たぶん今までに...何千回と言われてきたであろう
サギソウが、サキソウ...(^▽^;)
で...サキソウじゃなく、咲いちゃいました(≧▽≦)
この夏、灼熱地獄の名古屋の街中で...
サギソウです!(^-^;
何と似合わぬ光景....\(◎o◎)/!
実は....
6月初旬に小さなサギソウの株を買いました。同じ大きさのを2つ....
2つ買った理由は...たぶん上手く花を咲かせられないと思ったから...
作戦として、日の当たる風通しの良い玄関(南側)と
日の当たらない、風通しの良くない裏庭(北側)のそれぞれで
育ててみようと考えました。
約2ヶ月後...7月末時点の株の状態は下記の写真の通り。
向かって左が北側、右が南側(今回咲いた方です)
北側の方は、早々から葉が黄色くなり...
枯れた葉を切ったり、間引いたりしていました。
日照のバランスと、風通し…
山野草にとって、とても大切なバランス(条件)だと感じました。
って、オイオイ...
な、何を真面目に解説してるんだ、オイラわっ!!(◎_◎;)
イカン!イカン!らしく、もっと...
アバウトにいかなきゃね~っ!(^▽^;)
それとね~...(^-^;
知人から頂いた「セイロンライティア」の花後の株....
昨年冬越しに失敗したので、今年は頑張ってみようと世話をし出して
植え替えして追肥してたらナント、また蕾がポツポツ出てきて...
アリャリャ!予想外に?...
咲いちゃったぜぃっ!(*''▽'')
キキョウの切り戻しで、また開花!もあったし...
意外と今年は、「もういっちょ!」がある年なのかな....
まあ、偶然が...90%ですけどね...(^▽^;)
運も...実力のうち!
(と、思いたい...)
男だぜぃっ!( `ー´)ノ
皆さん、台風の影響はどうでしたでしょうか?....
被害がないことを祈っています...
今朝はバイト休みだったんだよ(*^^*)
らっき〜〜😄
すごいなぁ、灼熱地獄を乗り越えて…
なんと爽やかな白花2種💕
ひっかちゃんが大好きだって言ってたサギソウ、本当に綺麗で素敵っ❣️
あ〜〜 またキリナイヤマイがぁ〜💦
で、もひとつすごいなぁ!
2つ買って検証って… なかなかやりますなっ(^ー^)
「運も実力のうち…」
いやいや、ちゃんと愛情注いでるから❣️ですよっ(^ー^)
まず「ジョーさんは隠れ園芸科」? どなたかも言っていたような・・・
サギソウが今にも飛び立ちそうに咲いている。
いや咲かせたといった方がピッタリかも。
凄いねぇ。
大雑把に花と付き合っている私には無理無理・・・
ジョーさんの一途な気持ちにちゃんと応えてくれたんだなぁ。
サギソウもセイロンライティアも綺麗!
ジョーさん もっているね!
おはようございます。
今日、父の受診日で 待合室です。でブログ開けたら、
あー、咲いてる〜
私も去年育てたの冬越し成功してツボミ中〜
先越されました(^^;
清楚で良いなぁ〜
ふぅちゃんも言ってるけど、
本当に大好き〜
サキゾウニすっかり魅せられてしまいました。
だから、去年来た 猫ちゃん
女の子はザキちゃんにしたんです。
獣医の先生に、詐欺?なんでまた と言われたけど、いえサギソウのザキなんです。
と言っても伝わらなかった(笑)
それにしても、またしても観察日記、本当にジョーさんは立派な 隠れ園芸家です。
あのガヤのザキヤマになっちゃいますね。
サギちゃんです。
家のも サギソウ、あ、咲きそう(点々で意味が全然違うね)
こちらは小雨と風が強くなってきました。
そちらは台風の被害出ていないようで良かった。
サギソウついに咲いたのやったね~。
家はサギソウもらう予定が・・・
この暑さでサギソウ名人が「今年はダメだ」と
芽が出ずガッカリしてた(私もガッカリ)
異常な高温と雨が降らないせいです。
ジョーさんの花が次々に咲くので楽しみよ。
秋に向けてますます楽しみになります。
んまあ、なんて綺麗なお写真!
今にもこちらに飛んで来そうな真っ白なサギソウ、本物のサギも真っ青になりそうです。
株も元気、元気ですね。
セイロンライティアも美しい!
どちらも黒い背景に映えますね。
ジョーさん、本当は園芸がお得意なの、隠してましたね。(^^♪
そのうえ写真も天才肌!
