goo blog サービス終了のお知らせ 

こっそりとおひっこし

ひとりよがりにいろんなとこながれつつだらだらと

スケープゴート

2005-08-02 22:57:47 | 青字と黒字
「知らんかった…」
なにが?
「いや、なんかマクドナルドが賃金をキチンと払ってなかった、らしいのだが」
へぇ…100円でどうこうとかやって、収益でも落ちたの?
「いや、そんな最近、っつー話ではないみたいだけど」
マクドナルドって、そーゆー形で儲けてる会社だったのか…知らんかった…
「納得しちゃったよ…」
ん?またなんかオレを騙そうとしてる?
「いっつもいっつも騙してばっかみたいないいっぷりは止めろよ」
事実じゃん
「ま、それはおいといて」
おいとくなよ!
この記事なんだがな」
ん?賃金30分未満は切り捨て?なんか変?
「変なのかなぁ?」
変じゃないのかよ…
「いや、まぁ、労働基準法を完璧に覚えてるわけじゃないし」
ま、そんなの総務の人が知ってれば十分、だもんねぇ
「労組なんかでも異常に詳しいヤツとかいそうだがなぁ」
ま、なんとかして搾り出そうとするもんだから、ねぇ
「で、その労働基準法をよりどころにしてる、んだと思うが、厚生労働省がいうには、30分未満の部分の切捨ては認められてる、んだが」
え?じゃ、マクドナルドの何がおかしいの?
「月単位で30分未満は切り捨て、らしい」
え、と…どゆこと?
「ま、わかりやすいように極端な例、だけど…月30日労働で、毎日1分残業してると、月で30分になるから、それは0.5時間分の給与がもらえる、ということ、だと思うんだが」
…そなの?
「だから知らんかった、と」
マクドナルドがどんな勤務時間管理してるのか知らないけど…少なくともうちの会社、30分単位で出社時間、退社時間の管理してる、んだけど
「オレもそうだなぁ…仕事柄、いろんな勤務先行ったりしたけど、ほとんどの会社、分単位での管理なんかしてなかったけど」
それ、間違いだ、ってコト?
「どなんだろ?この記事みる限り、アルバイトと、社員の時間外勤務、だから…オレの勤務先で言うと残業時間は分単位で申請していい、というよりしなきゃいけないこと、になると思うんだが」
全然知らんかった…
「ま、実際問題、分単位以前にサービス残業とかザラ、なんだが」
オレもそうだなぁ…1時間未満の残業なんかだと、定時に帰宅したことにしてる、というか、しろって言われてるからそうしてる、し
「そーゆーとこ、多い、というか、細かい数字は抜きにして、ほとんどそんな慣習ある、よなぁ」
ま、ねぇ…だから、残業するときは、ホントはその日のうちじゃなくてもいい仕事をしてまで1時間以上にしたりするけど
「そだなぁ…逆に、その日のうちに終わらせるべき仕事があっても、1時間以内の残業になりそうだったら、定時で帰って次の日の朝に済ませるとか、なぁ」
しかし…なんでマクドナルドはこんなこと…
「ちと同情する、よなぁ…マクドナルドだけがこーゆーコトやってる、っていうんならともかく」
うちの会社も検査でもされればこーゆー指導されんのかねぇ
「しかも…このニュース、Yahoo!NEWSのトピックス、ってコーナーで見つけたんだけど…そこの見出し『マクドナルドが賃金不払い』とか書いてて、わ、ひでー企業、どんなことやってたんだよ!と思って見たら、これ、だったんだが」
記事まで見なかったら、もうまさに、マクドナルド、ヒドい企業!って思い込まされるトコだった、ねぇ…

医者

2005-07-22 21:50:42 | 青字と黒字
「どんどん暴走していく…」
どったの?
「中国での出来事なんだが…」
…そろそろお腹いっぱいなんだけど…
「ま、それでもまだまだいろんなことが起きるからなぁ…」
…ま、いいや。で?
この記事なんだが」
『中国海南省の病院、歴史問題で日本人の診療拒否』…すごい、ね…
「ま、全部が全部、ってわけじゃなくて、今んとこひとつの診療所が、なんだが」
ひとつでもあるだけで十分、というか…
「つか…こーゆーヤツ、医者になっちゃいかんだろ?と思うんだよなぁ」
ま、ねぇ…
「日本だけが際立って悪いから!とかそーゆーコトいうのかもしれんが…この医者、患者を選り好みするわけ、だろ?日本人以外、中国人相手だって、気に食わん患者相手だったら診療しない、あるいは手を抜く可能性ある、わな?」
うわぁ、信用できねぇ…
「実際んトコロ、感情的な問題で手を抜いたり、っつーのはあるんだろう、とは思うけど…それを堂々と公表するっつーのは、ヒドい、とか言うより、頭悪いなぁ…と思うんだがなぁ」
…なんか、かわいそうなヒトに見えてきたんですけど…
「で、そのことに病院全体が気づけてない、んだろ?いいのかね…」
おかしい、って事に早く気づけるといいねぇ…
「つか…戦争なんかで、どっちの味方もせずに診療に当たる医師とかっているじゃない?」
あー、なんかそんな美談みたいなの、時々聞くねぇ
「そーゆー人らって、こーゆーの、どう思うんだろうなぁ…」
聞いてみたい、よねぇ…イデオロギーとかで診療をどうこう、とかっつーの、どーよ?って
「ま、周りがどう見てるか、なんてあんま気になんないんだろうけどさぁ」
しかし…こんなのばっかなんでしょ?中国は行こうとは思えない、よねぇ…
「で、だ」
随分唐突に話を変えようと…
この記事なんだがな」
ん?中国行く観光客、減ってるんだ?
「そみたいだなぁ」
ま、そりゃそうだよねぇ…デモもそうだけど…デモがなかろうとこーゆーキチガイみたいな医者とかがいっぱいいるんだもんねぇ
「といいつつ」
ん?
「全日空が26.2%減、日本航空が9.2%減って、そんなすごい数字か?」
そう言われると…全日空で言っても7割は行くってコト、だもんねぇ…
「どんなに危険であろうと、あの国にはそれだけの見るべきものがある、っつーのがあるか、っつーと…」
どだろ?ないという気はないけど…近いだけに日本と大差ないものしか…
「それに…観客減には、今年は地球博、っつー強敵がいる、っつーのもあるわけだし」
あ、それもあるのか…いつもなら中国行ってるんだけど、今年は地球博行っちゃうから、2回旅行するのもなぁ…みたいな
「ま、オレの資料の読み方の違いもあるのかもしれんけど」
へ?
「いや、観光客っつーのはもうほとんどいなくって、でもビジネスでどうしても中国行かなきゃ!ってヒトが、その残った7割なのかもしれん、と」
ま、可能性もあるけど…乱暴すぎる仮定、だねぇ…
「ま、なぁ…ま、観光客、減ったは減ったけど、それでも半分はいる、っつーぐらい、だと思うなぁ」
そーゆー人たちって、ホントに安全だと思ってるのか、ねぇ…
「どなんだろうなぁ。もうデモは行われてないから安全!なんて思えるのかなぁ?」
そーゆー問題じゃないと思うけど、ねぇ…
「つか…日本が特殊なんだろうなぁ」
随分とでかい話に…
「いや、日本人って、なんか過去のことで、あの国だけは許せない!みたいな共通認識って、ないだろ?」
すくなくとも…オレはそーゆー認識は…学校の先生とか、アメリカが嫌いで嫌いで、そー教えようとしてたヒトもいたけど…
「だから、なんつーのかね?実際に行動を起こさないまでも、腹の中では憎んで憎んで、何かあったら一矢報いてやる!的な考え方がある、って言うのが想像できない、と」
言われてみると…オレにはそーゆー感覚はないけど、さっきの医者の話とか聞くと、あの人たちにはそーゆーのが当然のようにあるんだなぁ、って思うねぇ…
「それを理解できてないと、この前までデモで危険だったみたいだけどぉ、もうデモは終わったしぃ、安全安全!って思えちゃう、んじゃないかなぁ」ま、単にバカなだけ、な気がするけどねぇ
「…シンプルに結論を出さないように…」

