箱根駅伝後にも感じたことなのですが、私の脳みそは未だに昭和のままなんだな・・・ってこと。
箱根駅伝のファンになったのは平成元年からなんですけどね。
超・超個人的な偏りまくった感想なのですが、箱根駅伝で今年三連覇を果たした某大学が上位に上がってきてからの箱根駅伝は変わってしまったように思ってしまっているのです。
事の良し悪しは別として、某大学の名物監督の 伊勢路の駅伝のときのスローガン、今年の箱根駅伝のスローガン、去年の箱根駅伝のスローガン。
その全てが私が箱根駅伝に抱く 神聖 ともいえるイメージをズタボロに砕いてくれました。
あくまでも個人的な箱根駅伝のスローガンの代表格は、東洋大学の「その一秒をけずりだせ」であり、そのスローガンは箱根駅伝を代表する言葉のように感じておりましたし、自分自身をも鼓舞してくれた言葉でもありました。
今は・・・・時代は変わってしまいました。
箱根駅伝で優勝した某大学の監督や選手のメディアに露出するする。
すっかりスター扱い!
箱根駅伝で優勝したということは大変な名誉であること、その陰には選手たちの想像を絶するような努力があったこともわかっているのですが、過剰なメディアへの露出、基本一学生である選手たちをスター扱いする社会。
こんな状況だから、駅女なんて言葉が生まれ、選手が勘違いし、傷害事件まで起こしてしまう。
昔のままではいられないのでしょうね。
今日は待望の天皇盃都道府県対抗男子駅伝が行われました。
アンカーで3位争いをした4人の選手は、箱根駅伝で活躍した人たち。
その中の一人の選手が、沿道で観戦する人の中に知り合いでもいたのでしょうか・・・軽く手をふり、その後かけていたサングラスを頭の上にのせて走って行きました。
こんなシーン見たくなかった・・・・
人それぞれの想いや事情があるのでしょう。
でも、見たくなかった・・・。
それでも嬉しかったのは、元東洋大学の設楽悠太選手がアンカー区間で11人のごぼう抜きをし区間賞を取ったことです。
NHK!誰にインタビューしてんだよ!?
箱根駅伝のファンになったのは平成元年からなんですけどね。
超・超個人的な偏りまくった感想なのですが、箱根駅伝で今年三連覇を果たした某大学が上位に上がってきてからの箱根駅伝は変わってしまったように思ってしまっているのです。
事の良し悪しは別として、某大学の名物監督の 伊勢路の駅伝のときのスローガン、今年の箱根駅伝のスローガン、去年の箱根駅伝のスローガン。
その全てが私が箱根駅伝に抱く 神聖 ともいえるイメージをズタボロに砕いてくれました。
あくまでも個人的な箱根駅伝のスローガンの代表格は、東洋大学の「その一秒をけずりだせ」であり、そのスローガンは箱根駅伝を代表する言葉のように感じておりましたし、自分自身をも鼓舞してくれた言葉でもありました。
今は・・・・時代は変わってしまいました。
箱根駅伝で優勝した某大学の監督や選手のメディアに露出するする。
すっかりスター扱い!
箱根駅伝で優勝したということは大変な名誉であること、その陰には選手たちの想像を絶するような努力があったこともわかっているのですが、過剰なメディアへの露出、基本一学生である選手たちをスター扱いする社会。
こんな状況だから、駅女なんて言葉が生まれ、選手が勘違いし、傷害事件まで起こしてしまう。
昔のままではいられないのでしょうね。
今日は待望の天皇盃都道府県対抗男子駅伝が行われました。
アンカーで3位争いをした4人の選手は、箱根駅伝で活躍した人たち。
その中の一人の選手が、沿道で観戦する人の中に知り合いでもいたのでしょうか・・・軽く手をふり、その後かけていたサングラスを頭の上にのせて走って行きました。
こんなシーン見たくなかった・・・・
人それぞれの想いや事情があるのでしょう。
でも、見たくなかった・・・。
それでも嬉しかったのは、元東洋大学の設楽悠太選手がアンカー区間で11人のごぼう抜きをし区間賞を取ったことです。
NHK!誰にインタビューしてんだよ!?