goo blog サービス終了のお知らせ 

こっそりとおひっこし

ひとりよがりにいろんなとこながれつつだらだらと

ドメイン

2006-02-01 21:45:22 | 青字と黒字
「?どうしたいんだ?」
どったの?
「んと…gooってサイト知ってるか?」
知ってるか?って…blog書いてるの、gooじゃん
「さすがに覚えてるんだな」
うん!
「いい返事だな…」
で?
「え、と…お気に入りを使わんで、gooのトップ、行ける?」
?なんか難しいことやらせようとしてる?
「難しくはない、と思うんだが…ま、確認だわな」
URLをアドレスバーに入れるだけじゃないの?
「はよやれや」
…え、と…トップ、だから、www、でいいのかな?で、goo、の…なんだっけ?この先。企業系のドメインだからco.jp、だったかな?www.goo.co.jp、と…ってちがーう!
「間違えたのはお前だろうが…」
あれ?なんでだ?
「gooはco.jp、じゃなくてne.jpなんだよ」
www.goo.ne.jp…あ、ホントだ
「まぁ、先にgoo.co.jpの方が登録されちったんで…goo.ne.jpの方が有名になる過程で、間違ってgoo.co.jpの方にアクセスするヒトが続出して、結構問題になったのだが」
そなんだ。知らんかった
「そか」
つか、いいの?そんなの
「さすがにgoo.ne.jpの側も、あれと間違えられるのは困るから、ドメインを買わせてくれないか?とか、サイトの内容をなんとかして欲しい、とか働きかけたみたいだが…まぁ変わらん、わな」
ま、ねぇ…いまだに間違えてアクセスしてくるヒトもいるんだろうし…偶然取った、んだろうけど、こんだけメリットあるドメインなら、そら離さん、よねぇ…
「で、この記事なのだが」
『客奪う目的?で類似ドメイン使用、業者が削除求め提訴』?どゆこと?
「んと、英会話教室、じゃないのか?まぁ、英会話関係の情報提供サービスをやってる『えいかいわNET』って会社があって、で、webでサービスを行うために、『a-kaiwa.net』っていうドメイン取った、らしいのだが」
好き嫌いの激しそうな会社名やドメインだねぇ…
「ちと小林製薬系、だよなぁ」
ま、ねぇ…で?
「おんなじ業種の『ファインダネット』って会社が、こっちは『a-kaiwa.com』っつードメインとって」
似てる…
「で、『えいかいわNET』の言い分だと『このサイトに接続すると自動的に同社のホームページに転送するようにした』らしい」
?どゆこと?『a-kaiwa.net』にアクセスしようとすると『a-kaiwa.com』に飛ぶようにした、ってコト?
「オレも最初そうなのかと思って、そんなすごいことできるの?と思ったんだが…どうも『a-kaiwa.com』にアクセスしようとすると『a-kaiwa.com』に飛ぶ、みたい」
…当たり前じゃん!
「と思う。なんか不正アクセスでもしたかのような言い分、だけど」
なにがいけないの?ととりあえず思っちゃうもん、ねぇ…
「で、損害賠償を求めて提訴!と」
…なんというか、よくそんな恥ずかしいことを…
「まぁ、a-kaiwa.comの方はドメインを使用するのやめた、というんだから、多少後ろめたいトコはあるのかもなぁ、という気はするんだが…やっぱりちょっと違う、よなぁ」
ま、ねぇ…
「まぁ、話がこじれるんだが…『『a‐kaiwa』は、こちらが先に考えたもの。以前、同じ英会話学校にいたえいかいわNETの社長に話したら勝手に使われた』なんてことを言い出すヒトもいて…なにがなんだか…」
ホントに訳わかんない…
「で、まぁ、訴えた方は、.netで登録したら、それ以外、.comだのでも使わせないべきだ!といってるんだが」
そうか?
「『こうした不正が許されれば、類似ドメイン名を使った客取り合戦が横行する』とのことだが」
正直、これの何が悪いのか…
「こんなの、被らないようなセンスにするか、あるいは被らすのを許さないようにする、っつー企業努力か、どっちかが必要なんじゃないのかなぁ?」
センスは…ある意味著作、ってところがあるし…まぁ被られたくない気持ちはわかるんだけど、ねぇ
「つか…最初っから.com取っとけばいいんじゃないのか?という気がする」
そいえば….comが商売用、だよねぇ、大雑把に言うと
「そ。.netは通信事業、とかだなぁ」
だと…こーゆーサービスだと、a-kaiwa…えと、comだよな?とまず連想するんじゃ…
「全員が全員とは言わんけど、恐らく圧倒的多数が.comを試した後、.netを試す、と思うんだが…」
だねぇ
「ついでに言えば、何で両方とらんのだ?と」
両方?
「たとえば…これ日刊スポーツのサイト。URLはhttp://www.nikkansports.co.jp/」
?うん
「左上のロゴ見てみ?」
ロゴ?nikkansports.com…あれ?nikkansports.co.jpじゃないんだ
「じゃ、そのドメインをURLに打ち込むと?」
え、と…http://www.nikkansports.com…と、あら?おんなじページ
「まぁ、comとnet、とco.jpとcom、という違いはあるにしろ、こーやってリスクを軽減させる方法はあるわけで」
確かに、両方取っておいて、どっちを入力しても、ってコトしてれば、こんなコトには…
「もちろん、手間だの金だの余計にはかかるけど…文句いうぐらいならこんぐらいやれ!と」
だよねぇ…自動的に同社のサイトに、とか電波なコトいうぐらいなら
「おそらく、これはいい言葉を思いついた!インパクトもあるし、覚えてもらい易い!ぐらいに思ってるんだろうけど…それならなおさら、さぁ」
微妙に愛情が薄い、よねぇ
「つか…そんなドメイン名にこだわるんだったら、サイトの充実にこだわりゃいいのに」
え?
「今はじめて聞いた会社、だけど…『えいかいわNET』のサイトって、見やすいし、知りたい情報に絶対にたどり着ける!って評判だぜ!とか言われてれば、.com入力して『ファインダネット』のサイトが出てきたところで、『えいかいわNET』じゃないのか、間違えちゃった。え、と.net、なのね、になるだろ?」
ま、そうだろうねぇ…
「a-kaiwa.comってURLを打ったヒトは、まぁa-kaiwaというフレーズを、まぁおそらく『えいかいわNET』を元に、なんだろうけど…別にこれでもいいや、と思われた、ってコトだと思うし」
『えいかいわNET』でなきゃ!程のネームバリューがない、といってるみたいなもん、だねぇ…