peak

2005-07-21 22:10:00 | 青字と黒字
「変な所に飽和点が…」
ほうわてん?なにそれ?
「何それと言われても…いっぱいいっぱい、とでも言うか…」
ん?ま、いいや、で、何の話?
「中国なんだがなぁ」
また変なこと?
「また、って…ま、変っちゃ変だが」
で?
「北京なんだが…電力不足らしくて」
でんりょくぶそく?
「…そんな言葉も説明せんといかんか?」
いや、さすがにどんな言葉かはわかるけど…なんつーんだろ?想像つかない、というか…
「日本もちょい前はこーゆーコト起きまくってた、んだとは思うが…想像つかない、よなぁ」
つか、なんで?今までもしょっちゅうあったわけ?
「どだろ?珍しい、んだとは思うけど…」
んー、こーゆーコトいっていいのかなぁ…昔より不便になる、というのが想像つかない…
「ま、特殊なんだとは思うが」
?どう特殊、なの?
「ま、簡単にいえばこれまででは想像もつかないほど電気を使うようになった、ということ、なんだろうなぁ」
?人口が急増した、とか?
「いやそうじゃなく…電気を使う産業がありえないぐらいのスピードで増えた、ってコト、なんだろうなぁ」
あ、そか。工業なんかでも電気使うんだった
「で、こーゆー記事があって」
輪番休暇?
「んーと…これから4週間かけて、4分の1社づつ順番に、1週間会社を休みにしなさい、と」
…とんでもないことやるねぇ…
「だなぁ…働け、じゃなくて休め、だからなぁ」
つかうらやましいかも
「そか?休むなら、好きなときに休ませてもらった方が全然嬉しいし、で、休んだ分、働かせてもらえなかった分も、従業員には給料払わなきゃいけないんだし」
え?そなの?
「たしかそう。つか、そんな理由で月収が約1/4減らされたらどーよ?」
それはあまりにきつい…
「経営者の方はこれかなりツライ、と思う…」
だ、ねぇ…モノ売ることできないわ、でも賃金は払わないといけないわ、で…
「で、ま、休め!と言われてるにも関わらず休まん企業もあるわけ、で」
…いいこととはいえないけど…そでもしないとやってけない企業もある、よねぇ、そりゃ…
「それに、客商売であって、いついつまでに何を何個納品する、っつーの、休んでたらまにあわん、なんてのもあるかも知れんし」
それもあるんだねぇ。今休んだら信用問題になっちゃう、みたいな
「で、そーゆー企業には電気やんないよ、と」
どーしようもないねぇ…
「こんなのが通るからすごい、よなぁ」
ま、ねぇ…
「つか…計画する、っつーことができないんだなぁ、と改めて…」
だねぇ…よくしらんけど、この1年だけで電気を使う産業がぐあーっと増えたんなら、増えるのはいいことに越したことがない、とは思うかも知れんけど、行き過ぎはよくない、し
「だなぁ…で、ま、ある程度徐々に、っつーんであったとすれば、一昨年はこう、で、去年はこう、だとすると、今年にはヤバいことになる、と。で、電力を増やそうとするか、あるいは、これ以上電気を使わないように速い段階で規制するか」
そのどっちもやらんかった、のかねぇ…ま、やるわきゃない気もするけど…
「ついでにいえば…省電力、って考え方、あんまないだろうし」
確かになさそう…
「日本なんかだと、なるべく消費量の少ない物を、っつー考え方既にあるもんなぁ」
そっちの方が結局安い、っつー考え方も、ねぇ…
「でも、中国なんかだと、そーゆー考え方、薄いだろうし、あるんだからいいじゃん!っつー風に思う、んじゃないのかなぁ。ついでにいうと省電力製品を作るノウハウも」
考え方がなきゃ、ノウハウなんかたまりようもないし、ねぇ
「つか、過当競争というか、そんな状況になってるんじゃ?と思う」
どなんだろ?ま、中国だったら安いものができる、とかいうのが加熱して、同じ中国の中でもウチが、いやウチが、な状況にはなってそう…
「競争は、ま、いいことではあるけど…ムチャな注文を受けてそれに答えられない、とか、品質が悪い、なんていうと、信用なくしそう、だと思うんだが、なぁ…」
ま、そもそも信用してない、んだけどねぇ…
「そーゆー中で電力カット…苦肉の策だろうとは思うけど…もっと速いこと対策できんかったのかね?という気がするんだがなぁ…」
マクロな視点がない、んだろうねぇ…

