今日は、奈良県上北山村の西大台ヶ原を歩きます。
大台ヶ原は、東大台と西大台があり、西大台は日本で最初の利用調整地区(立入人数を調整する区域のこと)になっています。
そのため事前申請が必要で、大台ヶ原ビジターセンターで簡単なレクチャーを受講しないと立ち入りができません。
レクチャー受講後に立入認定証(裏に氏名や立入日などが記載されています)がいただけ、首にかけて出発です。
大台教会の看板がスタート地点の目印。
「教会」とはいっても、私たちがイメージする教会ではなく神習教の分教会だそうです。
大台ケ原を開いた古川嵩(かさむ)さんが明治32年に完成させた施設で、以前は登山者の宿泊場でもあったようです。
ここで、監視員の方のチェックを受けます。
原生的で静寂な雰囲気を残すため、標識等の設置は必要最小限となっているので、レクチャー受講時に頂いた地図を確認しながら歩いていきます。
このあたりがナゴヤ谷の上流部のようです。
開拓跡方面へ。
食べられそうな?キノコ。
少し紅葉している木も。
コケが竜みたい~。
根っ子の道をのぼり、
静かな森の中を進みます。
このあたりがコケ群生地。
コケがきれいです。
たくさん芽が出ていてかわいい~。
植生保護のための出入り口。
きれいに紅葉している木が!
渡渉点にきました。
慎重に渡ります。
開拓跡に到着。
明治時代に開拓が試みられたものの、頓挫し約150年たっているそうです。
つづく