goo blog サービス終了のお知らせ 

じゃがいも亭国

ライフハックを仲間で共有し、乱世を笑って生きる
【じゃがいも亭国】

【隠居の家庭菜園 ミカン類の苗 04/15】

2025年04月15日 22時20分08秒 | 家庭菜園
去年買ったミカンが良かったのでまた苗を買いました

ミカンと言いながら1株はレモンレモネードですがw

その他には去年と同じ宮川早生

そしてみかん不知火

これらも元気に育ってくれれば良いのですが

引っ越しがあるのでこれも鉢植えで育てます




【隠居の家庭菜園 ふきのとう 03/24】

2025年03月24日 13時45分49秒 | 家庭菜園
我が家の土手に生えてくる「ふきのとう」が今年も芽を出した。

気のせいか数が増えてきたような気がする。

正確に言えば、境界線的に隣の畑の土手になるのだけど。

一部は我が家の土手に。

今住んでいる家は来年には売る予定なので、できればこの「ふきのとう」を移住先の海の家へ移植したい。

根を持っていけば生えるかな?

花が咲き種のような物が出来るので、これを植えれば生えてくるだろうか?

去年の種はどこかに取ってあるはずだが…



【隠居の家庭菜園 家庭菜園は農業を救う? 03/08】

2025年03月08日 18時37分11秒 | 家庭菜園
家庭菜園をいくら進めても日本人の腹を満たす事は出来ない。
では、なぜ家庭菜園は農業を救う事が出来るのか?

家庭菜園はやってみると野菜を育てる事の難しさを知る事が出来る。
家庭菜園ではスーパーで売っているようなきれいな野菜を作る事は出来ない。
もちろん、農薬を多量に使えば可能かもしれない。
無農薬できれいな野菜を作る事は至難の業だ。

葉っぱに虫食いがある野菜、曲がったキュウリ、表面が汚いジャガイモ。
農薬を使わないと出来る野菜は見た目が悪い。
これを当然だと思う人が多くなれば、農家も農薬を使うのを控える事が出来る。

逆にきれいな野菜はどれだけ農薬を使うかが分かると綺麗な野菜より地場の難あり野菜を求めるようになるだろう。

一人でも多くの人が野菜の本質を知るためにも家庭菜園は重要な役割を果たすだろう。

我が家ではキャベツから虫が出てきても驚かない。
曲がったキュウリは当然。
割れたトマトも食べる。
ちょっと病気でも人間が食べても問題ない病気は無視。

そのレベルの野菜が売れるようになれば、農業もちょっとは楽になるのではなかろうか?

まあ、我が家は100%野菜自給を目指して準備中だ。

その前に家庭菜園は楽しい事を知れば、農業従事者も少しは増えるかも知れないね。

【隠居の家庭菜園 家庭菜園の価格は? 03/02】

2025年03月02日 23時31分01秒 | 家庭菜園
野菜の価格がどんどん上がっている。
もちろん米も。
田舎の土地を買って野菜を作った場合、どれぐらいの効果があるのか?
もちろん農業ではなく自家消費の家庭菜園の話。

土地が大きければ米作りもありだけど、設備費がペイ出来ないと聞く。
なので、野菜を作り、芋やトウモロコシ、かぼちゃなどを作って米の消費を減らす事を考える。
冬に小麦を作ればなお効率的となる。

ここで家族構成をジジババ、息子夫婦と子供2人の6人家族で考えてみる。
Grokに6人家族の年間野菜の消費額を聞いてみた。
すると概算で年間45万円と出た。
ちょっと高いような気がするが、昨今の価格上昇を見ると無難な線かも知れない。

1反(約300坪)の土地があれば、もっと野菜は作れる。
売ると税金を取られるので、親戚やご近所に配るかも考えても良いね。
米農家にお米と変えてもらうのもありかも。
ただ、ここで注意しなければならないのは、登録品種を作らない事。
自家採種しなければ良いのだけど、種が出来れば植えたくなる。
またこぼれ種が育つ事も。
なので、登録品種を徹底的に排除し、一般品種のみで運営するのが大切。

まあ、腕が上がればジジババで大量に野菜が作れる。
労力が必要だが、株に投資するより健康的だ。
家族も安全な野菜を食べる事が出来る。

また果物を作るのもアリ。
薬を使わないなら柿が良いか?
隠居は今年スイカに挑戦しようと考えている。
ミカンも期待大。
今集めた苗木はリンゴ、柿、栗、梨、桃、みかん、ラフランス、プルーン、巨峰、キャンベルなど。

大量生産ではなく少量多品種で頑張ります。

米も挑戦予定。
原始的栽培になると思うけどw
小麦もね。

もう政府に任せておいては餓死するかも。
自力で出来るところまで。
ついでに海の近くだから魚も釣るよw



【隠居の家庭菜園 バケツ稲用ハッピーヒル 02/18】

2025年02月18日 22時11分12秒 | 家庭菜園
バケツでお米作戦用の種籾がようやく届きました。
今回はハッピーヒル(うるち)をチョイス。
陸稲として使う予定。
あくまで実験用という事で。