キャスティングボード

2005-07-20 21:00:40 | 青字と黒字
「へぇ、こんなキャストするんだ…」
ナニが?ナニの?
「ソナタ、なんだが」
ソナタ?冬のソナタ?
「んーあってはないけど間違ってもないような…」
話がみえーん!
「ヒュンダイのさぁ」
ひゅんだい?なんだっけ?
「韓国の現代自動車、なんだが」
あー、聞いたことある気が…
「そのヒュンダイがソナタって車を作ってて、それ日本でも発売するらしい、のだが」
え、と…どんな自動車、なの?名前だけじゃ想像できない
「ん、と…このあたり見ると、カムリだのアコードだのと競合する感じ、らしいなぁ」
よくわからないけど、そのぐらいの車、なのね
「…絶対わかってないと思うが…ま、それはいいや」
で?キャストうんぬんが、って言ってなかった?
「あー、それでCMなんだが…」
すんごいベタなコト言おうとしてないか
「例えば?」
冬のソナタに引っ掛けてペヨンジュンを使う、とか
そうらしいぞ
…スマン、ボケたつもりだったのだが…
「気にすんな」
つか…『ペ・ヨンジュンとソナタの優しく節制された美しさがイメージ的に調和すると思われる』って…
「んー、車のCMにタレントを使う意味が、いまいちわかんない、んだよなぁ…車と調和する、と言われても」
だよ、ねぇ
「マイケルJフォックスがインテグラのCM出てたときは、あーなんかいかにも、と感じられた、んだが」
あー、確かにあの感じ、って思った気が
「でもそれって、インテグラなりホンダなりのイメージがあった上で、で、マイケルJのイメージとリンクして、あーうまいキャスティングだなぁ、と思えた気が」
確かに、そんな感じ…
「で、ヒュンダイについて、どんな車なのかイメージわかないまま、ペヨンジュンをCMで起用、とか言っても」
正直、どんな車なんだ?って気がしそう…
「だいたいタレントのイメージで買う商品じゃない、よなぁ、車って」
ま、ねぇ…車としていいかどうか、速いのか、のりごこちは、安全性は、デザインは、そーゆーので選ぶ、よねぇ…
「オレ、ペヨンジュンがCMやってるならその車買う!とか言う人がいるのが正直想像できないんだが」
ま、今まで知らなかった人が知るようになる、かも知れないけど、ねぇ
「ま、それが望めるだけでもいい、のかなぁ」
つか…ソナタに限らず、ヒュンダイ車って、どんな車、なの?
「知らん、としかいいようないが…普通には走る、んじゃないの?」
すんごいテキトーだねぇ…
「いや、トラバントみたいに紙でできてる!とかいわれれば、そらヒドいな、とかいう話もできるけど…そんな感じじゃない、普通の車、という印象しか…」
じゃぁ、乗りたい?
「やだ」
…随分はっきりと嫌がったねぇ
「いや、だから知らない車、なんだし…誰か知ってるヒトが乗ってて絶賛した、とか、隣に載せてもらったら、あら、案外いいじゃない、なら、そら乗りたい、とかはいえるかも知れんけど…のったこともない車に、乗りたい?って言われて、乗りたい、とは言えんよ…」
そっから始めんといけないのか…
「そーゆー意味では…ペヨンジュンがCMってだけで買うファンが、もし数人でもいたら、それがイニシャルキックになるかも知れんなぁ」
そのヒトが乗ってみて、いいとか悪いとかの噂にできるかできないか、なんだねぇ…
「去年のブームでは中高年の女性ファンが多い、ということになってたけど…」
その人たち、金はもしかしたらあるかも知れんけど…カムリだのアコードだのと比較すること、できるのかねぇ…
「ヒュンダイとしてはやってもらわんと困るだろうけど…『さっすがヨン様の車!』以上の感想がでてくれるのか、正直疑問…」
ところで
「ん?」
さっきからヒュンダイ、っていってるけど…記事にはヒョンデ、って書いてるけど?
このサイトみて、ヒュンダイ、と呼んで何か不都合あると思うか?」
おもっきしヒュンダイって書いてる、ねぇ。ローマ字でもHYUNDAI、だし…
アメリカのサイトでもおんなじ表記、だなぁ」
アメリカ人に発音させようとすると…どうなるんだろ?ひゆーんでい、って感じになりそうかな?
「でも、ヒョンデとルビ振ってる、んだよなぁ、なぜか」
ひょ、になる理由がわからん…
「ま、噂だと、ホンダと聞こえそうだからそう発音してる、とか」
え?ひょんで、で?
「ホンダを英語風に言うと、ほーんでぃ、って感じだろ?CMなんかで外人さんが発音してるの聞くと」
それと、ひょんで?あ、確かに似てる…
「あくまで噂、だけど…説得力はある、わな」
ま、確かにそうだけど…それを外国のCMで読ませるぐらいならわかるけど…新聞とかがそーゆールビ振るか?普通
「普通じゃないんです」
…納得しました…
ついで
永住外国人に地方参政権 韓国、日本での動きに対応
よくわからんけど、内政干渉に国として荷担する、ということ、でしょうか?なんつー政府だ…

配慮

2005-07-19 22:11:20 | 青字と黒字
「…理解でけん…」
どったの?
この記事
展開早いね
「そですね」
流された…え、と…万引き見つかって…自分の胸を刺して死亡?なんだ、こら…
「どーゆー意味があるのかが、残念ながらオレにはまったくわからん…」
だねぇ…
「万引き見つかることが死ぬほどイヤなのか…」
ならしなきゃいいのに…
「あるいは、ホントはしてないのに、という抗議…」
にはなってない、よねぇ…
「つか…なんでナイフなんぞ持ってたんだ…」
護身用、というのかもしれんけど…護身になってないし…
「…ま、いろんな人がいるよ、ということで…ま、瑞穂なんかは『逃がすべきだった!』とかいうかも知れんけどなぁ」

過去

2005-07-19 22:10:17 | 青字と黒字
「久しぶり…」
なにが?
「村山」
ん?むらやま?とんちゃん?
「そ」
その村山か…確かに久しぶり…が?なんか電波なコト言ったの?
「交通事故」
…事故、ですか…
「記事はこれなんだが」
軽傷、かぁ…ま、よかったね
「ま、そだなぁ、とは思う、のだが」
ん?
「いや、なんでこのヒト運転するかね?」
なんで?って…ま、秘書だのがいるわけでもない、んだろうし
「ま、そなんだけど、さぁ」
まだなにかあるの?
「いや…81にもなって車運転するって、どうなんだろう?と」
81かぁ…かなりの高齢、だねぇ…
「81になったことがないんでわかんないけど」
そりゃなったことないよねぇ…
「想像でしかいえんけど…そんな年齢になったら、判断力とか鈍くはならん、のかなぁ?と」
少なくとも、若い頃より鋭くなってる可能性はほぼない、よねぇ…
「と思うのだが…そーゆーヒトに運転させていいのかなぁ?と」
そう言われると…
「今回は軽傷、ってことだけど、重傷だったり、ヘタすると殺してたりしたかも知れん、わな?」
ま、可能性は十分あっただろう、ねぇ
「年齢のせいでない、どんなに判断力ありまくりの状況でも避けようのないもらい事故だったのかもしれんけど…」
この記事じゃそこまでは読み取れない、ねぇ…ただ、左折の際にキチンと確認したの?って気はするけど…
「で、車ってヘタすりゃヒト殺しちゃう道具、なんだし」
あんだけのパワーがあるんだもんねぇ…
「でも1回免許取っちゃえば、目の検査程度で更新できちゃうわけで…」
最低でも、免許取ったときの判断力があるかどうか、ぐらいは判断して欲しい、よねぇ…
「つーか…危険!イクナイ!って、自身が政治家のときに訴えるべきだったんじゃ?という気が」
そーゆーヒトだった気がするけどねぇ…

ニューズ

2005-07-18 20:55:38 | 青字と黒字
「しらん間に大騒ぎだなぁ」
なにが?
「NEWS」
いや、だから何のニュース?
「あーくだらんネタをやってもうた…」
いや、だからさぁ…
「ジャニーズのNEWSってグループなんだが…」
へぇ、知らない
「安心しろ、オレも知らんかった」
ま、いいや、そのNEWSが、なに?
「んー、未成年のメンバーが深夜に大騒ぎして、で、どーも泥酔してた、らしいのだが」
未成年が、かぁ…
「ま、深夜に大騒ぎしてりゃ問題にはなるけど、でプラス飲酒となると、なぁ」
よくない、というか悪い、やねぇ…
「で、どーも活動自粛、みたい」
あらら…かわいそうに
「だなぁ…ジャニーズにスカウトされて、で、グループに入って、なんていうと、そーとーな難関だろうからなぁ」
だろうねぇ…
「ジャニーズからすりゃ、いないならいないで別のを補填すりゃ済む、んだろうし…事実上引退、かもなぁ」
そのヒト知らんけど…結構頑張ってたんだろうし、ねぇ…誰かのバックで踊ってたり
「やっとこれからいい思いできるかも、だったのかもと思うと…」
しかし…
「ん?」
それ、大騒ぎになってる、の?
「みたい」
んー、なんというか、大騒ぎになるにはパンチがない、というか…あびる優みたいに店1件つぶした、とかじゃないんだし…
こーゆー感じなのだが」
…なんで菊間アナの写真?NEWSは?
「記事のタイトル読めよ」
ん?『NEWSの18歳補導、菊間アナが酒飲ませた』あら、ホントだわ…
「NEWSがどーした、というより、それを飲ませた菊間の方が騒ぎになってる感じ、だな」
しかし…うかつだよ、ねぇ…
「だわなぁ。こーゆーコトいっちゃなんだけど、ゲーノー人が飲ませた、なんていうんだったら、ま、あの人たち、世間の常識っつーのがオレらとは乖離しててもしゃーない、と思えるんだが…菊間の場合、一応社会人、だからなぁ」
だねぇ…飲ませたのが和田アキ子だ!とかだったら、ま、しゃーないでしょ、あの人じゃ…ぐらいだろうしねぇ
「その人選が微妙だが…ま、その程度にしか思わんかったろうなぁ」
ヒドいいいっぷりになるけど…芸人が異常かもしれないんだから、局がまともじゃないと制御しきれなくなる、よねぇ…
「あびるの時なんかもそーゆー感じ、あったからなぁ…あれを嬉々として放映するっつーことがおかしいって」
局の方もマヒしちゃってると、ヤバい、よねぇ…
「ま、んなわけで…この辺とか見ると、フジに抗議殺到、らしい」
ま、来るだろうね、そりゃ
「正直、抗議してなんになるんだ?とは思うがなぁ」
面白いんだったらいいんじゃない?
「ま、そなんだがなぁ」
で、菊間はどなるの?
「さぁ?一応1週間の謹慎、ということだが」
重いんだか軽いんだか…
「ま、謹慎が明けた所で、画面に出てくる勇気があるのかわからんけど、なぁ」
確かに、ねぇ…恥ずかしい、というか情けない、というか…何のコメントも出さないで、はい、お仕事復活、なんてことはできないだろうし、ねぇ…
「よっぽどクビにデモしてもらった方が楽、とすら思ってるだろうなぁ」
楽、だろうねぇ、確かに
「しかし…菊間、仕事っぷりの印象はない割には、変なことだけは起こすのう」
菊間って、ビルから落ちた人、だよねぇ…
「インパクトある、よなぁ、あれ…どーゆー状況だったんだ?と…」
で、これ…フジとしては使いづらい人、だねぇ…
「ま、あの事件があったから、フジからすれば菊間には頭上がらんだろうからなぁ…」
だろうねぇ
「で」
ん?
菅直人の今日の一言
このヒト、まだ日記書いてたんか…
「で、7/17の『休養』っつーエントリなんだが
今日は久しぶりに休養日。最も夕方には地元商店街の秋祭りに出かける。法政大学大学院の講義も今月25日が一応最終の予定だが、8月1日に補講で私の講演を行い、その後飲み会でもしようと思っている。Eメール講座については都議選もあって進行が少し遅れている。9月にオフ会を考えている。

…大学の授業の後に飲み会、ねぇ…
「ぶっちゃけ、まぁ珍しいものでもない、とは思うけど、さぁ」
思うけど…タイミング悪い、ねぇ…
「まぁ、全員が3年生以上の授業とかなのかもしれんけど、なぁ…」
フランクな姿勢をアピールしてる、んだろうけど、ねぇ…
「アピールしてるのが付け焼刃的、なんだよなぁ…」
ま、いいよ…そーゆー芸風なんだし…
「それが芸風なんなら、まともなブレーンの一人もつけないと…」
つか…まともなブレーンが一人もいないのね、このヒトには…
「しっかし…いつみても構成がムチャクチャな文章書くヒトだなぁ」
段落で切れば多少わかりやすそうなのに…いきなし話が変わるから何が言いたいのかなんとも…
「こんだけ短い文に3つのトピック混ぜ込んでるからなぁ…9月のオフ会っつーのが何にかかるのか、一瞬悩んじゃったよ…」

cherry

2005-07-14 23:59:13 | 青字と黒字
「…意味あるのか?」
なにが?
「んと、この記事なんだがな」
『扶桑社教科書 大田原市で選定』?
「らしいな」
扶桑社教科書って言うと…つくる会、とか、あの?
「そ。それを栃木の大田原市で選定した、と」
大田原といわれても、イメージが…
「隣の矢板ならインターチェンジがあったり、那須塩原なら温泉郷があったりとイメージ沸きやすいんだがなぁ…あと合併後の名前がインパクトありまくりのさくら市とか…」
さくら市?長島の出身地?
「それは千葉の佐倉市。ま、珍名ではあるとは思うけど、他の変な市名よりは、変だけど好きかなぁ…ちぇりーぶらっさむ市とかいわれたら殺意沸くけど…」
インパクト強くて、でおしまいな気はするけど…
「ま、そーゆーのと比較しちゃうと、なぁ…5万人超の市、だなぁ、としか印象が」
そこで採用、っつーと…
「高校は県立になるだろうから、市立の中学、小学校で使うことになりそう、という感じかな」
へぇ…市単位でか…つか、使うトコあるんだねぇ
「私立なんかだと使うところもあったみたいだけど、公立で、しかも市単位で、となると、ま、珍しいのは確かだなぁ」
で?これが意味あるのか?と
「いや、これを受けて激励だのも来てるらしいんだが…
一方、男の声で、「(扶桑社の教科書採択を)やめないと、市内の子供を次々に殺す」との脅迫電話もあった。このほか、「採択したら市内には引っ越さない」などのメールや、インターネット上で同市への抗議を呼びかける動きもあるという。

