goo blog サービス終了のお知らせ 

このマンガを詠め!サブカルエンタな道

メジャー、マイナー限らず個人的にマンガやアニメをご紹介。記憶の片隅で残るものがメインかな・・・

浦沢に三度苦水を飲まされるのか・・・マンガ「ビリーバット」

2010年07月23日 13時24分06秒 | 浦沢直樹
第4巻が出たのでようやくモーニング派とコミックス派の時間軸が近づいて、
ぼくもこの作品についてすこし語れるだけの整理がついてきたので、
まだ謎は謎のままだが、ここまでの私見を書いてみたいと思う。

この作品のぼくなりのキャッチだと以下のようになる。

『「モンスター」、「20世紀少年」と、
不可解な伏線や謎を残すだけ残して終わってしまった、
かの2作品を彷彿とさせる作品として、
ただいまモーニングにて隔週連載中!』

その「ビリーバット」は第1話から意表を突いた。
コウモリのキャラクターを主人公にした
アメコミ風のハードボイルドアクションマンガが
フルカラーで描かれるだけだったのだ。

それが2話まで続いたので、
ぼくを含む読者の幾人かは浦沢が作風を変えてきたのかと、
不振に思い、疑念を持ったりもしたはずだ。
しかし、第2話の後半で謎は明かされ、
このアメコミ風マンガが作中作であり、
主人公はどうやらその作品を描く日系人の漫画家の
ケヴィン・ヤマガタである、ことがわかってくる。

そのケヴィンが描く、いまアメリカで人気のキャラクター
“ビリー”が実は日本ですでに描かれていたことを知り、
盗作疑惑を持たされたケヴィンは再び日本に行く。

そうして、ケヴィンはこの作品に秘められた謎に足を踏み込むわけだが、
今回の「ビリーバット」がこれまでの2作品と明らかに違うのは、
その謎の舞台となる世界が現実に起こった歴史的事件を土台としていることだ。

「モンスター」では「もうひとつのモンスター~ANOTHER MONSTER-The investigative report-」
(ヴェルナー・ヴェーバー、浦沢直樹共著 長崎尚志訳)
という副読本的な書籍が出ている。
これにより、マンガでは語られなかった伏線的エピソードを追記すると同時に、
実際の歴史や事件を紛れさせることによりリアリティを加味している。
「20世紀少年」も同様に、60年代以降の日本の歴史を綴りながら、
現実の既視感を漂わせ、さも起こりそうなリアリティでぼくらを煽っている。

「モンスター」にしろ「20世紀少年」にしろ
リアリティのある作品として読者を魅了したが、
そこで描かれるリアリティはあくまで作者の想像力の中で産み出された域を超えない。
しかしながら、「ビリーバット」はその域を超えてしまっている。

自身の盗作疑惑の潔白を明らかにするため日本に戻ったケヴィンが、
まず初めに巻き込まれる事件が「下山事件」である。

「下山事件」は、連合国の占領下にあった1949年(昭和24年)に
日本国有鉄道(国鉄)初代総裁・下山定則が出勤途中に失踪し、
翌日未明に汽車の線路上で轢死体となって発見された事件である。
事件発生直後からマスコミでは自殺説・他殺説が入り乱れ、
警察は公式の捜査結果を発表することなく捜査を打ち切った。
下山事件から約1ヵ月の間に国鉄に関連した三鷹事件、松川事件が相次いで発生している。
それらは主にGHQが共産党や国鉄労組の勢力を抑えこむために
画策したのではないかとされたが、いまだに謎は謎のままである。
松本清張などがその謎に迫ったり、映画にもなった事件である。

そんな「下山事件」やその他の事件をまるで予言したかのように、
マンガで描く唐麻雑風は、ケヴィンに対して「いいもんかね悪もんかね?!」と問う。
これはまさしく「20世紀少年」のテーマである。
「おまえがつづきを描いておまえが止めろ」
そして、コミック第1巻のラストは、月面に描かれたコウモリ。
それはかの米大統領についてのことが予見されている。

