
谷を埋め尽くす桜を見渡す「一目千本」
狭い参道(山道)を歩いて来ました
この辺りは老舗店舗が連ねていてお声がかかる
竹林院 群芳園
名庭を眺める格式高い宿坊
1300年にわたる歴史と文化を伝える
ふらりと寄ったが、、、ここまで
▼
この周辺にたくさん咲いていた、シロバナタンポポ
興味を持ったのは「フジイ陀羅尼助丸」
関東では(私)はあまり聞きなれない和漢だが、以前、
木曽の霊峰御嶽山からの帰路に百草丸を知り買った経緯がある
フジイ陀羅尼助丸 (ダラニスケガン)本家
和漢胃腸薬
木曽の百草丸は,うちからの子供(分家)です!との事
今は旅先には百草丸を携帯している
みんこ・私も欠かせないので小さいのを買った
1回分20個入りをビニール袋に入っていたので使いやすい
もっと大きいのを買えばよかったかな
その後、奈良市内を歩いていると、フジイ陀羅尼助丸をよく目にする
醍予(柿の葉すし)
▼
▼
お昼ごはんに、、
吉水神社へ
谷に面した吉水神社は、「一目千本」と称される絶景ポイント
谷を見晴らす展望台からは、中千本・上千本の桜を同時に見渡せます
一目千本は、吉水神社手前の広場
▼
二礼 十七拍手 一拝
17回パチパチと数えながら・・・
▼
武蔵坊弁慶は、源義経の臣として伝えられていますが、、、
実在の人物かどうかは不明?
▼
⇧の鳥居カワイイ
帰り、参道を下って、、、
オドリコソウ
東南院 コチラ
役行者の開基と伝えられる、1300年の歴史を持つ寺院
吉野山郵便局
ちりめん山椒
試食して買いました(京都と違って塩味)
金峯山寺に到着 (*´Д`)ヘトヘト
金峯山寺 蔵王堂
つづく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます