goo blog サービス終了のお知らせ 

私的博物展示館  孫たちよ 「至誠通天」 まじめがいちばん!

気の赴くところをなんでも展示します。自分自身へのメモ記録です。木工・修理、菜園、ぶらぶら探索等々、全てが素人です。

スマホ機種変更→AQUOSSENSE6

2022年09月22日 12時41分53秒 | PCスマホタブレット
2022年9月18日 スマホは3~4年に一度新しくすることになる。
➀電池劣化。➁OS陳腐化 等。 機能、性能は完成形に近く、性能向上のために、買い替えることはもう当分は無さそうだ。
アプリ、データの移行は3年も立つと完全に忘れており、ネットなどでよく調べて実施の必要がある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NotePCのマルチディスプレイ運用メモ

2022年08月08日 12時35分01秒 | PCスマホタブレット
2022年8月8日
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筆王⇒Brother JCP-N987N宛名印刷で不調対策

2021年12月25日 12時36分30秒 | PCスマホタブレット
2021年12月25日 長年愛用の筆王。プリンタをブラザーに代えたら宛名印刷で不調。対策の記録メモ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超薄軽量モバイルバッテリー

2021年10月21日 19時55分02秒 | PCスマホタブレット
2021年10月19日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WiFi無線ルーター交換と LANトラブル対応

2021年09月17日 09時52分04秒 | PCスマホタブレット
追記2021年9月20日 倍速モードへ

追記2021年9月18日 
新機を一日使って、旧機は性能劣化していたことが分かった。
⇒旧機は廃棄。トラブル発生時には新たに購入とする。
現象:
5GHz(A系)対応のFireTVスティックやタブレットでは、旧機終盤で、通信切断、復旧時2.4GHz(G系)に接続。A系電波が見つからない、又は、接続できなかったため。
本日、新機で各端末のWiFi設定状況をチェックの結果、A系電波が検知されていた。切り替えたところ、約5~30Mbpsが200Mbps以上の通信速度に改善。旧機はA系電波部に劣化、又は、故障が発生していると判断。尚、NotePCはA系で繋がっていたが、通信速度が落ちていたかもしれない。
2021年9月17日 数年に一度のWiFi機器、LAN機器の設定は難しい。
メモを記録しておかないと直ぐに忘れる。
旧機は故障発生時の緊急予備として保管する。なお、中継機としての使用を検討したが、型番が古く設定が面倒なので断念。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NASのフォルダにアクセスできなくなった。対応。

2021年09月15日 20時55分35秒 | PCスマホタブレット
2021年9月15日 WinUpdateでアクセス不能に。
ネット調査でヒント、ほぼ解決。感謝。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モニター4画面運用 縦画面回転改善

2021年04月01日 21時45分32秒 | PCスマホタブレット
2021年4月1日 4画面モニター運用で、縦画面の回転方向と角度とに制限があり、つなぎ目が広くなっていた。諦めていたが、モニターとスタンドとの取り付けネジを外し、モニターの180度回転を思いついて実行。縦画面の2画面表示が改善された。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノートパソコン HP ENVY x360 15-ee0000 購入の記録

2021年01月13日 20時56分42秒 | PCスマホタブレット


追加2021年1月22日 15.6インチモバイルモニター追加 作業効率アップ


 

2021年1月13日記録
メインのパソコンはデスクトップ。
サブとして長年使ってきたラップトップはHP Pavilion Notebook PC dv7t-3100 Entertainment CT で2010年07月の購入。
2012年にメインHD(500GB)が故障。ネットで調べて120GBのSSDに換装。バッテリーとACアダプターを各2、3度交換。順調に稼働中。
今回、転ばぬ先の杖で最新ノートパソコンを購入。評判が良くなったAMD Ryzen CPU。評判通り快調。問題なし。
記録です。



 
 
 
液晶保護フィルムは同じものの検索ができない。ロット切れで、名称を変えるのかもしれない。pcの型番をよく調べて合致するものを探すこと。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LinkStation(NAS) PC電源連動機能 不起動対策

2021年01月09日 10時36分32秒 | PCスマホタブレット
2021年1月9日
長年、調べてきたが明快な解決策は見つからず。lan構成機器との相性か?とも。
本日、たまたま、ネットで見かけた解決策。公開者には感謝、感謝、感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老年学習捗る24”×4画面配置

