goo blog サービス終了のお知らせ 

鳥や自然と触れ合う時間

ご訪問ありがとうございます!

野鳥を中心に季節の花などのスナップも掲載。
ご支援よろしくお願いします。

チョウセンアサガオ

2010年11月20日 | 園芸・植物


今日から11月下旬が始まります。だんだんに日差しが弱くなり、朝夕の冷え込みが強くなる季節です。
二十四節気でいえば「小雪:しょうせつ」(11月22日頃)となりますが、でも温暖化でそんな季節感はもうありませんね。
しかし外が寒くなればなるほど、家の中が温かく感じるこの季節。家族や友達と鍋料理を食べながらの語らいは何とも楽しい時間です。 それと鍋奉行が活躍するのもこの頃ですね。(誰?)
以下のランキングを押下後 『投票』 して頂くと幸いです
 
日記@BlogRanking    人気ブログランキングへ
 

今日の写真は昨日の「シコンノボタン」と同日(18日)に撮影したものです。
右の黄色が水滴で濡れていますが、撮影前にお家の方が水やりをされていたので色っぽくなっています。
注意:薬用植物ですが、反面、毒性が有りますので食べたりしないでください。

以下『ウィキペディア』の要約
名前は「チョウセンアサガオ」で、一年草のナス科の植物。園芸用にはダチュラの名で広く流通しているほか、マンダラゲ(曼陀羅華)の異名もある。
エンジェルズ・トランペット」の類)の植物をひっくるめて、呼ぶ場合もあるが、キダチチョウセンアサガオ属は木本化する多年草のグループであり、明確に種類の異なるものである。

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い
コメント

シコンノボタン

2010年11月19日 | 園芸・植物


昨日は会社に出社して後、夕方まで外出していました。外は寒い!だろうと下着も長袖シャツを着て準備万全です。しかし気温は然程上がっていないのですが、晴れて太陽の光を浴びているからか、ポカポカで防寒着を脱いで作業をしました。
自宅に直接帰ってくると、「日焼け」をしたのでしょう!顔が火照っていました。あぁーこの仕事が当分続きます。シミができるでしょうね!?
以下のランキングを押下後 『投票』 して頂くと幸いです
 
日記@BlogRanking    人気ブログランキングへ


今日の写真は以前から何枚か撮ってはいたのですが、ブログにアップするほどでは無い!!と思い掲載はしませんでした。が、昨日一番多く目にした花だったので、昨日、改めて撮り直し掲載することにします。

シコンノボタン」(紫紺野牡丹は鮮やかな紫紺色の花を咲かせるブラジル原産の常緑性熱帯花木です。この紫紺色は一般に育てられている花木ではあまり類を見ない花色ではないかと思います。花は主に夏から秋にかけて咲かせます。雄しべの形に特長があり、雄しべは長く途中でクモの足にある節のように曲がっているのでブラジリアンスパイダーフラワーの別名もあります。

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

コメント (2)

ヤツデの花

2010年11月18日 | 園芸・植物

11月半ばを過ぎると、そろそろ暖房器具が恋しくなりますね。 皆さんはどんな暖房器具をお使いですか?
電気コタツ、石油/ガス/電気ストーブ(ファンヒーター)、エアコン、オイルヒーター、ホットカーペット、セラミックヒータ、ハロゲンヒータ思いつくまま書きましたが、まだ有りそうな気がします。
後は、上記の組み合わせ、「コタツ+ファンヒーター」など、組み合わせるとより快適な暖房が実現できそうです。

懐かしいのはやはり、掘りごたつかな?今、これが有るお家はリッチな方ですね!?ちなみに我が家はガスストーブだけです。しかし、まだ使っていませんよ!!
以下のランキングを押下後 『投票』 して頂くと幸いです
 
日記@BlogRanking    人気ブログランキングへ

写真は『ヤツデの花』です。今日はすごく地味でしょう!
撮影場所は昨日の「クジャクサボテン」のお家近くで撮ったものです。
ヤツデの別名は、テングノハウチワ(天狗の羽団扇)。葉は五~九片に分かれていますが、縁起のいい八を採って、ヤツデとしたそうで、昔から、邪鬼の侵入を防ぐ力があるとして、家の鬼門や玄関脇に植える習慣がありました。そうそう実家にもありましたね。
ヤツデは、他の花が少なくなった11月~12月に花をつけます。こんな寒い時期に花粉を運んでくれる虫がいるのか?と思いますが、調べてみると、
他に花を咲かせている植物が少ないので、ヤツデは虫たちを独占できるというわけらしい。ヤツデが寒い時期に咲くのはしたたかな子孫繁栄の営みだそうです。

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い
コメント (7)

シャコバサボテンの花

2010年11月17日 | 園芸・植物


月曜から北風が吹き肌寒い日が続いていますが、今日までで、明日からは平年並みに戻ると言ってましたヨ。
11月も後半に入り会社の忘年会も決まり、クリスマスを待つのみになってきました。しかし、仕事は相変わらず余裕が無い状態でお疲れ気味です。
このまま、あっと言う間に11月が終わってしまい12月に入ると世間も忙しくなり、これまた何かと気忙しい時期になりますが、スケジュールを明確にし自己管理を徹底していきたいと思っています。
以下のランキングを押下後 『投票』 して頂くと幸いです

日記@BlogRanking    人気ブログランキングへ


今日の写真は「シャコバサボテンの花です。しかしインパクトのある花形、色合いです。

【お詫び】
12月2日、本記事の写真、サボテンの名前が
私の思い込みで間違いがあり、記事名及び内容を修正、削除を行いました。
(誤)クジャクサボテン⇒(正)シャコバサボテンへ

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

コメント (6)

サルビア/チェリーセージ

2010年11月16日 | 園芸・植物


昨日は最高気温が15度、日曜日と比較すると冬型の天気でした。
これから、最高気温が一桁になっていくのでしょうが、皆さんも体調管理に注意して風邪をひかないように注意してくださいね。

今日の写真は自宅近くのマンションでひっそり咲いていた、サルビアです。
冴えた赤色の花です。夏から咲いていましたがもう開花期は終わろうとしています。最後の一咲き!!
以下のランキングを押下後 『投票』 して頂くと幸いです
 
日記@BlogRanking    人気ブログランキングへ


チェリーセージ:シソ科 サルビア属、半耐寒性宿根草  【365花撰より】
サルビアの仲間でサルビア・ミクロフィラと呼ぶこともありますが、花色からチェリーセージとばれることが多いようです。花期がたいへん長く4月には咲き始めますが、花の少ない時期になると目立ってくるような印象があります。
半耐寒性ですが、耐寒性は比較的強く、暖地では植えっぱなしでも越冬します。耐暑性は強く、問題ありません。

挿し木で増やすことも出来るそうで、時期は春の5月~6月頃、暖地では秋の9月下旬~10月頃だそうです。
来年は挿し木で自宅で咲かせたいと思います。
意:葉にはフルーツの香りがありますが、食用には使用(利用)できません。(良い香りですが残念です)

↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い
コメント (4)