…すごい嫌がらせ、だねぇ…
「よくわからんけど…反対してる人たちって『戦争を美化している!』とかそーゆーコトいってた、と思うのだが」
確かそんな感じ…
「そーゆーヤツが『市内の子供を次々に殺す』って…」
暴力反対!のためなら、暴力もいとわない、んだねぇ…
「健康のためなら死んでもいい、並に頭悪いなぁ…」
ナニ考えてるんだろうねぇ…
「NTTには通話履歴残ってるんだろうから、警察に通報して、恐喝の疑いで捜査してもらえばいいのに」
掲示板に殺害予告するだけで逮捕されるんだから、ぜんぜん逮捕できるよねぇ
「で、『採択したら市内には引っ越さない』っつーのも」
いや、来なくていい、で終わる気が…
「ま、大田原にすんでる人が『出て行く!』っつーんなら…でも、1000人単位とかでないと、そですか、引き止めません、だとは思うけど…」
ま、そー感じる人もいるかも知れんけど…どんな手続き得たのかは知らんけど、一部の人の意見、で、決めたことをひっくり返さなきゃいけないわけではないもん、ねぇ
「全員が全員、完璧に納得しないといけない、なんてのはムリ、だもんなぁ」
あと、ネットでの抗議、だけど…
「考えられるのはサーバーデモ、というか、サイバーテロ、だわなぁ」
F5打ちまくってるヒトとかいるのかね…
「ま、反対の趣旨を訴えるサイトを作る、ってのもあるのかもしれんが…」
それって、見たい人は検索してでも見るけど、見たくない人は見ない、よねぇ…
「見ようとしてないヒトに見せるような努力をするんだろうか?といってもそんな方法があるのかは知らんけど」
なさそうな気が…
「一応、いつかこーゆーコトがあるかもしれない、ということで、平常時はイデオロギー関係なしにオモシロ文章、オモシロオブジェクトで毎日見に来てくれるようなサイトをつくっておいて、で、いざ、こーゆーコトがあったときにいきなしイデオロギー丸出しな主張をする、ぐらいかのう」
手間、かかるねぇ…
「ま、前、この人気サイト、神奈川県民らしいんだけど、田嶋が知事選立候補したときに、絶対田嶋を落選させる!って息巻いてたことあったけど」
すごいことやるねぇ
「ま、ただこのサイトはそーゆー、いざというときに主張を読ませるために、じゃなく、ただ単にオモシロ文章書いてたサイトであって、たまたま田嶋が立候補したからそのとき限定でそーゆー主張をしただけ、だとは思うけどなぁ」
ま、順番はそうだろうねぇ
「それに…そーゆー主張をいざというときにするために、オモシロコンテンツなサイトつくれるか?つったら…お前、作れる?」
作れるぐらいならこのblog、もっと人気でてる!
「いばるなや…」
ま、簡単にはいかんだろうねぇ…
「ムリすればムリするほど、あー、ムリしてるなぁ…感が滲み出て逆効果だろうし、なぁ」
ま、ねぇ…若者に受けようとして、無理やり若者ぶった言葉使おうとするサムいオヤジみたいな、ねぇ…
「サイトつくって、で、カウンターがこんなに回りました!みんなが反対してる証拠です!みたいなコト言い出すヤツもいるのかもしれんけど」
もともと反対してる人が今回も反対してます、ってだけ、だよねぇ、それ…
「ま、お願いしたいことは、見てもらいたいがために宣伝カキコ、というかスパムをばら撒いたりしないで欲しい、ってコト、かなぁ」
あー、空気読めないヤツが一番やりそうなコト、だねぇ…
まちBBSより
☆☆☆栃木県大田原市Part9☆☆☆
これを見ると、大田原は保守ガッチガチ、らしい。というか、北関東から東北にかけてって、保守ガッチガチなところが多いもんなぁ
で、そこで貼られてた
つくる会の中学教科書採択 市町村初、大田原市
写真に写ってるヤツらのほうがよっぽどキチガイ、という印象を与えそう…とは気づいてるんだろうか?気づいてるわきゃないんだけど
さらについで
つくる会などの著書、図書館で廃棄は違法…最高裁判決
へぇ、賠償もんなんだ…
個人的には、地裁や高裁の出した『個人的な好き嫌いの判断で市有財産を不当に損なったのは違法」と指摘したが、「いったん購入した書籍を廃棄しても、著者の権利を侵害したとは言えない」』っつーのに賛同するけどなぁ。船橋市が、この偏った思想を持ってる司書を処罰すれば済む話だと思うがなぁ…損害賠償、ッつーのとは違うんじゃ…最高裁決定だから、これが正しい!んだろうけど

mask

2005-07-13 22:02:15 | 青字と黒字
「…リコールもあるんじゃ…」
リコール?また三菱かなんか?
「いや、議員さんの方なんだが」
議員?だれ?
「サスケ」
サスケって…みちのくプロレスの?
「そ。覆面つけたままで県議会議員になった、アレ」
アレ扱いかよ…それがなんかやったの?
「ちょい前、こんな記事が」
『岩手県議会で大マジUFO質問』…どゆこと?
「いや、そのまんま。ま、本人は本気でどうにかしなきゃ、と思ってる、らしいのだが…」
ネタとしか思えない、よねぇ…
「『これをきっかけにUFOの真相が究明されれば。UFOについては20年間研究してきた。また機会があれば質問するよ』こんなことまで言ってるんだが…ま、危険だと思ってるんなら、とは思うけど…正直、そんなこと20年もかけて調べてるヒマあるんなら県のこと考えた方が言い、と思うのだが」
つか…20年かけて、どんな研究してたのか…そっちの方が気になる…
「矢追純一の本読んでるだけ、とかじゃないんだろうし、なぁ」
…とりあえず…政治家としてやるべきこと、っつーのをわかってるのか、それが心配、だねぇ…
「ま、何十人も議員がいる中で、こーゆーのが1匹交ざってようと、という気もしないでもないが…」
匹扱いになってるし…
「で、今回、こんなことが…」
『試合会場への足代「政務調査費」で』って…なに?
「ま、本業なのか副業なのかあいまいな気もしないでもないけど…プロレスラーとしての顔も相変わらず持ってるわけで」
ま、辞めた、って話は聞かないからそうなんだろうけど…
「で、試合開場までの交通費を『政務調査費』って名目で、つまり政治家として使う金としてもらっていた、と」
横領じゃん!
「とオレも思うのだが」
しかも税金から、ってこと、だよねぇ
「そらそだわな」
それはひどいんじゃ…
「本人は『列車のこみ具合などを調べるために政務調査として乗った。県民の理解も得られると思う』って言ってるけど」
…初めて乗ったの?
「知らんけど…あの辺で試合しまくってるんだから、初めてってコトはないんじゃ?」
だよ、ねぇ…
「しかもグリーン席で」
うわ…込み具合の参考になるのか?それ…
「つか…混み具合がわかったら、どうだ、っつーんだか…」
どう、っていうのは?
「ありえないとは思うけど…指定の車輌に乗ってるにも関わらず、自由席満席のために立ってる客があふれてくる、なんて状況になったとして…そんなのJRが把握してる、よな」
ま、そりゃそうだろうねぇ
「混雑がひどけりゃ列車を増発するとか、そんなコトはJRに任せりゃいい、と思うんだが…不満がでてれば、県議に上げて、で県議が確認して、で、JRに陳情、なんてやらずに、直接JRに文句言うだろ?もっと増やせや!とか」
なんか一生懸命正当化しようとした、んだろうけど…それでこれ?って感じだねぇ…
「ごめんなさいして返しちゃえばいいのに…って、それじゃ許されないってわかってるんだろうけど…」
ま、わかっててやった、みたいな印象になる、もんねぇ
「でも、これでごまかせると思ってるんだったら、そっちの方が致命的だと思うがなぁ」
ゴマかそうとして全然ごまかせてない、っつーのは、ねぇ…
「さっき、何10人に一人ぐらいこんなのが交ざってても、とは言ったけど…こーゆー詐欺みたいなコトする議員を飼ってる余裕はないんじゃないのかなぁ?と思うのだが」
そ、だよねぇ…毒にも薬にもならない、んなら、ま、それもありかも、とは思えても…毒になるんじゃ、ねぇ
「しかし…この議員さんは、プロレスやって、その合間にUFOの研究して、それ以外の時間に政治やってるのか」
無茶苦茶能力高い、んだろうねぇ…片手間で政治って…

