「開業したな!」
…お前、鉄道ネタん時だけは異常に元気だよなぁ…
「そんなことないよぉ」
いや、別に悪いと言ってるわけじゃないから…
「ま、とりあえずつくばエキスプレスが開業、と」
つか、つくばエキスプレス、って、根本的に、なに?
「んー、そもそもは常磐線の混雑がヒドいから、別の路線を、っつーところから始まってるんだけど」
あれ?じゃ、JRなの?
「計画段階では当時の国鉄が経営する予定だったっぽいけど…採算だのの問題だと思うけど、JRがイラネ、って言って、結局3セクが経営、と」
あー、じゃあ私鉄と思ってればいい、のね?
「JR以外、って言い方だとそう、だな」
だと、JRに乗り換えると、ちと割高なのか…
「つか、根本的に同じぐらいの距離だとJRより割高、なんだが」
あら、そなんだ…つか、そんなのだと利用するヒト、いないんじゃ…
「そーでもないだろうなぁ」
あっさり言い切ったけど…
「まず、根本的に常磐線が混んでる、ってのはかわんないから、なぁ。多少高い金払ってでも空いてる電車に乗りたい、っつーのはけっこういるだろ?湘南ライナーみたいに300円とか余分に払ってでも、って人がいっぱいいるんだし」
ま、額次第、なのかな?
「それに、そーゆーのって、定期なワケで…会社が負担すると思えば、って人はいくらでもいるだろ」
会社が払ってくれるかはわかんないけど、ねぇ…
「それに」
ん?
「乗り換えの話でいうんなら、地下鉄に乗り換える人は初乗りを余分に、というわけじゃないんだし」
あ、それはそうか
「ついでに、常磐線に乗るために常磐線と直角に交差する列車、総武流山電鉄だの、武蔵野線だの、東武野田線だの、に乗ってた人の何割かは、常磐線にたどり着くよりも近く、さらに何割かは安くなるんだし」
そっか、その路線とも直角に交差するようなもんだしねぇ
「で、速い!と」
そなの?
「時速約125km/hでの運用らしいし」
それは、速いの?
「通勤列車だと、80km/h程度の運用が普通だろうし、というか、JRの特急列車でもそんな速さじゃ運用しない」
なんでそんなコト可能なんだか…
「速く走ることを前提に設計した路線だからなぁ。駅が多い新幹線みたいなもん、だろ」
すごい通勤列車だねぇ
「遠方のヒトだと30分ぐらい短縮される、なんて話もあるし、それで乗り換え駅までの距離が短縮される人は、それ以上の短縮になる、だろうなぁ」
それは大きいねぇ。朝の30分って嬉しいもんねぇ
「ついでに言うと、目標が低めに設定されてて」
なんだ?それは
「もともとは1日50万人ぐらい利用して、常磐線の4割ぐらいの客奪う予定、だったんだけど、今の目標にしてる数字、常磐線の1割程度だし」
そらまた随分低い数字で…
「ま、そのおかげで、列車を短くしたり、その派生で駅も短くして、とかで工費を安く上げたりとかしてるらしいし」
随分思い切った策とったんだね…
「ヘタに呼び込みすぎると、常磐線の方が空いちゃう、かもしれないんだよなぁ」
で、えと…ATO、って、なに?
「何かはしらんけど…すんごい単純に言うと、運転士は、スタートの指示出すと、次の駅まで勝手に加速して勝手に減速して勝手に止まってくれる、らしい」
そんなことできんの?
「新幹線も同じようなもんらしいけど。ピッタリ止まる、って作業ぐらいなんじゃないのかな?新幹線って」
危なくはないの?
「やっぱり新幹線と同じで、どの列車がどの辺にいる、近づきすぎてはないか?とかをセンターで監視、制御してるんだと思うから、あぶなくはないんじゃ?もちろん人じゃないと判断できないことは制御するんだろうけど。人が飛び込んだ、とか」
それは防ぎようないだろうし、ねぇ…
「全線高架or地下、で、かつ、駅でも、電車のドアとホームにあるドアが連動するようになってるから、そーゆーのはかなり防げると思うけど、なぁ」
ドアが連動?
「ガキん時にポートピア会場に行くときに乗ったポートライナーがそうなんだが…ま、エレベーターなんかだって、エレベーター本体と各階のドア、連動してるだろ?あれと同じようなもんだろ」
そう言われると…珍しい、というわけでもないのか…
「費用対効果、の話だからなぁ。安全性でいうんなら、全ての路線そうするんだろうけど。ま、TXに関しては、これによって人件費減らせればペイできる、と思ったんだろうし」
で、どの辺走るの?
「常磐線の北っかわ、を、秋葉原、から、つくば市、なんだが…北千住あたりまでは常磐線と似たような所を。その先は埼玉の八潮、三郷、千葉の流山、柏、茨城の守谷、つくばみらい、つくば、みたい」
メジャーどころは柏市ぐらいか
「八潮にとっては初の鉄道駅だし、美郷にしても、武蔵野線で新松戸に出てから出ないと都心にいけなかったこと考えると結構大きいだろうなぁ」
大きい、というか…こういっちゃ失礼だけど、今まで不便だった所が便利になる、ということ、だよね?
「と思うよ。流山にしても武蔵野線だの総武流山電鉄だのでいったん常磐線に乗り換えてたのが、って人にとっては、かなり便利になるって人、多いと思う」
じゃ、今後沿線発展しそう、と?
「自治体はそれも狙ってる、と思うよ。つか、そでもないと工事費出して鉄道つくらんだろうし」
そらそっか
「守谷あたりなんて、まぁ、人口密度1500人越えのそこそこ発展してる市、だけど、中心駅から都心といっていい秋葉原まで35分程度、なんていったら、そんなレベルで済むわけない、よな」
秋葉原から35分っつーと…横浜千葉大宮荻窪なんかよりも近いぐらいか…それは発展しそう、というかしないとおかしいわ…
「今までだと関東鉄道常総線で17分とかかけて取手に出て、で、常磐線に乗り換えて日暮里まででも40分かかってたのと比べるとかなりの時短になる、んだよなぁ」
…こういっちゃなんだけど、もっと早い時期にこの路線できてたら住みたいぐらいだねぇ…
「ま、なぁ…」
…お前、鉄道ネタん時だけは異常に元気だよなぁ…
「そんなことないよぉ」
いや、別に悪いと言ってるわけじゃないから…
「ま、とりあえずつくばエキスプレスが開業、と」
つか、つくばエキスプレス、って、根本的に、なに?
「んー、そもそもは常磐線の混雑がヒドいから、別の路線を、っつーところから始まってるんだけど」
あれ?じゃ、JRなの?
「計画段階では当時の国鉄が経営する予定だったっぽいけど…採算だのの問題だと思うけど、JRがイラネ、って言って、結局3セクが経営、と」
あー、じゃあ私鉄と思ってればいい、のね?
「JR以外、って言い方だとそう、だな」
だと、JRに乗り換えると、ちと割高なのか…
「つか、根本的に同じぐらいの距離だとJRより割高、なんだが」
あら、そなんだ…つか、そんなのだと利用するヒト、いないんじゃ…
「そーでもないだろうなぁ」
あっさり言い切ったけど…
「まず、根本的に常磐線が混んでる、ってのはかわんないから、なぁ。多少高い金払ってでも空いてる電車に乗りたい、っつーのはけっこういるだろ?湘南ライナーみたいに300円とか余分に払ってでも、って人がいっぱいいるんだし」
ま、額次第、なのかな?
「それに、そーゆーのって、定期なワケで…会社が負担すると思えば、って人はいくらでもいるだろ」
会社が払ってくれるかはわかんないけど、ねぇ…
「それに」
ん?
「乗り換えの話でいうんなら、地下鉄に乗り換える人は初乗りを余分に、というわけじゃないんだし」
あ、それはそうか
「ついでに、常磐線に乗るために常磐線と直角に交差する列車、総武流山電鉄だの、武蔵野線だの、東武野田線だの、に乗ってた人の何割かは、常磐線にたどり着くよりも近く、さらに何割かは安くなるんだし」
そっか、その路線とも直角に交差するようなもんだしねぇ
「で、速い!と」
そなの?
「時速約125km/hでの運用らしいし」
それは、速いの?
「通勤列車だと、80km/h程度の運用が普通だろうし、というか、JRの特急列車でもそんな速さじゃ運用しない」
なんでそんなコト可能なんだか…
「速く走ることを前提に設計した路線だからなぁ。駅が多い新幹線みたいなもん、だろ」
すごい通勤列車だねぇ
「遠方のヒトだと30分ぐらい短縮される、なんて話もあるし、それで乗り換え駅までの距離が短縮される人は、それ以上の短縮になる、だろうなぁ」
それは大きいねぇ。朝の30分って嬉しいもんねぇ
「ついでに言うと、目標が低めに設定されてて」
なんだ?それは
「もともとは1日50万人ぐらい利用して、常磐線の4割ぐらいの客奪う予定、だったんだけど、今の目標にしてる数字、常磐線の1割程度だし」
そらまた随分低い数字で…
「ま、そのおかげで、列車を短くしたり、その派生で駅も短くして、とかで工費を安く上げたりとかしてるらしいし」
随分思い切った策とったんだね…
「ヘタに呼び込みすぎると、常磐線の方が空いちゃう、かもしれないんだよなぁ」
で、えと…ATO、って、なに?
「何かはしらんけど…すんごい単純に言うと、運転士は、スタートの指示出すと、次の駅まで勝手に加速して勝手に減速して勝手に止まってくれる、らしい」
そんなことできんの?
「新幹線も同じようなもんらしいけど。ピッタリ止まる、って作業ぐらいなんじゃないのかな?新幹線って」
危なくはないの?
「やっぱり新幹線と同じで、どの列車がどの辺にいる、近づきすぎてはないか?とかをセンターで監視、制御してるんだと思うから、あぶなくはないんじゃ?もちろん人じゃないと判断できないことは制御するんだろうけど。人が飛び込んだ、とか」
それは防ぎようないだろうし、ねぇ…
「全線高架or地下、で、かつ、駅でも、電車のドアとホームにあるドアが連動するようになってるから、そーゆーのはかなり防げると思うけど、なぁ」
ドアが連動?
「ガキん時にポートピア会場に行くときに乗ったポートライナーがそうなんだが…ま、エレベーターなんかだって、エレベーター本体と各階のドア、連動してるだろ?あれと同じようなもんだろ」
そう言われると…珍しい、というわけでもないのか…
「費用対効果、の話だからなぁ。安全性でいうんなら、全ての路線そうするんだろうけど。ま、TXに関しては、これによって人件費減らせればペイできる、と思ったんだろうし」
で、どの辺走るの?
「常磐線の北っかわ、を、秋葉原、から、つくば市、なんだが…北千住あたりまでは常磐線と似たような所を。その先は埼玉の八潮、三郷、千葉の流山、柏、茨城の守谷、つくばみらい、つくば、みたい」
メジャーどころは柏市ぐらいか
「八潮にとっては初の鉄道駅だし、美郷にしても、武蔵野線で新松戸に出てから出ないと都心にいけなかったこと考えると結構大きいだろうなぁ」
大きい、というか…こういっちゃ失礼だけど、今まで不便だった所が便利になる、ということ、だよね?
「と思うよ。流山にしても武蔵野線だの総武流山電鉄だのでいったん常磐線に乗り換えてたのが、って人にとっては、かなり便利になるって人、多いと思う」
じゃ、今後沿線発展しそう、と?
「自治体はそれも狙ってる、と思うよ。つか、そでもないと工事費出して鉄道つくらんだろうし」
そらそっか
「守谷あたりなんて、まぁ、人口密度1500人越えのそこそこ発展してる市、だけど、中心駅から都心といっていい秋葉原まで35分程度、なんていったら、そんなレベルで済むわけない、よな」
秋葉原から35分っつーと…横浜千葉大宮荻窪なんかよりも近いぐらいか…それは発展しそう、というかしないとおかしいわ…
「今までだと関東鉄道常総線で17分とかかけて取手に出て、で、常磐線に乗り換えて日暮里まででも40分かかってたのと比べるとかなりの時短になる、んだよなぁ」
…こういっちゃなんだけど、もっと早い時期にこの路線できてたら住みたいぐらいだねぇ…
「ま、なぁ…」