【 見てあげるが・・】
先日。岩手の先輩からメールが届き 予定してた無線機の修理 延期になったので 前話してた 700S見てあげるがと 連絡あった。素人が知識もなく あれこれ読み 復活させようと思っても 早々 簡単なものではなく メンテナンスブック読んだり 修理 整備の記事読んだりしてて さっぱり進まずも続き しばし放置してた。また VFOチェックしたりで 外しておいたり 同じ?と思い 700GⅡ手に入れてみたところで 取り付けが違ったりと いつもやってる2個1 無線機は そうもいかないなと知る。
それではお言葉に甘えてとなり 最初に手にいれた700S。これはもう デジタル表示はしないし VFOインジケーターランプも点かない そんな物で ケースが錆だらけだったので グレーの錆止め塗って 飾りにしてたのがあり これは 手をかけていないし 再度 電源入れてみるか?となり 投入してみた。
オンで やっぱり 薄っすらカウントするが 消えていき 内蔵SP(スピーカー)から音も出ずで 外部スピーカーにて音出しをし バンド切り替え チャンネル切り替えしていたら・・・・ありゃ? バンドで145の位置で カウントが144と出て来た。ん?何だ?と思っていたら そこからカウントしていき あれあれ VFOインジケーターが点き 145.000表示となる。スケルチは全く機能しておらず どんなものか 2段GP接続し ワッチ(聞く)の待機にしてた。
夜となり 誰それさん 聞いてませんか?とメインで聞こえるようになり 受信は出来る?となった。でも ギリギリで入感する局は FMノイズでも 違った感じのノイズのような感じで聞こえ ローカル局は 問題なくはっきり聞こえた。
先輩からは わかってる範囲知らせてくれと連絡あり 初めと電源入れてから 様子も変わり その旨は伝え そんなこともあるよ!と返事頂いた。FMユニットがおかしいとは思うが まぁ 半世紀前の物でもあるし それでも どうにか聞こえてきたから 自分ではなんとかなりそうと思いながら お願いすることにした。
まったく 145MHz帯は眼中になかったバンドで昔の思いが強い 50MHzをメインにと思っても 半世紀も経てば 世界も変わり 今や FT8がメイン?のようで FM局なんていないし またSSBでもどこで出ているかも 知らん私は 聞いていても シーズンも関係しているとは思うが それよりも 145MHzなら まだFM局もおるだろうしと思い 更に自宅は 山間にありどうかな?と思う面もあったけど 700Sには プリアンプが内蔵されてるので どんなものか 試す意味で 手に入れていった。それに なぜかしら 145MHz帯の無線機 あまり人気もないせいか 手頃な金額で調達出来 聞えればラッキー! その程度のもので 覗いてみることに進めていった。また 知り合いのOMさんが 廃局ということで 外してあった 2段GP 譲ってもらい 高さ的には そんなにないが 合せてワッチでどうなるか 試していった。
そのうち 朝の6時半頃からの おはようコールなるものを知り 無線機の具合みることができるようになり ほぉ~ この位置で千歳が聞こえる 白石が聞こえるとなり その地域の雪の状態から気温等までわかるようになり 無線機の具合も 段々わかってきた。今回 修理お願いする700Sでも キー局もはっきり聞こえてきた。でもアイコムの251で聞きなれているせいか 音質的には いまいちみたいな部分もあり 先輩がどのようにやってくれるか 楽しみにしてる。昔は音のトリオとは言ったもので。
本日は天気もよく 雪割りしながら アンテナをどうするか 考えていた。一部破損した2エレの50MHz用も上げたいし 7MHzは GP系やめて ロングワイヤーにしてみるか?とか いろいろ考えていた。変形してしまった2段はしごもあることだし 高さ的には そんなに望めないけど 三角に組むのは出来ると思うので そこにポール立て アンテナ設置するか!と 庭見て イメージしていく。昔なんて タワーなんて贅沢品であり 親戚から貰った竹ではしご作り はしごタワーにし 7MHzのGPにしたり ダイポール作ったり・・ま マイペースでやるかと。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます