goo blog サービス終了のお知らせ 

此処彼処見聞控-ここかしこみききのひかえ

興味の赴くままに見聞きするあれやこれやを綴ります。

まつえ若武者隊との出合いがしらに…ということ

2018-08-04 20:11:22 | 日記

松江城 二之丸の中櫓を覗いてみたら…というお話の続きでありまして。「お城を学ぶ まつえ城学」、「みやげ話は荷物にならぬ!」と書かれた幟旗が戸口前にあったことから櫓の中にひょいと首を突っ込んでみますと、あまり日がささず薄暗い中にあたかも寺子屋といった風情で小机と座布団が並んでいるのですな。

そして、正面奥には(大河ドラマを思い出してもらえればと思いますが)戦陣にあるかと思しき武者姿の御仁がどっかと腰をおろしているではありませんか。兜を外しているものの陣羽織を付けたこの御仁に(不覚にも)声を掛けられてしまったのでありますよ。

まあ、あまり観光客のいない日で暇にしていたのでしょうね。かかる御仁は(後から知ったことですが)「まつえ若武者隊」の隊長で、櫓の中でアトラクション的に座講をやっているようすでありました。お城雑学と戦国武将占いの二本立ての講義?で500円なりと。

…と、この後は「まつえ若武者隊」に教えてもらった話になっていくのですけれど、続きはこちらをご覧願えれば幸いです。


松江城への第一歩…ということ

2018-08-03 18:15:42 | 日記

さて、松江にあって小泉八雲の記念館旧居 を訪ねた後は松江城にやってまいりました。八雲記念館の近くにも裏口と思しき入口はあるのですけれど、ここはやはり内堀をぐるりと回り込んで大手門の側から登城いたす所存にて。

…と、この後は松江城へと足を踏み入れたの話になっていくのですけれど、続きはこちらをご覧願えれば幸いです。


どうやら「カビ」にもいろいろあって…ということ

2018-08-02 18:13:01 | 日記

ちょいと多摩都市モノレールに乗って、かようなところへ行ってまいりました。

立派な施設に見えますが、どうも人がいないと荒涼感が漂いますなあ。おそらくは夏休みに入ったからでありましょうかね。訪ねた先は帝京大学八王子キャンパス、ここに帝京大学総合博物館がありまして。展示には、まあ当然として帝京大学の歴史をたどるものがあったりするわけですね。

始まりは1931年、渋谷にできた帝京商業学校であったところから、今では文字通りの総合大学といった学部が揃って、しかも帝京○○大学といった系列の学校まで含めれば相当に巨大な存在になっておりますな。

それだけに辣腕をふるうオーナー経営者がいて…という印象を強く持っていましたが、少なくとも展示では前身の帝京商業学校創設には4人の人物が関わったとして、ワンマン色のイメージを薄める作戦でもあらんかと思ったり。

まあ、そんなことはともかくとしてこの博物館を覗きに参りましたのは開催中の企画展を見るためですので、話はそちらの方へ。

…と、この後は帝京大学総合博物館で見たカビ展の話になっていくのですけれど、続きはこちらをご覧願えれば幸いです。


島根県立美術館にはフランス近代絵画コレクションがあって…ということ

2018-07-20 18:17:09 | 日記

…ということで島根県立美術館 を訪ねたわけですけれど、訪ねた当日、思いもかけぬ賑わいであるなと感じたのはもっぱら企画展に人が集まっていたのですな。「エヴァンゲリオン展」なるものが開催中だったからのようで(7/9で会期終了となりましたが)。

ですが個人的にはエヴァンゲリオンと全く接点なく過ごしてきたものから、訪ねた目的はひとえにコレクション展の方でして、まずは「フランス近代絵画の世界へようこそ」というタイトルの展示室1へと向かったのでありました。

…と、この後は島根県立美術館で見たフランス近代絵画の話になっていくのですけれど、続きはこちらをご覧願えれば幸いです。


はたして方言であるか言語であるか…ということ

2018-07-19 18:07:37 | 日記

先に国立国語研究所の一般公開イベント で見聞きしてきたところをもうひとつ。方言に関してのあれこれでありますよ。まずもってパネル展示で見かけたのは、とある言葉を地域によってどう呼んでいるかの違いを探ったものですけれど、あなたは(またはあなたの出身地では、でしょうか)どの言葉を使いますかとの問いに使われたサンプルの言葉がユニークと言いますか。

…と、この後は方言なのか言語なのかという話になっていくのですけれど、続きはこちらをご覧願えれば幸いです。


島根県立美術館は宍道湖畔にあって…ということ

2018-07-18 22:07:44 | 日記

ということで特急やくも で岡山から松江へと移動し(6/30時点のお話です)、翌日にひと仕事終えた段階で出かけてみたのが島根県立美術館でありました。

…と、この後は島根県立美術館の話になっていくのですけれど、続きはこちらをご覧願えれば幸いです。


辞書を引いて終わりではないのかも…ということ

2018-07-17 19:00:31 | 日記

さて、国立国語研究所の一般公開イベント を訪ねた続きになりますけれど、ミニ講座で聴いたお話のことを少々。講座のタイトルは「コップ、それともカップ? ことばの意味について考えよう」というもの。同研究所の教授が小学生を多く含む受講者にやさしく語りかけておりましたよ。

…と、この後はコップとカップの違いの話になっていくのですけれど、続きはこちらをご覧願えれば幸いです。


特急やくもに揺られつつ…ということ

2018-07-16 18:16:32 | 日記

岡山から松江への移動は伯備線経由の特急やくもでありましたですが、この伯備線は先日の集中豪雨で一部区間が復旧にひと月以上かかりそうと大きな被害を受けたようす。返す返すもこの区間の利用が一週間早くて助かったなと改めて思うところです。

