goo blog サービス終了のお知らせ 

地元奥沢はワインとビストロの宝庫

家のすぐそばのワインレストラン『ジュリアーノ』のワイン会に始めて参加させていただきました。このレストランはワインの伝道『自由が丘ワインスクール』を経営する酒屋の『森田屋』さんが運営をされております。
特徴としては
①ブルゴーニュが豊富
②料理はフレンチにこだわらないアラカルト
③なんと時間は夜の2時まで営業
です。
今回はブルゴーニュでも華やかな『Chambolle Musigny』を5アイテムいただきながら料理が出てくるといった感じでした。

<ちなみにいただいたワイン>
葡萄のカクテル:山梨直送のフレッシュな葡萄を使ったカクテル
2002 Chambolle Musigny David Duband (ダヴィド・デュバン)
2000 Chambolle Musigny Ghislaine Barthod (ジスレイヌ・バルト)
1998 Chambolle Musigny Philippe Charlopin Parizot(フィリップ・シャルロパン・パリゾ)
1997 Chambolle Musigny Hubert Lignier(ユベール・リニエ)
1990 Chambolle Musigny Dominique Laurent(ドミニク・ローラン)

料理は茶碗蒸しや鴨のけんちん仕立てなど和をベースに十分すぎるボリュームでした。
これを機会にまた参加させていただきます…などと挨拶させていただきながらお店を出て、そのまま街をプラプラしてみました。

すると通りの正面以外にも数多くのレストランがあります。それもフレンチのビストロが…
この街=奥沢は田園調布と自由が丘に囲まれて地元の住人の嗜好も『フレンチ』を日常の食事として意識してるから数多くが存在しているのでしょう。
ジュリアーノ以外にもたくさん行きたいお店が点在してるようです。友達つくってまわってみることに決めました!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

山形のタケダワイナリーはエレガント

雨の激しい中で山形の『タケダワイナリー』に行ってきました。

東京から約3時間。新幹線の『かみのやま温泉』からタクシーで15分…
到着するとワインセミナーが始まっていました。私も友人と参加させていただきましたが、なんと講師があの友田さん(オールアバウトの日本酒ガイドで有名な)と、シャネルの開く新しいレストランの総支配人に近くなられる『渋谷康弘さん』による豪華キャストで行われました。

テイスティングはシャルドネを使った新作の白からボルドータイプのシャトータケダの1990年と2001年の比較など、お二人のコメントに加えておおいに楽しませていただきました。

が、私は一番感動したのは1000円台で買える『蔵王スター』の味わいでした。酸味に加えて国産のベリーA独特の甘い香りにしっかりとした酸があり、飲み飽きない味わいと日本の料理に合う個性を感じました。こうした低価格で場合によっては『適当なお土産』として見られがちなワインに、手間かけて国産ブドウにこだわり醸造した成果はかけがえにないものだと、味わっていて思えます。コメントする渋谷さんが前日からシャトーに泊まって蔵王スターをヒョイと1本空けてしまったと言ってましたが、このワインなら空けてしまう気持ちが私もわかります。

海外の味わいに近い商品も魅力ですが、国産ワインなら地元のブドウで醸造された手軽なタイプを見逃してはならない…今回の旅で学ぶことが出来ました。最近は国産ワインがマスコミにも注目されていますが、シャトーを回る際に『地元のブドウでつくったカジュワルなワイン』を見逃さないようにしましょう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
   次ページ »