板橋区前野町の旧ショッピングセンターの敷地に緊急対応の為に出掛けました
御仕事が終わり桜の花が見えましたので 現場の裏に有るお寺を覗かせて頂きました
お寺のお名前は 常楽院と書かれてあり 正保・慶安年間の開創との事です
正面から拝見すると染井吉野では 無さそうな桜『大島桜?」が3分咲きの様です
戻ってから調べましたが 弥生時代の土器が出土した様で土器の寺との別称も有るそうです
演芸の幟が立って居ますので 日にちや曜日を決めて開催されて居る様です。
芸事を畳の間で聞けるなんて中々今時珍しく・後で調べてみる価値が有りそうです
素敵な青空でしたので桜がとても映えて綺麗です
此処まで渋滞の中・一時間以上かけて伺いましたので 青空と桜にご褒美を頂きました
お寺の側道側に回り込みましたら河津桜か熱海寒桜と思しき桜が 終わりを迎えていました
約・50㌔弱の移動先でしたので年度末の渋滞に彼方此方での事故渋滞も重なり帰りが夕方に成りました
一旦・戻りましたが夜の部に又 出掛けます