタナボタ幹事長 堺 紘ちゃん』
イマイチわからん。武部がどの段階でタイゾーを仕込んだんだ?そんでなにについてタナボタなんだ?共通認識にズレがあるとわからん…
『マンションを買って心配ごとひとつ 八王子 赤坂 若楓』
いいたいコト、わかる気もするんだけど、やっぱり意味がわかんない。五七五でまとめきれないものをネタにしようとしてないか?買った時は嬉しかったマンションが、今では悩みの種だよ…という、時間経過をむりくり埋めるとわかりやすい気がするんだがなぁ…
『どれ見ても鉄筋足らぬように見え 鎌倉 狩野  稔』
ただの感想な気もするけど、嫌いじゃない
『たびたびの失言とがめない武部 東京 宮田 誠志』
ごめん、何をネタにしたのかがわからん。自分の失言をか、身内の失言をか、と、どの期間の話を、なのかが…
『夏木陰だったお礼に掃く落ち葉 北九州 小田八千代』
キレイだね。むしろ俳句なんじゃ?という気がするけど
『マンションが広く安くて怖いなア 神戸 酒 みつる』
怖いストレートにいくよりも、もっとヤケと言うか逆ギレした方がインパクトありそうな気が。ペンネームじゃないけど「のまねーでやってられるか!」的に
『そそくさとプーチンさんもすぐ帰り 太田 藤井 建志』
なにがいいたいんだかがイマイチわからん…日本嫌われててワロス、なんだろうけど
『Qちゃんの走る姿にキュンとくる 金沢 むつしげ』
これは、キュ、の音が被ってる、それだけなのかな?なんにしろキモス
『千秋楽どちらが主役首相杯 東京 木原 廣美』
うまいっすね
『いいこともなくまたオレのえとがゆく 市川 真野 滋哉』
同い年?発見!なんか返句で次の干支までにはいいコトあるといいなぁ(←来年中にいいコトあるようになんとかしろよ!の突っ込み待ち)な歌でも作りたい気分っすよ
『一級が積み木のビルを建てるとは 久喜 マサタカ』
感想でしかないなぁ…
『まだ他に有るんじゃないの姉歯流 東京   昭』
感想でしか…
『山田記者「発信箱」で気骨見せ 勝浦 ナメロー』
元ネタがわからん…