そうして時代は遡り、コウモリはキリストにまつわる歴史に現れ、
ニューヨークのタクシードライバーの下で、黒人と白人の啀み合いの間で奇跡を起こし、
さらにはフランシスコ・ザビエルによって導かれ、
伊賀の忍者の下で天下騒乱の火種を起こす。
そんな幾多の歴史的事件や出来事はコウモリによって預言され、
コウモリは人間たちを善悪を顧みず翻弄するのである。

そして、時代はまたケヴィンの下に戻り、
オズワルドが潜むアメリカでコウモリが誘う陰謀が始まる。
ケネディ暗殺という陰謀が…
そこでケヴィンは、自身が描くマンガ「ビリーバット」で
この陰謀を止めることができるのか。

結果的にこの作品は、「20世紀少年」のテーマを継承している。
それは、漫画家が世界を救えるのか、という命題である。
浦沢はこの命題について自分なりの結論を導こうとしているのではないだろうか。

「20世紀少年」の映画版の第3章で、
角田はオープニングすぐにオッチョと別行動をとりそれっきりである。
映画ではその後の角田は結局描かれなかった。
ぼくは角田の物語が、ケヴィンへと受け継がれたのではないかと思うのだ。
マンガで世界を救う物語が・・・。

そんな夢物語はたぶん手塚でも思いつかなかったんじゃないだろうか。
そんなお話になることを期待しながら、いまは成り行きを見守っていたい。

漫画「20世紀少年」カツマタ君についての考察

2007年09月28日 23時40分39秒 | 浦沢直樹
9月28日、ようやく単行本の下巻が発売された。
これでコミックス派も含めて完全な完結となった、
漫画「20世紀少年~21世紀少年」

この未曾有のミステリーの終焉を迎えて、
そして最後に与えられた解答も含めて、
もう一度1巻から読み直す必要がある。

それは、ナニが解決しナニが残されたのか…
そしてこの作品がぼくらにナニを残したのか…

今回発売された最終巻である
「21世紀少年 下巻」で最後に本当のともだちの正体を
〝カツマタ君〟としてしまった。
では、この〝カツマタ君〟なる存在がこの作品の解答として
納得できるものであるのか…非常に気になるところである。

---------------
2007.07.23
「20世紀少年」考察で有名なaleisiaさんへ
最終話直後にmixiでコメントした文章を引用

今回の最終話が本当に最終話であると仮定するなら、
浦沢氏の中でのこれまでの伏線のようなエピソードも含め、
VAや子供の記憶という曖昧な、信憑性に欠くエピソードで
構成していることが前提にあるのかもしれません。

事実、マルオとケロヨンの中で子供時代の記憶の相違を
指摘しあうエピソードがあるように、
この物語の正解は誰も記憶してないのではないでしょうか・・・

たぶん浦沢氏の中で、今回の最終話は最初からできていたと思います。
つまりは、この最終話にいかにもっていくか、T-REXが流れる校舎で
終わらせるエンディングにどうもっていくか・・・

本意ではなかったにしろ、一部の人には納得のエンディングだったようです。
このときの「よお、おまえさ・・・」
「カツマタ君だろ」は、
たぶん誰でもよかったのだと思ういます。
ストーリーの流れで
「おまえ、ドンキーだろ」でも
「モンちゃんだろ」でも
どうにでもできたのではないしょうか。。。

そういう意味では、伏線にこだわることが本意かというと、
そうではないのかもしれないけど、
でもこだわりたいのも本意です。

だから、来年公開の映画が伏線の回収になっていた方が、
ぼく的には納得がいくのかなと思います。

ぼくの中での最終話はそんな印象です。
---------------

これが最終話読後の率直な感想だった。
最終巻をまとめて読破しての感想は、
まとめ方は確かにうまく、エンディングとしての体裁は
整っていると思った。
しかし、でもやはり納得いかないのは
風呂敷を広げるだけ広げたあの謎の数々。
あれらはいったいなんだったのか…

