
【分布】
主に北海道や東海地方に分布。北中米原産の移入種。
ペットなどが野化したもの。
【特徴】
頭胴長は約50cm、
尾長は約30cm・雌雄同色・同大。
体毛は灰褐色で、
眼の周りにはっきりした黒色のマスク模様があること、
尾に黒色の輪があることが特徴。
体毛が長く、
ずんぐりした体型をしている。
手先が器用なため、
各地で脱柵して野化する個体が多い。
【習性】
平野部を中心として、
森林や公園、
農耕地、
市街地などの
水辺に生息する。
河畔の潅木林などに多く、
巣穴を掘って群れで生活し、
陸上や水辺で
果実や小動物などを
採食する雑食性。
夜行性でよく水の中に入る。
木登りは、
タヌキと同様に上手。
土穴で繁殖。
【類似種とその識別】
大きさ、
体型、
体色、
食性、
生息難境などが
狩猟獣のタヌキに似ている。
アライグマの方が
眼の周囲のマスク模様が
はっきりしていること、
タヌキの尾は
ほとんど一様に
淡褐色であることなどが異なる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます