🍓備忘録blog まだまだ🎬️人生の凸凹通過点😅💨💨

蜂窩織炎と脳腫瘍の2度の入院経験を、Dr.からは全てストレスだと説明受けておまけの人生延長戦🙄日々の備忘録blog🐾

🔧クリンスイ取付完了😂💦アンダーシンクタイプの水栓取付

2023年09月12日 20時51分17秒 | ★自宅の設備更新記録
【浄水器専用水栓の取付完了!】
9/6のblogで、9/7に届くので!
体調が良ければ明後日9/8金曜日にDIY
取付予定←と投稿しましたが!😂
本日、
14:20頃から取付作業始め約3時間かけて無事取付完了しました🔧💦
予習・イメージトレーニングしながら
工具・材料の不足確認作業しながら
やっと取付作業終えました😂💦💦
↑After・横置きにしました。
↓After・配管が3つ増えてます。

↓Before

-------------------------------------------



💡取付品の記録💡
三菱ケミカル・クリンスイ A113HU アンダーシンク専用水栓 ビルトイン浄水器 (A103HU の後継品)
カテゴリ:浄水器 ビルトイン浄水器 アンダーシンク型 アンダーシンク
メーカー:三菱ケミカル・クリンスイ Cleansui
浄水専用水栓+浄水カートリッジ
のセット品
型番:A113HU / HUC17021
付属浄水カートリッジ:HUC17021
除去物質数:17+2
【水栓サイズ】
取付穴径:直径35〜39mm
台座径:直径46mm
吐水口長さ:212mm
吐水口高さ:170mm
取付天板厚範囲:4〜40mm
-------------------------------------------
🔧🔧🔧


↑紙テープを不織布テープで代用して
35ミリのホルソーで水栓取付穴あけ!
手持ちの電気ドリルのパワー不足を感じましたがゆっくり掘り進めました。時々水を流しながらホルソーの熱も水で冷ましながらゆっくり!
かなり熱を持つんですね🔥🔥🔥
開けてみればシンクのステンレスはかなり薄かったのですが!😂硬い+電ドルのパワー不足でかなり慎重にゆっくり掘り進めました。



↑テープを貼っていたので傷も付かず
無事貫通しました。

↑↓金属用の紙ヤスリでバリ取りして不織布テープを剥がしました。





↑抜けたステンレス
薄さにビックリ!1ミリないかと思います。0.5くらいな感じでした。
ホルソーの刃の幅絞りのような溝👀
🤔素人仕事ですが、
 まぁまぁ綺麗に開きました。
※過去!サーフボード作ったりリペアーしてたのが、ここでちょっと役立ちました😂💦🔧
流止めのリーシュコードカップをサーフボードに取り付けるのにホルソーで穴を開けてレジンで埋め込むのと似ています。
違いは硬度で、サーフボードは硬質発砲ウレタン・爪楊枝で刺さる柔らかさと、シンクのステンレスは手強い硬さでした!

↑↓仮置きして裏から止めました。


↑↓ホルソーに水をかけながら掘るためにシンク下にビニール袋を仕掛けていましたこの位の水が下に溜まっています。




↑↓シンク下の当て木を作りました。
同じ35mmで穴を開けて用意!








↑ここまでで取付作業は完了!
あとは浄水カートリッジの置き場所🤔
色々試みましたが縦置きは?難しい!
どうしても約一年後に浄水カートリッジ交換時期に引き出しを外さないで交換作業が出来るようにするため!
引き出しに浄水カートリッジを置きますが縦置きは上が当たり駄目🤷‍♂️
横置き🙆‍♂️で配管も柔軟に大丈夫!
浄水結果に影響も無さそうなので!
一先ず横置きで設置完了!
★各部の漏水チェック・大丈夫!
浄水カートリッジ専用水栓なのでお湯が回る心配も無く、
水道水の17+2の不純物などの物質を除去(不純物を減らせる筈😅👍️)
試しに飲むと角張った感じがなくなり
まろやか?柔らかい雰囲気でした。
氷を入れて冷やしてみたらミネラルウォーターの代替として大丈夫だろうと
氷の水を浄水した水で透明度みたいと思い只今凍らせています。
不純物が除去されていれば透明度が増している筈!💡🤔🤔💡



↑最後に😅ミネラルウォーターのペットボトルに浄水充填して冷蔵庫で冷やしてみました。
↓水出し麦茶も!



blogを打っていた間に麦茶!
色の出が良いので、
 📸投稿追加しました。


2023年9月12日火曜日・取付記録
-------------------------------------------
浄水器専用水栓取付後記
・取付工具
電気ドリルは木工用に2つあり大丈夫かと高を括ってましたが、相手がステンレスだと薄くても厳しいんだと思いました。
手持ちの電気ドリルの最大トルクは、
たったの10.0N.m😅😅💦
マキタとか他の電気ドリルみたら、
165~180N.m
なるほどのパワーの違いがわかりました。

↑手持ちの電気ドリル

-------------------------------------------
↓💡これは凄いパワー😲🥺🥺
 この位のパワーがある電気ドリル
  一つはあっても良いのかも!
 まさか木工加工のDIYはあっても、
 金属加工するという想定は無かったので、充電タイプよりコードタイプのものを2つ(下穴開け用ドリル刃とプラスドライバー用)サクサク木材は組み上げられる、充電タイプは思い立ったときにリアルタイムに出来ずの選択が、今回ばかりはまさかのパワー不足を感じました!


★自宅の改装DIY虫が騒いで来ました
できるうちにできる事をしておかなければ……🔧🥺


-------------------------------------------































コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 🔧水について考察🤔💦 | トップ | 懐かしい梅干し見つけた! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

★自宅の設備更新記録」カテゴリの最新記事