スン様

2006-02-01 21:45:00 | 青字と黒字
「そーゆー問題なのか?」
どしたの?
「プロ野球、キャンプインしたわな?」
野球ネタでこれやるって、珍しいね
「久しぶりだわなぁ」
で?キャンプでなにが?
「いや、キャンプ前、なんだが…どこの球団も、というわけではないけど、願掛けになんかやるだろ?」
なんかベイは『普天満宮を訪れ、キャンプの成功祈願を行った。』みたいだねぇ
「で、宮崎でキャンプを張る読売は青島神社を参拝した、らしいのだが」
だが?
これ
ん?スンヨプは参加しなかった、の?
「らしい」
なんだろ?疲れてた、とか?
「いや、神社に参拝したくない、んだろうなぁ」
へ?
「スンヨプの言葉ではない、けど…『韓国の聯合ニュースは、「当然の選択」「韓国の『国民的な打者』として日本の軍国主義の象徴である神社に訪問することはありえないことだ』と報じた。』と」
あの…神社って、『日本の軍国主義の象徴』、だっけ?
「んー、まぁ、戦争の神、なんてを祭る神社もあることはある、と思うが…そーか?ほんとにそうか?という気が…」
勘違い、としか思えないよねぇ…
「まぁ、韓国にとっては、神社、イコール、靖国、で、かつ靖国も日本の軍国主義の象徴、と思ってるということなんだろうけど…」
2重に間違ってる…
「ついでに言えば、もし、戦いの象徴!とかだとして、ペナント戦うんだろ?これから…」
だよねぇ
「軍国主義でさえなければ、戦うのはOK、なのかなぁ?イマイチわからん…」
しかし、スンヨプも下らんコトしたねぇ
「まぁ、スンヨプを責めるのも、とは思うけど」
え?
「いや、スンヨプが実際に『軍国主義の象徴』と思って、とかだったら、スンヨプ、バカだなぁ、って思うけど…スンヨプはそう思ってなくても、マスコミが『スンヨプが神社に参拝!』なんていったら、どんな反応を韓国民がとるのか、なんて目に見えてるわけで…」
確かに…裏切り者には徹底的に厳しいタイプ、だもんねぇ…
「裏切ってなかったとしても、なぁ。自分が裏切ってると思えば裏切りだし、それを理解しないヤツもまた裏切りだし…」
もしホントに、それを気にして参拝せず、だったら、ちとかわいそうな気が…
「まぁなぁ…記事の最後に『神社参拝不参加でイ・スンヨプがチーム内で孤立するのではとの憂慮の声を伝えた。』なんてあるけど、ホントにそうだよなぁ…」
だよねぇ…まぁ騒がれている靖国を参拝しない、というんなら、しょうがないのかも…とか思えても、青島神社を参拝、を参加しない?バカ?と思うよねぇ…
「しかも、伝統の読売ジャイアンツの、さらに恒例になってる行事を、だもんなぁ…選手より、むしろファンからそっぽ向かれんか?という気が…」
そんなもの背負う方も背負う方だけど…いそうなのが怖い、よねぇ、あの球団のファンは…
スンヨプもひとつ
イ・スンヨプ、「40HR、100打点」に向け始動
2年間、あの年俸で雇ってくれた千葉ロッテの立場って一体…


野党

2006-02-01 21:44:34 | 青字と黒字
「野党、だな…」
野党?民主党のこと?
「そう」
なに当たり前のことを…
「いや、政権準備政党、を標榜していた時期だってあるんだぞ?」
でも、あの頃だって、いかにも!な野党だった気が
「まぁ、そうなんだけど」
で?
これ
国会、そういえば本来であれば予算案の審議、だったんだよねぇ…
「そ。さっさと通した方がいいんじゃ?というのも含んで」
でも、話題になってるのって、ライブドアだのアメリカ産牛肉輸入再開だの…
「そーゆー場なのかなぁ?とは思う。少なくとも今やることなのか?と」
民主、ともかく存在感を出そう、というコトしか考えてない、よねぇ…
「で、『民主党・野田国体委員長は、国会の日程を混乱させたことを「大きな成果だ」とアピールした。』」
…それは、成果、なのか?
「ジャマしかできない、と公言してるだけのような…」
だよねぇ…
「まぁ、もちろんこーゆーのを見て『自民、グダグダだな…』を感じるヒトもいる、と思う。結構多くいるんじゃ?とすら」
そーゆー意味だと、この方針もあり、なのかも…
「とは確かに思うんだけど…じゃ、自民はグダグダです、お取引願いましょう、になったとして、民主に任せられる、か?」
正直、ナニができるんだ?というコトしか…
「そらやらせてみりゃ、案外いいかも、という可能性はあるけど…その可能性を感じさせてくれない、んだよなぁ…」
ま、ねぇ…騒げば騒ぐほど、確かに自民はダメかもしれない、でも民主もそれに負けないぐらいダメ…としか…
「4点セット、とかはしゃいでどうするんだよ。違うだろう、と」
…誰か注意できない、のかねぇ…
「まぁ、耳を貸す連中でもなさそうだしなぁ…」

