goo blog サービス終了のお知らせ 

Jimmyの『房総』セカンドハウスと酒類販売免許取得

現状有姿取引の房総の土地・準古民家をどのように再生するのか?また酒類販売免許取得への歩みも載せていきます!

腐葉土つくりの堆肥枠

2010年08月01日 22時30分28秒 | 日記

本日の作業のメインは腐葉土つくりの堆肥枠の作成です。近くのカインズでコンパネ買って、カインズカード特典の無料裁断サービスと道具を借りて部品を作りました。大きさは180cm×90cm×90cmですが、必要以上にドリルでの穴あけに時間がかかりまして作成時間は全部で4時間ぐらいでしょうか?やはり、庭づくりにはいい土かtらですよね?2部屋にわかれているのは、1部屋はかぶと虫の幼虫用です。モグラに食べられるそうなので、下には網を引いております。山の落ち葉ですぐいっぱいになりそうですが、もうひとつ作成する気力は今は有りません。写真の奥に東側の山が写っていますが、山全体が腐葉土っぽい感じですが・・・

久々に釘を打ったのでなかなかうまくいかなく、炎天下の作業はこたえました。手伝ってくれたW君と体力の低下を嘆いてしまいました。来年はかぶと虫をたくさん持ってってくれたまえW君。

次の作業は畳干しです。来週シロアリ駆除の作業が入るので、畳干しと床上の掃除です。畳の部屋は4部屋ありまして、内2部屋はフローリングにするのですが、一応3部屋干しました。昔の畳って厚くて重い。干した後、元通り入れるのも一苦労でした。

もちろん場所はしっかり覚えていたのですが、微妙にサイズが違うんですよね。畳も替えたいなー。一枚いくらぐらいかなー優先順位はやや低めです。

庭の芝刈りは途中で中断です。なぜかというと芝刈り機が暑さのためか昇天してしまい、動かなくなってしまいました。N君が炎天下一生懸命やってくれました。君が昇天しなくてホントよかった!SY新の右半分が芝刈り後です。これで3時間ほどかかってます。

庭の百日紅が咲きました。白かな・ピンクかなと楽しみにしていましたが、待望のピンクです。自宅のが白なので。しかし、実際に見ると涼しげなのですが、下のソテツの暑苦しさに負けてます。百日がんばっておくれー

ということで今日の作業はまずまず進んだと言えるでしょう。来週からはいよいよ瓦の取り替え作業が入りますので、瓦処分作業に力入れなくてはいけません。瓦処分代金を浮かせるため、施主作業にしたためです。参考までにこれで○○万円浮かせてますから。瓦を砕いて砂利にするか、花壇のしきりに使うか知恵次第ですよね。だれか、いい知恵御持ちじゃないですかー。


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れさまでした~ (チコちゃん)
2010-08-01 23:23:07
さすがに男性、お楽しみの分も一緒に手掛けておられるようですね。
カブトムシの良い寝床になることをお祈りします(笑)

余談ですが、私も子供の頃カブトムシを捕っては売ったりしてました、小遣い稼ぎです。
別荘地の近くには居るのかな?いたら嬉しいけど。

芝刈り機肝心な時に・・暑さにやられちゃったのですかね。

古民家の瓦を欲しがってるお店あるみたいですよ。
テレビでみましたが、山口県長門市の名物料理「瓦蕎麦」に昔の瓦が適していて
解体される古民家に買い付けに行くそうです。
役に立つ情報かどうかは分かりませんがネットでしらべてみてはどうでしょう。

今日も暑い中お疲れさまでした~
返信する
さすがです! (☆kurea)
2010-08-02 00:38:20
家もお庭も広いんですね。
お友達がいると仕事もはかどりますね。

うちもカインズを良く利用するのですが、特典は知りませんでした。ありがとうございます。

山の庭もコンパネで堆肥枠を作っているのですが、ほとんどがカラマツの山なので堆肥にならず土作りは苦労しています。

瓦の使い方ですが、チコさんいい情報を持ってらっしゃいますね。
うちだったら、雑草対策に4等分位にして敷いてしまうかな。
雑草に頭を痛めていますので。レンガの代わりに階段を造ったり・・。

暑い中、凄い作業でしたね。
カブトムシ飼育、男の人のロマンなのかな。
返信する
瓦蕎麦ですか (チコちゃんさんへ)
2010-08-02 22:45:44
調べてみると瓦のリサイクルっていろいろあるのですね。少し調べてみて、その結果は、また画像でアップします。情報ありがとうございましった。
返信する
雑草対策 (kureaさんへ)
2010-08-02 22:50:34
雑草が生い茂っていると蚊が潜んでいそうで、やはり、短めに刈りたいですよね。山は仕方ないのですが(笑)早く庭の部分をこざっぱりとして、kureaさんのところのように山にも手をつけたいのですが、しばらくは無理そうです。kureaさんのところも落ち着くまで3年かかったというので、ちょっとホッとしました。暑いのでなかなか作業ははかどりませんが、コツコツがんばります。情報ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。