goo blog サービス終了のお知らせ 

いつも・心に音楽を・くちびるに歌を~♪ 自然を感じて!

音楽療法、音楽教室、障がいを持つ子供さんのピアノ指導、緩和在宅音楽療法、アマティーナ愛知弦楽合奏団

お返事も書いていなくて・・うれしいニュース

2009-02-06 | 音楽教室物語
コメントのお返事が遅れています。
ごめんなさい!

☆今日はヤマハピアノフェスティバル~
ピアノコンクールの予選(小2までの部)でした。
私の教室からは2年生男子が出場、
108名の中から10人の中に入り、奨励賞を頂き
本選に出場できる事になりました!

予選曲は
バッハ「アンナマグナレーダのクラビーア曲集」より10.11.21.28
グルリット「子供のためのアルバム」より3、8
バルトーク「子供のために1」1
平吉毅州「虹のリズム」1、2

この課題曲の中から平吉さんの「たんぽぽがとんだ」を選んだ。
彼の指は大変細くドラマチックな音楽は無理~なら飛んだすべてに跳ぶ曲を~
一度リズムが崩れたら大変なミスになる難しい曲であるが乗れば本当に
面白い曲である。

本選まで1ヶ月半、さて~どんな曲を選ぼうか~
明日からまた闘いです!
来週予選出場予定は6年生のMちゃん~頑張りましょうね!

☆夕刻からのディナーショーでは「千住真理子さん」のヴァイオリン演奏を
堪能しました。

曲目は
「G線上のアリア・バッハ」「タイスの瞑想曲・マスネー」
「愛の挨拶・エルガー」「愛の悲しみ・クライスラー」「愛の喜び・クライスラー」
「夜想曲2番・ショパン(サラサーテ編)」「夜想曲20番 遺作」
「家路・ドヴォルザーク」「チャルダッシュ・モンティ」

千住さんのヴァイオリンは、「ストラディヴァリウス」です。
その中でも最高傑作のひとつ「デュランティ」の音色を生で・・・
4メートルの距離でマイクを通さずに聴くことが出来ました。
高い音・・・もしかしたらフラジオレットかもわかりませんが・・
とても澄んだ美しい響きでした。

ああだこうだと・・・・文章には書き表せません。
ストラディバリの魅力~
長年、数々のヴァイオリン(アマティー・ガルネリ・シュタイナー)
の音色を聴いてきましたが・・・舞台の上でマイクを通してでした。

今回は本当によい経験をさせていただきました。

「名器の魂は弾き手の心に宿る!」

さて~後ろのベットですやすやと寝息を立てているのは


王子さまで~~~~~す!

今夜はお泊りと言うことでお迎えに行ってきました!
明日は一日お付き合い~な~んにもしないで遊びましょ~


6日の股関節検診
主治医が3月いっぱいで転勤
さて困った困った!今までこのDrと信頼関係を結ぶべく通院していました。
この病院は自宅からは10分もかからない総合病院です。
転勤先の病院では手術が出来ないので総合病院にDrに来ていただいて
手術をお願いすることにしました。
時期的には・・・・今年暮れか来年早々~まだ決めかねていますが
術時期と言うものは骨が弱くなったり、体力・筋力が落ちてからでは
よくないと考えるぴあのんです~
どうせ手術なら相当な痛みを我慢するより痛みの少ないうちに・・・

股関節仲間の皆様~どう思われますか?
よいアドヴァイスをお待ちしております。


最新の画像もっと見る

13 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (おぱーる)
2009-02-08 06:08:29
>>本選に出場!!!
すごいです~~おめでとうございます!
教師冥利に尽きますね。
これからも ふぁいとう!です~

 足の事!私もおなじ考えです。
今の生活を大事にしたいと
考えてます・・・だから人より足を酷使してるかも?歩数も1万歩以上なんてこと
しょっちゅうだし・・・
でも、やりたいことをやって
今を充実させたいからそれでOKと
私は思ってます。手術も そりゃあ
危険も無いわけではないし、将来的に
人工にすることが どう響くのか?
わからないけど もっとわからないのは
自分の寿命。筋肉や骨も元気なうちに
の方がよいかもしれないし。
ぴあのんちゃんが仕事との都合で
受けやすい時期に するのが一番だよ。
先生も年取るしね 笑
返信する
Unknown (デジタリアンアトム)
2009-02-08 08:06:14
おはよいございます。
生徒さん、本選に出場ですか。
おめでとうございます。
いやー、ホント、凄いですね。
頑張ってらっしゃいますね。

股関節手術は、やはり、少しでも早いうちにって、思いますけどね。
「母親」の時の経験から。
返信する
Unknown (miyo)
2009-02-08 10:26:48
生徒さんの頑張り 先生冥利に尽きますね。
本選もドキドキワクワクで 頑張ってくださいね。

先生の転勤こたえますね。
私もあまり症状が悪くなってから手術するより筋力 体力 回復力のある時やったほうが良いと考えます。

ぴあのんさんはお仕事の調整やらが大変ですがボチボチ考えられるのがいいですね。

私の掲示板露骨な画像が入るようになり しばらくお休みすることにいたしました。

ブログは続けたいと思いますので、よろしくお願いします。
 
返信する
コンクールは (ヤッコ)
2009-02-08 16:28:54
生徒さんの頑張りも勿論ですが
先生も大変ですよね。ご立派です。

千住さんのストラディヴァリ、聴きに
行ったことあります。あと、天満敦子さんも
聴きました。何とも言えず落ち着いた音色
でした。ビオラに近いような・・・。

知っている方で、とてもお元気な80歳代の
おばあちゃま。股関節の手術の後、急に
リハビリをやる気力をなくされた方が
います。その時、手術はやはり気力、
体力のあるうちがいいのかしら・・・と
思いました。
返信する
Unknown (rudolf2006)
2009-02-09 07:43:55
ぴあのんさま お早うございます。

王子さまのお泊まり、良いですね~
今日は一緒ですか? 愉しんでくださいね~。


コンクールで代表の10名の中に選ばれたんですね、何人かな、と何度も記事を読み返してしまいました、爆~。お一人が出られたんですね、凄いです~。先生と生徒さんの二人三脚で、頑張ってこられたんですよね~。本選でも、持てる力を発揮できると良いですね~。

ディナーショーで、ヴァイオリンというのも、贅沢な感じですが、良い時を過ごされたようですね~。それが一番ですよね~。

人工股関節の手術、やはり手術ということになったんですね、身体が調子が良いときに手術ができるのが一番かもしれませんね~(私は門外漢なので、分からないことだらけですが)。

ともかくも、元気なぴあのんさんでありますように~。 

ミ(`w´彡)
返信する
ありがとう! (おぱーるちゃんへ)
2009-02-09 21:27:40
初めての本選出場です!
うれしいですね~生徒もコンディションがよくってがんばれたのですね。

手術~そうなんだよね~
もう、術時の年になったし、身体の状態などを
みて進めていこうと思っています。股関節の友人がご自分の通っている病院にセカンドオピニオンをと言ってくださるのね~
それもよいかもね。
そこは、最先端の人工股関節だよ!
返信する
ガンバですね (デジさんへ)
2009-02-09 21:31:13
小2の男の子です~
ほんとにがんばったと思うんです。
欲がなかったからかなーとも思っています。

今週は5・6年の部でかなり難しいですが
本選に残ってくれるといいなぁと
思っています。

返信する
こんばんは~ (miyoさんへ)
2009-02-09 21:35:29
とっても素直でがんばりやさんだったので
きっとご褒美をもらったんですよね。

来年3月にコンサートをしようと思っていたのですがそれを取りやめて手術は12月か1月ごろにしようかと・・受験も済んで5月ごろに
コンサートをね~
お仕事のやりくりが一番のネックです!
ブログ~了解です!
返信する
ストラディヴァリ (ヤッコちゃんへ)
2009-02-09 21:57:30
名器の魅力はやはり生音ですね~
大きな舞台では音響が左右されて空気の振動などが伝わってきませんが、このたびはガット弦の微妙にこすれる音まで聴こえてきました。
日本音楽財団が所有しているものがあって皆さん借りているんですよね~それもかなりの順番待ちとか・・

高嶋ちさ子 - ルーシー(Roussy)
千住真理子 - デュランティ(1716年製)
諏訪内晶子 - ドルフィン(1714年製)
安永徹 - ロード・ニューランズ(1702年製)
庄司紗矢香 - ヨアヒム=アラニ(1715年製)
樫本大進 - ジュピター(1722年製)
佐藤俊介 - ウィルヘルミ(1725年製)
神尾真由子 - ?(1727年製)
五嶋龍 - エクス・ピエール・ローデ(1715年製)
南紫音 - ドラゴネッティ(1700年製)
調べてみました~
まだまだ貸与されて弾いている方もいらっしゃるんですよね。
五嶋さんの演奏は昨年聴きましたよ。

手術・・気力体力時の運でしょうかね~
返信する
こんばんは~ (rudolfさんへ)
2009-02-09 22:07:35
教室からは小2の男の子が1人
小6の女の子が1人です。
30人近くいても挑戦をする人は少ないです。
今日、本選の曲を決めました。
佐藤敏直という方の曲で「春の山辺」です。
古典も良いかと思って、ブルクミュラー25の最後の曲も候補にしましたが
やはりインパクトの強い曲が良いのでしょうか~
とても感性の鋭い子で負けん気も強いです。
一ヶ月半~取り組んでいきますね~。

大きな舞台でなくすぐそばで・・・本当に至福の時間でした!

チケットを下さった友人に感謝です!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。