2020年07月19日 07時57分12秒 | PCスマホタブレット
2020年7月19日
参考 : 紙図書廃棄→一部自炊本化→CRT縦置き

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LCDモニター カラー調整

2020年02月29日 13時51分04秒 | PCスマホタブレット
2020年2月29日
LCDモニター4画面運用。内、3画面は色に深みがなく白っぽい。
モニター本体で輝度、コントラスト、色温度等調整するも解決せず。
PC側から個別にカラー調整が可能なることを知り実施。
モニター側の設定はリセットし工場出荷状態に。
PC側からNVIDIAコントロールパネルを開き個別に調整。
改善出来た。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4台運用LCDモニター配列改善

2019年12月08日 19時48分13秒 | PCスマホタブレット

2019年12月8日

参照記事: LCDモニター4台運用開始

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GIMP 文字に背景色 レイヤー追加法

2019年06月07日 17時27分36秒 | PCスマホタブレット

2019年6月7日

GIMPで説明画像作成中、文字が見えづらいため、文字枠の背景色が必要になった。
GIMPにはパワーポイントのような機能は無い。ネットで調べると2年前の自分の投稿がヒット。
塗り潰し法なるも、文字に影付け等ができなくなるため好ましくない。

参照記事→ GIMP 文字枠に背景色 できた。

今回、レイヤーを追加することで解決したので記録する。
(すぐに忘れる。ブログに記録で探せば出てくる)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは使える!。すごい!。Edivoice 「音声入力で文章作成」の決定打。

2019年06月06日 10時01分39秒 | PCスマホタブレット

2019年6月6日

2年前にgoogle日本語入力の性能向上に感嘆した。しかし、日本語版は句読点・改行などサポートされていない。そのうち、ほとんど使わなくなった。

2年前の記事。 ⇒ google音声入力 すごい。使用開始。

昨日、youtubeを閲覧中、たまたま、スマホの日本語音声入力アプリの紹介動画を見た。
androidアプリ「Edivoice」が紹介されていた。
早速、インストール。これがすごい、使える。
これで「音声入力で文章作成」が現実のものになった

退職後の引きこもり・ミノムシ生活10年。考えを整理して口にすること無し。
これ、たまたま、人にあっても喋れない、喋っても何を言っているかわからない。の状態に陥るのもと。

考えを、整理し、口に出す。文章ができる、修正する、記録する。
一連の作業は、黙ってタイプで打ち込む文章づくりに比し、
ここ10年間使ってなかった、脳の言語中枢を刺激する。
口に出すこと自体が脳に負担をかけ、刺激することを実感した。
ボケ防止、認知症予防に寄与するかも?。

なお、早速、広告除去オプション¥500を購入。(google play)。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機種変更 Zenfone Max Pro (M2) ×2台 メモ記録

2019年05月20日 21時17分22秒 | PCスマホタブレット
追記2019年6月7日 Wi-Fi速度 残念なスペックダウン
小さな原価低減で無線LAN機能がスペックダウン。我が家の無線LAN受信速度が144⇒30Mbps
無線LANの設定を倍速モードにするも大幅改善なし。実用上の支障は無いが、残念
次のZenfone6で考えるか?。
追記2019年5月26日 ケース、電池持ち
手帳型のケースを2種購入も開く動作が面倒。
結局、本体付属のクリアのバンパー型に戻す。尚、付属のケース精度は最高。
2台購入のため、取り違えが起こる。色・形状で区別ができるバンパー型を購入。
これは非常に良かった。


電池持ち、非常に良い。電池の持ちを重要視した機種選定:成功。

2019年5月20日 次回に備えてメモを記録。

1. 前機種
① Zenfone2Lazer 2015年10月20日デオデオ本店 33,264円64GBマイクロSDカード装着
② Zenfone2 2015年10月27日 goo SIMSELLER 44,064円64GBマイクロSDカード装着
③ Free SIM OCNモバイルONE 音声通話対応 2015年10月31日開通