祭り

2006-02-01 21:44:07 | 青字と黒字
「ま、パフォーマンスの一つも必要、かもなぁ」
オトナな意見?
「むしろガキ臭い、と思うけど」
なにが?
これ
市長も雪像作り?
「そ。札幌市長が」
まぁ、こーゆー宣伝も必要ではある、のかもねぇ
「というか…札幌の雪祭りって有名、だよなぁ?」
行ったことはないけど…まぁ毎年話題にはなる、よねぇ
「札幌、冬の唯一の、と言っていいような観光資源だもんなぁ」
ま、ねぇ…夏とかだと、普通の状態でも過ごしやすかったり、で、見るものもそれなりにあって、観光客多いんだろうなぁ、とか思うけど…冬は寒そうだし…まだウィンタースポーツができるとこの方が人気あるだろうし、ねぇ…
「雪像があるんだったら、例え寒い札幌でも、であって」
重要、なんだろうねぇ、このイベント
「なのだが…規模が縮小していて」
え?
「この上田って市長、基本的に自衛隊が嫌いで」
あー、そいえば2年前ぐらいにいろいろもめてたねぇ
「ちょうど自衛隊がイラク派兵してたから、なぁ。雪像作りのジャマになるようなことまでやってたし」
で、自衛隊が切れた、んだっけ?
「そ。一昨年で自衛隊が協力するのは最後にする、と」
そすると…しょぼく…
「まぁ、実際去年しょぼくなったのか?とかはオレは知らんし、恐らく多くのヒトも、自衛隊が協力しなくなったから、大規模なものを作るのが困難になった、なんて知らないだろうから、冬!じゃ、札幌に雪像みにいこ!って言うヒトが激減する、というコトはない、のかもしれんけど」
ただ…見にいったら、あれ?思ったほどすごくない…とか、そーゆー風評になるかもしれない、ねぇ…
「さっきも言ったけど…札幌で冬に観光客を連れてくる唯一に近いチャンスで…っつーと、この雪祭りだけが儲かるわけでなく、ホテルだの土産屋だの、周辺一帯に大きな収入になっているわけで」
それが、少なからず市長の責任でショボいモノになった、としたら…
「まぁ、自衛隊について意見をもつのは、まぁ勝手、だと思う。でも、堅い頭で、絶対ダメ!な態度とったら、そら自衛隊だって手弁当で協力しているのにそこまで言われちゃ…だし…」
まぁ、こうなることも覚悟してた、というんなら、まだしも、ねぇ…
「本人は覚悟してたかも知れんけど…市民は覚悟できてない人多いだろうに、なぁ」
…ま、選挙で選んだ以上、どうしようもない、んだけどねぇ
「それ言われると、確かにそうなんだけどなぁ」

ハカー

2006-02-01 21:42:03 | 青字と黒字
「うわ、ハッカーかよ」
驚いてないだろ?
「えー?ものすごくおどろいてるよぉ」
絶対ウソだ…
「ホントだろうとウソだろうとどーでもいいじゃん」
ま、そらそうなんだけど…で?なにがあったの?
これ
ネットで同僚を中傷?なに?
「送検された人、なんか『市役所職員を監視するNPO』とかいうサイト作ってたらしいんだが」
なんか、NPOと聞くだけでウサン臭い、と思うのは、ホントは間違いなんだろうけど…ウサンくさ…
「まぁ、本人が公務員なだけに、公務員のちょっとした行動を監視しますよ!なサイトなのかなぁ?と思うけど」
使い方によってはためになりそう…
「で、そのサイトに、同僚の不倫行為を暴露、と」
うわ、すごいコトやるなぁ…つか、それ事実なの?
「この記事じゃなんとも…」
え?もしかしたら事実なの?事実じゃないから名誉毀損!と言われてるんじゃ…
「事実であっても、名誉を毀損していれば成立するからなぁ…」
じゃ、不倫してる、なんて陰口言うのも…
「本人が名誉を毀損された!と思えばそうなるんだろうなぁ」
そこまで守らんでも…
「ま、自分が不倫しておいて、よくもまぁ、という風評が立つ覚悟があるなら、だと思うけどなぁ」
確かにそれは、ねぇ…
「で、話戻るけど、この送検されたヒト、『ハッカーに侵入された。書き込みは身に覚えがない』と」
ハッカーって…なんだそら…
「まぁ、警察だって、ある程度、本人が書き込んだ、という確証持ってるんだから、苦しいコト言ってるなぁ、という気はする」
だよねぇ…どのパソコンから書き込んだ、とかぐらいは追ってるんだろうし
「まぁ、ホントにハッカーの仕業として…送検されたヒトのパソコンから書き込んだように見せかけて、恐らく送検されたヒトであれば知っているであろう出来事を書く、なんて、それどんな偶然だよ?とは思う」
見事に信じてないな…
「といいつつ…もしかしたらホントにこのヒトが書いたわけではない、のかもしれんけど」
え?
「いや。まぁどんなセキュリティ設定なのか知らんけど…会社のパソコンで更新していて、FTPクライアントだのにログインしっぱなしで席離れたりしてたら」
やろうと思えば、という前提はつくけど、簡単に…
「本人には身に覚えがなく、でも本人が書いた、としか説明できない状態はできる、んだよなぁ」
それは…もしかしたらホントの冤罪…
「ではあるけど」
けど?
「もしそうなら、本人がセキュリティ関係の自覚が相当希薄だった、というコトで…自分は悪くない、というわけではない、と思うがなぁ…」
…ま、ハッカー、という懐かしい言葉聞けたから、いいか…


