goo blog サービス終了のお知らせ 

眇めオヤジの独り言

初老で始めたブログも、寄る人もないまま、いつしか定年を迎えた。
あいもかわらず、気ままに書き連ねていく。

五輪エンブレム取り下げ

2015-09-01 | Weblog
ようやく、エンブレム問題が決着しました。
盗作を認めることなく、国民理解や佐野氏周辺への圧力を原因として、
関係者への責任をうやむやにすることにした、いつもの決着ですね。

説明にたった事務総長の話で、背景にあるいろいろなことが見えてきました。
始めからプロのデザイナーだけを対象にしたコンペだったようですが、
その中で、候補者は絞られていたように感じます。

それは、いずれにせよ、意匠についての著作権問題が、ほぼ出てくることが予想されており、
それに対する対処ができるデザイナーを選ぼうとしていたのでしょう。
選ばれた作品に手直しが求められるのは、オリンピックのエンブレムでは恒例になっていたようです。

もし、こだわりを持つデザイナーや素人の作品を選ぶと、面倒なことになる、
そのために、妥協して手直しを行うことがわかっている、気心の知れたデザイナーを選んだ。
そう感じたのは、コンペで選ばれた佐野氏の作品を見てからです。

失礼ながら、これがプロのデザイナーの作品とは思えませんでした。
あまりにも率直なTのデザインと日の丸。
素人でも、もっとまともな意匠を考えられるでしょう。

それに対して、発表された完成形のエンプレムは、好き嫌いはあるにせよ、
素人がデザインするのは難しいプロのデザイナーの作品となっています。
佐野氏は自身を原案者としていましたが、おそらく審査員の要望を受けて
再デザインを繰り返したのでしょう。
まさに審査委員会の要望どおりのデザイナーなのでしょう。

そのような経緯もあり、盗作疑惑に対しては跳ね返せると思い、強気の会見を繰り返していた。
ところが、佐野氏の他の商用デザインの盗用や、重要と思えないコラージュでの
ネット上の流用が明らかになってしまった。
この経緯は、小保方事件を思い起こさせますね。

結局取り下げざるを得なくなったのは、直接の盗作疑惑ではなく、
佐野氏自身への疑惑が、大きくなってしまったことによります。
数十年前には、横尾忠則など、他者の作品を自由にコピー改ざんして貼り合わせても、
立派な芸術として通用していたのですけどね。

延々とごねることなく、自分から身を引くことを受け入れる、
これも、コンペで選ぶデザイナーの条件だったように思えてきます。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。