まんじゅうこわい

2005-07-13 22:01:24 | 青字と黒字
「すごい分析だなぁ」
なんの?
「ポスト小泉、なんだが」
どなるんだろね。正直、与党野党含めてたいしたヤツいないんじゃ
「ま、なってから成長してもらえればそれでいい、と、投げやりな気分ではある、かなぁ」
で?どんな分析なの?
この記事なんだが」
民主の枝野?
「そ。民主主義以外の方法で政権を、とかいってた」
アレはびっくりしたよねぇ…そんなコトいう議員がいるなんて…
「民主の中では割とまともな人間に思うんだが、なぁ…あの発言のインパクトが強すぎて…」
で?え、と…安倍氏なら戦いやすい…そなの?
「確かに戦いやすくはある、んじゃないかなぁ」
肯定しちゃったよ…
「安倍っつーと、北朝鮮だの中国だのに対してもいうべきことは言う!な立場、だろ?対して岡田は、もう中国様の言うことだったら何でも聞きます、だろ?」
確かに…
「自分は高思ってるんだけど、っつー時に、どっちが自分の考えに近いか?っつーのは明確になるんだから、そら戦いやすいだろ?」
そりゃそうだね。もうただただ中国様中国様言ってりゃいいんだもんねぇ
「戦いづらいのに谷垣を上げてるけど…ま、似たようなカラーだと、幹の部分は同じだけど、これに関しては自分たちのほうが、あれに関しては自分たちのほうが、ってことになる、よな?」
枝葉末節にこだわるようなのって、確かにつらいかも…
「ただ、まぁ、戦いやすいだけであって、勝ちやすいわけではない、んだがな」
ま、そらそだねぇ…
「しかし」
ん?まだあるの?
「いや、『“保守中道路線”の岡田氏』って…」
岡田って、保守だったの?
「どうだろ?郵政法案に反対してる、っつーコトは、変化を望まない、んだから保守、と言えないこともないけど…」
つか…民主って革新革新叫んでるイメージだった、んだけど
「いや、イメージというか、まさにそうだろ?マニフェストマニフェスト言って、高速道路をタダにします!とかそーゆー党なんだが」
それが保守、って…
「言い方変えようか?右翼って…」
!岡田って、右翼だったのか!
「オレも初めて知ったのだが…」
なんか枝野がナニいってるのかわからなくなってきた…
「しかも中道、って…」
中道、ってどーゆー意味?
「中国への道、かなぁ」
なるほど
「納得するなや!こんな感じ
偏ってない、と…って、偏ってなかったっけ?
「アジア重視!っていってる時点で偏ってる、と思うがなぁ…今のアメリカ重視が偏ってない、という気はないけど、アメリカ重視を捨てて、で、アジア重視、っつーんだったら、中道になるワケでなく、ただ違う方向にぶれるだけ、だと思う」
そだよねぇ
「最近、あんだけの反日行動を起こしてるアジア、というか東アジアを重視しよう、って、オレには保守とはとても思えん…というか、革新とも思えんけど。ただただラディカル、と」
ちと、まともとは思えない、よねぇ…

うぉーらー

2005-07-12 22:24:23 | 青字と黒字
「年々ハデに…」
なにが?
「打ち水」
?ハデ、なの?打ち水
「そだなぁ」
ハデって言われても…ひしゃくがゴージャス、とか?
「とりあえず、こーゆー記事があって…」
打ち水大作戦…すんごい名前…
「で、そっからリンクされてるのが、これ
横浜市、気合入ってるねぇ…
「で、さらにリンクされてるのが、これ
うわ、すげー!気合入ってるねぇ
「で、そこから進むとこれ
なんか…萌え系キャラまで…
「どこにどう進もうとしてるんだかがよくわからんけど、すごいことになってる、だろ?」
そ、だねぇ…なんか、それでいいのか?ホントに、と聞きたくなるぐらい気合入ってるねぇ…
「ということで」
?終わり?
「終わり。打ち水は面白い企画だから、各自でやれば?と思う、けど…こーやって気合入れまくって宣伝してイベント化して、っつーのも、ありはありなんじゃね?と思う。やらんよりはやった方がいいだろ」

ヤフオク

2005-07-12 22:23:26 | 青字と黒字
「久しぶりにやってくれたなぁ」
何が?
「Yahoo!」
そいえば…最近問題らしい問題起こしてない気が…
「ちょい前はグダグダだったのに…変わるもんだなぁ」
そだねぇ…
「と思っていたのだがこれ
よくわかんないけど、こーゆータイトルが踊ってこそYahoo!だね!
「すごいキャラ設定だなぁ…ま、オレもそう思うが」
で?なにがあったの?
「ま、記事のタイトルそのままじゃ、よくわからんけど…どんな方法使ったのかはわからんけど、パスを割られたみたい、だな」
こえ!
「ま、怖いんだけど…で、ID使ってなりすましで出品した人がいる、と」
詐欺じゃん!
「詐欺だな」
あっさり…
「で、そのパス割られたんだろう人、自分のIDで出品されてるけど、これ、自分じゃない、と」
気づいてよかったねぇ…
「気づかなかったら、このヒトが、実物持ってるわけでもないのにあるかのように出品して、で、金を騙し取った!って事にされるトコだったから、なぁ」
悲惨…
「ま、気づけたので、出品したの自分じゃないから取り消せ、と」
一件落着?
「でもなくて…メールで取り消せ!ってお願いしたにも関わらず、多分、無視した、のかな?消してもらえず、しゃーないんで、出品取り消す、って作業を自分で…」
かわいそう…
「しかもキャンセル料も徴収、と」
そんなの取られるの?
「そらしいな」
さすが、Yahoo!…
「で、法務部は『従業員が顧客情報を悪用する可能性を考え、利用者に代わって出品の取り消しなどができるシステムにはしていない。被害者と確定すれば取り消し料など返金する』といってるんだが」
あー、返してはもらえそう、なのね…よかったねぇ…
「振り回されたこと考えれば、倍にして返してもらっても割に合わんと思うが…」
…そだね
「で、この記事
…今度はナニ?
「さっきの法務部のいいっぷり、ま、まともっぽい、よな?」
ま、ねぇ…積極的に謝ってるわけではないけど、ま、しゃーないって気もするし…それで返すんなら、ねぇ…
「こっちの記事によると、誓約書書かせてたらしいんだが」
誓約書?
「そ。『他の利用者に「迷惑をかけた」と謝罪したうえで、返金についての秘密保持まで約束させる内容』と」
…このヒト、迷惑かけた、の?
「ま、あえて言えば、簡単に割られるようなパスワードを長期間使ってた可能性が高いっつーコト、かなぁ」
…ま、それは確かに迷惑、なんだけどねぇ…
「で、返金についての秘密保持、と」
って、なんで?
「何でかなんか知らんけど…キャンセルしても金払わないでいい、なんていったら、実際にはそうでないのに偽るヤツとか出てくる、とかかなぁ?」
…せこいねぇ…
「つか…こんな問題起こしたらバレるに決まってる、とはナゼ思わんのか、この企業は…」
気づけたら、とっくに今のYahoo!のイメージから脱却できてるけどねぇ
「…その通りだなぁ」
しかし…こんな詐欺もある、んだねぇ…
「こーゆーのを取り締まれないんだったら、止めた方がいい、と思うんだがなぁ」
つか、強制的に止めさせられないのかねぇ…
「ま、自分が被害にあうわけじゃないから、ドーデもいい、っちゃどーでもいいんだが」
…ま、ね…
「むしろ、何で未だにヤフオクとかやろうってヤツがいるんだかが不思議でしゃーない…怖くないのかね?」
怖いって気づいてないだけ、だと思う…
「で、Yahoo!はなんか対応しないのかなぁ」
対応?
「これ、ま、客の言ってることが真違いないんだろうと思うけど…だとしたら、出品したときの情報、重要だとおもわね?」
え?ど、どだろう…
「ホスト追えば、どこの端末からアクセスした、ってコト、わかるんだが」
あ、そか!
「国内であれば、裁判所なりがプロバイダに確認取れば情報引っ張れるはず、なんだが」
たしかに、ねぇ
「つか…ヤフオクとか、もうパスワードとかじゃなく、MACアドレスとかで認証した方がいいんじゃ?という気が…」
MACアドレスって…らんかーどごとにふられてる、へんこうふかのゆにーくなあどれすだっけ?
「…一生懸命説明的な説明ありがとう」
えへへ
「…まいいや…成りすましがいなきゃいいんだから、さぁ…もちろんそれだけでなくパスワードとセットで、とか、1度パスワードを使ったら強制的に別のパスワード送りつけられるとか…」
そこまでめんどうなのぉ?
「Yahoo!だと、そこまでやらせたぐらいで丁度いいだろ…」
確かに、ねぇ…


disable

2005-07-08 22:14:45 | 青字と黒字
「無効、ねぇ…」
なにが?
「選挙」
選挙が!無効なの!いつの?
「2003年7月、っつーと、ま、2年前だな」
2年前の選挙が?うわーたいへんだ!
「大変だわなぁ」
?2年前?投票した覚えが
「いや、可児の話だし」
カニ?え、と…
「ボケないでいいです」
つめたい…
可児市のサイトで見るとわかるかな?岐阜県の南の方にある」
ちっちゃ!
「そうはいうけど…神奈川県で可児より大きい市っつーと、横浜、川崎、相模原、横須賀、小田原、秦野、厚木…え、とこんだけ、か」
神奈川って、何個市があるんだっけ?
「19」
12個がこの可児市より小さいのか…
「県の大きさが半端じゃないからなぁ…ちなみに岐阜県の高山市は、日本一小さい県、香川よりでかいそうだ」
なんか、どう反応していいのかわからんけど…スケール違うね…
「ま、ともかく、その可児市の一昨年行われた市議会選挙が無効、と」
なにがあったの?
記事な」
電子投票のトラブル?
「らしい。で、この選挙で落選した候補とかが無効だ!と訴えた、と」
トラブル、じゃ、しょうがない、よねぇ
「んーどうなんだろう、と思うんだが」
え?だ、だっておかしい結果だったかもしれないんでしょ?
「いや、まぁ、そうなんだけど」
じゃ、やっぱやり直さんと
「そうかなぁ?選挙管理委員会が、これで問題なし、って言ったはずなんだが…そうじゃないと即やり直しになるだろうから」
ま、そりゃそうだけど…
「選管が問題なし、といったものを信じることできないんだったら、じゃ、選管ってなんなんだ?って気がする、んだけど…」
ま、たしかに…
「なんか明らかに不正行為とかを行ってて、選管がこのヒトでは信じられない!つってるんだったら、ま、選挙結果が信じられない、っつーのはわかるんだけど…」
選挙が電子投票で、で、トラブルがあったから無効、っつーと、確かに、ねぇ…
「ま、どんだけ電子投票が信じられるのかわからん、のだが…で、電子投票で、っつーのは自治体が決めてるもの、なんだが」
あ、ら、そなの?
「知らんかったが、条例で定めるらしいから、議会なりなんなりで採決取った、んじゃないのかなぁ?」
じゃ、一応市民がこれでいいと認めた、という形になる、んだよねぇ…
「どんだけのリスクがあるのか、ほんとに信じていいのか、間違えるんじゃないのか、そーゆーのを踏まえた上で、それでもデメリットは限りなく小さい、であるとか、それを上回るメリットがある、とかで決めた、んだと思うんだけど」
デメリットはわかるけど…メリット?
「集計が異常に速いであるとか、不正な投票用紙が混じってないか、とかがなくなる出あるとか」
あー、確かにメリット大きいねぇ…
「実際んトコ、電子投票にしよう!って決めた人たちがどんななのか知らんけど…ま、間違ってもちょっとぐらいなら、とかはあったんじゃ?と思うのだが」
つか…そんなに結果がわかんなくなるほどの違いがあった、の?
「記事が見つからないんで、どっかの議員さんのサイトの記述になるんだが…これの7/21あたりからを読むと、
日経新聞から引用しますと『全国で五番目となる岐阜県可児市議選の電子投票が二十日、市内二十九カ所の投票所で実施されたが、開始直後の午前八時から九時にかけて、七カ所の投票所でシステムが次々と自動停止し、投票ができなくなるトラブルが発生した。可児市選挙管理委員会によると、機器の発熱が原因で、ほかの投票所でも投票機の反応速度が遅くなるトラブルが続いた。サーバーを障害時用に切り替え、午後零時半に復旧を終えた。各投票所で投票できなくなった時間は15分から30分。トラブル発生前に記録された投票情報に問題はなかった。投票終了後も各投票所の投票者数を合計した数字より開票作業のために一括して読み込まれた投票者数の方が一票多いことが判明した。』
ということ、なんだが」

…ま、待たされたほうはたまったもんじゃない、とは思うけど…投票は一応できてた、んだよねぇ
「そみたい」
で、1票…
「ま、いろいろ取りようはあるわけで…多重にカウントされたのと、逆にカウントされなかったのが相殺されて、結果として1票、かも知れんし、1票のみの不具合かもしれん。それに…人が間違ったかも知れんわけ、だし」
ま、ねぇ…紙の数え間違いかも知れないもん、ねぇ
「投票する側が、投票できたもんと思い込んだけど実は完了してなかった、なんてのも考えられる、なぁ」
…ほんとに何がおかしかったのかわかんない、ねぇ…
「で、1票、だろ?これでひっくり返るような候補者がいるなら、ま、そら必死にもなるとは思うけど…」
どうなんだろう、ねぇ…
「つか、さぁ…結果としては好ましくはない、かも知れんけど…それで無効って、マジっすか?って気分」
ま、信用できないんだったら、無効っつー判断も
「選挙遣り直しって、どんだけ金かかんだよ…」

「別に可児市民じゃないからどんだけ浪費しようと構わんけど、さぁ…市は市で選挙を万全を期して行うためにいろいろやらないといけないことあるし、で、立候補する方も、選挙活動のために、とか…ムダだとは思わんのかなぁ?」
市議になりたいヒトは必死にはなるかも知れんけど…
「この訴えたヤツらのせいで、無駄な金が動く、なんて…オレ可児市民だったら、この訴えたヤツらを訴えたいよ…」
バカバカしいもんねぇ…
「選挙の後味として、そらもちろんいいものではないのはわかる、選挙としては失敗、ではあるけど、選挙管理委員会も問題なしとしていて、で、2年もこの体制で運営してきたものを、ハイハイ、やり直し、って、それってどうなんだ?ってオレは思うんだが…」
そだねぇ…
「ま、50日以内に選挙、っつーんだから、夏休みの終わり近づく8月末にでも投票なんだろうけど、ま、頑張って選挙活動してください、って感じだなぁ」
夏休みの終わり、しかもあっつい中、選挙カーのがなりあいを聞くのか…かわいそうに…

mx?