ぼくは再度1巻から、今度はカツマタ君が
本当の〝ともだち〟であるという前提で読み返してみようと思う。

カツマタ君のことが最初に登場するのは、
1巻107ページからのドンキーのお通夜での会話。
ドンキーの理科室での事件の話題で出た、
「大好きなフナの解剖の前日に死んだカツマタ君」として登場する。
「なにしろ、カツマタ君がバケて出て、フナの解剖してるんだから。」
これはモンちゃんのセリフ。
あのとき、夜の理科室に行ったのは、
モンちゃん、ケロヨン、ドンキー、コンチ、とあともうひとり。
このもうひとりが結局回収されていない。
そして、理科室でドンキーが見たものの真相も結局きちんと回収されていない。

この後、カツマタ君のエピソードは
11巻220ページの大福堂製薬の戸倉によって語られるまで出てこない。
戸倉はヤマネとの回想の中で、ヤマネが語ったセリフとして以下のように語る。
「小学校の時、仲の良かったコが死んだんだって…」
「そのコは理科が大好きな子でね。」
「解剖実験を楽しみにしてたのに、その前日に死んじゃったんだって。」
「でも、彼は寂しくなかったんだ…」
「夜ごと学校に忍びこんでは…」
「その仲の良かったコの幽霊と、実験を繰り返していたんだって。」
「理科室で…」
ここに出てくるコは、1巻を前提にすればカツマタ君だと推測できる。
そして、カツマタ君が生きていたのだとすれば、ヤマネは夜な夜なカツマタ君とおそらくフクベエも一緒に、夜の理科室で怪しい実験や計画を立てていたということだろうか…

次に、12巻107ページ、
ヨシツネの秘密基地内でのヨシツネとユキジの会話。
〝ともだち〟が1971年の理科室での出来事を隠そうとしたと考えた二人は、そのとき何があったかを思い出す。
ユキジ「フナの解剖…」
「男子が騒いでたのよね…」
「実験大好きな子の幽霊が出るって…」
ヨシツネ「あ…」「理科の実験大好きなカツマタ君が…」
ユキジ「フナの解剖の前日に死んじゃって…」
「夜な夜な理科室にバケて出て、解剖してるって…」
この会話では1巻のモンちゃんの会話を復唱しているに過ぎない。

14巻110ページでのVA内で
モンちゃん、ケロヨン、ドンキー、コンチの4人が
夜の理科室へと向かう途中、理科室のあの怪談話となり、
ケロヨンが話し出す。
給食のかっぽう着を理科室に忘れた西尾の友達が、
放課後ひとりで理科室に取りに行ったとき、
忘れたかっぽう着を手に取るとかっぽう着が濡れていた。
しかたなく持ち上げると、その下に解剖したフナがあった。
怖くなってあわてて理科室を出たのだが、出るとき一瞬振り返ると
「そこに立ってんたんだって…」
「カツマタ君が………」

これは怪談話の類でしかない。
しかし、その後の会話でカツマタ君についての
はじめての具体的な話題が語られる。
ケロヨン「カツマタってどんな奴だっけ…」
コンチ「俺、よく知らない…」
ケロヨン「2組だっけ?」
モンちゃん「5組だろ。」
ケロヨン「なんで死んだんだ?」
モンちゃん「それがよくわからないんだ…」
「葬式とかやんなかったのかな?」
「先生は行ったんじゃないのか?」
ケロヨン「とにかく、フナの解剖やりたかったのに、その前の日に死んじゃって…」

ここではじめてカツマタ君が彼らの同学年だろうこと、5組だったらしいこと、どうやって死んだのかはあまり知られていないことが分かる。

そして、16巻45ページの、本当の〝ともだち〟がVA内に記憶のインストールを行っているらしいシーンで、フクベエによって唐突にその名が出る。
フクベエは鏡に写る自分の顔を見ながら、
「顔…」「あるよな…」「君は…」「誰?」「サダキヨ…?」「くく…」
「違うよ、くく…」「君は…」「カツマタ君?」「くくく、違うよ。」
「じゃあ君は、誰?」
このシーンは結局真実を語っていたことになる。

結局その後、20巻第11話189ページからなるキリコの回想まで出てこない。
しかし、これもカツマタ君というよりはもうひとりの〝ともだち〟のエピソードでしかない。

そして、「21世紀少年」上巻162ページのチョーさんの残したメモに、
「ハットリ以外にもう一人 その先の人物」
「?年時代?供たちの間で?んだとされている→団体に在籍」
とある。
ここで、カツマタ君のことを知ってれば、もうカツマタ君しかないと思うだろう。
でも、それでいいの?ってのが率直な感想である。

