明清高校食物科 同窓会

小さな記事を更新。

祝 御入学

2023-04-07 08:00:00 | 日記
御入学おめでとうございます‼️

私の子供も4月からは大学&高校入学。

なので、皆さんの御両親と同じ気持ち。

この3年間は我慢の連続だった。

どうか、これからの3年間は伸び伸びと。

まぁ、伸び伸びと…とはいえ3年間は短い。

この時間を有効に使って欲しい。

なにが有効か?

それは人それぞれだから、例えば私がアドバイスするなら…。

『多くの出会い』

人との出会い、本や芸術との出会い、興味ないものとの出会い。

社会に出ると意外なことに出会いが減る。

営業職なら話は別だけど。

自分のエリアから出る機会が少なくなる。

今ある環境の中でしか出会いが無くなる。

だから、長期休暇は旅行に行きたくなる。

料理も同じ。

たくさんの料理に出会った人はセンスが良い。

この食材と食材を組み合わせて…という時は特に。

自分が今まで出会った記憶の組み合わせが発揮される。

このセンスだけは教わるものじゃない。

自分から身につけるしかない。

その幅が広ければ広いほど強い。

美術館なんて興味ないし…と、思うなかれ。

私も最初は興味が全く無かった。

『見よう』と思わず『雰囲気だけ』で大丈夫。

無理に理解しようとしても理解できない。

なんとなく、雰囲気だけ。

そんな出会いでも、不思議なことに得られるものがある。

下手に何かを得ようとしないこと。

出会いだって、何かを得ようと考えて出会うのは違うし。

あくまでも結果として得られるものが財産。

まだまだ固定観念のない若者たち。

これから多くの出会いがありますように。









卒業

2023-03-01 08:00:00 | 日記
3年生の皆さん、卒業おめでとうございます!

ようやく、コロナの出口が見えてきました。

今まで『当たり前』だったことも大きく変化。

これはチャンスなのか、ピンチなのか。

それは職場環境にも。

ひと昔前の飲食業界は『修行』という下の悪環境。

ところが今は、規模が大きな組織ほど好環境。

なのに、若い料理人がいない。

なぜ?

新人に最初から仕事をドンドン与え過ぎ『やりがい』が無いと辞めていくそうだ。

なんとも皮肉な話。

やっぱり、自分が頑張って手に入れる何かが必要。

頑張って手に入れたい目標が必要。

いやいや、これが令和なんだ。

昭和世代の私達は逃げ腰である。

私は部下にいつも言う。

『人に何かを言うと、ブーメランのように返ってくる』と。

人に間違えを指摘すると同じ間違えを自分は出来ない。

これは大きなプレッシャー。

しかし、ここが大事なんだと思う。

誰かに教える、指導する、指示をする。

その為には自分がまず出来なくてはならない。

簡単であればあるほど間違えると恥ずかしい。

それを自分が『教える側』になった時に気付く。

軽視していると簡単なことすら後輩に教えられない事になる。

キチンと教えてもらえない後輩は『やりがい』が無くなる。

そう、ドンドン仕事を与えられて幻滅するのではなく、その目的や意味が説明されないから幻滅する。

今、その連鎖があちこちで起きている。

1つ、1つ、簡単なことをバカにしない。

その積み重ねが大きな実になる。

『やりがい』とは、実力を発揮した、労力を果たした時に感じるもの。

そもそも短期間で感じるものではない。

今、まさに新しい扉を開く時。

最初から『やりがい』を求めず、積み重ねた先に『やりがい』はある。

これからの御活躍を期待しています!

祝 御入学

2022-04-07 19:23:44 | 日記
祝 入学

ご入学おめでとうございます。

数ある高校の中から北海道文教大学附属高校を選んでくれたこと、心より嬉しく思います。

食物科という特殊な学科。

私もそうだったけど、入学した時は同級生の存在が気になって仕方なかったなぁ~。

まだ包丁は速く動かせないし、フライパンだって上手く使えない…。どうしよう、クラスで一番下手だったら…なんて。

だって、食物科を選んだ人達の集まりなんだから(汗)。

でも、これが調理師の専門学校なら話は別だけど、基本は高校。

むしろ、こんな基本から?という事から始まるし通常の授業もあるから、あまり心配しちゃうと逆に肩透かしかもしれない。

難しく考えず、部活などにも挑戦して有意義な3年間を過ごして下さい。

まずは新しいスタートに際し、『目標を立てる』ことから。

19歳、20歳、21歳…、自分は何をしていたいのか。

昔と違って今は情報量が膨大な時代。何でも簡単に検索出来るから、目標さえ決まれば『その為に必要なこと』がすぐに調べられる時代。

あとは逆算。

1年前から逆算するか、3年前から逆算するか人それぞれだけど、総じて長期プランを立ててる人は『実現性』が高い。

まさに今から。

それが必ず数年後に活きる、役立つことは間違いないし、あの時に…と後悔しても時は戻らない。

輝かしい未来をたくさん描き、それに向かって頑張って下さい!


食物科同窓会
稲垣 圭之進

祝 卒業

2022-03-01 20:57:09 | 日記
本日、母校の卒業式

ご卒業おめでとうございます

札幌からの移転、新しい校舎での日々、色々あった3年間だと思います。

毎日の通学が在宅になったり、部活や試合は大声で応援することが不可になったり…

この3年間は『あたりまえ』が『あたりまえじゃない』に変化していった時期なのかな…。

戸惑いや不安や物足りなさ、それを手探りで模索した3年間だったのでは?

飲食業界も同じ。大勢が集まる宴席や結婚式の形態も変化。

デリバリーやテイクアウトも一気に普及しました。

これらが今の『あたりまえ』なのかもしれないけど、数年後は解らない。

他方、今まで慣例として続けていた悪い体質や習慣、無理や無駄を見直す契機にもなっています。

連日の感染者数を見ると気持ちがマイナスになるけど決してマイナスばかりではない。

これをビジネスチャンスにする人もいる。

大事なことは『流れても流されない』こと。

誰も経験したことのないコロナ禍だから右往左往と流れるのは仕方ない。いや、あたりまえ。

ただ、そこに身を任せて過ごすのではなく、踏ん張ることも必要。

ちょっと踏ん張った先に何か新しい発見があれば大きな財産。

上手く伝えられないけど、これからの飛躍を祈念しています!

卒業おめでとう。




お知らせ

2022-01-08 09:47:37 | 日記
毎年1月に開催している同窓会は、コロナの感染状況を鑑み今年も中止します。

昨年に続き残念ではありますが、早い終息を願うばかりです。



飲食業界にとっては厳しい日々。

次回の同窓会ではコロナ禍を笑って振り返りたい。



食物科同窓会
稲垣 圭之進