2005-07-07 21:16:45 | 青字と黒字
「へぇ、捕まったんだ」
誰が?
「知らん」
?知らん人がつかまった、の?
「そ」
で、感心してるの?
「関心というかはわからんけど、そなんだ、というか、やっとか、というか」
話が見えない…
これなんだがな」
ファイル交換?P2Pとか?
「ま、多分そうなんだろうなぁ」
が、賠償金、を?
「みたい」
へぇ…やるんだね
「個人なんか特定できるんだなぁ」
できるんだねぇ
「というか、ソフトは何かは書かないんだなぁ」
そいえばそうだねぇ
「普通なら公開するコトで、自分も危ない?って思わせるもんだと思うんだが」
だよねぇ
「といいつつ…そのソフトが危ないなら、他のソフトにすりゃいいや、ってなるだけだし、なぁ」
ま、実際んトコ、そうだから書けない、んだろうねぇ
「ま、見せしめでもっと懲罰的な額、賠償させてもいいんじゃね?と思うんだが」
たしかにねぇ…平均で50万弱、でしょ?
「どんだけの曲を、っつーのはわからんけど…44人、っつー少数なんだから、あまりにも目に余るのをピックアップした結果、だと思うんだが…それでこれ、って…」
最悪捕まってもこの程度だ!って思われそうな額、だよねぇ…
「つか、さぁ」
ん?
「交換する方もする方だけど…レコード会社も何やってるんだろうなぁ」
何、って…勝手に公開されたら、それをやめろ、って言うのは当然じゃない?
「いや、それはそのとおりだけど…じゃなんで交換するやつが後を絶たないか?って、少しは考えてるのかなぁ?と」
どうして、というと…高いから、というのはあるだろうねぇ
「自覚はあるはず、だと思うんだが、じゃ、値段下がったか?というとそんな感じではない、よなぁ?」
ないねぇ…もしかしたら1割とか下がってるのかもしれんけど、そんなレベルじゃ高すぎるのは変わらんわけだし
「P2Pではないけど、邦楽CDの逆輸入を禁止させようとしたときに、『そん時には値下げも検討する』とか言ってたはずなんだが…あれはどこ言ったんだ?」
とりあえず言ってみただけ、なんだろうねぇ…検討したけどムリでした、みたいな
「送り手が努力せんと、もいいや、別に聞かなくても死にゃーしねー、って思われるようになったら、音楽文化、弱くなると思うんだがなぁ」
だよねぇ…特にいい音楽とかに積極的に触れるべきなのに、買う金はないおこちゃまとか、ねぇ…
「聞きたい1曲だけでいい、それを安く、とか努力のしようはあると思うんだが、12cmマキシで、いらない曲2、3曲追加して、プラスカラオケで1,200円、とかいわれたら、ガキはそら買えないよなぁ…」
アメリカみたいに1曲いくらでネットで買えれば、メディア代や流通コストのカットも含めてそうとう安くできそうだけど…日本ではやろうという動きが…
「ない、とは言わんけど、鈍いよなぁ…」
にぶい、ねぇ…検討ばっかで、進まないし…
「牛歩戦術、というやつなのかな?」
全然違うんだろうけど、なんかそんな感じだねぇ…

じゃすこ

2005-07-07 21:16:06 | 青字と黒字
「こうして大きくなってくんだなぁ…」
まえむき?
「どうだろ?」
よくわかんない…
「え、と…容器包装リサイクル法って知ってる?」
しらない
「オレも知らんかったんだが、そーゆー法律があって」
どんな内容
「全部は知らんが、スーパーなんかでレジ袋とかトレイなんていう、ま、なんか洗うなり溶かすなりすれば再利用できそうなもの、あるよな?」
あるねぇ、ゴミになっちゃうんだろうけど
「そーゆーのをゴミとしてでなく再利用しようとしてるんだわ」
へぇ、それはいいねぇ。ゴミも減るし、石油とかも使わないで済むんだろうし
「とはいえ、問題もあって」
え?何で?いいコトだらけな気が
「それを誰がやるんだ?というと」
わかんないけど、そーゆー業者さん、じゃないの?
「儲かると思う?」
え、と…儲かるんだったらとっくにやってる気も…
「ま、多分あまり、あるいはほとんど儲からないんだろうなぁ」
じゃ、できないねぇ
「それを小売業だの製造業だのから金出させてリサイクルするように協力しよう、という法律、みたいだな」
ま、払う方ははそら大変だろうけど…リサイクルの意識とかから考えても、協力してもらわんと、ねぇ
「ま、払うとしても、値上げで対応できるわけだしなぁ」
ま、これが理由の値上げだったら、そら嬉しくはないにしろ、協力する、よねぇ
「で、この記事なんだが」
え?イオン、支払い留保?
「そ。イオン負担分の10億」
えー?そんなのありなの?
「岡田社長の言い分だと『制度が不公平』なんだそうだが」
どう不公平なの?
「『負担割合が小売業99・41に対し製造業が0・59』ってなってるけど」
そら極端な…
「というけど…これ、何対何だったら適正か、なんかわかるか?」
え?そう言われると…
「それに、負担が例えば平等そうな50対50になったとしても、トレイだのを作ってる業者が小売業者に対して値上げするだけ、だと思うのだが」
それはそう、だねぇ…
「適正がどのぐらい、とか、実は関係ない、と思うのだが」
ま、イオンからすれば、トレイだのが高くなったら、じゃ、他のもっと安い業者に乗り換えるんで、とかで押し切れるだろうから、ねぇ…
「で、じゃ、使わないのか?っつーと、使うんだろ?」
なくなったって話は聞かないから使うんだろうねぇ…
「使わないんだったら立派だと思うけど…使うよ、でも金は払わないよ、って、それじゃ…NHKの不払いと同じだって…」
だねぇ…制度がおかしいから、あるいはNHKがおかしいから払わない、って…だったら法を犯していいのか?って行言ったら、そらいけないよねぇ…
「それに『(費用を支払わない)業者もいる』ガキかよ…」
ガキ、だねぇ…
「キチンと法律で決まってることぐらい守れんのか?なんのために国会で議論したと思ってるんだ?」
岡田社長、制度がおかしいっつーんなら議員にでもなればいいのに
「弟が政権準備政党の投手だっつーのに」
…そなんだ…それなのに、これ…
「制度がおかしいんだったら、改正案を提出すればよくて、それをするのに適した立場の人間が身内にいるにも関わらず、法律まもんね!って、なんだよそれ…」
こうやって成長してきた、のね、きっと…
記事の続き
『◆ビール直送メーカーと合意』
大手は好き勝手できていいよなぁ…
ちっちゃい小売店とか問屋、対抗しようがないもんなぁ