安全

2006-01-31 21:33:06 | 青字と黒字
「まぁ想像はしていたのだが…」
ナニを?
「アメリカ産牛肉、だけど」
あぁ、輸入禁止になったねぇ
「で、まぁ、国内に入っちゃった肉、あるにはあっても使いづらい、って状況、だよな?」
だねぇ…まぁ、使う企業は使うんだろうけど…
「処分せざるをえない、と考えてる企業も多いだろうけど、なぁ」
ま、ねぇ…アメリカが安全!といってるんだから安全なんだよ!と言おうにも、あんなことやられちゃうと…で、そんな肉、まぁピンポイントで危険なワケではないんだろうけど、やっぱ気持ち悪いし…
「まぁ、売るにしろ処分するにしろ、大変ではある、と思うんだが」
消費者にとってはあんま関係ないけどねぇ…
「で、これ
ん?税関通れず?
「輸入を再度禁止、と発表する前に、アメリカから出荷しちゃった肉、飛行機だったり船だったりでだと思うんだけど…が、日本国内に持ち込めない、と」
そいえばそんな可能性あるんじゃ?とはいってたねぇ…
「それが2000トン程度」
正直多いのか少ないのかわかんないけど…
「まぁ、なんにしろ、短期間で再度方針が変わって、でもないと日本国内には持ち込めない。腐らせるか、まぁ、冷凍して保存しておくにしても、保存するためのコストもかかる、と」
高い肉になっちゃう、ねぇ…
「まぁ、このまま行くと、廃棄する、しかないんだとは思う」
そういわれると、もったいない気も…
「まぁ、確かにそれはある、んだが…アメリカの基準だったら安全なんだろ?安くするから買い戻してよ、とかができるんであれば、損失も小さくできる、のかもしれんけど…」
オレがアメリカ人だったら…せっかく買ったけど、やっぱいらない、って言われたようなもの、買いたくないねぇ…
「他の国に買ってくれ、ともいえない、というか、恐らく買わないだろうし」
よっぽど安全、という自信でもないと、買いづらいもんねぇ…
「であれば…もう保管料を払いつづけるコストを、できるだけ小さくしよう、になるんだろうなぁ」
まぁ、かわいそうではある、けど…アメリカを信用した、あるいは消費者の安全を軽視した報い、みたいなもんだからねぇ…
「まぁ、個人的にはさっさと通関させちゃえば?と思うけどなぁ」
…なかなかお前らしくないことを…
「いや、まぁ、産地偽造を絶対しない!という前提だけど…いかにも危険な肉、を、安いから提供します!と言い切れてしまう会社を見つけることできるじゃん」
あー、なるほどねぇ
「そんな会社、牛肉に限らず、安ければ安全かどうかなんか関係ない!って姿勢なんだろう、と思うし」
だねぇ…牛肉に限らず、食いたいと思えない…

too adult

2006-01-30 22:14:55 | 青字と黒字
「大人だなぁ…」
?だれ?
「ゲイツ」
いや、前から大人でしょ、ゲイツは…
「いや、そーゆーことじゃないんだけど」
?どゆこと?
この記事なんだけど」
『検閲や海賊行為、中国事業展開しない理由にならず』?なに?これ
「え、と…この前、中国のGoogleで、台湾独立だので検索できないようにする、って話あっただろ?」
あったねぇ…いまどき検閲なんてホントにやってるんだ…と
「しかも、ネットだから、中国のエンジンではひっかからんかもしれないけど、別の国のエンジンで検索すれば多分意味なし、と」
ただ、中国は民主主義の国ではありませんよ、って宣伝しただけ、だねぇ…
「で、海賊」
海賊、と、ゲイツと何の関係が?
「海賊、って書き方が悪いんだろうなぁ…海賊版、のことで」
あー、著作権の意識がない国だもんねぇ
「ま、日本もほんの十数年前は、コピーすればただなんでしょ?ナニがいけないの?な国だったわけで、あんまりえらそうなこともいえない、のだが…まぁ、見事なぐらいヒトのものを勝手に使う、ってことに疑問持ってない、よなぁ…」
ま、ねぇ…
「そーゆー、まぁ、前時代的なところで商売なんて、やってメリットは?っつーと」
まぁ、ないとは言わないけど…薄くはなる、よねぇ…
「なわけで…きちんとしないんだったら、商売してもメリットないからやめれば?そーゆー風に考えたりしない?」
たしかにねぇ…まぁ、提供する側は、とりあえずマスター作れば、あとはコピーするだけ、ではあるにしても…販売網やらサポートやら、ってのもないとまずいわけだし…
「それに…まぁ、脅しでもかけたほうが、や、やだなぁ、キチンと守りますよ、っていわせられる、と思うんだがなぁ」
そだねぇ…
「なんだが、事業展開を止めたりしないよ!と、ゲイツは言ってる、と」
たしかに大人、だねぇ…
「ま、5年なのか10年なのか50年なのか知らんけど、まぁそんだけ待てば、ある程度守れるようになるだろう、という読みはあるとは思う」
…正直、甘いんだけどねぇ…
「…オレもそう思う…」
ま、身を持って覚えて欲しいねぇ
「プラスして、まぁ、いまマイクロソフトがいなくなった所で、おそらくマイクロソフト製品のコピーでまかなわれる、とは思うんだが…5年10年、そうしてられるか?というと…」
ムリ、だねぇ、多分…新しいものがでてくる、と思う…
「中国全土でOSがマイクロソフト以外の製品になる、とかいうと…」
結構大きい問題、だよねぇ…中国のマネする国も出るかもしれないし…
「そーゆー意味だと、違法であろうと、まだwindowsを使ってくれてる方がいい、かわりにみんなが、例えばLinuxを使ってる、なんてなるよりははるかにマシ、というのがある、んだろうなぁ」
そー考えると…ゲイツもこういうしかない、のかね…
「さらにいうと…保守やめたら、例えばセキュリティホールが見つかりました、早く塞がないと、自分のマシンだけでなく、ネットワーク全体に負荷をかけることになります!なんてこともありえる、よな?」
3年ぐらい前に韓国であったよねぇ…
「もう3年も前になるんだなぁ、Slammer…」
いやでも対応しないわけにはいかないもんねぇ、あんなことが起きると…
「欠陥があるものを作った、ってのは事実、だからなぁ。まぁ、欠陥があるのはしょうがない、そのかわしなるべく早く埋める、なワケで」
こう考えると…大人、というか、狡猾、だねぇ…
「ま、さすが金持ちになるだけのことはあるよなぁ」

