奥州糠部 九戸四門~西門の歴史~

岩手県二戸郡の歴史と風景をご紹介します。浄法寺町を支配していた浄法寺氏とその先祖畠山重忠も扱っています。

久慈市の宇部煎餅

2009年11月26日 | 岩手県
最近、スーパー・ドラッグストア・100円ショップ等で、久慈市の宇部煎餅店の煎餅が売られているのをよく見かけます。
100円で売られているのは五枚入りの南部煎餅で、油煎餅(胡麻入、かりんとうタイプ?)、黒ごましお味、ピーナッツ煎餅、ミックス煎餅の4種類。
南部煎餅ではありませんが、ごまチーズ煎餅も売っています。
他に百数十円で上記の南部煎餅三種類が入った袋入りのこわれ煎餅が売られています。
宇部煎餅と検索するとレビュー記事が結構ヒットしますがいずれも好評のようです。

油煎餅(石橋煎餅のさくさくフライ煎餅に近い?)


二戸市の小松製菓の製品もスーパーで売ってたりしますが、浄法寺の石橋煎餅や、(二戸市)堀野の志賀煎餅もこれに負けじと全国のスーパー等で売って欲しいものです。
私的に石橋煎餅のさくさくフライ煎餅と志賀煎餅の冬季限定商品、飴煎餅は結構売れると思います。
もし関東で買えれば、二戸に行く楽しみも多少薄れてしまうので、それはそれで問題なんですが。

久しぶりに盛岡の白沢せんべいと盛岡せんべい(店名)の南部煎餅が食べたくなったjobojiでした。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。