すべての巻を読み終えて、ぼくが想起できたカツマタ君のエピソードは以上である。
後半は、「もうカツマタ君にしてしまえ…」
っていうような乱暴なまとめ方に感じたりもした。

そして、最後のケンヂの一言で終焉する、
それまでの謎のほとんどを回収しないまま。

それが、浦沢が求めた結末だったのか…
いまだにしっくりこない、喉に物が詰まったような感覚を、まだ誰もが感じているに違いない…というか、そうでありたいものだ。

いまさらですが「20世紀少年」論評~序章

2007年02月25日 01時41分53秒 | 浦沢直樹
これまで他のブログでアップしたものを以下に再アップした上で、
一時の、なんちゃって連載終了、そして半年間の休載、連載再開したもタイトル変更と、
なにやら意味不明な展開とそれに伴う熱狂的な読者の当惑や失望、怒り、罵倒など、
多くの話題をさらいながら、最終章が連載中ですが、
ぼくなりの「20世紀少年」論を展開したいと思います。

-----------------------
20世紀少年
2003.09.05-16:19:20
浦沢直樹の作品と言えば、「MONSTER」が定番化しているころに
スピリッツの別冊でこの「20世紀少年」の特集の雑誌を購入したのがきっかけだった。
それ以来、はまりまくってしまっているのだが、
この作品のモチーフとしているロックやヒーローや世紀末といった感覚は、
もろぼくの少年期とダブっていしまう。
そして、オウムやテロ、ウイルスといった現代病理がリアリティを与える。
「MONSTER」に通じる謎的なもの(ちゃんと読んだことないからあまりあたってないかも)
を受け継ぎながら、さらに独自の世界観を作ってしまっている。
ネット上では、首謀者のともだちが誰なのか、ケンヂは生きているのか、
といった議論が飛び交っているが、この漫画のすごいところは勧善懲悪が逆転に逆転していく、
らせん状のストーリー展開。
じつはともだちはケンヂなのだ、みたいな書き込みが出てくるのも頷けなくもない。
ただストーリーは徐々にどうにもおさめようのない展開になってきている。

どうやって完結させるつもりなんだ、浦沢先生。

というぼくも含めての愛読者の感想ではないのかなあ。
ただこれさえも、浦沢直樹の手の内のようで、なんだか浦沢先生がお釈迦様に見えてきたよ。

-----------------------
ケンヂ復活!
2005.03.15-08:50:57
コミック派の方たち、ネタバレでごめんなさい。
でもでも、いてもたってもいられなくて書き込みしました。
今朝一日遅くコンビニでスピリッツを立ち読み。
最近は掲載してるかどうか、すでにドキドキなのだが、
今週もあっさり掲載。
プルートウをとりあえず書き上げたからかなあ。
と思いつつ読み進める。ストーリーについては割愛します。

が、最後のひとコマ
「俺はケンヂだ」
とサングラスを取った矢吹丈と名乗る男の目はまさしくケンヂ!

ばんざ~い、おもわず両手を挙げそうになりましたが、
とりあえず「おうっ」という意味不明の嗚咽のような奇声を出してしまいました。
2000年の血の大晦日で死んだことになって以来、
当然のごとく回想でしか登場しなかったケンヂ(ほとんど子供時代)が
ようやく姿を現したのです。
これまで矢吹丈として出てていたものの、
それがケンヂであることをにわかに信じられなかったのだが、
結果的にはやっぱりというオチでした。
でも、それ以上にケンヂの復活はファンがずっとずっと待ち望んでいたことで、
涙が出るぐらいに単純に嬉しいです。
そして、あの大晦日の夜に忽然と姿を消して、
いまこうして姿を現したケンヂのストーリーがこれから語られるわけで、
またしても浦沢先生にやられました。

-----------------------

週刊ビッグコミックスピリッツで、1999年の連載開始からすでに8年が経ち、
コミックスは22巻まで刊行。

小学館漫画賞、文化庁メディア芸術祭優秀賞、
海外ではアングレーム国際漫画祭の最優秀長編賞を受賞しているらしい。(知らなかった・・・)