大和ブラックギャングスター

2006-01-27 21:32:42 | 青字と黒字
「こえーはなしだなぁ」
のんきにいってるけど、何の話?
「ギャング、なのだが」
ギャング?素で怖いじゃないかよ!
「大和のな」
大和?横浜の隣の?
「そ、あの大和」
なになになになに?マジで怖い話なんじゃないの?
こーゆー記事が」
『自販機狙うギャング団』?ショボ!
「いや、まぁ、ギャングとかいういいっぷりからするとショボいけど、十分凶悪だろ?」
いや、まぁそうなんだけど…
「なんか、『大和ブラックギャングスター』なる名前のギャング団らしいのだが」
なんか、マヌケな気がするのは気のせいか?
「地域名がいかんのかなぁ?なんか少年野球、少年サッカーのチームメイトかにありそうだよなぁ」
だねぇ…チビっ子がいきがっててかわいい、みたいな
「つか、こいつら、ギャングスタのスペルかけなさそうだよなぁ。集団の名前にしてるあたり…」
ま、ねぇ…ギャングの星!とか思ってそう…
「で、『窃盗はご法度』っつールールがあるけど、守れない、と」
何のためにルール作ってるんだか…
「社会のルールは守れないかもしれないけど、仲間どおしのルールだけは守るぜ!みたいな感覚すらないんだもんなぁ」
なんでつるめるんだろうねぇ、このヒトたち…
「で、自動販売機をバールで、と」
やってること自体は荒いけど、セコいやね…
「つか、ホントに金に困ってるんだろうなぁ…悪いことをするスリルが、とかでなく」
かわいそうになってきた…いろんな意味で…
「で、なんか掲示板にメンバー募集してたらしい、のだが」
変な時代だねぇ
「ログのキャッシュ拾ったんだが…これ
『ギャング入りたいって奴は俺にメールして 』かっこえー!
「電子頭脳、ってヤツだなぁ…」
で、『どこのなんてチーム?』って問われて、『大和ブラックギャングスター』と答えて『ダサっ』と笑われて、『おめぇどこの奴だよ死にてぇのか? 』と…致命的に頭が弱いね…
「まぁ、カッコいい、と思って付けた名前を、ダサっ、の3文字で否定されると、まぁキレそうになる気もわかるが…いやぁ、周りのヒトがどう思ってるか、考えるチャンスだと思ったほうがよさげ、だよなぁ、彼らの場合」
ま、とりあえず、大和近辺でD506i使ってる、黒いTシャツの連中には気をつけた方がいいねぇ
「だなぁ…ま、この寒い中でもTシャツ着てれば、大和ブラックギャングスターとやらの存在知らんでも勝手に避ける、わなぁ…」
ま、ねぇ…まぁ、ルールも守れないようなヤツらが、寒さにぶるぶる震えてたりもしないだろうけどねぇ…
「つか、去年の衆院選の頃は『お前ら、ホリエモンの支持者か?』とか冷やかされただろうなぁ」
かもねぇ…ま、あ、ホリエモンがなんだかすらしらなそうだけど
「しかし、このリーダー、愛川町?大和からそーとー遠いのだが」
そなの?え、と…こーしてみると、遠いねぇ…
「なんで大和なんだろうなぁ…隣接してる厚木や相模原でなく」
語呂とかに思い入れでもあるのかねぇ…


反省できる中国?

2006-01-27 21:31:47 | 青字と黒字
「ライブドアネタ」
に、青字と黒字バージョン?珍しいね
「自覚があったのか」
うん
「素直だな…」
で?
これ
『中国では珍しくなく、摘発少ない』?
「みたいだな。粉飾だのってのは」
なんというか…さすがだね…
「ウソつくのになんのためらいもなくて、それを公言しちゃうってのが、かなり驚く」
つか…じゃぁ、なんか好材料があります!なんての聞いて、投資家が釣られて株を高値で、なんてのも?
「ある、だろうなぁ」
怖くて買えねぇ…いや、もともと買う気もないけど…
「中国に投資してる人たち、こーゆーの聞いてどう思うんだろうなぁ?」
だねぇ…今まで投資してきたけど、もしかして買わないほうがよかった?とか
「ま、ぶっちゃけ、中国人がウソつかないわけないじゃん、と話半分で聞いた上で、それでも魅力的だと判断できるのなら、って感じだろうけどさぁ」
めんどくさいプロセス、だねぇ…
「こーゆーのを聞くと…もう一昨年になるのか?自己責任って声が聞かれたけど、あれって、普通の国でないとできないんだなぁ、という感じ…」
だよねぇ…基本的にはアナウンスは全て信じられるものだ、という前提で、それをどう判断する?であって…アナウンスが信用できない、という、本当に例外だったからこそ、こーゆー騒ぎになった、というか…
「信じる方がバカ、な中では、そら確かにライブドアみたいなコトになっても、ここまでの騒ぎにはならん、よなぁ」
ま、ねぇ…
「ただ、記事を見ると、『他山の石』だの『警鐘』だのあるように、まぁ、中国の現状を批判してる内容、なんだよなぁ」
お、反省しようとしてるの?
「ま、反省した所で、反映できなきゃ何の意味もないんだが」
恐らく意味のない結果になる気が…

蒙古

2006-01-27 21:31:07 | 青字と黒字
「そらみみ、なのか?もしかしたら」
…なんか、疲れてるのか?
「へ?」
いや、なんか、聞こえたんだか聞こえないんだかわからんようなコト…
「いや、空耳、ってのはオレじゃないんだが」
あ、そなんだ。で?
この記事なのだが」
『市民に銃口』?警官が?こえー!
「怖い、よなぁ」
なにが起きたんだか…
「まぁ、事件があって、こいつがやったんじゃ?ってヤツを呼び出して」
?マトモ、だねぇ
「で、取調べの時に、銃口を、と」
それは、どんな取調べなんだよ…
「殺されるよりは、ホントはやってなくても『はいワタシがやりましただから命だけは!』っていいそうだよなぁ…」
信用できねぇ…
「ま、それで逮捕、と」
ま、しょうがない、よねぇ…
「否認してる、って言うから、実際はわからんけど…事実なら、どーしよーもねーな、って感じだわなぁ」
で、そらみみは?
「なんか、この容疑者について、地元のヒトの話だと「『モンゴリアン』などと大声を出して奇異な行動をとる」「交通取り締まりを理由に、夜中に駐在所に呼びつけられた」なんて話で」
モンゴリアン…キラーカーン?
「なんでそこど真ん中なんだよ…ま、なんにしろ、奇行癖はあった、んだろうけど」
まぁ、偶然そう聞こえただけかもしれないけどねぇ、たしかに…
「去年の地下鉄運転手の『あいちゃんすきだー!』ってのも、笑う前に、なにもんだ…という驚愕があったんだが…あれに近いインパクトが」
まぁ、うすた的な単語チョイスセンスはあるよねぇ

