今日は総選挙の日です。選挙権がありながら、物理的に投票できないのは非常に残念です。まさか投票のためだけに帰国するわけにもいかなかったですし・・・。なんちゃって、そういう建前のお話はおいておきましょう。
さて大方の予想通り、政権がまた3年前の元の鞘に収まったとして、日本が元の鞘に収まることがあり得ないことくらい、小学生でも分かると思います。まずもって世界が変わってるんですから。外交はもちろん、どこかに手厚くしようとすると、どこかに歪みが生じてしまう、それが政治の偽らざる現実だと思います。政治や行政だけでなく、世の中の常です。また誰かが小躍りし、誰かが憤りをハラに貯めこむことになるのです。
多少は政治の変化と関係あるのかなと思って昨日注目したのは内閣府が行ったある世論調査です。大々的に報道されていたので、ほとんどの人はご存じでしょう。「男は外で働き、女は家庭を守る」ことに賛成する人が、前回の2009年調査よりかなり増え、久しぶりに50%を超えたそうです。しかも20代で賛成する人の割合が大幅に伸びたというのです。
私なんか「男は外で働いて・・・」と書いてあるだけで賛成できません。「男は外で遊んで・・・」なら賛成するかもしれません。そもそも女性を仕事から追い出し家に閉じ込めて、経済が成長していける国なんて、まずもって見たことがありません。「女は家庭を守れ」なんていう発想は、まるで江戸時代の日本に戻った方がいいと言っているようなものです。現実問題として、家庭は男と女が協力して守っていくのが当たり前です。それを女の役割に固定しようとするのは、狩猟民族でもない限りは非現実的だと思いませんか?狩猟民族だって、今の時代ならば、女も外で狩りをすることになるかもしれません。
この調査結果を、日本人の保守回帰と結びつけるのは、ちょっと違うと思います。まったくそういうことではなくて、日本人が元気をなくしていることの証左ではないかと思えるのです。民主党政権が最重要課題の一つに掲げていた「雇用の回復」は一向に見えてこないようです。とくに若者の雇用を創出するために、政策主導で産業の重点化をはかっていく青写真は一体どうなってしまったのでしょうか。若者が、とくに男性が元気をなくしているみたいですね。
20代の男性の55%くらい(女性は40%くらい)が「男は外で仕事」に賛成しているのは、劣等感の現れでもあると思います。タイでは当然のごとく、政治の世界以外では女性が様々な分野で活躍しています。そういう国は一々名前を挙げるのも面倒なくらいたくさんあります。肉体労働でなければ、男性優位というのは元々あり得ないことかもしれません。日本もようやく世界水準に向かって歩み始めようとしたところでした。20代の男性が、「女は家庭」のほうがいいと思うのは、自分の活躍の場が社会からなくなっていくのを恐れているからではないでしょうか。つまり、いまの若い男性は女性に対する劣等感が強いのではないでしょうか。
そんな情けない男性に日本の将来を託すことがいいのかどうか・・・それは言い過ぎかもしれませんが、現在日本が元気をなくしつつある原因のひとつは、若い男性の覇気のなさだと思います。これは今に始まった事ではなく、ここ何十年かかけて徐々に進行してきた日本社会の弱点ではないかとすら私には思えます。私のかつていた職場でも、毎年毎年優秀でたくましい女性が入って来るのに、男性の方はちょっとしたことで挫折したり、物事を自分で成し遂げられない若者が年々増えていたような気がします。
新聞では、思い切った金融緩和と円高の是正はずっと市場が望んでいたところなのだ、という論調が最近とみに目立っています。政府の経済政策が国を元気にするかどうかのカギのひとつであることは間違いないでしょう。でも、もっと根本のところで、「男は外で働き、女は家庭を守る」などという、寝言みたいなことに賛成する国民が多くなるようでは、当分日本も立ち直れないんじゃないかと、心配になってきます。
小学生の息子がブログランキングを気にするようになりました。つまらないと思われても、息子の顔を立ててクリックしていただけるとありがたいです。もし面白い、役に立ったと思われたら、もう一つか二つおまけにクリックよろしくお願いします。
日本の政治状況がアメリカやイギリスの2大政党による争いになる道が閉ざされてしまったようで、その意味では私は残念に思います。でも民主が党としてめちゃくちゃだったので、当然の結果です。自民でもA氏は怪しいので、I氏にだけはずっと前から期待しているのですが、どうなるのでしょうか・・・
もちろん、在外選挙という制度があることはご存知ですよね。日本の転出届を出していれば、ですが、、、。
私は、チェンマイで1票入れました。
拙文をお読みいただき感謝です。
私もいつかは在外選挙をすることになると思います。
物理的に、日本の領土・領海は世界6位あのロシア・中国よりも広い。
2013年には大変な資源国であることを自覚するだろう、南沖ノ鳥島千年分以上のレアメタル・佐渡島沖には油田・鹿児島錦江湾内には金・レアメタル・近郊太平洋・日本海には、メタンハイドレード推定200年分まだまだ潜在てきに存在する熱しょう鉱噴出跡。
LNGなど輸入しなくても十分賄える自然エネルギーの潜在能力・技術ポジティブシンキングでいこうよ!
夢のある話ですね。資源のありそうなところに禿鷹のように目を付ける者もいますから、要注意ですね。