今月は技術っぽくない話題ですが、
ちょっと箸休め的な視点で書いてみました。
最近では海外のサッカーを見る機会が多くなりましたが、
特に感じる事は、チーム戦術の2極化が進んでいる事です。
それぞれの戦術を簡単に説明すると以下のように整理できます。
◆ポゼッション
利点
・ボールを支配する時間が長いため、主導権を握れる
・ボールを失わない限り、失点のリスクが無い
・相手を走らせて、体力を消耗させることができる
欠点
・浅い守備陣形のため、最終ラインの裏を突かれるリスクが高い
・多数の細かいパスを使うため、パスミスからピンチに陥る可能性がある
◆カウンター
利点
・深い守備陣形のため、最終ラインの裏を突かれるリスクが低い
・攻撃に転じた際、スペースを大きく使える
欠点
・守備でボールを追いかける時間が長いため、消耗が激しい
・攻撃の際、自陣深い位置からとなるため、相手ゴールまで遠い
どちらが優れているという訳ではなく、それぞれ利点と欠点を持ち合わせており、
相手のパフォーマンスを上回れるかで勝敗が決する気がします。
そして、最近では相手に合わせて使い分けてくるチームも存在します。
戦術理解度も2倍要求されるので、実を結ぶまでの道のりは険しいようです。
ここで恒例の「業務に役立つ発想」に結び付けてみたいと思います。
我々IT業界の業務形態にも様々ありますが、
常に問題や課題と向き合いながら、チームとして動いています。
自分たちから能動的に対処した方が良い問題もありますし、
一歩引いた位置で、状況を確認してから行動した方が良い場合もあります。
強いチームを作るには、置かれている状況を分析し、
効果的な戦術を選択して遂行する。
という事をくり返し、練度を上げて行く事が近道だと思います。
サッカーで、みんながポゼッション戦術で動いているのに、
一人だけカウンター戦術で動いていたら・・・
そこからパスミスが続出して主導権を失いピンチに陥る可能性があります。
業務でもチームの進捗を進めるために、何をすべきか考えながら作業するのと
何も考えずに作業をするのでは、すぐに差は出ないかもしれません。
が、長い時間を掛けてチーム力は熟成されていくと思います。
常日頃から、戦術理解度を高める事と、周囲とのコミュニケーションが
重要であることを改めて再認識できました。
monipet
動物病院の犬猫の見守りをサポート
病院を離れる夜間でも安心
ASSE/CORPA
センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
「できたらいいな」を「できる」に
OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
短納期HEMS開発をサポート!
GuruPlug
カードサイズ スマートサーバ
株式会社ジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
ちょっと箸休め的な視点で書いてみました。
最近では海外のサッカーを見る機会が多くなりましたが、
特に感じる事は、チーム戦術の2極化が進んでいる事です。
それぞれの戦術を簡単に説明すると以下のように整理できます。
◆ポゼッション
利点
・ボールを支配する時間が長いため、主導権を握れる
・ボールを失わない限り、失点のリスクが無い
・相手を走らせて、体力を消耗させることができる
欠点
・浅い守備陣形のため、最終ラインの裏を突かれるリスクが高い
・多数の細かいパスを使うため、パスミスからピンチに陥る可能性がある
◆カウンター
利点
・深い守備陣形のため、最終ラインの裏を突かれるリスクが低い
・攻撃に転じた際、スペースを大きく使える
欠点
・守備でボールを追いかける時間が長いため、消耗が激しい
・攻撃の際、自陣深い位置からとなるため、相手ゴールまで遠い
どちらが優れているという訳ではなく、それぞれ利点と欠点を持ち合わせており、
相手のパフォーマンスを上回れるかで勝敗が決する気がします。
そして、最近では相手に合わせて使い分けてくるチームも存在します。
戦術理解度も2倍要求されるので、実を結ぶまでの道のりは険しいようです。
ここで恒例の「業務に役立つ発想」に結び付けてみたいと思います。
我々IT業界の業務形態にも様々ありますが、
常に問題や課題と向き合いながら、チームとして動いています。
自分たちから能動的に対処した方が良い問題もありますし、
一歩引いた位置で、状況を確認してから行動した方が良い場合もあります。
強いチームを作るには、置かれている状況を分析し、
効果的な戦術を選択して遂行する。
という事をくり返し、練度を上げて行く事が近道だと思います。
サッカーで、みんながポゼッション戦術で動いているのに、
一人だけカウンター戦術で動いていたら・・・
そこからパスミスが続出して主導権を失いピンチに陥る可能性があります。
業務でもチームの進捗を進めるために、何をすべきか考えながら作業するのと
何も考えずに作業をするのでは、すぐに差は出ないかもしれません。
が、長い時間を掛けてチーム力は熟成されていくと思います。
常日頃から、戦術理解度を高める事と、周囲とのコミュニケーションが
重要であることを改めて再認識できました。
monipet
動物病院の犬猫の見守りをサポート
病院を離れる夜間でも安心
ASSE/CORPA
センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
「できたらいいな」を「できる」に
OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
短納期HEMS開発をサポート!
GuruPlug
カードサイズ スマートサーバ
株式会社ジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業