ところで特急やくもの車両ですけれど、座席は普通の列車同様に基本的には真ん中に通路を挟んで左右に2列ずつ並んでいるわけですけれど、途中にぽつんぽつんと窓側に座席の無い、通路側1席という列があるのですなあ。

…と、この後は特急やくもに揺られながら松江に向かった話になっていくのですけれど、続きはこちらをご覧願えれば幸いです。


国立国語研究所でニホンゴ探検?…ということ

2018-07-15 20:08:04 | 日記

近隣の立川市にあります国立国語研究所 で一般公開イベントがあるを知り、出かけてみたのでありました。「ニホンゴ探検2018」と銘打ったこのイベント、「夏休みの自由研究のテーマにもピッタリ」と基本的には子供向けですけれど、括弧書きで「大人の方でも楽しめます」とあったものですから(笑)。

…と、この後は国立国語研究所のイベントの話になっていくのですけれど、続きはこちらをご覧願えれば幸いです。


岡山県立美術館で地元ゆかりと現代アートと…ということ

2018-07-14 20:50:11 | 日記

岡山県立博物館 ではあれこれの岡山自慢の展示を見たわけですけれど、その後に立ち寄った岡山県立美術館、こちらでも自慢の作品に接することに。なんでも開館30周年記念展(ちなみに瀬戸大橋、岡山空港と同じく1988年開館とか)として「県美コネクション」なる在庫蔵出し展が開催されておりましたので(7/1で終了してますが)。

…と、この後は岡山県立美術館の話になっていくのですけれど、続きはこちらをご覧願えれば幸いです。


民謡と出会う入口として?…ということ

2018-07-13 20:02:40 | 日記

TV番組はもっぱら録画で見るものですから、その内容を話題にする頃にはすでに周回遅れになっているのが常ではありますけれど、出張に行ったり両親とこへ出向いたりという週末が入ると録画ばかりが溜まり気味になりますな。

だもんで、ここでTV朝日「題名のない音楽会」が…と語りだしても、実は2週間前の内容だったりするのでありますよ(笑)。とまれ、登場したのは伊藤多喜雄とTAKIOバンドなのでありました。

…と、この後は伊藤多喜雄と民謡の話になっていくのですけれど、続きはこちらをご覧願えれば幸いです。


美女と野獣ならぬ…ということ

2018-07-12 20:02:41 | 日記

まずもってこのDVDのカバー写真だけを見たら、「これはもしかして日活ロマンポ○ノ…?」かとでも思ってしまいそうな。かつては新宿でもよく見かけた(子供としては直視してはいけないものと思ってましたが)それらしい映画館前に貼られたポスターとよく似た雰囲気が出ていませんかね。と、比較できるところは「なあんだ、直視していたのではないか」と思われるやもですが(笑)。

作品はかつて東宝が当時の特撮技術を駆使して製作した一作なのですな。以前も日本映画専門チャンネルで「透明人間」とか「電送人間」とかいう作品 を見たですが、このほど放送されていたのが、この「美女と液体人間」でして。

…と、この後は東宝の特撮映画「美女と液体人間」の話になっていくのですけれど、続きはこちらをご覧願えれば幸いです。


岡山名物は多々あるようで…ということ

2018-07-11 18:19:41 | 日記

名物」てな言い方をしますとまた食べ物の話かと想像されるやもしれませんですが、さにあらずなのでありまして。先に特別展で甲冑と変わり兜を見たことに触れました岡山県立博物館 。その常設展示を見てのお話でありますよ。

…と、この後は岡山県立博物館で見た岡山自慢の品々?の話になっていくのですけれど、続きはこちらをご覧願えれば幸いです。


ご当地ものを食してみようとして…ということ

2018-07-05 18:19:37 | 日記

7月5日は「ビキニの日」らしいですなあ。1946年のこの日に、今でも「ビキニ」で通用する水着を発表したからなんだそうですが、かねがね「なんだってこの名前?」と思っていましたので、当該日にあたりちと検索。

なんでも水着発表の4日前にビキニ環礁で核実験があり、その衝撃を「衝撃的な水着」というところにひっかけて命名されたとかいうことです。う~む、水爆級の衝撃てなたとえ方もあるにせよ、あんまり褒められた使い方ではないような。

とまれ、7月5日は「穴子の日」でもあるらしい。ビキニの日ほどにオフィシャル?ではないようですが、「あ」はともかく「な(7)」と「ご(5)」というわけで。

…と、この後は穴子の話から岡山で食したものの話になっていくのですけれど、続きはこちらをご覧願えれば幸いです。


桃太郎空港へと続く空は…ということ

2018-07-04 18:25:48 | 日記

先の出張で岡山へと向かった、まさに6月29日に気象庁は「関東甲信地方が梅雨明けしたとみられる」と発表しておりましたな。

梅雨というのも南西方向からだんだんと梅雨入りし、同じ方向から梅雨明けしていくのが普通のことと思っていましたですが、関東は梅雨明けながら、西に向かうに従って雲行きがどんどん怪しくなる…というようすが、岡山行きの飛行機から見てとれたのでありました。

もっとも東京では今また梅雨が戻ってきたような空模様になってきましたが、それはともかく「梅雨明けしたとみられる」と気象庁が(ついうっかり?)言ってしまった、そのときの東京の空はこのようでありました。

…と、この後は岡山桃太郎空港へと続く空の話になっていくのですけれど、続きはこちらをご覧願えれば幸いです。