2006-01-27 21:30:30 | 青字と黒字
「…どーゆー意味なんだ?」
なにが?
「あの、Rain(ピ)、いるだろ?」
名前がよくわかんない、あれ?
「そ。そのピについての記事なんだけど」
なんて書いてるの?
「『“アジアのスター”Rain(ピ)が日本での名前をレイン(Rain)に確定した。 』と」
…は?
これに書いてるんだもん」
あ、ホントだ…
「え、と…雨の意味である、ピ、といっても日本とは発音が違うらしいけど、という芸名で、で、それだと日本ウケが悪い?とでも思ったのか、雨、をわざわざ英語にして、そっちを前に、カッコ書きで韓国での芸名を、と。この時点で既によくわからんのだが…」
ゴチャつく、ねぇ…
「で、今度は、Rainを日本語訳するでなく、ただカタカナにして、で、カッコ書きにRainを繰り返し…」
よくわかんないけど『れいんかっこれいんかっことじる』、と読めばいい、のかなぁ?
「で、記事の続きでは、Rainと読んでるし…」
いろんな意味で読みづらいね…
「しかし…まぁ、微妙に発音が違うとはいえ、本国と同じ呼び方してもらったほうが嬉しい気もしないでもないんだが」
ま、ねぇ…むしろ微妙に違うからこそ、あー、韓国語のこととか知らないにも関わらず、ここまで一生懸命応援してくれるなんて…とか感動しそう
「ま、確かに、血と似てる、というのはいい気はしないだろうとも思うけど…」
んー、そういわれると確かにそうも思うんだけどねぇ
「で、ヨン様ブームみたいに韓国まで押しかけるファンが出た時に、Rainと呼ぶ日本人は、異様に映るだろうなぁ」
出れば、ね。出れば

違法

2006-01-26 20:54:03 | 青字と黒字
「まぁかわいそうではあるけどなぁ」
お前に情なんてあるんだ?
「あるよ」
そーゆー態度だから、情があるのかわからなくなるんだがなぁ
こーゆー記事があって」
唐突に…で、えと…『卒業目前の女児ら強制送還』?
「みたいだ、と」
女児ら…女児が代表、なの?
「さすがに違うだろ。その女児の親、だと思うが」
変なタイトルだねぇ
「ま、『あと少しで卒業だというのに…』を押し出したい、んだろうけど」
あぁ、なんかわかりやすい意図がある、というサインなのね
「そうだな」
しかし…強制送還、というコトは、要するに不法滞在、という不法行為を行っていた、ってコト、でしょ?
「だな」
じゃ、まぁしゃーない、よねぇ…そらまぁ、かわいそうではあるけど
「かわいそう、なんていう情で、法を軽視したら、法治国家じゃなくなるもんなぁ」
だねぇ…
「といいつつ…ま、教師や支援者が卒業式を!とか言ってるように、法を捻じ曲げてでも!なことをいうヤツがいるワケで」
そんなやつに教育させていいのかね…
「そもそも、なぜ学校にいけるんだ?と。それがわからん」
だねぇ…これ、公立だよねぇ?戸籍がないヤツでも公立っていけるの?
「行けてる、んだから行けるんだろうなぁ、としかいいようがないけど…せめて合法的に入国している親なのか?そんぐらい確かめないのか?と思う」
だよねぇ。せめて就労ビザ見せて、ぐらいはしないとおかしいし、それで、滞在期間がいつまでで、なんてのも把握できて…
「しかも、税金投入してるわけだし、なぁ」
もったいない、よねぇ…
「つか…娘がもう少しで卒業だから、って、それ、娘を利用してる、ってコトだと思うんだけどなぁ」
まぁ、使えるものはなんでも使おうとする、のかもしれんけど…それしますか?って感じが
「まぁ、ホントに卒業式に出してあげたい、というんであれば、早い段階で認めるものを認めた上で一度帰国したあと、正規の手続きをえて再度日本へ、でもいい気がするんだけどなぁ」
ま、本来はそうするべき、だよねぇ
「まぁ、そうすると、不法行為のために強制送還されたようなヤツが、すぐに日本にこれるような手続きを本国がとってくれるか?って話にはなるけど」
ま、普通は慎重になるだろうけどねぇ
「でも、それも含めて自業自得だしなぁ」
結局はそこなんだけどねぇ
「ま、運良く再入国できるとして…娘の卒業のためだけに来るか?といったら、まぁ来ないとは思うけど」
むしろ、そこまでするなら認めてやる!って気分…

アメ車

2006-01-25 22:08:15 | 青字と黒字
「例えになってるのか?」
なにが?
これ
『BSEのリスク、自動車事故より低い』…なんだ?これ…
「まぁ、ウソか?といわれると、いや、事実だろう、と思わないでもない、けど」
まぁ、そもそも比べる対象なのか?って話だし、ねぇ…
「つか、自動車事故にしたって、運転する側が、あるいは自動車の通る道のそばにいる側が、守られたルールをキチンと守ってれば、多くの場合自動車事故なんて起こらんわけで」
ま、ねぇ…まぁ、アクセルが戻らなくなった、とか、ブレーキが利かなくなった、ハンドルが勝手に動いた、路面悪化、なんていう場合も、まぁあるにはあるんだろうけど、多くの場合は、スピード違反、前方不注意、信号無視、なんていう、約束をキチンと守っていれば起きなかったようなことに起因してる、よねぇ
「BSEのリスクにしたって、まぁ、それが妥当かどうかは別にして、20ヶ月未満の危険部位除去、で安全!と言っておいて、それを守らんかったんだから…」
まぁ、それが即事故、とは言わんけど、リスクを格段に上げるわけで、だから、約束を守れる、という確証が得られるまでは断る、って話だもんねぇ
「どーゆー感覚で、こーゆー話をしようとしたんだか…」
理解しづらい、ねぇ
「まぁ、あえていえば、危険だ危険だ!と騒ぐが、アメ車だって危険ではあるんだぞ!そしてそのアメ車をお前らJAPは輸入してるんだぞ!どーする?アメ車の輸入も止めるかい?ってコトなのかもしれんが」
あー、それならつながらないこともない、かも
「まぁ、一部にはそれは困る!って言う人いるかも知れんけど…構わんけどなぁ…」
ま、ねぇ…フォードじゃないと困る!みたいなコトいうヤツも、まぁいないとは言わんけど…なんというか、吉野家でアメリカ産牛肉でないと困る!って言うヒトだっているしねぇ…
「で、『日本では22頭のBSE感染牛が確認されたと聞いている。米国では2頭だけだ』なんてことも」
確かに少ない、んだよねぇ…
「といいつつ…たかが脊髄を混ぜるな!程度の制限にも対応できないヤツらが、ホントに危険なエサを与えてない、と言われても、ホントかよ、としか思えないし、そもそも全頭検査を拒否してるわけで」
同じ検査して、まぁ、2頭より少なくなることはない、という当然の話はおいといて、2頭より多くなる恐れは大きい、よねぇ
「少ないことが、安全である、という印象以上に、管理がずさん、と感じさせる、んだけどなぁ…」
なんか、言わない方が良かったんじゃ?という気が…
「で、別件だが…これ
在庫をもてあます?
「まぁ、ある意味当然、だろうなぁ、と。イメージ落ちてるし」
だねぇ…さすがに、今、米国産!と書いてる牛肉を信用できる!ってヒト、まぁ0になるとは言わんけど、まぁ間違いなく減ってるし、ねぇ…
「売るに売れない、という場合もあるし、あるのかはわからんけど、発注して、手配、輸送の間に輸入禁止措置、とか言うと、通関できずに積まれたまま、と」
それもあるのか…
「焼却しようとしたとしても入れることできないし、じゃぁアメリカに送り返すのか?といっても受け入れてくれたり処理してくれたり、そんな業者の口がある可能性も低い、で、倉庫使用料だけがどんどん…」
きついねぇ…
「まぁ、ブランドが失墜しちゃってるんで、輸入を解禁しろ!とアメリカが言うのは、多分筋違い、というより、意味がない気が…日本人の基準で考えていただいてもキチンと安全ですよ!がアピールできていないと、輸入再開されても、買わないんじゃないのかね…これまで、アメリカ産を待ち望んでた外食産業も、ホントに信じていいのか?また不良在庫を処理する、なんてムダなことさせられる恐れはないか?って慎重になるだろうし…」
センスない、ねぇ…
「まぁ、ペンというヒトにとっては、実際に売れるかどうか、ではなく、輸入再開できたよ、という実績だけが欲しいのかもしれんけど」
まぁ、イメージを向上させろ、なんてことは日本に向けて言うことじゃないもん、ねぇ。いや、日本が躍起になってイメージを下げよう下げようとしてるんならともかく
「まぁ、そう映ってるんだろうけどなぁ」
仮に再開したとして、売れる、のかねぇ…
「少なくとも、アメリカが考えてるようなレベルには簡単にはならんだろうよなぁ」
だよねぇ…まぁ、忘れやすい国民だから、案外簡単になっちゃうかも知れんけど…
「…ま、それはそれとして…で、戻らないと、まぁイメージの問題だから、日本側はなにもできないとは思うのだが」
だねぇ…アメリカの出先機関?かなんかが安全ですよ!ってアピールするぐらいしか…
「菅が牛丼食うとか、なぁ」
…あれ、逆効果だったんじゃ?
「まぁ、菅の場合、安全だから食べられますよ!じゃなく、小泉のせいで景気が悪くなったので、こんな安いものを食わざるを得ない庶民の気持ちを代弁!のつもりだからなぁ」
代弁してねー!
「ま、それも置いといて…ま、そすると、アメリカからすりゃ、安くて安全な牛肉が売れないわけがない!そうだ!関税が問題だ!引き下げろ!と」
そーゆー問題じゃない、って何度言えば…
「わからないのよ、あの国は…」
で、関税を例えば0まで下げて
「で、売れるようになるか?」
イメージとは別問題、だからねぇ…安かろうと買う気はしない、ってヒト、やっぱり多いと…
「で、今度は牛肉が売れないのはおかしい!代わりに日本の輸出品、想定と現実との差額分ぐらいのもの、の輸入を禁止する!と」
ホントに関係ない、ねぇ…
「アメリカ主観だとあるんだろうなぁ…」

special

2006-01-25 22:07:50 | 青字と黒字
「まぁそら特殊だろ…」
どったの?
「歴史問題、なのだが」
…またどっか何か言ったの?
「なんか日米中で歴史の共同研究をしよう、という話がある、んだけど」