去り方

2005-12-22 19:58:03 | 青字と黒字
「精一杯頑張ったんだろうなぁ」
褒めてるねぇ。誰を?
「大仁田なんだが」
…大仁田を、ねぇ…どったの?
「いや、なんというか…死に場所を必死に探してたんだろうなぁ、と」
随分物騒なことを…
これなんだけど」
知事選出馬?地元長崎、の?
「らしいなぁ」
へぇ、地元が長崎だったんだ…知らんかった
「まぁ、だからなんだ、というモンでもないし、すぐ忘れそうだが…」
で、えと…知事選に出る、ということは?
「立候補する時点で、参議院議員職を辞さねばならんワケだが」
…度胸あるねぇ…で、選挙に負けたら?
「政治家としてで言うなら無職だわな」
ほんとに勇気あるねぇ
「いや、でも、国会議員として、今、存在しててもいいのか?って思われてるレベルだと思うのだが、ヤツの場合」
ま、ねぇ…郵政民営化の議論の時も、勇ましいことは言うんだけど、いったとおりのことはしないし、で、評価落としたあとには、自分よりも常識のないタイゾーにひたすら絡みつづけて…
「既にタイゾーのほうがよっぽどマシな人間である議員である、と思ってるヒトの方が多いと思うんだが」
まぁ、ねぇ…数字とかは取ってないけど、まともになろうとしているッぽくみえるタイゾーと、なにも変わろうとしない大仁田とじゃ、出発点がどっちが高かったかはわからないにしても、そこからの上積みの量が、ねぇ…
「最終的なポテンシャルもさすがに読めんが…仮に大仁田のほうに圧倒的なポテンシャルがあったとしても、そこに、じゃあ一体いつたどり着くよ?と思っちゃうもんなぁ」
つか…知事選では勝てるの?
「さぁ?地元の人気者、ってあたりを前面に押し出すと、なにが起きるのかはわからん、としか言いようがない。ただ…」
ただ?
「そろそろタレント知事、ってのも廃れるんじゃないのかなぁ?と」
そなのかなぁ?
「個人的な意見だけど…国会議員なんてのは、衆院参院あわせて1000人近くいるわけ、だろ?その中に1人や2人、存在価値のないヤツがいても、まぁ構わないと思う。というか、そーゆー、常識からかけ離れたしてんから生み出される考え方が、新しい常識を生み出す出発点になる可能性だってあるから、いて欲しいぐらい、なんだが」
まぁ、存在させるだけの度量をもててると、ある意味健全だよねぇ
「でも、知事の場合、ナンバーワン、なワケで…そこにキチガイをおいちゃったら、その県、大変なことになるワケで…」
たしかに…
「もちろんタレント知事を全否定する気はない、んだけど…タレントである、ということによる知名度だけで投票する、ってのは、おいおい、とりあえず冷静になれ、という気になるんだよなぁ…」
それでも入れるヒトはそれなりにいるんだろうねぇ
「まぁ、全国から指差して笑われるのが怖くないなら、どうぞ、という感じだわなぁ」
神奈川県民も、田嶋陽子の知事出馬で同じような気分味わったもんねぇ
「泣きそうな気分だったなぁ…」
しかし…そこまで考えると、落ちるの確実、というか落とさなきゃまずい気がするけど…そこまで考えたら、参議院議員の立場をすててまでやる必要が?
「どっちみち次の選挙に出ても勝てん、だろ?」
そなのかなぁ…まぁ、前回なんで当選したのかもわからんけど…
「前回は比例区での当選だからなぁ。次の選挙では選挙区出馬になるだろうし、比例区だったとしても名簿上位には置かれないだろう?思い込みで暴走しまくって、党に対して迷惑かけてるんだから。それに大仁田がいるから自民党に、なんて票がそれほどあるとも思えない、むしろ、大仁田がいるんだったら他の党にって流れる票の方が多いんじゃ?とすら思えるし」
じゃ、どっちみちあと1年半の…
「次の参議院戦で理由もなく出馬断念、あるいは出馬表明も自民からの応援ほとんどなし、で落選、なんてのより、知事選出馬のために参議院議員の職を辞す、で、知事選楽戦後、政治の世界から足を洗う宣言、とかのほうが、イメージいい、んじゃないか?」
まぁ、イメージが地に落ちてるんで、上がろうが下がろうが大差ないけど、ねぇ…
「しっかし…『タイゾーに応援にきてもらいたいな』…これは…」
きもーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「なんというか…タイゾーに寄生するだけの生き物に成り下がってる、よなぁ…」
だねぇ…タイゾーという存在がないと、自分が生き残れないんだねぇ…


