
今回もひろ子先生は欠席でしたのでセッションはぴあのん1人で行いました。
参加者はいつもの三分の二、一人一人とスキンシップをするにはとても
良い人数です。
作業所からの要望で「折鶴」という歌を中心にセッションを
展開してゆきました。
平和行進で歌う歌だそうでみなさん、案外すらすら歌ぅ事が出来ました~
広島へ行った事ありますか?
広島で何があったのでしょう~
原爆ってわかりますか?
戦争って~怖いですねぇ
みなさん、鶴を折る事は出来ますか?
いろいろな質問をして言葉の発動を促す事ができました。
カラオケっぽく伴奏君を使って
ゴールドマイクで「瀬戸の花嫁」を歌ったのですよ~
年長の方がマイクを持って~暫くカラオケをしていないので
嬉しかったそうです。
字を読む事が困難なので先読みをしていく事で上手く歌えたと
職員さんが言っていました。
いつもは決して声を出さなく、職員さんも声を聴いたことがないという
女性がマイクを持ちました。
「うわ~歌ってる!声が出てる!」
作業室から何人も職員が飛んで聴きに来ました~感激の笑顔です。
仲間のみんなも拍手です!
こういうことがきっかけで声を出す事に自信を持っていって欲しいと
これからの生活に期待するぴあのんです。

エレベーターを降りたとたん!
うわっ、何?この人数~今日のセッションは大変かな~と思いつつ
皆様の前に立ちました!
「紫陽花数種、桑の実、くちなしの花、枇杷」を持って行き
そのお花から音楽を導入
6月のキーワードは雨
雨雨ふれふれかーさんが~
歌いながらリズムを刻んだり上肢下肢の運動をする。
手を振ったり足をならしたり~
さぁ~
手足の運動が出来たからこの曲を歌いながらやってみましょう
「幸せなら手をたたこう」です~
テンポを落とし、ゆっくり動かす~
手、ひざ、足、肩、頭
結構瞬時に動かす事が出来ました~しかし、状態のあまりよくない方は
どうしても見ているだけになってしまい、なるべく声がけを多くした。
「しゃぼんだま」「憧れのハワイ航路」「りんごのひとりごと」
最後に「りんごの歌」を大合唱して細胞を目覚めさせ
次へ生活の活性化につなげていく。


お一人での音楽療法
しんどいかもしれませんが、気軽かもしれないですよね~。
これまで声を出されなかった方が、歌ってくださる、うれしいことですよね~
きっと、ぴあのんさんの心が通じたのではないかな、と思います~。
ミ(`w´彡)
歌は、心を解きほぐしてくれるんですね
歌う という事は 本当に素晴らしいですよね。音楽を聴いたり 歌ったり 音楽を聴いて 体で反応するのは 一種の本能ではないか と思うときがあります。
皆さんの笑顔が ぴあのんさんの日記を通して 見えてくるようです。
お疲れのようですが 体に気をつけて 頑張ってくださいね。
何とかやっています~
弾いて歌ってトークして~(大爆)
結構大きな声なのですよ~
耳の遠い方用の声です
だから疲れるのですね~
声もしゃがれます・・・これが辛い所。
ひろ子先生がお休みされても
何とかなってます。
ともかく一生懸命頭の中で整理して
お話をしています~
聞いていただけて嬉しい限りですよ~
固まった心をほぐすのはやはり音楽ですね~
自分の音楽療法は出来ないと思っていたら
毎日の活力になっている事がわかりました~
だから疲れても心地よいのですね~
歌はどんなジャンルでも良いのですよね~
私もいろんな歌が歌えるようにしなくちゃ!
地声もファルセットも出せるようになりましたよ~これって凄い事だと思いません?
皆さんの笑顔に会いたくて・・・こんな気持ちでやってます!
お若い~~ファッションも
今風
私も負けないように頑張らなくちゃ。
父に 私は誰?って聞く勇気
ないのよ・・・・ヘルパーさんに
聞いてもらおうかな??
職員さんも声を聴いたことがないということは
その女性と言葉を交わしたことがナイということですよね。
その方がマイクを持たれて(きっとここから既にドラマチック)歌を歌われるなんてホンッとに感動的!!
ワタシまでドキドキしちゃった!/face2_happy_m/}
娘と間違われたりして・・・(大爆)
一番動きやすいスタイルです。
>父に 私は誰?って聞く勇気ないの・・・・ヘルパーさんに聞いてもらおうかな??
そうだね~「この人は娘さんだけどお名前は
○○さんだったよね~」とか・・・
勇気出して!
歌わないらしいのよ~♪
障害のある方の発語ってとっても難しいのよ。
何度も聞き返すとプライドを傷つける事に
なってしまうの~
そうするとお話をしなくなっちゃうのよ。
聞き取れないくらいの小さな声~
でもちゃんと頑張ってた!
感動感動ですよ。