「まぁ推測だけど…日本と中国とで歴史観に食い違いがある、わな?」
ま、ねぇ…南京大虐殺とか。まぁ、虐殺行為自体はあったのかもしれないなぁ、と思うけど、30万とか、ギャグだろ?としか思えん…
「で、いつまでたっても、唯一のカード、と思い込んでる靖国靖国言い続けてて、対話が進まない、というか会おうとすらしない、と」
そらすすまない、よねぇ
「なもんで、じゃぁ、ホントのところはどうなのよ?第3者のアメリカも混みで研究しませんか?多分そんな狙いだと思うんだが」
ま、アメリカからしても、ずーっと日本と中国の関係が今みたいだと、困る、というか、めんどくさいだろうし、ねぇ…
「で、これ
ん?歴史研究への米参加拒否
「中国がしたらしい」
で、理由が『北東アジアの歴史は特殊性がある』なの?
「だって」
あの…歴史って事実があればいいんじゃないの?なんで特殊で、なんでアメリカが入ると困るの?
「まぁ、要するに、中国にとっての歴史、ってのは、事実かどうかなんてどーでもよく、ただ外国へイチャモンつけるための材料でしかない、んだろうなぁ」
まぁ、とっくにそう思ってはいるけど、ねぇ
「そのためには第3者、という冷静な目があると困る、と」
まぁ、困るんだろうけど…
「いや、まぁそうなんだけど…で、拒否して終了、と思ってる、んだろうなぁ」
んなことされたら、あれ?特殊、なんて理由で拒否?されたら困るの?どして?って、まぁ普通であれば、推測、別に邪推、という言い方でもいいけど、するよねぇ
「ゼーリックってヒト、これまでの論調だと親中派、なんだが…そのゼーリックに『あ、れ?』って思われてどうするんだろう、中国…」
なんというか…大局が見えてない、よねぇ…
ついでの中国ネタ
中国語検索で一部制限へ 米グーグル社
まぁ、Yahoo!なんかでも削られている、という話は聞いてはいたけど…よくやるよなぁ。恥ずかしくないのかね?こんなことが発表されるって。
つか、例えば日本版(www.google.co.jp)で検索すれば中国語のサイトも拾えるのではないだろうか?
台湾独立 の検索結果のうち 中国語(簡体)のページ 約 3,580,000 件中 1 - 10 件目 (0.06 秒)
意味あるのか?いや、まぁ、中国とgoogleが納得してるんであればいいんだけど


卒業

2006-01-25 21:49:39 | 青字と黒字
「なぜ弁護士が…」
場違い、というコト?
「場違い、というか、そーゆー問題か?というか」
で、どったの?
これ
『茶髪で卒業式出席させず』んー、まぁ可哀想、というか
「まぁ、そーゆー感情があるのはわからんでもない、わなぁ、たかが茶髪、というだけで、一生に何度もない卒業式を、と」
感情では、ねぇ。といいつつ、出るな、という気持ちも…
「まぁ、卒業式に限らず、校則で茶髪を禁止にしてるらしいのだが」
当然、とまでは言わんけど…ま、それがおかしいとも…
「っつーと、登校する事自体が許されないわけで、卒業式うんぬんというのは関係ない、というか」
ま、ねぇ
「出たいんであれば、せめて染め直す、ぐらいのコトすれば出席はさせてもらえたんじゃないのか?と」
まぁ、恐らくその髪の色、だけが問題なんだろうし、ねぇ
「で、そこに弁護士会が噛み付いてる、と」
…どんな理由なんだ?
「タイトルにあるとおり、人権、らしいのだが」
え、と…人権となんか絡んでる?
「憲法の『教育を受ける権利』、らしいのだが」
…卒業式って、教育を受ける権利と関係ある、の?
「広い意味だとあるのかなぁ?と思わんでもないけど…主張するようなたぐいのものじゃない、と思うがなぁ」
まぁ、教育って、いわゆる授業だけか?というと、行事であったり、極端なコトいえば給食の時間、なんてのも込みで、というと、確かに、という気もするけど…
「ただ、んなコトいっちゃうと、そーゆー場合場合によって、やることやらないこと、やっちゃいけないこと、そーゆーのを教え込むのも教育、であって、で、校則で茶髪は禁止されている、というのに従わせるのも教育、だよなぁ」
だよねぇ
「規則を守れないやつに、じゃぁムリヤリでも規則を守らせる、あるいは与えられている権利の一部を制限する、それも教育、だと思う」
拡大解釈しだすと、まぁ、そうだねぇ
「まぁ、根本的に、決められてることを守らなかった時点で、モノを言う権利なんざない、と思うんだけどなぁ」
でも、それを人権侵害、と…
「茶髪を校則で禁止するなんて人権侵害だ!と言う主張であれば、まぁもしかしたら理解も出来た、のかもしれないんだけど、さぁ」
んー、この辺になるといろんな意見になっちゃいそうだけど…まぁ、好ましくはない、という気持ちはわかるけれど、禁止にするようなことなのか?という気持ちも一方で…
「規則自体がおかしい、人権侵害、だから、授業も受けさせるべきだし、その延長で卒業式にも出席させろ、なら、同意するかどうかは別にして、なるほど、そーゆー意見もあるだろうなぁ、なんだけどさぁ」
これ、卒業式に出れない、というのをきっかけにしてるもん、ねぇ
「つか…それまでは授業自体は受けさせてた、ってこと、なのか?この記事じゃわかんないけど」
指導を受けていた、ってだけみたいだしねぇ
「だったら、教育は受けてる、と判断してもいい、と思うけど」
だね。規則を常に正しく適用できていない、って気が…
「なんにしろ、人権、ではない、と思う」
つか…この、え、と…被害者?がよくわかんない…
「そだなぁ…いじめが原因で転校してきた、なんていうと、あー、かわいそう!とか思うけど…そいつが茶髪?あんまり安易に『いじめられる方にも原因が!』なんてコトいいたくはないけど…ヒトと折り合いをつけよう、引くところは引こう、なんてことできずに、誰がなんと言おうと、ワタシがこうしたいんだからこうする、例え周りが納得できないとしても、なヤツ、そらいじめられもするわ…という気が…」
中学校もかわいそうだよねぇ…おそらく当人に問題があるせいで転校せざるを得ないヤツ、なんて、問題起こすに決まってるのに…
「つか、親がなぁ…恐らく茶髪がいけない、なんてことぐらい、普通に想像つくし、連絡もされてるだろうに、それを直させることができずに…で、この件みたいに『娘は被害者!』なんて駆け込むタイプ、なんだろうしなぁ…」
やっかいだよねぇ…
「弁護士も弁護士で、そらあんたが悪いわ、ぐらいいやーいいのに…」