西ロマン

2005-12-22 19:57:40 | 青字と黒字
「どうなんだろうなぁ…」
どうにかなるモンだよ!
「言い切ったなぁ」
で?なにが?
「ジョイナス、なんだけど」
ジョイナス?横浜駅西口の?
「…横浜市民なら、確認せんでもわかるだろう!」
いや、キチンと説明も入れておかないと
「…ま、いいや…で、ジョイナス、なんか最近、いろいろやってる、だろ?」
最近、といっても…なんか気がついたら地下が変わってきつつあったり、あと、なんか伊勢丹が入る、んだっけ?イレブンのあたり
「らしいなぁ。まぁ、古くなってきてて、耐震性うんぬん、なんてのもあるし、そでなくてもなんとなーく古臭かったり…」
まぁ、各お店でもちまちま工夫してるんだろうけど、ねぇ…根本的な問題、って気もするし…
「ま、んな感じで、全館一斉に、ではないんだけど、フロア単位とかで結構大きい改修とかをやってる、みたいなんだが」
頑張って欲しいやねぇ
「で、これなんだが」
ん?早大生がリニューアル計画?なに?これ
「1階を、やっぱりリニューアルしよう、という動きなんだけど、そこに、早稲田の社会科学部野口教授のゼミ生が計画作りに関わる、と」
なんで?
「いや、まぁ、大学側から言えば、結局教室で研究、とかやっても、机上の空論になりがちだったりで、実際にどんな感じなのか、ってのをわかってもらいたい、ってのは当然あるだろうし、で、相鉄は相鉄で、なんか若者向けにうんぬん、とかそーゆー狙いもあるだろうし…まぁ、黒いコトいうと、きちんとしたプランナーに任せたら莫大な金取られかねんけど、学生相手なら、負担は小さくすむし、で、新しい発想が出てくればバンバンザイで、うまくいかなかったら次の手を、でもいいわけだし」
互いにいいサンプルではある、んだねぇ
「しかし…1階を若者向けに、ねぇ」
1階、って、どんなだっけ?
こんな感じ。JR側から来ると、ステラおばさんのクッキーだののあたり、はジョイナスではないんだけど、そこらへんからカステラだのシュークリームだの点心だのが売ってて」
あー、土産っぽい店が多いんだっけ
「そこから急にレディースファッションだの化粧品だの花屋だの、になって」
そいえばあそこ、急に光景変わるよねぇ…
「入り口からすぐ曲がれば、ちっこいカメラ屋があって、その先には水信だの立田屋だのお土産系の店があって、そんななかにいきなしおもちゃ屋があったり、レディースだけでなくメンズファッションの店があったり、で、5番街側に向かっていくと最終的にYAMAHAのCD屋が」
どんなフロアだ…
「まぁ、バラエティに富んだ、というと聞こえがいいけど、何がしたいのかがわかりにくい、というのはあるんだよなぁ。恐らく空いたテナントに入りたいショップがどんどん入ってった、とかなんだと思うけど」
まぁ、結局通り抜ける場所でしかないんだよねぇ、多くのヒトにとっては
「その辺を、若者ターゲットで!と言うことやりたいみたい、なんだが」
で、若者代表であり、且つ、研究もしている早稲田の学生、と…期待できそうな気も
「といいんだがなぁ」
あ、れ?あんま信用してない?
「んー、まぁ、マーケティングとかはもちろんやるんだろうけど…結局んトコロすんでるわけじゃないんだろうし」
早稲田って言うと早稲田…わかりづらいな、新宿のそば、だもんねぇ…
「恐れてるのは、学生街である早稲田、高田馬場、新宿的な喧騒を持ち込むこと、なんだが…まぁ、それはさすがにしないだろう、と思うけど…」
それは、ねぇ…
「極端な失敗はしない、とは思う、というか願う、んだけど…まぁ早稲田、なんていったらプライド高そうだろ?」
そなの?オレの友達、いいヤツばっかだよ
「…お前が舐められてるだけだと思う…」
なんかいった?
「いや、まぁ、ともかく、せっかく任せられたんだから、これまで誰もやらなかったようなことをやろう!とかそっちに走られると、コエーかなぁ、と」
それ、面白そうな気もするけど…
「結局さぁ、誰かがやったようなことの上に、誰もやってないようなことをパラ、っとまぶすぐらいでいいのに…誰もやってないようなことに誰かがやったようなことをパラっと、になっちゃうのが怖いかなぁ、と」
たしかに…誰もやったことないようなトコに連れて行かれても、なんだ?これ、何すればいいの?って気分になっちゃう…
「それに…これは相鉄に言うべきことなんだろうけど、JRと相鉄の連絡口的な顔も持ってたり、横浜の顔、って面も持ってる所に、若者の色つけてどうするんだ?と。なんで別の階じゃないんだ?という気が…」
確かに、ねぇ…
「初めて横浜に来た人が、なんだ!ここは!って思われるのは、正直イヤ、なんだけど…最低、多くのヒトに嫌悪感さえもたれなければ、それで、と」
まぁ、出来上がってみないとなにもいえないけど…土産話で『横浜いったら、いっきなしわっけのわかんない店ばっかずんらーっと並んでて、ビックリしたよ』とかいわれたら…ゴメンなさい、そこだけが異常なんです、脅かしてゴメンね、って言わせてくれ!って気分に…
「結局んトコロ、テナントを一つ一つ選ぶ、とかそーゆートコまではやらんで、天井の高さは?壁の色は?証明の種類は?明るさは?店舗あたりの広さは?そのあたりの検討で既にいっぱいいっぱいになるんだろうなぁ、とは思うんだけど」
ま、ねぇ…これが売れるはず!みたいなコトやって、コケられたらシャレにならないし、ねぇ…
「まぁ、その部分を是非やらせてくれ!と学生は思ってるだろうけどなぁ。オレの力で横浜を活性化させてやる!とか」
これ以上活性化しないでもいい、んだけどねぇ…むしろ、あの辺、全部とは言わないからベンチフロアにして欲しいよねぇ…
「そだなぁ…ちょい前まで、ジョイナスとシャルの4Fを結んでた所にあったみたいな、なぁ…今の横浜、座る所ないからなぁ…」
屋上とか、季節によっては悪くないんだけど…夏はあっついし、冬はさんむいし…季節、天候問わずにゆっくりできるスペース、欲しいよねぇ…

2005-12-20 18:37:49 | 青字と黒字
「シャレにならねぇ」
どしたの?
「ちょい前なんだが…この話、知ってるか?」
あぁ、犬の頭が捨てられてたやつ、ね…
「どーよ?」
どーよ、と言われても…犬のな玉を、処分に困って捨てた、ってところで、困ろうと捨てるんじゃない!ってのがあるけど…そもそも
「そもそもなんだよ?」
犬の肉を食うってのが、個人的に、なのか、日本人だったら、ってトコなのかがわからんけど、違和感ありまくり…
「まぁなぁ…まぁ他国の文化を否定してもしょうがない、というか、だったら日本人だって鯨をうんぬん、な話になるから、あんまり強くはいえないけど…」
いい悪い、じゃなく、ヤダ、って感じちゃうんだよねぇ
「願わくば、日本でそれをやるな、と。自分の国でやってくれ、という感じがする、よなぁ」
だねぇ
「で、胴体は食用として…」
売ってるのは見たことないんだけどねぇ…まぁ、外国人街とか、そーゆー市場で売ってる、のかね?
「まぁそう考えるよなぁ。犬の肉、買ってください、と」
?なんか変ないいっぷりだねぇ
これ、韓国のソースを翻訳にかけたもの、なんだけど…」
日 肉屋, 食肉用犬 収入販売しようとしたが摘発
[ ノーカットニュース 2005.12.18 16:10:34]

日本の一肉屋主人が中国で輸入した犬を密かにパルリョだ益体もない犬の頭部をむやみに捨てたのが裏目に出て警察に首根っこをつかまる猟奇的な事件が起こった.

18日日本 NHK放送によれば日本東京隣近カメアリギョングチァルでは “東京拘置所隣近池で切られて行った犬の頭が 30個も発見されて調査をする中隣近の一肉屋で食肉用に輸入した犬の頭をむやみに捨てたということを明かした”と発表した.

この犬の頭たちは大部分ひどく腐敗して挫いてやつれている状態で発見されたが現地警察はまず池で犬の頭を収去するためにひどい目にあった.

初めには誰か動物を虐待したのではないかと推測して隣近改詞肉醤を探問捜査した警察はすなわち近くで肉屋を運営する年寄り(82)を逮捕したしこの犬の死体が食肉用で密かに輸入した拘肉の一部という事実が分かった.

年寄りは “中国で冷凍に処理された拘肉を持ちこんで他の肉と交ぜて売れてしたが頭部は拘肉というのが易しく明かされることができるから不法投げ捨てしたこと”と説明した.

この年寄りは “池に捨てれば魚がすべて全部食べると思った”と言った.

現在警察はこの年寄りにごみ不法投機外にどんな疑いを申し立てるか悩み中のことと知られたが日本国内では無欠な肉屋で日本人が食べない拘肉を売れてしたという事実に驚愕する雰囲気だ.

伝統的に仏教を信奉した日本では肉を食べ始めたことは 1868年明治維新以後だった. しかし, 仏教の輪回説に根拠して人間すぐ次の段階である犬の肉はどんな場合にも口につけなかったし甚だしくは江戸時代には犬を神さまで信奉して幕府が毎年多い税金を入れてギルイルは犬を保護して犬を虐待した主人を流刑に処する事もひんぱんだった.

