けっこう有名な或るパン屋さんで「いきなり団子パン」を発見しました。 . . . 本文を読む
熊本市の横手付近を散歩していて見かけた花です。
白い花がきれいだなぁ、と近寄ってみたのですが、何だか風車みたいな形をしていますよね。何という花なんでしょう?
まあ、名前は知らなくても、"きれい"なものは"きれい"ですね。 . . . 本文を読む
本日行われた東京マラソンでは、スタート同時に"花吹雪"が舞っていました。
"熊本マラソン"が行われるならば、本物の桜でできそうですね。
熊本市内も名所がたくさんですから、いいマラソンコースになるのではないでしょうか? . . . 本文を読む
久振りに天気が良かったので散歩すると、横手付近で春を見つけました。
青空と菜の花の黄色のコントラストがきれいでした。
確か熊本では明日が桜の開花予想日。本格的な春はもうすぐですね。 . . . 本文を読む
熊本市新町の電停付近を歩いていると「歯科医院九州第一号 井野春樹先生開業地跡」の看板を見つけました。
ちょっと調べたところでは、井野春樹先生は現在の合志市のご出身で、明治19年にこの地に九州で初めての歯科医院を開業されたのですが、3ヶ月くらいで病院を閉じて、その後ロシア、東京、牛深(天草)、種子島などを転々とされ、上海で亡くなられたそうです。養豚や炭鉱も手がけられたとか。
昔の人はスケールが"でか . . . 本文を読む
今度は明八橋(めいはちばし)を撮ってみました。
こちらは車は通れないようになっており、車は隣にできた「新明八橋(しんめいはちばし)」を通っています。
歩行者は通れますので、坪井川を眺めるにはいい散歩コースです。 . . . 本文を読む
ちょっと角度が不十分で分かりにくいと思いますが、
熊本市を流れる坪井川(つぼいがわ)にかかっている「明十橋(めいじゅうばし)」を撮ったものです。
このアーチ型の石橋は熊本市新町と鍛冶屋町の間に架かっています。
明治10年に作られたので「明十橋」と名前がついたそうです。
(近くには明治8年に作られた「明八橋」もあります。)
何と、130年以上経った今も"現役"で、車もバンバン通っています。 . . . 本文を読む
新町の熊本市営路面電車の線路を市街地方面に向けて撮ってみました。
他のところでは線路がアスファルトと石のタイルの中に埋まっている感じですが、
ここらへんでは"線路"っていう感じになっています。
踏み切りの音もかわいい感じがします。 . . . 本文を読む
新町を散歩していて撮った一枚です。
何となく"京都っぽいな"と感じたアングルで新町を切り取ってみました。
(というほど京都を知っている訳ではなく、イメージです。)
新町近辺は古い街並みがたくさん残っていて、神社・仏閣が多く、何となく落ち着きます。 . . . 本文を読む