素晴らしい!
やっぱりジョーさんは男の中の男だぜいっ!!
すごい観察日誌ですね!
サギソウ2株を日当たりの良い所と悪い所に置いて観察しながら育てるとは・・・(@_@;)
私にはそんな発想、頭に浮かびません(^_^;)
それにしても黒バックに白いサギソウとセイロンライティアのアップ、黒に白い花が映えてとっても綺麗です(^○^)
所でセイロンライティア、私が良く行く熱帯植物園にも植えて有り、猛暑にも強いのかも・・・
そう言えば、さざんかさんがスリランカ人の植木屋さんを頼んだ事が有るとか。
但し彼らは「スリランカは今年の日本ほど暑くない」と言っていたそうです。
また暑さがぶり返しそうです。
呉々もご自愛の程を(^0^;)
あのね、私は山野草の会の中ではサギ草育ての名人と言われたことあったのに・・・
3年くらい前に冬の管理を今まで手をかけてた方法が面倒になって、こうしても冬越し出来るって簡単な方法試したら翌年にほとんど病気っぽい芽ぶき、当然咲かない。
それでもたった5球残った子をちゃんと今まで通りで越冬させたけど、一回病気になった球根と一緒にいたからでしょうね、今年もサギソウ、サキソウにありません(>_<)
これから皆さんの投稿を見るたびに、物陰に隠れて涙する日が続くんだろうな~(>_<)
さて・・・立ち直って(開き直ってかな?)
サギ草は日当たりを好みます。
そして水辺が一番いいけどそんな環境はなかなか家では難しいので、水切れさせない。
お花が終わってもしっかり葉にお日様あてて球根を充実させてあげる。
そうすると、秋には倍近くに増えます。
その後の管理は11月中旬に掘り上げベンレートで殺菌消毒、新しい湿らせたミズゴケで球根同士が触れないようにくるんで素焼き鉢に入れてその上に被るくらいの大きさの素焼き鉢で蓋をする。
そして土の中に埋め込んで越冬、3月のお雛様の頃に取り出して植えこむ(その時早い子は芽が出ています)
その芽を傷つけないように新しいミズゴケ単体、もしくは山野草の土にミズゴケ刻んだのを混ぜ込んで植え付ける。
そうするとまず失敗無く毎年ちゃんと咲いていました。
250球くらいになったら皆さんに差し上げたり、増えて困った位です。
その方法が面倒になって、ジップロックにしっかり湿らせたミズゴケにくるんだ球根入れて野菜室で越冬できると聞いて、試して失敗しました。
ジップロックで息ができないのではと少しつまようじで穴をあけたのが悪かったのかな?
雑菌が入ってしまったのでしょうね、黒っぽくなって後は最初に書いた通りの結果になりました(>_<)
あ~~、もう一回育てたくなりました・・・
ジョ―さんの可愛く飛び立ったサギ見て。
ふぅちゃんの朝コメントって、バイトでなかなかないもんね...ありがとさんです!(*^^*)
いやいや、検証なんていうとすごく勉強熱心に思いますが...そんなんじゃないですよ(^-^;
サギソウを店頭で見つけた時、欲しいけど花を咲かせるのは絶対に無理だと思ったんですよ。
実は実家の近くの直売所で買ったんですが、夏の気温、自宅の名古屋とはいつも4度以上差があって...
湿度も名古屋のが俄然高いので、たぶん咲かせるのは無理だろうなって...
でもでも、すごく興味のあったサギソウだけに、一度ぐらいはトライしてみようと。
その結果が、たまたまこうなっただけなんです(^-^;
まあ、上手く咲いてくれたので...投稿ネタが出来て良かったですけど。
ウチの庭、只今投稿済みの花ばかりで、新規の花が咲きませんから...(^-^;
ピエロさんにそんなふうに言われたら...恐縮してしまいますよ~っ!!(^▽^;)
隠れ園芸家だなんてとんでもないです。恥ずかしいですから...ご勘弁をっ(;_:)
たまたまサギソウが咲いてくれただけ...
ピエロさんのお庭の花たちの種類の多さ、そして美しさに比べたら...
もうホント、こんなのぐらいで...お恥ずかしい限りです(^-^;
それより何よりハイビスカスが...未だに咲きません(^-^;
それこそ、どんな花も綺麗にたくさん咲かせられるピエロ先生にご教授頂きたいぐらいですから...
そうそう、ピエロさん宅の朝顔、最高でしたね...もう、ウットリでした。
それこそ...ウチのとは大違いですからっ(^▽^;)