2006年3月に突然最終話が掲載され、「完」の文字が一頁に大きく描かれていた。
そして、「2007年新春、最終章登場!!(※早口言葉です。3回言ってみましょう!)」
と、熱狂的な読者を馬鹿にしたような連載中断とも取れる状況に
ネット上では多くの物議を呼ぶこととなった。

その後、NHKの「プロフェッショナル」に登場した浦沢直樹は、
そのときのことを“体調不良により連載を継続できなくなった”と弁明した。

そして、最終章が「21世紀少年」と意味深なタイトル変更により
(20世紀少年は完結したので・・・ということなのだろうか?)、
予定通り新春号の2006年12月25日発売号より連載を再開している。
さらには、実写映画化が決定し、2008年に第一部公開予定、ということは
当然第二部以降もあるってことですよね。

浦沢直樹は、同窓会でまったく覚えていない友人が自分を覚えていることの違和感や喪失感から
この作品は生まれた、と何かのインタビューで語ってたような気がするが、
同様のことを作中でもマルオに語らせている。
「案外子ども時代の記憶なってあいまいなものだ」
しかし、この作品はその曖昧模糊な子ども時代の記憶を辿ってストーリーは展開される。
そこに、辻褄の合わない難解さが生まれて、謎を深めさせているように思う。

次回は、再度22巻及び最終章6話(明後日には7話になるけど)を読み直し、
具体的な論評ができたら、と思いますが、そんなことができるほど
自分に余裕がないんで、与力があればアップさせていただきます。

浦沢直樹が描くもうひとつの鉄腕アトム「PLUTO」《ネタバレ》

2006年04月04日 11時25分09秒 | 浦沢直樹
※注意 このレビューにはネタバレが含まれます。

以下は「PLUTO」の単行本第1巻が出た頃に書いたレビュー。

-----------------
手塚治虫の鉄腕アトム「地上最大のロボット」の巻に登場するロボット探偵ゲジヒトの目から見た、もうひとつの鉄腕アトム「地上最大のロボット」の巻きが、この浦沢直樹の「プルートウ」である。
という解釈で読んでみたものの、これは浦沢直樹の目から見た作品であり、手塚治虫のストーリーに浦沢直樹らしい解釈を交えながら、膨らませるだけ膨らませてしまっている。浦沢自身、いま読み返すと、あのストーリーがない、といった行間の喪失を感じているが、この「PLUTO」はまさに浦沢が勝手に作り上げた行間を作品化したものに違いない。
つまるところ、原作のストーリーからは想像できないような拡大解釈がこれから展開されるわけである。リアルな画とシリアスなストーリー展開で、ぼくらの鉄腕アトムはどうやって活躍するのだろう。
-----------------

このとき、第1巻のラストで、アトムは普通の少年として登場する。そこには「劇画おばQ」とは違う、別のストーリーの中でアトムという少年ロボットが登場するパラレルワールドである。

その後も、御茶ノ水博士やタワシ警部など、鉄腕アトムに登場するキャラクターは登場するものの、そこには手塚作品とは明らかに違う設定やストーリーが内包しており、浦沢ワールドとしての鉄腕アトムはすでに一人歩きを始めている。

浦沢直樹は明らかに別の世界観で、鉄腕アトムを描こうとしているのは間違いない。原作をなぞらえながらも、独自の感性で、行間を埋めると言うよりも、リ・イマジネーションしていると言える。

この作品の主人公となっているドイツのロボット刑事ゲジヒトは、原作では中盤あたりであっさりやられてしまうのだが、今回はゲジヒトがPLUTOの裏のキャラとして鍵を握っているようである。

そして、PLUTOを取り巻く陰謀はゲジヒトの消された過去の記憶とも直結して、さらにはボラー調査団とも直結しているようである。

謎解き的な要素もかなり普段に盛り込まれているようである。

そして、アトムが死んだということは、原作をなぞれば天馬博士が登場し、10万馬力を100万馬力に改造して復活すると考えられるのだが・・・

「20世紀少年」と一緒に目が離せなくなってしまった作品である。