1袋は冷蔵庫の野菜室へ直行。
4月頃に種まきしてみようと思ってます。

実は冷蔵庫には数年前に買った陸稲(農林24号)が1kgほどあります。
おそらく発芽しないでしょう。
こちらの実験は来年になります。

海の家には畑があるのですが、お米を作るほど広くありません。
水路もあり、水代も払っているので使えると思いますが、野菜も作りたいので。
もっと広ければ嬉しいのですが。
実験を続け、上手になったら別の田んぼを借りようかな?
もちろん自家消費用です。

【隠居の家庭菜園 じゃがいも準備 02/04】

2025年02月04日 20時22分34秒 | 家庭菜園
去年のじゃがいもが芽を出した。
去年から保存方法を変更して良い結果をだしている。
それまでは一生懸命芽が出ないように新聞紙を巻いたり光を遮断したり。
でも、いくらやっても芽が出る。
なら、そのまま育ててしまおう方式。
芽が出たら並べてもみ殻に埋める。
芽は伸びるが根は出ない。
限界まで育ったら土に植える。



こんな箱が6箱できた。
ちゃんと育つだろうか?
あまり早すぎると寒冷地では植えられないので困る。

ちなみに面倒なので春じゃがの後に収穫した梅雨じゃがも入れてみた。

右半分の梅雨じゃがはまだ芽が出ていない。
我が家では秋に植えると育つ前に厳冬がやってきて枯れる。
なので春じゃが直後に梅雨じゃがを植えるのだが、昨年は途中で枯れて集荷がほとんどできなかった。

米は作るのが難しいが、じゃがいもは簡単。
プタンターでも出来るよ。
食料危機が来る前にじゃがいも栽培の練習を。



【隠居の家庭菜園 自家製かぼちゃ 01/29】

2025年01月29日 11時04分55秒 | 家庭菜園
我が家のコンポストの中身を畑に撒くと必ず生えてくるのがかぼちゃ。
このかぼちゃの先祖は何年前の物だろう?
毎年、子を作って我が家の食卓に並ぶ。

通常は種はコンポスト行きなのだが、去年から種を回収するようになった。
なので来年は自生のかぼちゃは生えてこないだろう。
まあ、海の家へ引っ越ししてしまうから生えてきても収穫できないかも。

という事で、この前煮物になったかぼちゃの種を回収した。



今年は5個ぐらいかぼちゃが勝手に出来て嬉しい限り。
この種は海の家に蒔く。
でも、去年も蒔いたのだが生えてこない。
苗から植えた物は出来たのだが。

さて、今年は自家製かぼちゃが食べられるだろうか?



【隠居の家庭菜園 栗の苗 01/27】

2025年01月27日 20時15分19秒 | 家庭菜園
この前、ホームセンターで栗の苗を安売りしていたので3本買ってきた。
以前から半額になっていたので目を付けていたのだけど、半額でもなあと思ってた。
それが1本200円まで値下げ。
一か八かで3本購入。
今まで葉が落ちて幹だけになった苗木は復活したことが無い。
ダメかも。
海の家へ行けば植える場所はある。
すでに栗の苗は2本か3本ある。
これで栗林が出来そうだw

本当はみかんが欲しいのだけど。

リンゴは7本、柿は5本ぐらいと梨と桃。
ラフランスは1本。
巨峰が2本、キャンベル1本。
みかん1本。
他にも買ったような…w

フルーツ天国目指して。




【隠居の家庭菜園 今年の植え付け計画 01/26】

2025年01月26日 18時10分08秒 | 家庭菜園
今年は山の家から海の家への引っ越しを予定。
なので植え付けも悩ましい。
山の家は9月まで。
海の家は取り合えず実験のみと言う形になる。
その上、海の家の一部は大量にグリホサートが撒かれていたので、まだ野菜は難しい。
畑は大丈夫だと思うけど耕作層がほとんどなく、盤がむき出しになってカチカチ。

■ 山の家
とりあえず秋までに収穫できる野菜を予定
トマト、キュウリ、ピーマン、ナス。
ジャガイモと春菊ぐらいかな。

■ 海の家
土がほとんど無いので収穫は期待できないが…
かぼちゃ、スイカ、さつまいも。
グリホーサートエリアには山の家から植木鉢を持ち込んで並べる予定。
盗難が心配w
持ち込むのは果樹とアスパラガス。

さて、海の家が本格稼働するまで食糧難が来ると困る。
今年は種の収集に力を入れよう。

海の家は山の家の耕作面積の20倍近くになる。
しかも日当たりも良いので楽しみ。
用水路も流れている。
グリホエリアには井戸水で対応予定。
来年は全力で野菜生産だ。






【隠居の家庭菜園 海の家の収穫 12/08】

2024年12月08日 21時00分45秒 | 家庭菜園
海の家の放置畑。
サツマイモだけになっていたのを収穫した。
耕作層がほとんど無いのでサツマイモは無理かと思っていたのですが、何とか収穫出来ました。
でも、半分以上何者かにかじられました。
ねずみ?
いや、皮を残し中身だけ食べられたので鳥かな?

土はちょと増えた感じ。
雑草を刈って積み重ねてあるので土が出来てきたのかな?
盤が土に変わったか?
いずれにせよ、土作りはまだまだ。

かぼちゃが一つ残ってました。

海の家には柿の木が1本生えているのですが、この柿も収穫。
高いところは鳥に。

渋柿なので干し柿にしないと。

さて、来年も頑張ろう。