パリ=ノーカットニュースイソギュ記者
(大韓民国中心言論 CBS ニュースFM98.1 / 音楽FM93.9 / TV CH 162)
なに?これ
「おんなじ事件について、なんだが、多少詳しく書かれている部分もある、かな」
で、えと…『年寄りは “中国で冷凍に処理された拘肉を持ちこんで他の肉と交ぜて売れてしたが頭部は拘肉というのが易しく明かされることができるから不法投げ捨てしたこと”と説明した. 』って、え?
「細かいことはわからんけど、イヌの肉、を、ほかの肉と交ぜて売ってた、みたいだな」
ええええええええええええええええええええええええええええええええ?
「イヌとして食う、為じゃなく、ただの増量材として、イヌを輸入してた、みたい」
じゃ、じゃぁ…もしかして知らん間に…
「この事件自体は葛飾で起きてるから、オレらにはほぼ影響はない、と思うんだけど」
…ふぅ…
「知らないで食ってしまったヒトもいる、んだろうなぁ」
かわいそ過ぎる…
「知ってたら食わないヒトにとっては、ほんとに嫌がらせみたいなもん、だよなぁ」
だよねぇ…かなし同情する
「つか」
ん?
「イヌに限らず…店で何の肉、というコトになって売られているものが、実は別のものだった、なんて偽造は、恐らく簡単、なんだろうなぁ」
ま、ねぇ…食べなれてるから、ウシとブタとトリの違いぐらいはわかりそうだけど…
「ウシだって、いわゆるブランドのウシなのか、国産のウシなのか、外国産のウシなのか、なんての、味で判断できるか?というと」
まぁ、ある程度はできそうな気もするけど…外国産が、さらにどこの国の、なんて言われると、もうお手上げ、だよねぇ…
「そうすると、もう書かれている情報を信用するしかないのであって」
なんか…米国産牛肉の輸入再開で、自己責任、とかいう話も聞くけど…責任を持てるだけの情報をくれた上で、じゃないと困る、よねぇ…

遺跡

2005-12-17 00:48:21 | 青字と黒字
「まぁ間違っちゃない、んだろうけど」
どしたの?
この記事なんだけど」
『邦人男性に懲役5年 中国、文化財の密輸で』文化財の密輸、かぁ…量刑は別にしてまぁしょうがないかねぇ
「とは思うんだが」
で、文化財、って何を?像とか持ち込もうとしたの?
「化石、だそうだ」
化石、って、文化財なの?
「日本の感覚だと、地質学の資料、とか、そーゆーモノになるんじゃ?とは思うけど…その辺は中国が文化財、というんなら、そーゆー定義なんだろうなぁ、としか言えん、わな」
ま、ねぇ…日本の感覚押し付けてもしょうがないかぁ…
「違和感は当然あるけどなぁ」
化石、ねぇ…なんか発掘調査でもしてたのかね?
「市場で買った、らしい」
…え?売り物なの?
「そみたい」
それ、持ち込んじゃいけないの?
「まぁいけない、と言うんだからいけないんだろうなぁ、という感じ」
でも、それ売ってる方が…
「まぁ、この有罪になったヒトがキチンと通関して、で、持ち込めないんですよ、あぁそうだったんですか、じゃあ持ち込みません、になってれば、有罪にはならんかった、んだろうけど」
何が持ち出せない、持ち込めないかって、全部を理解してる人、そうはいないもんねぇ…
「国にもよるしなぁ。ここならOKだけど、ここではNG、とか」
つか…隠して、って書いてるけど、ただカバンに入れて、ってだけなんじゃ…
「もし持ち出せない、というコトを知らんかったんなら、恐らくそうだろうなぁ」
それで懲役5年…他国のことだから、正しい正しくないの判断はできないけど…感情として、そこまで重いかぁ?という気は…
「つか…日本の刑務所みたいに、人権派の人がいちいち監視するようなことはないだろうから、そーとー大変な目にあうんじゃ?という気が…しかも、日本人ってだけで、他の囚人からも目をつけられやすいだろうし」
うわ…このヒト、冗談抜きで日本に帰って来れないんじゃ
「むしろ、日本に返したら、中国でこんな目に会った、なんて喧伝されるの恐れて、事故でも起こしかねないんじゃ?とか想像しちゃうんだが」
大げさだと思えないのはなぜだろう…
「まぁ、そもそも中国なんか行く方が間違いなんだけどなぁ」
すごい締め方だね…まぁ、実際そうだと思うけど…恐らく中国大好きなヒトだったろうに…

parade

2005-12-17 00:47:55 | 青字と黒字
「いや、まぁ本気じゃないんだろうとは思うけど」
何が?
「パレード、なんだが」
パレード?どこでどこで?
「千葉の…」
千葉?ロッテ優勝のとか?なんで今ごろ?
「勝手に暴走するなよ…千葉大学、なんだが」
最初っからそういえよ!
「いや、そーゆー反応するだろうなぁ、と思っていたんだが」
…で?千葉大学でどんなパレードが?
これ
※流れそうな記事なので、転載
改善訴え千葉大生がパレード
「寒くて勉強できない」

 一段と冷え込みが厳しくなる中で、千葉市稲毛区の千葉大学(古在豊樹学長)西千葉キャンパスで十四日、「講義室が寒くて勉強できない」と、教育学部の学生有志ら約三十人がパレードを行い、暖房を入れるよう大学側に訴えた=写真。
 同大は経費削減のため、一部の校舎で暖房方式を変更する工事をしており、約五十の講義室などで暖房を停止している。パレードの参加者たちは「寒すぎる」「風邪ひいちゃう」「暖房を入れろ」と、クリスマスソングに乗せ学習環境の改善を声高に叫んだ。

 同大によると、十九日には暖房が稼動する予定。学生たちは、ようやく講義室内でマフラーを外しコートが脱げそうだ。

寒くて勉強できない…
「みたい」
まぁ、寒いと勉強する気もなくすわなぁ、とは思うけど…暖房を入れろ、ってことだよねぇ。入れてないんだ
「らしい」
まぁ、寒いなら着込めば?という気もしないけどなぁ
「オレならそうするかなぁ。まぁ、私立ならともかく、国立なんだし」
確かにねぇ…税金だので補って授業料だのが安いんだから、際限なく金を使えるとは思わないで欲しい、よねぇ…
「最近はかなり高いらしいけどなぁ」
あらら、そなんだ
「まぁ、それはおいといて…まぁ、お前の言うとおり、あったかくしてもらうのを当然とは思わないで欲しい、という気はある」
だねぇ…まぁ、あったかくしてもらえるといいな、ってのならまだわかるんだけど、それを当然とは…
「つか…ずーっと暖房を入れない、というわけではないんだよなぁ」
ん?本格的に寒くなったら、とか?
「なんか工事中みたいだなぁ」
工事?なんの?
「暖房費を節約するために暖房方法を変えてるそうだ」
あらら…じゃしょうがないねぇ…でも、なんで冬に
「というか…来週の月曜には暖房入るらしい、けど」
…水、木、金、だけガマンすれば済むんじゃないの?
「まぁ、それまでもずーっとガマンしてきたんだ!という言い分はあるだろうけど、まぁそうだな」
バカですか?
「まぁ、実際んトコロ、さみー!これをネタにして盛り上がろうぜー、的な、学生特有の、参加してる学生にしか理解できない内輪受けな遊び、なんだろうなぁ、とは思う、けど」
そう考えると、確かにねぇ…
「ただ、こうやって記事にされると、こいつらに税金使われるの、もったいないなぁ、とかそーゆー気分になるよなぁ…」
つか、記事にした方も考えてやれよ、と…
「まぁ、記者がたまたま通りかかって記事にした、とかでなく、関係者が『こんなことやるんだぜしゅざいにきてきじにしてくれよなー』的なこと言ったんだろうけどなぁ」
ま、そんなトコだろうねぇ…
「本人らは、学生のパワーを、世間に訴えようぜ!ぐらいに思ってるかも知れんけど…オレにはバカ丸出しにしか見えんのだが」
つか…ムリに騒ごうとするコトないのにねぇ…
「ヒマなんだろうなぁ…で、ヒマなのが害悪だと思ってるんだろうなぁ…」
そんな時期もあった気がするなぁ…ヒマが害悪かどうかはおいといて、ヒマになるコトなんか滅多にない、と言うのが社会に出るとイヤっつーほどわかるんだけどねぇ…