2005年12月29日 |
ニート現象「日本に衝撃」 勤勉が財産なのに、と米紙 -ウォールストリート・ジャーナル- 【ニューヨーク29日共同】29日付米紙ウォールストリート・ジャーナルは、学校に通わず仕事もしない「ニート」と呼ばれる若者が日本で増加していることについて、「高齢化の日本、仕事忌避の若者に懸念」との見出しで1面で大きく紹介。勤勉さが最大の財産と考えられていた日本に「衝撃」を与えていると伝えた。 一方で米国でもニート人口は多いが、増加の程度が比較的安定しており社会的な脅威とは考えられていないとしている。 同紙は、日本では企業のパート従業員依存により若者の職探しが困難になっていると指摘。さらに、身を粉にして働いた40、50代の親たちが子供に同じ会社員人生を送らせたくないと考える「静かな革命」が進行しており、子供たちも会社員としての人生を敬遠し始めていると説明した。 (共同通信) |
![]() |
同記事によると、日本では15~34歳までの2%、米国では16~24歳の9%がニートだそうです。 ただし、日本の統計には既婚者が含まれていません。 |
同記事(http://www.collegejournal.com/globalcareers/newstrends/20060112-woods.html?refresh=on) |
斜め読みですが、多角的で落ち着いた論調だと感じました。 米国の統計を持ち出して、何故米国よりもニートが少ない日本で、より社会問題化しているか?という理由(労働観、高齢化、親との関係)も的を得ていると思います。 こういう記事ばかりだと安心していられるのですが。 |