goo blog サービス終了のお知らせ 

じゃがいも亭国

ライフハックを仲間で共有し、乱世を笑って生きる
【じゃがいも亭国】

【隠居の病気と健康 実験中:SIBOに黒酢とクエン酸 12/01】

2024年12月01日 16時36分54秒 | 病気と健康
SIBO:小腸内細菌異常増殖症っぽい感じの隠居。
ゲップにおなら、その上胃酸の逆流。
心不全で入院する前は必ずすごいゲップの嵐に見舞われる。
最初は機能性ディスペプシアかと思ったけど、SIBOの方が体感的に症状があっている。

SIBOと言うのは正式な病気ではないみたい。
病院でSIBOだと言っても?になるらしい。

原理的には本来大腸にいるはずの菌が小腸へ逆流。
小腸内は栄養が豊富なので菌が大増殖してガスが発生するらしい。
この菌は病原菌ではなく、乳酸菌とかの通常体の中に住んでいる菌だとか。
つまり誰でも発症する症状だ。

で、隠居はこのSIBOではないかと疑っている。
胃酸の逆流を中心にゲップとおならが続いている。
そして、このSIBOはリーキーガットを発症し、体中に悪影響を与えると言う。

病院へ行っても解決しない不快な症状はリーキーガットが原因なのではと言われている。
未消化の食べ物や病原菌が腸内壁に出来た隙間からどんどん血管の中へ入り込んで体調を悪くする。
ブレインフォグもこれが原因なのではないかと。
そして、心不全の起因となる要因に感染症がある。
つまり、腸壁を素通りしてきた病原菌が原因で心不全が発症する。
これについては別の機会に。

で、隠居はSIBOを何とかしたい。
でも、病気ではないので病院へ行っても解決しない。
専門病院もあるようだけど保険外診療らしい。

だったら自分で治すしかない。
まずは食べ物から始めるらしいが、かなり面倒そう。

で、薬は抗生物質。
これはお勧めではないようだ。
そこで登場するのが百草丸。
前にも書いたように百草丸に含まれるオウバク。
その主成分がベルベリン。
このベルベリンには殺菌作用がある。

1週間ほど使ってみたが、思わしくない。
効いているような効いていないような?
そこで殺菌作用と言えば梅干し。
だが、梅干しを大量に食べるのは辛い。

で、登場したのが黒酢。
薄い黒酢水をチビチビ。
半日でコップ1杯ぐらい。
これと百草丸が良い感じ。
ついでにクエン酸も試しているが、あまり変わらない。
やはり黒酢が良いかも。
もうしばらく続けてみるつもり。

ただ、現在糖尿病薬のメトグルコとツイミーグを併用しているので、そのせいか胃が痛い。
メトグルコとツイミーグを併用すると25%の患者で胃腸障害が出るそうだから、それも影響しているのだろう。

いずれにせよ、早くSIBOを抑え込まねば。

この他にリーキガット対策としてコラーゲンペプチド摂取も実験中。

結果はまた報告します。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。