goo blog サービス終了のお知らせ 

今夜も一杯! 昭和浪漫

日常生活の中で温故知新に焦点をあてて書いてます。

昭和を振り返ると感慨深いものがある

2024年01月19日 11時25分12秒 | タウンマネジメント
昭和をキーワードで振り返ると懐かしい。
【喫煙】①電車内でタバコが吸えた ②飛行機でもタバコが吸えた ③病院の待合室でも吸えた。④会社の中ではタバコを吸いながら仕事をしていた

【職場】 ⑤給料は会社から手渡しで、そのまま妻に手渡していたので、子供にも誰が
偉いか分かりやすかった。振り込み制度になってから、生まれてきた子供の質問
が変わった。毎日お父さんは会社に何をしに行ってるの? お金は、忙しくても
お母さんが銀行から降ろしてきているので大変なのに。

【学校】 ⑥学校給食の肉と言えば鯨肉だった
     ⑦部活中は水を飲んではいけない時代だった

【その他】⑧テレビは一家に1台。家族間でチャンネル争いをしていた
     ⑨テレビが映らない時は叩くと直ることを覚えた


   

連載記事の書籍も溜まりすぎ

2024年01月10日 12時35分22秒 | タウンマネジメント
数年に1回ペースで自転車関係の雑誌の古本を整理しているのだが、もう今年で連載記事も20年目になる。長かったようなアッと言うあいだだった気もする。添付のように色んな人が表紙を飾ってもらったが、これらは自転車が好きな政治家の一例です。こういう人も自分の記事を読んでくれていると思うともう少し頑張ってみる気になる。

ご冥福をお祈り申し上げます

2024年01月10日 08時43分32秒 | タウンマネジメント
八代亜紀さんが亡くなった。むかしは、展覧会の主催者からの招待状が毎年届くので、御礼をかねて彼女の数多くの絵画を良く見にいった。本当に何を書いても絵が上手い!写真は17年前の上野松坂屋でみた自画像。多分ネットにも掲載されたことがない写真だと思う。タイトルは”骨まで痺れるブルースを”。ご冥福をお祈りいたします。何度もお会いしたが、一緒に記念撮影をしておけばよかった。

カナダ大使館での思い出

2023年12月26日 13時51分41秒 | タウンマネジメント
ネット検索していると懐かしいビデオを見つけた。このビデオは1991年に竣工し1997年まで運営された屋内人口スキー場の「スキーイングイン津田沼」。ビデオの中に出てくる動く歩道がスキーリフト代わりの設備でした。この後に大型の人工スキー場ザウスの動く歩道を受注し、据え付けた。年中スキーが出来るを売り言葉に熱い夏から、秋、冬、春までの4シーズンの英語(Summera,Autumn,Winter,Spring)=SAWS(ザウス)と名付けられゼネコンは鹿島建設が請け負い、下請けとして動く歩道を納入した。
津田沼では据付け工事中に、建設中のドームの天井部の溶接をしていたゼネコン(A建設)のミスで溶接の大量の火花が動く歩道のハンドレール上に落ちて火災になった。青いビニールシートをかぶせていたが、それに燃え移りハンドレールも燃えてしまった。オープン1か月前の出来事なので、施主からの納期厳守の依頼もあり、津田沼の現場を確認したその足で、成田空港に向かい、ハンドレールを製作してもらったカナダのトロントにある製造会社を訪問して、1週間以内の製作と現場までの納入を相手会社の社長に依頼した。
当時の自分は24時間いつもパスポートを持ち歩く生活で、現場から空港に移動し、簡単なバッグと着替えを購入して飛行機に搭乗した。真冬のカナダは寒く、飛行場でレンタカーを借りたが、外はホワイトアウトに近い状況で、飛行場から一般道に出るまで通常は2~3分のはずが、出口が判らず20分ほど掛かってしまった。この時の相手の会社には本当に感謝した。この時のことが発端で数カ月後に、日本のカナダ大使館から招待状が来た。
理由は、三菱、日立、東芝の3社ではエスカレータは日本製のハンドレールを使用するが、自分は日本で初めてカナダ製を使用したのが大使館の商務部で評価され、大使館内のホールで多くの企業を招き感謝パーティが開かれた。
6人かけの丸テーブルが20位配置され、合計で120名前後の日本人が招待されていて、大使からお礼のメッセージと記念品としてメイプルシロップもらった。
同じテーブルでも左側の席は、明治乳業と、森永乳業の社長、なぜか自分の右隣は女優の梶芽衣子さんと女性マネージャー。最後の一人が舞の海さん。舞の海さんは、当時はカナダの観光大使という称号でした。
https://www.youtube.com/watch?v=XjBp1Q4EzYI



大物政治家とあった幼稚園時代

2023年11月15日 17時56分08秒 | タウンマネジメント
自分が幼稚園生のころに50歳前の福田 赳夫さんと、福田さんより10歳以上年下の中曾根康弘さんの二人の国会議員がそろって上州(群馬県)から新居浜の伯父(白石捷一)に会いに来たのを今でも覚えている。
自分が保育園生の時代で、伯父がまだ新居浜市長だった時で、場所は中須賀町だった。伯父は高知・埼玉・香川師範学校の3つの校長先生(今で言えば大学の学長)を経験していたので、当時の話と、自分の父親も新居浜市長だった
白石誉二郎の説明をしていたのは、なぜか今でも鮮明に覚えている。
この二人の政治家が、1年上の伯父のことを先生、先生と呼んでいたのは、子供ながら衝撃的だった。そのあと23年後に福田さんが、29年後には中曽根さんが総理大臣になったのも自分には今でも鮮烈な思い出だった。

(参考)高知師範学校はのちの高知大学教育学部
    埼玉師範学校はのちの埼玉大学教育学部
    香川師範学校はのちの香川大学教育学部

都内NO.1のクリスマスツリー

2023年11月13日 07時10分24秒 | タウンマネジメント
15~20年前までは、毎年都内で展示される有名な30~40か所のクリスマスツリーを捜し歩いて、自分で今年のベスト10を決めていた。神奈川県や千葉県、埼玉県まで足を延ばして調査していた。確か連続で10年間くらいは継続した。いまだに当時の面影があるのが恵比寿ガーデンプレイスエリアにある写真のウェスチンホテル内のクリスマスツリー。全体を写すのは難しいのでこの範囲での撮影が一般的です。一点豪華主義のツリー飾りが多い中でも異色です。

規模や飾りの凝縮度、洗練度。トータルでの豪華さ等の総合点で比較すると、文句なしに東京で一番だと思う。是非、一度話のタネに見て欲しい飾りです。

会社のOB会に参加しました

2023年11月11日 18時14分12秒 | タウンマネジメント
迷った挙句、今週の火曜日11月7日は、住友重機械の関東地区OB会に参加した。場所はJR山手線の大崎駅徒歩3分の場所。関東地区のSHIのOB会はじつに6年ぶりで対象者が約1000名、そのうちの150名が参加。
どちらを向いても懐かしい顔ばかり。女性陣も5名が参加していたが、知っている人ばかりで会話も楽しかった。結果的に参加してよかったと思う。一方で壁に貼られた6年間で亡くなった人の名前が張り出されていたが100名以上、知っている人や世話になった人の名前も10数名もいた。

多分、次回はまた4~5年後になると思うがこれが自分には最後の参加だと思った。