-
まつえ若武者隊との出合いがしらに…ということ
(2018-08-04 20:11:22 | 日記)
松江城 二之丸の中櫓を覗いてみたら…というお話の... -
松江城への第一歩…ということ
(2018-08-03 18:15:42 | 日記)
さて、松江にあって小泉八雲の記念館 と旧居 を訪ねた後は松江城にやってまいりまし... -
どうやら「カビ」にもいろいろあって…ということ
(2018-08-02 18:13:01 | 日記)
ちょいと多摩都市モノレールに乗って、かようなところへ行ってまいりました。 立派... -
島根県立美術館にはフランス近代絵画コレクションがあって…ということ
(2018-07-20 18:17:09 | 日記)
…ということで島根県立美術館 を訪ねたわけですけれど、訪ねた当日、思いもかけぬ賑... -
はたして方言であるか言語であるか…ということ
(2018-07-19 18:07:37 | 日記)
先に国立国語研究所の一般公開イベント で見聞きしてきたところをもうひとつ。方言に... -
島根県立美術館は宍道湖畔にあって…ということ
(2018-07-18 22:07:44 | 日記)
ということで特急やくも で岡山から松江へと移動し(6/30時点のお話です)、翌日... -
辞書を引いて終わりではないのかも…ということ
(2018-07-17 19:00:31 | 日記)
さて、国立国語研究所の一般公開イベント を訪ねた続きになりますけれど、ミニ講座で... -
特急やくもに揺られつつ…ということ
(2018-07-16 18:16:32 | 日記)
岡山から松江への移動は伯備線経由の特急やくもでありましたですが、この伯備線は先日... -
国立国語研究所でニホンゴ探検?…ということ
(2018-07-15 20:08:04 | 日記)
近隣の立川市にあります国立国語研究所 で一般公開イベントがあるを知り、出かけてみ... -
岡山県立美術館で地元ゆかりと現代アートと…ということ
(2018-07-14 20:50:11 | 日記)
岡山県立博物館 ではあれこれの岡山自慢の展示を見たわけですけれど、その後に立ち寄... -
民謡と出会う入口として?…ということ
(2018-07-13 20:02:40 | 日記)
TV番組はもっぱら録画で見るものですから、その内容を話題にする頃にはすでに周回遅... -
美女と野獣ならぬ…ということ
(2018-07-12 20:02:41 | 日記)
まずもってこのDVDのカバー写真だけを見たら、「これはもしかして日活ロマンポ○ノ... -
岡山名物は多々あるようで…ということ
(2018-07-11 18:19:41 | 日記)
「名物」てな言い方をしますとまた食べ物の話かと想像されるやもしれませんですが、さ... -
ご当地ものを食してみようとして…ということ
(2018-07-05 18:19:37 | 日記)
7月5日は「ビキニの日」らしいですなあ。1946年のこの日に、今でも「ビキニ」で... -
桃太郎空港へと続く空は…ということ
(2018-07-04 18:25:48 | 日記)
先の出張で岡山へと向かった、まさに6月29日に気象庁は「関東甲信地方が梅雨明けし... -
長年住まった場所への思い…ということ
(2018-06-28 21:12:24 | 日記)
どうにも古いアパートなせいか、エレベータは備え付けられておらず、5階に住まう老夫... -
ハンカチとマリー・アントワネットのなぜ?…ということ
(2018-06-27 21:07:24 | 日記)
通勤電車のドア上モニターを見るともなしに見ておりますと、物識りクイズ的にこんな問... -
スティーヴ・ライヒは眠れぬ夜に?…ということ
(2018-06-26 21:37:13 | 日記)
ちょいと前のTV朝日「題名のない音楽会」では、普段何気なく耳にしているメロディー... -
食べ物のことを考えていたら…ということ
(2018-06-25 21:03:52 | 日記)
聞き及んだところによりますれば、レトルトカレーの「ボンカレー」が今年2018年で... -
尺八の音は宇宙の果てまで?…ということ
(2018-06-24 20:23:30 | 日記)
先日、筝曲のCDを図書館から借り出して聴きましたときに今さらながらとも思われる「...