2. 3年毎に機種変更を要す。
3年もたつとZenfone2Laserは処理能力不足の遅延が目立ち、
Zenfone2は処理能力に問題はないが、電池の劣化が懸念される。
月1,000円として4万円前後で高性能な機種を選ぶ。
    中国、韓国製品は不可。 結局、信頼の台湾ASUS製に決定

3. 新規購入スマホ
① ZenfoneMaxProM2(ZB631KL)
            ミッドナイトブルー  1台
            コズミックチタニウム 1台  計2台
      gooSimseller 38,340円 × 2台
           機種変更サポートで登録により 250円/月・台 電話料金割引 2年間。
           128GBマイクロSDカード 2枚
           液晶保護フィルムや財布式スマホカバー 尚、適宜買い替えて最適化の予定。
② OCNモバイルONESIMサイズ変更マイクロSIM → NANOSIM
          電話番号変更なし・音声対応SIMはカスタマーズフロントに電話申し込み。
          15分ぐらい繋いだ状態で待つと繋がった。
          対応は丁寧。手数料他で3,665円 × 2枚

4. 機種変更時の所要日数と制限
① 2019年5月8日本体発注。 gooSimseller。
     販売サイトの指定可能到着希望日 最短で2019年5月16日午前中
     ←余裕を見すぎ、入荷次第発送を指定すれば5日間は早かった。
     5月10日発送。 追跡すると到着まで関西滞留 ?。    
     5月16日到着
② 5月9日OCNモバイルONEにSIMサイズ変更依頼
     翌日発送すると、前のSIMは不通になる。発送タイミングの調整はできない。
  5月11日ナノSIM到着。 (マルチサイズSIMをNANOSIMに切り離し)。
③ 結局、5日間の空き時間。この間、スマホの電話通信は不可
  但し、WI-FI通信は可能であるので電話絡み以外は使える。Lineも使える。
  この空き時間を利用して、機種変更て続く、アプリ移行などをネット調査。
  が、実際は自分の環境で、ネットで調べながら一つづつ解決する他は無し。
④ 5月16日フル充電から始まり5月20日までコツコツ試行錯誤作業を重ね。
  設定完了。 ほぼ、以前のスマホの使い勝手に。

5. ZenfoneMaxProM2設定時の特異点、メモ。
① Zenfone使用3年以上で便利に使った機能の大半はASUS独自のZenUI。
  本機は、ピュアandroidをうたいZenUIなし。したがって、
  ほしい機能はネットで調べて、試し、一つづつ確認。
② 充電、SIM、マイクロSDセット。 Wi-Fi接続、SIM接続。
  OCNの説明書が最もわかりにくいが実際にやれば簡単。
③ あとは、使用していたアプリを一つづつ復活、ライセンス移行。
  旧スマホの写真や、自炊本のデータを転送
④ スマホとパソコンのUSB接続設定→接続済みの端末→USB→データ転送
⑤ ダブルタップでスリープ。スリープ解除。    
  設定→システム→拡張機能→ZenMotion ON  各機能 ON ON
⑥ アイコンの形を変える
  設定→システム→端末情報→ビルド番号を7連打→開発者向けオプションが有効に。
  ホーム画面空白部長押し→ホームの設定→アイコンの形の変更。
  変更後はオフにしておく。設定→システム→開発者向け・・→オフ
⑦ googleの時計は空白が多すぎて誤操作のもと。
  DIGI 時計ウィジェット (ForestTree) でカスタマイズ。
  但し、ウィジェットのサイズは文字設定に依存するので
  設定→ディスプレイ→フォントサイズ最大、表示サイズデフォルト
  4×1のウィジェットサイズを選ぶ。
  左半分クリックでグーグルのアラームを開くにカスタマイズする。
⑧ Googleオリジナルに加えてインストールした基本アプリ。
     ファイルマネージャー(ZenUI,ASUS Computer Ins)
     X-plore File Manager (Lonely Car Ganes)
     MX Player (J2 Intrtactuve)
     ギャラリー (HD Camera)
     スクリーンショットイージー (Ice Cold Apps)
     QRコードリーダー (TWMobile)  
⑨ 通話録音機能は欲しいが適当なものが見つからない。
  その他、たくさんのアプリをインストール。
  個人の好みと必要性。不安定なら即、アンインストール。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする