goo blog サービス終了のお知らせ 

狩猟出来る獣類 ミンク です

2018-11-11 06:17:38 | 鳥獣判別試験対策 狩猟出来る 獣類



【分布】
北海道に分布。
北米原産の移入種。
毛皮獣などとして養殖されたものが野化したもの。

【特徴】
頭胴長は約40cmで、
尾長は約30cm・雌雄同大。
体色は褐色のものが多いが、淡褐色や灰褐色、黒褐色などの変異がある。

【習性】
平野部の海岸付近の
水辺の林地周辺に多く、
湿原や湖沼、
河川沿いでは内陸部にも進出している。
巣は、湖沼や河川の近くに穴を掘ってつくる。
陸上でも活動するが、
河川や湖水中に入って
甲殻類や魚類をよく捕食することが多く、
水面で遊泳する個体を見ることが多い。
イタチの拮抗種となって
イタチを駆逐するとともに、
地上に営巣する鳥類の天敵になっている。

【類似種とその識別】
狩猟獣の
ハクビシン、テン及びイタチ(オス)の他、
非狩猟獣の
イタチ(メス)、クロテン、オコジョ、イイズナ
に体型が似ている。
これらのうち、
イタチ(オス)やイタチ(メス)、オコジョ、イイズナ
の各種は大きさがはるかに小さい。
テンは
夏毛では顔が黒く、
冬毛では白いので、
頭部が観察できれば識別は難しくない。
クロテンは
ミンクの一部個体に似た体色であるが、
四肢と尾が黒っぽく、
頭部が白っぽいことで区別できる。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