今、ちょっとしたバスケットの本を読んでるんだけど、いやぁ~奥が深いねぇ。
JALの林(イム)監督の考えたエイトクロスって戦術に、目から鱗が落ちてます。
付け焼刃で出来るような戦術でもなく、かなり難しいみたいだけどね。
でも、この戦術でJALは1年で2部から1部へ、2年目には4位、3年目には3位。そして4年目には2位。確実にレベルアップしてます。

頭で整理しながらイメージトレーニングしてるんだけど、一つ一つ5人の動きを頭の中でイメージするのって至難の業。
要は片方のサイドで2対2、逆サイドで2対2、そしてトップにポイントガード。
それだけなんだけど、これが同時に動くとどこかが疎かになってしまうんよね。
もう少しイメージが固まったらマイ・コレクションのビデオで動きを確認してみよう。
あ、ちなみにバスケットの戦術を勉強しても、私生活にはまったく影響ないよ。
ただの自己満足です。
バスケットって、年齢と経験を重ねれば重ねるほど上達するスポーツだね。
考えながらプレーできるって、おもしろいことだと思う。
JALの林(イム)監督の考えたエイトクロスって戦術に、目から鱗が落ちてます。
付け焼刃で出来るような戦術でもなく、かなり難しいみたいだけどね。
でも、この戦術でJALは1年で2部から1部へ、2年目には4位、3年目には3位。そして4年目には2位。確実にレベルアップしてます。

頭で整理しながらイメージトレーニングしてるんだけど、一つ一つ5人の動きを頭の中でイメージするのって至難の業。
要は片方のサイドで2対2、逆サイドで2対2、そしてトップにポイントガード。
それだけなんだけど、これが同時に動くとどこかが疎かになってしまうんよね。
もう少しイメージが固まったらマイ・コレクションのビデオで動きを確認してみよう。
あ、ちなみにバスケットの戦術を勉強しても、私生活にはまったく影響ないよ。
ただの自己満足です。
バスケットって、年齢と経験を重ねれば重ねるほど上達するスポーツだね。
考えながらプレーできるって、おもしろいことだと思う。
バスケットボール指導者のふくちゃんです。
林永甫のエイトクロスのビデオや試合のビデオなどを見て研究をしています。
ブログに載っていた写真の本はどのようにすれば手に入りますか?
お忙しいところ恐縮ですが、ご教授くださいますようお願いいたします
。
私のアドレスはfukunaga@onogakuen.jpです。
前述の林前監督のエイトクロスの本ですが、
林監督が書いた本ではなく、タイトルは忘れましたが、JALラビッツを題材にした映画の小説があったんです。
その中に数ページだけ戦術が書いてありました。
残念ながら手元にないので、どんな内容だったか説明することが出来ません。
お力になれなくて申し訳ありません…。
即、購入しました。
戦術に期待していたのですが、内容もよかった
ので読んでいます。
この度は本当にありがとうございました。
映画も見たけど、二度見る価値はなかったです。
そんなJALも廃部。
時代の流れとはいえ、寂しいですね。